【徹底解説】就活のスケジュール完全網羅!失敗しないためのコツについて解説!

ネットでよく流れてくる失敗談として、「就活の動き出しが遅かった……」とよく聞きませんか?早くて大体大学の3年生の6月頃から就活を始めるという人は多いですが、始める時期がある程度分かったとしても具体的に何をやればいいかもわからず、そして結局「実はもっと前から準備をしないといけなかった!」というような後悔をする人は後を絶ちません。

今回は就活でそんな失敗をしないために学生が前もって何をすればいいのか、どのように就活を進めればよいのかといった、就活のスケジュール感について解説していきます。

特に、スケジュール管理で失敗してしまう人の特徴と、それに対する解決策についても解説していますので、是非一読してみてください!

こんな人に読んでほしい
  • 就活のスケジュール感を知りたいという人
  • 就活に臨む前に前もってやっておくべきことを知っておきたいという人
  • 就活のスケジュール立てで失敗したくないという人
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

就活のスケジュール徹底解剖!

就活のスケジュール徹底解剖!

まずは就活のスケジュール感について軽く図解しようと思います!

就活は主にこの画像の通りのスケジュールで進んでいきます。

就活の早期化に伴い、長期インターン等経験を得る動きとスケジュールを立てはなるべく早め早めから始めたほうが良いでしょう。

ココシロインターンでは、長期インターンを考えている学生様に対して、当社のキャリアアドバイザーが無料で企業紹介や面接対策をサポートするというサービスを行っています。

それだけでなく就活に関するお悩み相談や、スケジュールに関するアドバイス等も行っております。

全て無料で行いますので、利用しないだけ損でしょう!

長期インターンや就活に関して、スケジュールに対するお悩みやご不安を抱えているという方は、ぜひ一度キャリアアドバイザーとの面談を申し込んでみてください!

学生の面談申し込みはこちら

これ以降の章で、それぞれのスケジュールについて説明をしていきます。

企業エントリー開始前のスケジュール4種!

企業エントリー開始前のスケジュール4種!

まずは企業エントリーが開始される大学3年生の3月以前に、やることのスケジュールを解説していきます。

4つに分けて説明していきます。

  • 自己分析
  • 業界・企業研究
  • 長期インターン参加
  • 夏・秋短期インターン参加

自己分析

やることの1つ目は自己分析です。

自己分析を通して、自分が将来何をしたいのか、どういう性格なのか、どういうことに向いているのかを言語化していきます。

この自己分析が動き出しで一番重要になってきます。

就活の流れを簡単に説明すると

  • 志望企業を決める
  • ES(エントリーシート)を提出する
  • 面接へ行く
  • 内定!

という形になってきますが、そのそれぞれに自己分析が重要になってきます。

志望企業を決めるために自分がどんな将来ビジョンを持っていて何をしたいのかが明確になっていないといけませんし、ES提出、面接でも企業側に自分がどういう人間であるかを丁寧に説明しアピールをしないといけません。

これから説明するどのフェーズも自己分析をした前提で話が進んでいってしまうので、ここをいかに丁寧にやるかがこれから先に響いてきます。

そして、具体的に自己分析をどのように進めればよいのかについてですが、次のように進めていきましょう!

自己分析の方法

自分史
自分のこれまでの人生を振り返り、印象に残ったことや悔しかったことを年表にまとめる。

モチベーショングラフ
幼少期から人生の出来事を振り返る中で、自分のやりがいを感じる瞬間であったり逆にやる気をなくしてしまう瞬間を知っていく。

性格診断
自分の性格を知ることで、自分の強みや弱みを知ることができる。

will.can.must
将来ビジョンや就活の軸の方向性を定めることができる。
・will=「将来実現したいこと・なりたい姿」
・can=「wiiを達成するために活かせる強み」、「willを叶えるために足りない力」
・must=「willを達成するために必要な条件」

「頭の中で分かっている」の状態で放置するのは大変危険です。パソコンで書き出してみるという具合に文章にして、明確化しましょう。

また、どのように進めればよいのかわからないという人は、自己分析シートを利用してみると良いでしょう。流れに沿ってシートを埋めていくだけで自己分析が終了していくというすぐれものです。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

