【27卒必見】長期インターン完全ガイド!始める時期やおすすめの求人情報を徹底解説

「就活で有利になるって聞くけど、長期インターンって本当に必要?」

「ちゃんとした長期インターンって、どうやって探せばいいの?」

そんな疑問を持つ 27卒(2027年卒業予定)の学生向け に、長期インターンのメリット・デメリット、始めるタイミング、探し方まで わかりやすく解説 します。

こんな人に読んでほしい

  • 長期インターンに興味を持った27卒の方
  • 大手企業や人気企業に行きたいと考えている27卒の方
  • 就活が不安な27卒の方
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

【27卒最新版】長期インターンとは?

インターンシップとは、学生が社会人になる前に、企業で仕事を体験する制度のことです。大きく分けて「短期インターン」「長期インターン」の2種類があります。

 短期インターン長期インターン
期間1日〜1週間程度1ヶ月以上
内容会社説明会やグループワーク実際に仕事をする
給与基本的になし時給1200〜1500円程度
企業大手を中心とした様々な企業ベンチャーやスタートアップが多い
目的企業理解自己成長

期間の違い

短期インターンは2〜3日や1週間程度で終わることが多いですが、長期インターンは1ヶ月以上働くのが一般的です。特に、長期インターンを導入している企業の多くは、「3ヶ月以上の勤務」を条件としていることが多いです。

内容の違い

短期インターンでは、会社説明会やグループワークが中心になることが多いです。例えば、新商品の販売戦略を考えるワークショップや、企業が出す課題に対してグループでアイデアを出し合うといった内容です。

一方で、長期インターンでは、実際の業務に携わることが求められます。例えば、営業職なら実際に顧客とやり取りをする、エンジニアならプログラミングをしてシステムを作るなど、社員と同じような仕事を経験できます。

給与の違い

短期インターンは、基本的に給料が発生しません。一方で、長期インターンでは基本的に給与が支払われます。

そのため、長期インターンに参加すると、企業の一員としての責任を感じながら働くことができます。また、アルバイトの代わりとして長期インターンを選ぶのも一つの選択肢です。

企業の違い

短期インターンは、大手企業や有名企業が開催することが多いです。特に、就活生向けに実施されるケースが多く、会社の雰囲気を知ることが目的となります。

一方で、長期インターンはベンチャー企業やスタートアップ企業が募集していることが多いです。ただし、サイバーエージェントのような一部のメガベンチャーでも、長期インターンを実施している場合があります。

目的の違い

短期インターンは、志望企業の雰囲気や業務を見学することが主な目的です。実際の仕事を体験するというよりは、企業の文化や働く環境を知るために参加することが多いです。

一方で、有給の長期インターンは、自己成長や実践的なスキルの獲得を目的としています。例えば、マーケティングやエンジニアリング、営業などのスキルを実際の業務を通じて学ぶことができます。

27卒でも長期インターンを始めるべき?

結論、27卒(大学3年生)でも長期インターンは始めるべきです!理由はシンプル。就活で圧倒的に有利になるからです。

では、なぜ長期インターンは就活に有利なのでしょうか?

就職活動では、企業に対して自分をアピールする必要があります。例えば、面接でよく聞かれるのが以下のような質問です。

  • 「学生時代にどんなことに挑戦してきましたか?」
  • 「そこから何を学びましたか?」

このような質問に対して、何も答えられなかったらどうでしょう? 面接官の印象に残らず、不採用になってしまうかもしれません。

そのため、27卒(現在大学3年生)の人で、「特に頑張ったことがない……」と思うなら、今すぐ行動すべきです。就活では、学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)を語る場面が必ずあります。部活やサークル、ボランティア、アルバイトなどで特別な成果を出しているなら問題ありません。

しかし、「普通に過ごしてきただけで、特に語れることがない……」という場合は、今からでもガクチカを作る必要があります。その選択肢の1つとして、長期インターンを検討するのもアリでしょう。

27卒が長期インターンに参加するメリット

では、27卒の大学3年生が長期インターンに参加すると、どんなメリットがあるのでしょうか?ここでは以下の4つのメリットを解説します。

① 強いガクチカが作れる

27卒が長期インターンに参加するメリット1つ目は、就活でアピールできる「頑張った経験(ガクチカ)」が増えることです。長期インターンなら、実際の仕事を経験しながら「挑戦したこと」や「成長したこと」を得られます。例えば、

  • 営業で売上を伸ばした経験
  • マーケティングでSNS運用を成功させた経験
  • プログラミングでシステム開発に関わった経験

これらは、エントリーシートや面接で強いアピールポイントになります。

② 業界や職種のことがよく分かる

27卒が長期インターンに参加するメリット2つ目は、実際に働く中で「この仕事は自分に合っているか?」が分かることです。
会社の説明会やインターネットの情報だけでは、仕事の本当の大変さややりがいは分かりません。長期インターンでは、実際に業務を経験できるので、よりリアルに理解できます。

