就活を進めていく中では、「あなたは将来何がしたいの?」「どんな業界に行きたいの?」といった問いに直面します。しかし、勉強やサークル、アルバイトに大半の時間を費やしてきた学生生活。就活生になった途端、いきなりキャリアや業界の話をされても、戸惑ってしまう学生さんは多いのではないでしょうか?
本記事では、多くの就活生がつまずくポイントである「業界」について徹底解説します。
ただ業界の分類を紹介するだけではなく、各業界に向いている人の特徴や自分に合った業界の見つけ方も解説します。就活の業界選びの基準の参考にできる「価値観一覧表」も掲載しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
こんな人に読んでほしい
- 行きたい業界を選べずに困っている就活生
- そもそもどんな業界があるのか知りたい就活生
- 自分に向いている業界を見つけたい就活生
- 業界の絞り方を知りたい就活生
この記事には広告を含む場合があります。
業界選びが就活の成否を分ける!?
就活を進めていく中で、業界のことを調べるのを後回しにしている方も多いのではないでしょうか?就活はとにかくやらなければならないことがたくさんあります。差し迫るESの期日に追われて「業界のことをじっくり考える暇なんてない!」と感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、就活において業界選びは非常に大切であり、業界の理解度が就活の成否を分けるといっても過言ではありません。その理由は2つあります。
効率良く就活を進めることができるから
業界選びをしっかりとすることで、効率良く就活を進めることができます。
自分が行きたい業界について考えずに就活を進めてしまうと、数ある企業の中から志望先を選ぶのに手間取ってしまいます。また、面接などで「なぜこの業界を志望するのか」と聞かれたとき、自信を持って答えることができないのです。
就活を進めていく中で、業界について調べるのは手間だと感じるかもしれません。しかし、業界選びをきちんとすることで、企業を選びやすくなり、選考の通過率も上がるため、結果的に効率の良い就活ができるでしょう。
業界選びを疎かにしている就活生は多いから
業界について調べるのを後回しにしている就活生は多いです。そのため、業界に対する理解の深さは他の就活生と差別化できるポイントになります。
先ほど述べたとおり業界選びをしっかりしておけば、ESや面接で「この業界を志望する理由」を聞かれたとき、自信を持って答えることができます。きちんと対策している就活生は少ない分、周りに差をつけやすいのです。
就活で自分に合った業界を見つけるには?
では、就活で実際に自分に合った業界を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
結論から述べると、就活の業界選びでは「業界研究」と「自己分析」の2軸が必要です。
業界研究をする
そもそも知らない業界は、選びようがありません。その存在を知らなかったせいで、自分に合った業界のエントリーを逃してしまうことがないように、まずは業界について幅広く知りましょう。
就活で業界研究をするときは、以下の流れに沿って行います。
- 世の中にどんな業界があるのか知る
- 各業界が何をしているのか知る
世の中に存在する業界について幅広く知るためには、『業界地図』を読むのがおすすめです。
『業界地図』とは、東洋経済新報社などが毎年刊行している業界一覧です。各業界の主要企業や各社の関係性、業界のトレンドが図解で分かりやすくまとめられています。
大学図書館や市民図書館で貸出されている場合も多いので、お金を節約したい就活生は、まず図書館を探してみましょう。
各業界についてさらに詳しく知るためには、『〇〇業界の動向とカラクリがよ〜くわかる』シリーズを手に取ってみましょう。
『〇〇業界の動向とカラクリがよ〜くわかる』シリーズは、秀和システムが刊行している業界研究本です。この本の優れているポイントは、具体的な業務内容が書かれているので仕事のイメージがしやすいこと、業界の課題などマイナス面もきちんと記載されているので信頼できることです。