また、自己分析した結果は後述する業界研究やインターン参加、そして就活生との出会いによってどんどん変わっていくものです。一回やっておしまいとするのではなく、時折「自分はこれからどうしたいんだろう」というのを考えるようにできるとよいですね。

業界・企業研究

やることの2つ目は業界・企業研究です。

自己分析を終えたら、志望企業を選定していきます。自分はこれから何をしたいのか、どういう職種が合っているのかをある程度言語化したうえで、行きたい業界、企業を見つけましょう。

業界は大まかに8つに分かれています。

  • 商社(物を動かして利益を得る)
    幅広い商品、サービスを扱う総合商社と特定分野に特化した専門商社に分けられます。国籍を問わず様々な人とともに働くことになるので、協調性があり、コミュニケーション能力のある人が向いています。
  • メーカー(物を作る)
    食品、日用品、アパレル、化学製品、自動車など範囲はかなり幅広いです。真面目に作業に取り組め、一人での作業を苦に感じない人が向いています。
  • 小売(物を消費者に売る)
    スーパーマーケットやコンビニエンスストアで働く人、と言われるとイメージを持ちやすいかと思います。消費者になにを求められているかについて考える職種なので、コミュニケーション能力が高く、気配りができるような人が向いています。
  • 金融(お金を動かして利益を得る)
    個人や法人に交渉して金融商品の販売をします。コミュニケーション能力が高く、論理的思考ができる人が向いています。また、簿記や会計士といった資格をもっていると評価されやすいです。
  • IT(情報に付加価値をつけて売る)
    プログラムやシステム、ハードウェア等を販売します。パソコンでのプログラミングに強い人や、機械系の知識のある人が向いています。
  • サービス業(形のないものを売る)
    飲食だけでなく、医療、教育などもサービス業に当たります。毎日様々な人と接するので、接客が好きなだけでなく、コミュニケーション能力がある人が向いています。
  • マスコミ(情報を大勢の人に流布して利益を得る)
    新聞社、出版社、テレビなどの放送局などがこれにあたります。流行を追うのが好きであり、その変化に機敏に対応できる人が向いています。
  • 官公庁(国、地方自治体の役所)
    治安維持、福祉の整備、産業の振興などを請け負います。正確に業務をこなす集中力があり、同じような作業が苦にならないような人が向いています。

この8つが基本的に全てです。興味のある分野があればそれについて深堀りをしてみたり、なかったとしたらそれぞれについてどのようなことをやっているのかを調べたりしてみましょう。

大まかに行きたい業界に狙いを定められたら、その業界の企業を洗い出して研究をしていきましょう。具体的にどのような業務をやっているのか、社内の雰囲気はどのようなものなのか、いつからエントリーが始まるのか、説明会はいつ開催されるのか、などです。

また、競合他社と何が特に違う点なのか、についてはできるだけ詳しく研究しておきましょう。採用面接で志望動機などを聞かれた際、企業は「なぜ自企業なのか」をよく聞いてきます。それに答える際に競合他社間の違いは重要となるわけです。

いつ何が開催されるかという情報を追うのにおすすめなのは「就活コミュニティ」と呼ばれるものです。就活コミュニティに所属しておくと企業の最新情報を得やすくなるだけでなく、企業ごとの面接対策をサポートしてもらえる可能性もあります。

長期インターン参加

やることの3つ目は長期インターン参加です。

長期インターン参加の目的は、「ガクチカを作るため」と「業務適性を測るため」の2つあります。

最強のガクチカを作るために長期インターンに参加!

「ガクチカ」とは「学生時代力を入れて取り組んだこと」で、就活面接で企業が学生に聞く定番の質問です。そして、長期インターンはバイトやサークルと言った他のガクチカと比べて頭一つ飛び抜けた経験です。

「ガクチカ」では再現性が重要になります。企業目線で見ると過去どれだけすごい経験をしたとしても、そこで得た知見を企業で発揮して利益をもたらしてくれないと意味はありません。

長期インターンでは、実際に業務に携わるわけですが、ビジネスという土俵が同じである経験なので、長期インターンの経験は企業からは「再現性のあるもの」として捉えられやすいです。

それが長期インターンが最強のガクチカだと言われる所以です。

業務適性を測るために長期インターンに参加!