例えば、広告の仕事に興味があるなら「どんな人が働いているのか?」「どんなスキルが必要なのか?」 が分かります。逆に元々興味がなかった仕事でも、「やってみたら意外と面白かった!」という発見があるかもしれません。

長期インターンではどのような職種に挑戦できるのか気になった方は、以下の記事も参考にしてみてください。

③ 自分の強みや適性が分かる

27卒が長期インターンに参加するメリット3つ目は、実際に働く中で「仕事の向き・不向き」がはっきりすることです。
アルバイトだけでは関われる業務が限られているため、自分の本当の強みや適性を知るのは難しいです。でも、長期インターンを通じていろいろな仕事を体験すれば、「どんな場面で力を発揮できるか?」 が見えてきます。

早いうちに自分の適性を知ることで、就職先の選び方も変わるかもしれません。

④ 意識の高い学生に出会える

27卒が長期インターンに参加するメリット4つ目は、意識の高い学生と出会い、一緒に成長できることです。

「せっかくの大学生活を、バイトだけで終わらせたくない」「強いガクチカを作って就活を成功させたい」、こうした意識の高い人が集まるのが長期インターンです。周りの環境が良いと、自分も刺激を受けて成長できます。

27卒が長期インターンに参加するデメリット

長期インターンにはたくさんのメリットがありますが、一方で以下のようなデメリットもあります。

① 忙しくなる

27卒が長期インターンに参加するデメリット1つ目は、労働時間が増え、忙しくなることです。そのため、大学の授業やサークル、友達との時間との両立が難しくなることがあります。

特に27卒は「就活と両立できるのか」も気になるポイントでしょう。就活と長期インターンを両立する方法や忙しさについては、以下の記事も参考にしてみてください。

② 採用されるのが難しい

27卒が長期インターンに参加するデメリット2つ目は、「ここで働きたい!」と思っても採用されるとは限らないということです。

長期インターンを募集している企業は、学生に対して「会社の一員として活躍してくれること」を期待しています。当然、面接などの選考は真剣に行われるため、応募して実際に採用される割合は10%程度と言われています。人気企業の長期インターンに参加するためには、面接練習などの事前準備が重要になります。

では、長期インターンの面接練習はどうやって行えば良いのでしょうか?おすすめはキャリアアドバイザーに相談することです。ココシロインターンでは、長期インターン先の紹介だけでなく、面接練習やES添削といったサポートをしています。

企業に採用してもらえるか不安な方は、ぜひ一度相談してみてください。

学生の面談申し込みはこちら

③ 大手企業の求人は少ない

27卒が長期インターンに参加するデメリット3つ目は、大手企業の求人は少ないということです。長期インターンはベンチャー企業やスタートアップ企業が中心で、大手企業は 「短期インターン」 を実施することが多いです。
しかし、サイバーエージェントをはじめとした一部のメガベンチャーでは長期インターンを募集している場合があります。

「名前を知っている企業での長期インターンの方が安心する」という方は、求人サイトを探してみましょう。

長期インターンはいつから始める?

「長期インターンに興味はあるけど、いつから始めればいいんだろう?」と迷う人は多いです。特に、27卒の方は、大学3年生から長期インターンは始められるのか気になっているかもしれません。
実際、長期インターンを始めるタイミングにはいくつかのパターンがあります。それぞれのポイントを見ていきましょう!

大学3年生から始める人が多い

長期インターンを始めるタイミングとして、一番多いのは大学3年生です。
大学3年生になると就活が本格的に始まります。「そろそろ就活の準備をしなきゃ」と考えたときに、実際の仕事を経験できる長期インターンに興味を持つ人が増えます

早ければ早いほど良い

長期インターンは、早く始めた人ほど有利になることが多いといえます。 「夏休みから始めよう」「本選考が近くなったら始めよう」ではなく、なるべく早めに始めるのがベストです。

というのも、仕事の経験が長くなるほど、スキルや知識が増える からです。例えば、面接の場で同じ「営業スキル」をアピールするとしても、1ヶ月しか長期インターンに参加していない人と、1年間しっかり取り組んできた人がいたとしたら、1年間取り組んだ人の話の方が説得力があるでしょう。

27卒の方は、春から長期インターンを始めれば1年間スキルを磨くことができます。夏や秋から始める場合でも、本選考が3月にあることを考えると半年近く実務経験を積めます。「やってみたい!」と思ったら、できるだけ早く行動するのがポイントです!