「企業ホームページは書いてあることが抽象的すぎて仕事のイメージが湧かない」「就活生向けの企業説明会は都合の良いことしか言わないから信頼できない」と感じている方は、ぜひこの本を手に取ってみてください。
『〇〇業界の動向とカラクリがよ〜くわかる』シリーズも有名な就活本なので、大学図書館や市民図書館で貸出されている可能性があります。
自己分析をする
就活において自分に合った業界を見つけるためには、業界について知るだけでは不十分です。業界研究と同時に、「働く上で何をしたいのか」を考える必要があります。
「自分が仕事を通してやりたいこと」と「その業界でできること」が一致している場合、そこが自分に合っている業界だということができるのです。
しかし、本記事を読んでいるみなさんの中にも「自分のやりたいことが分からない」という就活生の方がいると思います。そんな方は、以下の記事を合わせて参考にしてみてください。やりたいことを見つける自己分析のやり方について解説しています。
就活の業界一覧
では、実際にどのような業界があるのか見ていきましょう。業界は次の8つに分類されます。
製造 | モノを作る |
商社 | モノを仲介する |
交通・運輸 | モノを動かす |
小売 | モノを販売する |
マスコミ・人材・教育・サービス | モノ以外を販売する |
金融 | お金を動かす |
通信・情報サービス | ITシステムを作る |
建設・エネルギー | 社会基盤を支える |
各業界の仕事と向いている人の特徴
続いては、各業界の仕事内容と向いている人の特徴について具体的に見ていきましょう。
製造業界
製造業界は「メーカー」とも呼ばれ、その名の通り製品を作ることによって利益を得ています。GDPの約2割を占めており、「日本のものづくり」を代表する産業です。
原材料から鉄鋼・紙・プラスチックを作る素材メーカー、素材を電子部品などに加工する部品メーカー、部品を組み合わせて製品を作る加工メーカーに分類されます。大手企業の中には、素材から製品の製造に至る全ての工程を自社で行なっている会社もあります。
- 営業:自社製品を他社や一般消費者に売り込む。
- 商品企画:ニーズを調査し、新しい商品の開発を行う。
- 生産管理:製品の調達や生産量を管理する。
- 取り扱う商材に興味がある:自社製品の良さをアピールするためには、その商材に興味があることが重要。
- 物事に丁寧に取り組む:製品に不具合があった場合は会社の信用を損ねる。完璧な状態で製品をお客様に届けるという責任感が求められる。
商社業界
商社業界の仕事は、トレーディングと事業投資の2つに分けられます。
トレーディングとは、商品を売りたい企業と買いたい企業の間に商社が仲介として入り、取引を代行することです。ポリエステルを売りたいと考えている繊維メーカーと、ポリエステルから服を作りたいと考えているアパレルメーカーがいたとします。両社をつなぐことによる仲介料から収益を得ているのが、商社のトレーディングビジネスです。
一方、事業投資とは、今後成長していく企業に自社の資金・情報・人材を投資することです。投資先の収益が向上した場合、そのリターンを受け取るのが事業投資ビジネスです。
- 海外駐在員:海外に滞在し、現地の優れた商品や企業を発掘する。現地企業との交渉や買い付けも行う。
- 貿易事務:輸送手段の手配や法律上の申請など、輸出入に関わる事務全般を行う。
- 挑戦心がある:国外の見知らぬ土地で、前例のない事業にも積極的に取り組む姿勢が必要。
- 語学力が高い:国外の企業との取引が多いため、一定レベル以上の語学力が求められる。
- コミュニケーション力が高い人:立場の異なる人々と交渉し、契約を成立させるには、互いの壁を乗り越えるコミュニケーション力が必要。
交通・運輸業界
交通・運輸業界は、「人・モノの移動」によって利益を得ているビジネスモデルです。移動手段によって陸運・海運・空運の3つに分類されます。
私たちにとっては、電車や飛行機などtoC(一般消費者向け)ビジネスの印象が強いでしょう。しかし、toB(企業向け)の交通・運輸業界のビジネスは、日本の物流を支えています。