大学生活の中でオフィスでバリバリ働いた経験がある人というのは多くないでしょう。しかしながらこれから働く企業を選ぶというのに働いたことがなかったら、どんな職種が向いているのか、どんな業務が適正があるのか、というのは全くわからないですよね?

そのため、長期インターンに参加し、実際に業務に携わる中で自分がどんな仕事に向いているのか適性を測るという人も多くいます。

筆者も長期インターン生として働いたことがあるのですが、実際やってみてやっと業務に対する解像度が高くなって将来のビジョンが見えました。

長期インターンに参加するのであれば、ココシロインターンを利用するのがオススメです!

ココシロインターンでは、長期インターンを考えている学生様に対して、当社のキャリアアドバイザーが無料で企業紹介や面接対策をサポートするというサービスを行っています。

それだけでなく就活に関するお悩み相談や、スケジュールに関するアドバイス等も行っております。

全て無料で行いますので、利用しないだけ損でしょう!

長期インターンや就活に関して、スケジュールに対するお悩みやご不安を抱えているという方は、ぜひ一度キャリアアドバイザーとの面談を申し込んでみてください!

学生の面談申し込みはこちら

夏・秋短期インターン参加

やることの4つ目は、夏・秋の短期インターン参加です。

注意しておきたいのは、短期インターンと長期インターンは本質的に全く異なるという点です。

短期インターンと長期インターンは給料の有無や、行う業務内容が違います。

主に短期インターンは無給でグループワークや説明会が行われるのに対し、長期インターンは有給で実際の実務に携わることができます。

一般に「夏インターン」「秋インターン」は夏と秋に開催される短期インターンのことを指し、そこに参加しても業務に本格的に携って働けるわけではありません。

業界や企業に関する解説をする説明会や、思考力を身につけるグループディスカッションが主に開催されます。

その中で企業理解やスキルアップを図るのが主な目的となります。

加えて注意したいのは、企業によってはその夏・秋の短期インターンから既に選考が始まっているという点です。

夏・秋の短期インターンで良い成績を取ると、それ以降の選考オファーに招待されるという形になります。

下手にたくさんの企業の短期インターンに参加して、悪い成績を取り続けてしまうと冬以降の選考にオファーされなくなってしまうということが実は多々あります。是非気をつけましょう。

また、企業によっては夏・秋の短期インターンからES(エントリーシート)の提出があります。この記事の後半で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください!

企業エントリー開始前のスケジュール立てで気をつけたいこと

企業エントリー開始前のスケジュール立てで気をつけたいこと

企業エントリーが開始される以前のスケジュール立てについて、気をつけたいことを3つご紹介します。

  • 動き出しは早すぎることはない
  • 業界・企業研究は前もって
  • 短期インターンは参加のし過ぎには注意

動き出しは早すぎることはない

就活の動き出し、特に就活の情報収集や長期インターン参加、自己分析、業界研究を始めるのに早すぎることはありません。

やはり就活の終わった学生の多くが、「もう少し早くから就活を始めておけばよかった……」という後悔をしています。

おおよそ3年生の4月頃から情報収集を始めると十分ではあるのですが、心配だという人はもう少し早いうちから、就活を終えた先輩などにスケジュール感や進め方について聞いてみるのが良いでしょう。

業界・企業研究は前もって

業界研究、企業研究は前もって丁寧にやっておきましょう。

短期インターンに参加する際にも面接はあり、そこでなぜ参加しようと思ったのかを聞かれます。

その中で、「多くの短期インターンに申し込んだが数が多く、企業研究が間に合わなくて、内容スカスカの面接をしてしまう」という失敗をしてしまう人が多くいます。

短期インターンを選考と兼ねて開催している企業も大変多いので、できるだけ万全の企業研究をしたうえで参加したほうがいいでしょう。

夏の短期インターンは参加のし過ぎには注意

夏の短期インターンに参加しすぎないように注意はしましょう。

「とりあえずこの業界の企業に行きたいからたくさん申し込んでみたけど、軒並みダメそう……」となるのは大変もったいないです。

「夏インターンへの参加は選考のチャンスがあるから受け得!」と思いがちですが、夏という就活を始めて間もない状態で受けなければいけないという点に注意が必要です。

特に、「既に長期インターンを長くやっている」や「学歴が十分高い」というような就活における強みがあって、かなりの自信があるという場合は大丈夫ですが、「受けすぎて選考オファーが全く来なくて後悔する」となるくらいなら、ある程度秋以降に受けに行く企業を残しても良いでしょう。

企業エントリーが始まってからのスケジュール6種!