学生の面談申し込みはこちら

【27卒必見】長期インターンの探し方 4ステップ!

では、長期インターンはどのように探せば良いのでしょうか?ここでは、求人探しから採用に至るまでの流れを説明します。

① 求人サイトに登録する

まずは、長期インターンを探せる求人サイトに登録しましょう。長期インターンを募集している企業はたくさんありますが、1社ずつ探すのはとても大変です。

求人サイトに登録すれば、一度に多くの企業の情報をチェックでき、効率よく探せます。

おすすめの長期インターン求人サイト

以下のようなサイトが、長期インターンを探すのに便利です。

  • ココシロインターン
  • Infraインターン
  • ゼロワンインターン
ココシロインターン

ココシロインターンは、「初めて長期インターンに応募する」という方に特におすすめです!専任のキャリアアドバイザーがつくため、ES添削や面接練習などのサポートが受けられます。

また「そもそも、どんな仕事がしたいのか分からない」という方とは面談を実施して、その人に合った仕事を紹介してくれます。

長期インターン初心者の方は、ココシロインターンの面談サービスを活用してみましょう。

学生の面談申し込みはこちら

infraインターン

infraインターンは、求人数の多さが一番の魅力です。全国の企業の長期インターンを多数掲載しているため、幅広い選択肢の中から選ぶことができます。

たくさんの求人を比較して、自分に合ったインターンを探したい人におすすめです!

ゼロワンインターン

ゼロワンインターンは、一定の条件を満たすと長期インターン先から就活で使える推薦状をもらえることが魅力です。具体的には、ゼロワンインターン経由で採用された長期インターン先で3ヶ月以上勤務し、社員さんから評価されると推薦状を書いてもらうことができます。

面接時などに推薦状を持参すれば、他の学生との差別化になるでしょう。

② 気になる求人に応募する

興味のあるインターンを見つけたら、すぐに応募しましょう!人気のインターンは、すぐに募集が締め切られることもあります。 「もっといい求人があるかも…」と迷っている間に、せっかくのチャンスを逃してしまうことも。

長期インターンは、5社くらい応募しておくのがおすすめです!複数応募する際の注意点については以下の記事も参考にしてみてください。

③ 書類選考・面接を受ける

気になる求人に応募した後は、いよいよ選考が始まります。一般的な選考の流れは、以下の通りです。

  • 書類選考:履歴書やエントリーシートを提出する。
  • 面接:「なぜこのインターンに応募したのか?」「どんなことを学びたいのか?」などを質問される。

履歴書の書き方は、以下の記事を参考にしてみてください。そのまま使えるテンプレートも掲載しています。

また、面接では必ず志望動機を聞かれます。志望動機の書き方は、次の記事を参考にしてみてください。

④ 採用・不採用通知が来る

選考が終わったら、後は結果を待つだけです。通常は2週間程度で連絡がきますが、企業によっては不採用の場合、連絡をしないことがあります。

2週間ほど待ってみて連絡がなければ、気持ちを切り替えて新しい求人を探すのもありです。

【27卒向け】おすすめの長期インターン5選

ここまでの説明を通して、長期インターンの解像度がだいぶ上がったと思います。ここからは、27卒が長期インターンを始めるのに最適なおすすめ求人を5つご紹介します。

気になる求人があれば、早速申し込んでみましょう!

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、広告やメディアなど、インターネット事業を中心に急成長を遂げているメガベンチャーです。動画配信サービス「ABEMA」は、使ったことがある方も多いのではないでしょうか。

長期インターン生は、中小企業に対して広告サービスの活用を提案する法人営業を任されます。新サービスの立ち上げに関わるため、営業スキルだけでなく、アイデアの提供や実行に携わることもできます。

  • 給与:時給1300円〜
  • 場所:渋谷駅 徒歩5分

株式会社WEBY

株式会社WEBYは、インターネット広告を使ったITソリューションの提案を行っている会社です。

長期インターン生一人一人に対してしっかりと裁量権を持った業務を任せており、自身で数的目標(KPI)を設定し、戦略的に結果にたどり着く経験をしてもらうことで能力の高い人材を育成しています。

個人営業だけではなく、チーム体制も導入しているため、成果を出せば自分の営業チームを持てるチャンスがあります。

  • 給与:時給1200〜1800円
  • 場所:新富町駅徒歩2分、築地駅徒歩3分

株式会社var

株式会社varは、プログラミングスクールや学習サイトの運営など、IT人材の育成に貢献している企業です。週2から勤務でき、フルリモート可能なため、仕事のしやすさは抜群です。

募集職種はマーケティングで、インターン生はWEB記事の執筆や広告バナーの作成などを任されます。また、広告効果の分析やマーケティング戦略の立案など、より「頭を使う」仕事にも関われるチャンスがあります。