- 運行管理:スケジュール通りに運行できるように秒単位で運行状況を管理する。
- 整備:安全に運行できるように車両や機体の整備を行う。
- 乗務員:車両や機体に乗り、操縦や顧客対応を行う。
- 乗り物が好き:乗り物や運転自体が好きであれば、日々の仕事にやりがいを見出しやすい。
- 集中力が高い:安全な運行のためには、1つ1つの作業を徹底して行う集中力が求められる。
運行管理者の仕事については、以下の記事が参考になります。ぜひご覧ください。
小売業界
小売業界は、メーカーが作った製品を一般消費者に売っています。販売形態によって、百貨店・コンビニエンスストア・スーパーマーケット・デパートに分類されます。
近年では商品を売るだけではなく、自社でオリジナル商品を開発し、プロモーション・販売までを一貫して行う動きも見られます。無印良品やセブン&アイ・ホールディングスのオリジナル商品を思い浮かべればイメージしやすいでしょう。
- 店長:各店舗の運営を任される。
- バイヤー:トレンドを察知し、売れる商品を仕入れる。
- スーパーバイザー:本部と店舗の仲介役として、複数の店舗を監督する。
- 消費者目線で考えられる:消費者のニーズに合致した仕入れや売り場のデザインが求められる。
- 忍耐力がある:消費者に近い分、クレームなどに真っ先に対応する必要がある。
マスコミ業界
マスコミ業界は、情報を伝えることで利益を生み出します。情報を伝える媒体や伝え方によって、テレビ・新聞・出版・広告に分類されます。
マスコミ業界は、インターネットによるメディアの変化にいかに対応するかという問題に直面しています。テレビであればSNSを活用したリアルタイム配信、新聞や出版は電子版の販売、広告はネット広告への転換など、各社で様々な施策を試みています。
「デジタルネイティブ」と呼ばれる新卒の社員には、従来のメディア像に囚われない柔軟な発想が期待されているでしょう。
- ディレクター:制作現場のリーダー。出版社でいうと「編集者」。
- プロデューサー:企画内容や出演者の決定権を持つ、制作現場の最高責任者。
- 営業:広告主に広告枠を販売する。
- トレンドに敏感:消費者が面白いと思うものは日々変化する。それを察知し、企画に落とし込む発想力が求められる。
- プレゼン力がある:自分が面白いと思ったものも、社内外の協力が得られなければ実現しない。人を魅了し、巻き込んでいく力が必要。
教育・人材業界
教育であれば受験、人材であれば転職など、教育・人材業界はどちらも人の人生の重要な時期に関わる仕事です。
歴史の長い教育業界に対して、人材業界は現在成長中のビジネスになっています。その背景には終身雇用の前提が揺らぎ、転職を通じたキャリアアップが普及しつつあることがあります。
働き方の変化に伴い、「大人の学び」が重視されるようになりました。大学卒業後も環境の変化に合わせて、新しいスキルを積極的に学んでいくべきだという考え方です。このような考え方の変化は、教育・人材業界にとってビジネスチャンスとなっています。
- キャリアアドバイザー:人材業界において、求職者の相談に乗り、キャリアプランの作成や仕事探しをサポートする。
- 講師:塾や学校で生徒の学習をサポートする。教員免許は不要。
- 営業:教育なら生徒の募集、人材なら求人の紹介を行う。
- 他者貢献意欲が高い:顧客の人生に影響を与えられる仕事のため、人の役に立っているという実感がやりがいにつながりやすい。
- 傾聴力がある:一方的に情報を与えるのではなく、相手がどんな情報を求めているのか理解する力が必要。
金融業界
金融業界は、様々な金融商品を扱っています。預金や融資を行う銀行、保険商品を販売する保険会社、証券取引をする証券会社、企業に設備や機械を貸し出すリースなどが金融業界に属しています。
金融業界の近年のトレンドは、「フィンテック(Fin Tech)」です。金融(Finance)と技術( Technology)を掛け合わせた革新的なサービスのことを意味します。デジタル決済や仮想通貨などが具体例として挙げられます。
- 営業:個人や法人に対して、最適な金融商品を販売する。