次に、企業エントリー(大学3年生の3月頃)が始まってからやることのスケジュールをご紹介します。

  • エントリー
  • 企業説明会
  • ES(エントリーシート)提出
  • 試験
  • 面接
  • 内々定

エントリー

まずはエントリーです。各企業のHPから行うことができます。

エントリーする企業数ですが、例年の就活生の平均はおおよそ10社から20社と言われています。 これくらいを目安に応募をしましょう。

就活で浪人をしたくないのであれば、様々な企業に応募するのをおすすめします。プライドの高さ故に大手しか応募しないようなことをして、全部落ちてしまったという例があとを絶ちません。あまり甘く見ないほうが良いでしょう。

企業説明会

本格的に選考が始まる前にも企業説明会があります。最後に企業について話を聞き、自分の志望したい企業かを確認しておきましょう。

ES(エントリーシート)提出

エントリーシートは企業が採用選考に使う書類です。自分の経歴だけでなく、自己PRや志望動機なども記入します。

自己PR作成

自己分析がちゃんとできているのであれば、それをもととした一分で話せるようなおよそ300字程度の自己PRを作ってみましょう。例えばこんな感じです。

自分が学生時代に特に力を入れていたのは、アルバイトとしてやっていた塾講師でした。生徒が第一志望校に合格するまでどんなことをすればいいか、というのを分析し戦略立てるというのは自分が高校生の頃から得意なことでした。そのため、それを活かせるようただ授業をして必要な知識を教えるだけで無く、親身になって話を聞き友好的な関係を築いたうえで戦略を共に考えてみるということに特に力を入れていました。教え子が続々と合格報告をしてくれた時には、特に達成感を感じましたし、何か目標に向かって動く人の応援をし手助けをするのが自分は好きなのだなと自覚したきっかけでもありました。

長期インターンで作ってみるとこんな感じでしょうか。

自分が学生時代に特に力を入れていたのは長期インターンでした。具体的には企業にインターンをしたい学生を紹介したり、逆に学生に適した企業をおすすめしたりという業務をしておりました。その中でビジネスマナーを身につけることができましたし、顧客の要望に対して適したサービスを提供できるように日々考え続けたことで思考力も身につけることができました。共に働く他のインターン生と切磋琢磨することで自分も負けられないなと刺激を受けましたし、学ぶ姿勢を忘れずに自分より上手い営業をする学生からテクニックを聞き出したりも積極的にしていました。1年ほどのインターンでしたが、かけがえのない経験だったなと今は思っています。

基本的に文字数は指定があります。その中でできるだけ端的に、簡潔な文章を書くことを心がけましょう。

志望動機作成

企業分析ができているのであれば、企業の求める人物像や、社風がわかると思います。自分がそれに沿っていて、企業が欲する人材であるとアピールできるような文章を作ってみましょう。例えばこんな感じです。

さまざまな企業様の手助けのできる仕事がしたいと考え、貴社を志望いたしました。学生時代アルバイトとして大学受験塾の講師をやらせてもらっていたのですが、その中で生徒の話に耳を傾け合格までの戦略を練るということが好きで、生徒から合格報告をもらったときには自分のことのように嬉しく、そして達成感を得られました。貴社はこのコンサルタント業界の中でも特に海外志向で、日本国内にとどまらない多くのプロジェクトに携わっていると存じております。私も貴社で働くことで、自分の強みを活かしつつ、さまざまな経験を通して成長をしたいと考えております。

自己PRと似たような感じですが、なぜこの企業を志望するのか?という問いに答えられるような文章を書きましょう。

試験

企業によっては、Webテストを受験させられるものもあります。

様々な種類がありますが、「SPI」や「玉手箱」といったものが主流です。国語、英語の語彙力を問う言語型や、グラフ読み取り、計算を行う非言語型があります。

書店で問題集を購入するなどして対策をするとよいでしょう。

面接

ES、試験と終わったら、面接に移っていきます。

面接は大きく3つに分けられます。

  • 個人面接(学生一人に対し時間をかける)
  • 集団面接(学生複数人が同時に受ける)
  • Web面接(Zoom等のオンラインツールを使う)

