就活に役立つ業界の絞り方ガイド:絞る数とタイミングも徹底解説

就活を進める上で、業界選びは非常に重要です。しかし、多くの学生が「数ある業界の中から、どの業界を選べばいいの?」と悩んでいるでしょう。筆者も就活生の頃、志望業界を絞る際に非常に苦労した経験があります。数え切れないほどの業界や企業が存在する中で、自分に合った業界を選ぶのは難しいですよね。

そこで本記事では、業界の選び方に悩んでいる就活生に向けて、具体的な業界の絞り方を解説していきます。

「志望業界はいくつに絞るべきか?」「いつまでに志望業界を絞ればいいのか?」といったよくある疑問にもお答えします。これを読めば、就活での業界選びがスムーズに進むはずです。ぜひ、最後まで読み進めてください!

業界を絞らずに就活するのはダメ?

まずは、そもそも業界を絞らずに就活をすることについて考えてみましょう。就活において、業界を絞らないという選択肢は果たしてよいのでしょうか?

結論として、業界をある程度絞った方が、就活を効率的に進めることができます。なぜなら、業界が決まることで、自分がエントリーすべき企業を選びやすくなり、無駄を省いて集中的に企業研究を行うことができるからです。  

ただし、業界を絞ることにはいくつかのデメリットもあります。したがって、最初に業界を絞ることのメリットとデメリットを理解することが大切です。

就活で業界を絞るメリット

業界を絞ることは、就活において多くのメリットがあります。ここでは、業界を絞る主なメリットを2点ご紹介します。

特定の業界の理解が深まる

まず、業界を絞ることで、その業界に関する理解が深まります。業界研究は意外と時間がかかるものであり、各業界の事業内容や、どのような人が働いているのか、必要なスキルは何かといった情報を集めるのは容易ではありません。  すべての業界を徹底的に研究しようとすると、膨大な時間と労力がかかります。  

しかし、業界を絞れば、一つの業界に集中でき、その業界に特化した企業の違いも自然に理解できるようになります。

例えば、IT業界と金融業界を選んだ場合、IT業界ではどのような技術やサービスが重要視されているのか、金融業界ではどのような社会的役割が求められているのかといったことを、それぞれ掘り下げて理解できます。同じ業界内でも、企業ごとの文化や戦略が異なるため、業界に集中することでより深く知識を吸収できるのです。

志望動機の精度が上がる

業界を絞るもう一つの大きなメリットは、志望動機の精度が格段に向上することです。特定の業界に対する理解が深まれば、志望動機を書く際にその業界の業務内容や求められる人物像に合わせた説得力のある文章を作成しやすくなります。

また、面接の場でも「なぜこの業界なのか?」と質問された際、自信を持って答えられるでしょう。業界特有の課題や将来性を踏まえた志望動機を語れると、企業の人事担当者に対して強い熱意をアピールできます。特に競争が激しい企業ほど、業界に対する深い理解と明確な志望動機を持っていることが重要視される傾向にあります。

就活で業界を絞るデメリット

一方、業界を絞ることにはいくつかのデメリットも存在します。ここでは、その主なデメリットを2点ご紹介します。

他の業界への理解が浅くなる

業界を絞ることによって、他の業界についての理解が浅くなるという問題が発生する可能性があります。  

就活においては、「なぜその業界を志望するのか」を明確に説明する必要がありますが、それには他の業界との比較が欠かせません。  

たとえば、あなたが金融業界を志望するとしても、「なぜIT業界ではなく金融業界なのか」といった問いに答えられることが大切です。  このような比較を通じて、志望業界の特性や魅力が浮き彫りになります。

比較がないままでは、「なんとなく」という理由で業界を選んでしまい、後から後悔することもあります。したがって、他の業界を完全に無視せず、少なくとも基礎的な理解は持っておくことが重要です。

全落ちのリスクが高まる

業界の選択肢を減らすことで、その分エントリーした企業に全落ちするリスクが高まります。業界を絞りすぎると、その業界特有の企業文化や求められるスキルが自分に合わなかった場合、志望企業全てが不合格となる可能性があるのです。

特に人気のある業界では、多くの応募者が集中するため、競争が激化します。そのため、業界を絞りすぎず、複数の業界にエントリーすることで、リスクを分散することが重要です。

絞りすぎてもダメ!就活で業界はいくつに絞る?

ここまでで、業界を絞ることのメリットとデメリットについて理解できたと思います。では、実際に志望する業界はいくつに絞るのが最適なのでしょうか?

業界は3個程度に絞るのがおすすめ

就活において、業界は3個程度に絞るのが一般的です。この数であれば、選択肢を狭めすぎることなく、企業研究の負担も適度なものとなります。

3業界程度であれば、それぞれの業界の特徴をしっかりと把握し、比較を行うことも可能です。また、万が一、志望する業界でうまくいかなかった場合でも、他の業界で再挑戦する余地を残しておけます。

とはいえ、3という数字に厳密にこだわる必要はありません。自分の就活状況に応じて、多すぎず少なすぎないバランスを保つことが大切です。

就活で業界はいつから絞る?