- トレーダー:証券を中心とした金融商品の売買に関してアドバイスや取引の代行をする。
- 対人スキルが高い:金融商品は形のない商品である分、顧客からの信頼が商談の成否を左右する。
- 学習意欲が高い:金融知識はもちろん、ニュースから日々情報収集することが求められる。
IT業界
IT業界はハードウェア業界・ソフトウェア業界・インターネット業界・通信業界・情報処理サービス業界の5つに分類されます。
ハードウェア業界は、パソコンの本体をはじめとした物理的な製品を作ります。ソフトウェア業界は、表計算ソフトのように製品の内部で動くシステムを作ります。インターネット業界は、ECサイトの運営やホームページの作成などインターネットを利用したサービスを展開しています。通信業界は、インターネットそのものを整備する仕事であり、携帯電話の回線を提供しています。情報処理サービス業界は、企業が業務で使うシステムの設計と開発を担っており、SIer(システムインテグレーター)とも呼ばれています。
事業の急速な拡大に伴い、IT業界は人手不足に悩んでいます。そのため、文系であっても採用されるチャンスが十分にあるのです。
- SE(システムエンジニア):システムの設計から開発、運用までを担う。
- ITコンサルタント:顧客の要望を聞き、最適なシステムを提案する。
- 最新技術に関心がある:技術は日々進歩していくため、興味を持って学び続ける姿勢が必要。
- チームで動くのが好き:システム開発はチームで行うため、他者と協働する力が求められる。
エネルギー業界
エネルギー業界は、天然資源を石油・電気・ガスといったエネルギーに変換しています。日本では火力発電が電力の7割を占めていますが、近年では再生可能エネルギーへのシフトチェンジが模索されています。
- 営業:個人・法人に向けて、エネルギーの利用促進を行う。
- 保守:発電施設の運用やメンテナンスを行う。
- 社会貢献意識が高い:エネルギーは生活になくてはならないものであると同時に、環境問題にもなっている。
- 責任感がある:エネルギーは社会インフラであるため、24時間365日安定的に供給される必要がある。
建設業界
建設業界は、道路やダムといった公共事業から大型商業施設やビルの開発まで、まちづくりを幅広く担っています。
建設業界は市場規模が15兆円を超える巨大産業です。土地の開発を構想するデベロッパー、
開発計画を図面に写して施工管理をしていくゼネコンに分類されます。
- 営業:公共事業などの入札に参加し、発注を受ける。
- 施工管理:作業現場の責任者として、工事の進捗を管理する。
- まちづくりに興味がある:土地の開発という事業に思い入れと責任を持って取り組める人はやりがいを感じやすい。
- 巻き込み力がある:建築業界の仕事は、土地の所有者や現場の作業員など様々な関係者の協力を得る必要がある。
どんな業界が就活生に人気なの?
業界の分類だけでは、どの業界が良いのかイメージできないという就活生もいると思います。その場合、他の就活生の動向を把握すれば、自分で業界を選ぶ上でも参考になるでしょう。
就活人気業界ランキング
マイナビが実施したイメージ調査によると、2024年度の就活生の人気業界ランキングは以下の通りです。
- 食品・農林・水産
- ソフトウェア・情報処理・ネット関連
- 薬品・化粧品
- 官公庁・公社・団体
- 繊維・化学・ゴム・ガラス・セラミック
食品や化粧品は、生活に身近な商品を扱っているため仕事のイメージが湧きやすく、志望する就活生が多いです。また、IT業界(ソフトウェア・情報処理・ネット関連)は、今成長しているビジネスであるという点で、就活生の人気を集めています。
しかし、人気業界は就活における倍率も高いということに注意が必要です。「キラキラしている」「ホワイト企業が多い」といった先入観に囚われず、幅広い業界に目を向けることが大切です。
業界ってどうやって絞るの?
ここまでの説明を通して、世の中には数多くの業界があり、それぞれの特徴を持っていることが分かったと思います。
では、就活において、数ある業界の中から志望する業界を絞るにはどうすれば良いのでしょうか?