個人面接ではあなた自身のことについて特によく聞かれます。作成した自己PRや深堀りした自己分析をもとに企業に自分を売り込みましょう。

集団面接では協調性が特に見られます。大事なのは、企業はただ有能な人間を求めているのではなく、一緒に働きたいと思うような人を求めているということです。集団面接であまりに自己中心的でいると悪印象を与えてしまいます。

内々定

正式な内定は大学4年生の10月に出るのですが、それよりも前の段階で、企業が採用候補者に対して、採用の意思を伝えることを内々定というように言います。

内々定が出ると、就活が終了するということになります!

企業エントリー後のスケジュール立てで気をつけたいこと

企業エントリー後のスケジュール立てで気をつけたいこと

企業エントリーが開始された後のスケジュール立てについて、気をつけたいことを2つご紹介します。

  • 面接日やES提出の期限は逐次把握すること
  • 多くの企業にエントリーしてもいいが、選択と集中をすること

面接日やES提出の期限は逐次把握すること

まず、面接日やES提出の期限はしっかりと把握するようにしましょう。

「面接日を忘れていた!」というのはありがちのミスで、それをしてしまった瞬間に内定は絶望的なものとなってしまうと思ってよいでしょう。せっかく対策してもその一つのミスで水の泡です。

加えて、同じ日同じ時間に面接を2つ以上ブッキングしないように注意してください。

面接の予定をいれる際は、できるだけ2つ以上の面接が同日に被らないようにしましょう。もし被ってしまった場合は、企業に丁寧なメールを送って日時を変更してもらいましょう。一応なんとかなりますが、評価は下がってしまう恐れはあるので注意しましょう。

また、「ES提出期限を忘れていた」というのもありがちなミスです。筆者の周りでは、期限の2時間前から書き始めるというギリギリの就活をしている人もいました。大学のレポートとも同じですが、焦りによる余分なミスを防ぐためにも前もって執筆しておきたいものです。

多くの企業にエントリーしてもいいが、選択と集中をすること

企業エントリーは多くても大丈夫です。逆に少なくて後悔する場合のほうが多いので、エントリーはまんべんなくやったほうが得策とも言えます。

しかしながら、出したすべての企業をフルパワーで対策して挑んでしまうと、ほとんどの人がガス欠で倒れてしまうでしょう。そこで、ある程度企業に優先順位をつけて、「ここの企業は丁寧にやる」という塩梅で、うまく選択と集中をしてあげましょう。

多くの業界に手を出してみるというのは良いですが、特に狙う業界はどこにするのか、その業界の中でもこの企業は丁寧に受けようといった具合で、優先順位を決めてあげてください。

就活でのスケジュール立てで失敗する人の特徴5選

就活でのスケジュール立てで失敗する人の特徴5選

最後に、就活のスケジュール立てにおいて失敗をしてしまう人はどんな人かを紹介しようと思います。特にいま就活を始めていないという人は、このようにならないよう、スケジュール調整には細心の注意を払うようにしましょう。

  • 計画性がない人
  • 優先順位がつけられない人
  • 複数のプロセスを切り替えて同時並行できない人
  • スケジュールに余裕をもたせられない人
  • モチベーションの波が激しい人

計画性がない人

行き当たりばったりで動いてしまうタイプは、就活のスケジュール立てで失敗してしまう人に該当します。

応募締め切りやエントリーシートの提出期限を把握できていないため、気づいたら締め切りを過ぎていて、最終的にバタバタして質の低いエントリーシートや面接対策で突っ込む羽目になってしまいます。

そんな人は、まず、紙のスケジュール帳やスマホのカレンダーアプリを使って、就活のスケジュールを「見える化」してみましょう。企業の締め切りや面接日程、自己分析や業界研究の時間をある程度取って事前に設定しておくと、忘れにくくなります。

「一個一個設定するのは億劫……」と思う人も多いことでしょうが、将来のためです。気合を入れていきましょう。

優先順位がつけられない人

どの企業を第一志望にするかや、どの業界に重点を置くかをはっきり決められない人も、就活のスケジュール管理がうまくいかず失敗してしまいがちです。

全てに手を出してしまい、結局どれも中途半端になることが多いため、結果どの企業からも内定を得られずに終わる可能性が高くなります。共倒れになるくらいなら優先順位をつけたいものです。