業界を絞る時期も就活の成功を左右する重要な要素です。では、志望業界を決定するタイミングはいつが良いのでしょうか?

業界は本選考の1ヶ月前までに絞る

志望業界を絞る時期の目安としては、少なくとも本選考が始まる1ヶ月前までに絞るのが理想的です。本選考が始まると、ESの提出や面接準備といった多くのタスクが発生します。その時期に業界選びで悩んでいると、効率的な就活ができなくなってしまうでしょう。

本選考の時期は業界ごとに異なりますが、外資系企業では3年生の8月頃、ベンチャー企業は9月頃、日系大手企業は3月頃にスタートすることが多いです。業界ごとにスケジュールを確認し、早めに準備を進めましょう。

就活全体のスケジュール感を知りたい方は、以下の記事もあわせて参考にしてみてください。

就活における業界の絞り方

ここまでで業界を絞るメリットやデメリット、絞るべき業界の数やタイミングについて解説しました。

では、実際にどのようにして業界を絞っていくか、その具体的な方法を詳しく説明します。業界の絞り方にはいくつかの方法がありますが、次のプロセスを通じて段階的に進めるのがおすすめです!

各業界について知る

まずは、自分がどの業界に興味があるかを知るために、世の中にどのような業界があるのか幅広く調べることが重要です。

特に、特定の業界だけにとらわれてしまうと、選択肢を狭めてしまうことになるため、最初の段階ではできるだけ多くの業界に目を向けることがポイントです。

代表的な業界には、次のようなものがあります。

商社国内外から商品を仕入れ、販売するビジネスを展開する。
メーカー製品を生産する業界。自動車、家電、化学など多岐にわたる。
IT・通信インターネットやシステム、通信サービスを提供する。
マスコミテレビ、ラジオ、新聞、出版などの情報発信を行う。
サービス人材、教育、観光、飲食など、人や企業にサービスを提供する。
建設・エネルギー社会インフラやエネルギー供給に関わる。
金融銀行、保険、証券など、資金の流れを管理・提供する。

業界に対する先入観を持たずに、まずは各業界の基本的な役割や特徴、将来性などを確認してみましょう。さらに、業界に関連するニュースや最新の動向にも目を向けると、業界全体のトレンドを把握しやすくなります。特に、ITや金融など急速に成長している分野や、社会的に注目されている業界については深く調べる価値があります。

就活の軸を決める

次に、自分の「就活の軸」を明確にすることが重要です。就活の軸とは、就職先を選ぶ際に基準とする価値観や優先事項のことです。自分が何を重要視するのかを明確にしておくことで、業界を絞る際の指針になります。

就活の軸を決める際には、以下のような問いを自分に投げかけてみましょう!

働く上で大切にしたい価値観は何か

例:安定性、やりがい、収入、ワークライフバランス、社会貢献など

どのようなスキルを活かしたいか?

例:コミュニケーション能力、技術的スキル、創造力、分析力など

どのような業務内容に興味があるか?

例:人と関わる仕事、データ分析、ものづくり、サービス提供など

どんな働き方が理想か?

例:チームで協力する仕事、個人で集中する仕事、フレックス制度など

これらの問いに対する答えをもとに、自分がどの業界で働きたいかの方向性が見えてくるはずです。たとえば、安定性を重視するなら金融やインフラ関連の業界が選択肢に入るかもしれませんし、最新の技術に興味があるならITや製造業などが候補に挙がるでしょう。

自分の価値観や目指すキャリアパスに合った業界を見つけることで、後の選考でも自信を持って志望動機を語れるようになります!

各業界の仕事内容や求められるスキルを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

説明会やインターンに参加して理解を深める

業界選びをさらに具体化するために、業界や企業の説明会やインターンに積極的に参加することが重要です。説明会やインターンに参加することで、業界の実態をより深く知り、自分に合った業界かどうかを判断するための材料を得ることができます。

説明会のメリット

説明会では、その業界で働いているプロフェッショナルから直接話を聞くことができるため、インターネットや書籍だけでは得られないリアルな情報を得ることができます。また、企業の社風や働き方、求められるスキルについても知ることができるため、実際の業界の雰囲気をつかむことができます。

インターンのメリット

インターンには、短期と長期の2種類があります。短期インターンは、数日から数週間で実施されることが多く、特定の業界や企業の雰囲気を手軽に体験できる点が魅力です。しかし、限られた期間では、業務の一部しか体験できず、企業や業界についての理解が浅くなりがちです。

一方、長期インターンでは、数ヶ月にわたって実際の業務に深く関与できるため、業務の全体像を把握しやすく、スキルの向上や業界への理解をより深められます。また、長期間にわたり企業で働くことで、日々の業務の流れや企業文化も自然に身に付けることができ、志望業界で直接活かせるスキルが手に入ります。もちろん、他の就活生と差がつくガクチカが手に入ることは間違いなしです!