価値観の優先順位をつける
就活において業界を絞るためには、価値観の優先順位をつけるのがおすすめです。
私たちは様々な価値観を持っていますが、「楽しいからやる」「人から褒めてもらえるからやる」など、それぞれの基準をどれだけ重視するかは人によって異なります。
自分にとって重要な価値観を整理することで、就活で業界を選ぶ条件が明確になるのです。
価値観一覧表
仕事面
- やりがい
- 働き方
- 人間関係
- スキルアップ
- 収入
- プライベートとの両立
- 適性が生かせる
- 社会的に影響力がある
- 名声が得られる
- 変化に富む
- 興味のある分野を追求できる
- 人に喜ばれる
- その他
プライベート面
- 友人
- 家族
- 恋愛
- 結婚
- 子育て
- 趣味
- スポーツ
- 食事
- 服装
- 住居
- 健康
- 学習
- その他
まず、上記のチェック項目のうち当てはまるもの9個に印をつけていきましょう。このとき、それぞれの項目に優先順位をつけます。
- かなり大事 3個
- 大事 3個
- 少し大事 3個
次に、印をつけた項目を具体化しましょう。例えば、「子育て」という項目にチェックを入れたとしたら、「何歳までに子どもを産みたいのか」「子どもにはどんなことをさせてあげたいか」などを考えます。
印をつけた項目を全て具体化したら、全体を俯瞰してみましょう。自分がこの先の人生を歩んでいく上で優先したいことが明確になっているはずです。
自分の価値観が分からなくなったら?
しかし、価値観チェックシートを埋めるのを難しく感じる就活生もいるかもしれません。特に「仕事」に関する項目は、アルバイト以外の就労経験がない学生からするとイメージしにくいでしょう。「自分にどんな適性があるのか」「どんな仕事がやりがいにつながるのか」は、実際に働いてみないと分からない部分も多いです。
そこでおすすめしたいのが、長期インターンです。長期インターンでは、営業やマーケティングなどの実務経験を積むことができます。そのため、「働く」ことに対する解像度を上げるきっかけになります。
長期インターンに興味を持ったら、「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです!ココシロインターンでは、学生との面談を通して一人ひとりに合った長期インターン先を紹介しています。
業界選びで行き詰まったら、まずは面談に申し込んでみてはいかがでしょうか?
学生の面談申し込みはこちら
就活の業界に関するFAQ
最後に、業界に関するよくある質問にお答えしていきます。
業界はいくつに絞るべき?
最初は4〜6個の業界を幅広く見て、最終的に2〜3個に絞るのがよいでしょう。複数の業界を見ておくことで、各業界の比較が可能になります。初めから選択肢を狭めてしまったせいで、実はマッチしていた業界のエントリーを逃していたということがないようにしましょう。
業界はいつまでに絞るべき?
業界は卒業前年度の2月までに2〜3個に絞るべきです。本選考が3月から始まるので、それまでにエントリーする業界を決めておく必要があります。
しかし、近年は就活の早期化の影響で、2月には既にエントリーを受け付けている業界も存在します。秋学期から業界選びの条件を整理し始めるなど、早めに準備をしておくことをおすすめします。
まとめ
本記事では以下の内容をお伝えしました。
- 就活において業界選びは非常に重要
- 就活で自分に合った業界を選ぶためには、業界研究と自己分析の両方が必要
- 就活において、業界は8つに分類すると分かりやすい
- 各業界の仕事内容と向いている人の特徴を参考にしよう
- 就活生には、食品・化粧品メーカーやIT企業が人気
- 就活において業界を効率的に絞るためには、価値観の優先順位をつけよう
就活を進めていく中で、業界選びを後回しにしている就活生は多いです。その原因として「自分に合った業界の見つけ方が分からない」という問題が挙げられるでしょう。
本記事では、各業界の特徴や業界研究のやり方、価値観の優先順位のつけ方などを網羅的にお伝えしてきました。
本記事の内容が、就活の業界選びの一助になれば幸いです。
体験談を通して、「長期インターン面白そうだな」「長期インターンしてみたいかも」と感じた方は、「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーに長期インターンについて相談してみましょう!
「ココシロインターン」のキャリアアドバイザー面談では、
- 長期インターンに関する全相談
- 自分に合った長期インターンの紹介
- 長期インターンの選考に合格するためのアドバイス
など、学生1人1人に合わせて長期インターン先の紹介から採用まで全てサポートいたします。
「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーとの面談申し込みはこちらから!
学生の面談申し込みはこちら
人気記事