そして、そんな人は優先順位をつけられるようになるためにも、自己分析を深めていきましょう。自己分析を徹底的に行って、自分が何を大切にしているのか、どんな業界や企業が自分に合っているのかを明確にすれば、自ずと優先する企業も見えてくるはずです。

複数のプロセスを切り替えて同時並行できない人

一度に複数のことを進めるのが苦手な人も、就活のスケジュール立てで失敗してしまう人に該当します。

様々な企業のエントリー、面接対策、インターンシップの準備などを並行して進めるのが難しくなるため、結果どれか一つに偏りがちで、他のプロセスが疎かになる可能性が高いと言えます。

そんな人は、大きなタスクを小さく分けて、毎日少しずつ進める習慣をつけましょう。例えば、自己分析にかける時間を、大きく1週間とするのではなく、1日1時間ずつ進めるとか、細かく計画を立てると負担が減ります。

スケジュールに余裕をもたせられない人

毎日ぎっしり予定を詰め込んでしまう人も、就活のスケジュール立てで失敗する典型例です。

もしスケジュールに余裕が無いと、急な体調不良や予定の変更に対応できず、スケジュールが崩れてしまうリスクが出てしまいます。余裕を持たせておくことが大事ですが、それを怠ってしまう人は、結局準備不足で後悔することが多いでしょう。

そんな人は、就活スケジュールに余裕を持たせ、急な予定変更や体調不良に対応できるようにバッファ時間を設けるとよいでしょう。特に大事な面接の前後には、少しゆとりを持たせることが大切になってきます。

加えて、定期的にリフレッシュを挟む期間も設けてあげるとより効果的です。筆者も長く同じことをやり続けるのは苦手なタイプなので、適度にサークルに参加するなどしていました。

モチベーションの波が激しい人

就活の長期間にわたるプレッシャーで、モチベーションが下がったり上がったりする人は就活のスケジュールを守るのが難しいです。

やる気が出ない時にスケジュールが遅れがちになり、リカバリーが効かないこともあるので、そこからどんどんドミノ倒しのように崩れていってしまいます。

そんな人は、大きな目標だけだと気持ちが続きづらいと思うので、達成感を得られるような小さな目標を設定しましょう。例えば、「今日はエントリーシートを1社分仕上げる」「1日1つ業界研究をする」といった具体的な目標を逐次立てて遂行していきましょう。

加えて、どうしてもやる気が出ない時は、自分が就職した後のイメージを具体的に思い描いてみると効果的です。成功した未来を想像することで、モチベーションを保ちやすくなります。

まとめ

まとめ

就活のスケジュールについて解説した今記事を簡単にまとめると次のようになります!

  • 就活はできるだけ早い段階から動き出すべき!
  • 企業エントリー開始前のスケジュール立てでは、次の3つに気をつけるべし!
    • 動き出しは早すぎることはない
    • 業界・企業研究は前もって
    • 短期インターンは参加のし過ぎに注意
  • 企業エントリー開始後のスケジュール立てでは、次の2つに気をつけるべし!
    • 面接日やES提出の期限は逐次把握すること
    • 多くの企業にエントリーしてもいいが、選択と集中をすること
  • 就活のスケジュール立てで失敗してしまう人は次の5種に分かれる!
    • 計画性がない人
    • 優先順位がつけられない人
    • 複数のプロセスを切り替えて同時並行できない人
    • スケジュールに余裕をもたせられない人
    • モチベーションの波が激しい人
  • それぞれ改善策はあるので要チェック!

一度きりの就活によって、将来は大きく変わります。絶対に失敗をしないためにも、スケジュールは万全な状態にしておきましょう。

「就活を進める中で不安や相談したいことがある」という方は、ココシロインターンのキャリアアドバイザー面談を利用してみてはいかがでしょうか?

ココシロインターンでは、長期インターンの採用支援だけでなく、就活に関する相談も受け付けております。もちろん無料で行っていますので、ぜひとも申し込んでみてはいかがでしょうか?

学生の面談申し込みはこちら

この記事が皆さんのためになれば幸いです。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!