しかし、長期インターン先を選ぶ際、どんな自分に合っているのか迷うことがあるかもしれません。特に将来のキャリアに不安がある方や、業界選びに悩んでいる方にとっては、プロのアドバイスを受けることが非常に役立ちます。

そこで、ココシロインターンのキャリアアドバイザーの無料相談をぜひご活用ください!専門のアドバイザーが、あなたの目指すキャリアや興味を深掘りし、最適なインターン先や将来のキャリアプランについて一緒に考えてくれます。

自分に合ったインターンを見つけるためには、業界や企業の特徴を知るだけでなく、今後のキャリア全体を見据えた判断が重要です。無料相談を通じて、客観的な視点からアドバイスを受けることで、迷いを解消し、自信を持って次のステップに進むことができるでしょう。

少しでも不安や疑問がある方は、ぜひこの機会にココシロインターンのキャリアアドバイザーの無料相談を活用して、インターンシップ選びやキャリア形成を一緒に進めてみませんか?

学生の面談申し込みはこちら

企業選びを通じて業界を絞る

業界を絞るだけでなく、その中でどの企業にエントリーするかを考えることで、業界の絞り込みがより具体的になります。たとえば、同じ業界でも企業ごとに求める人材や企業文化、事業内容は大きく異なることがあります。

企業研究を進める上で、次のような視点から企業を選ぶことが有効です。

企業の規模や成長性:大手企業か中小企業か、業界内での地位や将来性はどうか。

事業内容の多様性:その企業が扱っている事業や製品・サービスの多様性。

働き方や制度:リモートワークやフレックス制度、キャリアパスの有無。

企業の文化やビジョン:企業が掲げる理念やビジョンに共感できるか。

これらの要素を比較しながら、具体的な企業にエントリーすることで、自分に合った業界や企業をより確実に見つけることができるでしょう。

行きたい業界がわからないときはどうする?

それでも「行きたい業界が見つからない」「どの業界が自分に合っているか分からない」と悩むことは珍しくありません。そのような場合、以下の方法を試してみてください!

自己分析に立ち返る

自己分析は、就活の基礎です。行きたい業界が分からない場合は、もう一度自己分析に立ち返って、自分の価値観や強みを再確認しましょう。  

自分が「どんな職業や業務に向いているのか」「何に興味があるのか」を考え直すことで、視点が整理され、自然と向かうべき業界が浮かび上がってくるかもしれません。

例えば、以下のような自己分析の視点が役に立ちます。

過去の経験を振り返る

大学での専攻やアルバイト経験、趣味を通じて得たスキルや知識に基づいて、自分に適した業界を見つける。

自分の価値観を明確にする

安定性や挑戦性、社会貢献、創造性など、自分が大切にしている価値観を基に、働きたい業界を選ぶ。

さらに詳しい自己分析のやり方は、以下の記事を参考にしてください。今流行りのMBTI診断を活用する方法など、様々な自己分析のやり方を解説しています。

適職診断ツールを活用する

自己分析に加え、適職診断ツールを使って自分に合った業界や職種を見つける方法も有効です。適職診断では、自分の性格やスキル、価値観に基づいて、向いている業界や職種を提案してくれるため、新たな視点で自分に合う業界を見つけられることがあります。

多くの就活サイトやキャリアサポートサービスで、無料で利用できる適職診断ツールが提供されていますので、ぜひ試してみてください!

長期インターンを始める

長期インターンは、実際に働く体験を通じて業界や職種を理解するための非常に効果的な手段です。もし、特定の業界に絞りきれなかったら、まず長期インターンに参加してみることをおすすめします!

ネットでもある程度情報を得ることができますが、長期インターンでは日常的な業務を実際に体験し、その業界や仕事が自分に合っているかを見極めることができます。長期インターンシップは、単に業界研究としての役割だけでなく、企業の文化や職場環境を知るための貴重な機会でもあります。

キャリアアドバイザーに就活インターンの不安や疑問を相談してみましょう!

インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!

これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介就活の相談面接練習などができます!

ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

こちらの記事も参考になります。ブライダル業界に興味がある方はぜひご覧ください。

まとめ

本記事では以下の内容をお伝えしました。

この記事の要約
  • 業界を絞ると理解が深まり、志望動機が作りやすくなる
  • 絞りすぎると他の業界への理解が浅くなり、全落ちのリスクがある
  • 業界は3つ程度に絞るのがおすすめ
  • 本選考の1ヶ月前までに業界を決める
  • 各業界を調べ、就活の軸を決め、説明会やインターンに参加する
  • 業界が決まらない場合は自己分析や適職診断、インターンを活用

業界を絞ることは、就活を効率的かつ効果的に進めるための重要なステップです。業界選びにおいては、まず多くの業界を知り、自分の就活の軸を明確にすることが大切です。また、業界を絞りすぎないようにバランスを取りながら、説明会やインターンシップを活用して理解を深めていくことも重要でしょう。

もし業界を決めきれない場合でも、自己分析や適職診断、インターンシップなどを通じて、自分に合った業界を徐々に見つけていくことができます。

最終的には、自分の価値観やキャリアプランに合った業界を選び、自信を持って就活に臨んでください!正しい業界選びが、あなたの未来のキャリアの成功につながる第一歩となるでしょう。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!