  • 給与:時給1013円〜2000円
  • 最寄り:東京都 武蔵小山駅

株式会社ベンド

株式会社ベンドは、業界トップレベルPV数を記録する教育サイト「資格Times」「学びTimes」の運営のほか、メタバース事業である「MetaLife」も手掛けています。

約30人のインターン生が働いているため、同じ境遇の仲間が多く、初めて長期インターンに挑戦する人でも安心です。リモートワークも可能で、服装・髪型自由な働きやすい環境になっています。

募集職種はライターで、インターン生はWEBメディアのライティングを主に任されます。さらに、成果を残した人には様々なキャリアの選択が設けられています。

  • 給与:時給1500円〜
  • 最寄り:東京都 四ツ谷駅 / 麹町駅

株式会社アトムストーリー

株式会社アトムストーリーは、漫画や動画の作成を通して、企業が伝えたいメッセージを分かりやすく伝えるサービスを提供している会社です。

リモート勤務が可能なため、他の活動とも両立しやすい環境です。

募集職種は編集で、インターン生は動画制作の各工程をサポートしながら、実際のプロジェクトに関わります。未経験者も大歓迎!やる気や好奇心を評価してもらえる社風となっています。

  • 給与:時給1300〜1400円
  • 最寄り:東京都 表参道駅・外苑前駅

【失敗談・成功談】長期インターンは行かないとやばい!?

最後に先輩たちの体験談を紹介します。

明治大学4年
明治大学4年

大学受験がうまくいったため、「就活もなんとかなるでしょ!」と思っていた僕は、長期インターンなしで就活に挑戦しました。しかし、サマーインターンの結果は全滅…。もっと真剣に動けばよかったと後悔しました。  

まずエントリーシートが通らない。面接でも「学生時代に頑張ったことは?」と聞かれると、普通のアルバイトとサークル活動しかしてなかったので上手く答えられませんでした。  

長期インターン経験のある友達が「SNSマーケでフォロワー2倍」「営業で新規顧客獲得」など堂々とアピールし、内定を獲得していく中、だんだん自分に自信が持てなくなってしまいました。

最終的に内定はもらえましたが、もっと選択肢を広げたかったです。「あのとき挑戦していれば、何か変わったかも」と後から思うのは悔しいことです。

就活は少なからず人生を左右するものだと思うので、後悔するくらいなら一度やってみた方が、気持ちよく社会人になれたのかな、と。

日本女子大学4年
日本女子大学4年

就活を始めた頃、大手広告代理店や有名企業の採用情報を見て、「高学歴ばかりだ…」と自信をなくしていました。エントリーする前から諦めモードです。  

そんな時、「実務経験があれば武器になる」と聞き、思い切って広告系の長期インターンに参加しました。最初は営業職採用でしたが、企画のリサーチや資料作成も任されるようになり、どんどん仕事の面白さに気づきました。

ある日、自分の考えたプロモーション案が採用され、実際に広告運用に関わる機会も!これが大きな自信につながりました。  

本番の面接では、「インターンでの具体的な業務」や「成果」を堂々と話せました。面接官からも「実務経験があるのは強いね」と評価され、まさかの第一志望の広告会社から内定をいただきました。

「学歴がないから無理」と諦めていた私が、長期インターンを通じてスキルを身につけ、夢を叶えることができました。学歴よりも経験が評価されることもある!迷っているなら、まずは動いてみるのがおすすめです!

まとめ

本記事では、以下の内容をお伝えしました。

本記事の要約
  • 長期インターンとは、お給料をもらいながら、1ヶ月以上実際に企業で働くこと。
  • 27卒が長期インターンに参加するメリットは、ガクチカが作れる・仕事や自分自身について理解が深まる・優秀な学生と知り合えること。
  • 長期インターンは早めに始めるほど良い
  • 27卒が長期インターンを探す場合、キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめ

長期インターンは、27卒にとって就活を有利に進める大きな武器になります。実務経験を積むことで、就活で強いアピール材料となる「ガクチカ」を作れるだけでなく、自分の適性やキャリアの方向性を早いうちから見極めることができます。また、意識の高い仲間と出会い、共に成長できるのも魅力の一つです。

「何か行動を起こしたい」「就活に向けて経験を積みたい」と考えているなら、早めに長期インターンに挑戦してみましょう。実際に働くことで得られる学びは、今後のキャリアにも必ず活きてきます。興味を持った方は、ぜひ求人サイトに登録し、自分に合ったインターンを探してみてください!

しかし、中には「すでにアルバイトをしているので両立できるか不安」という方もいるでしょう。長期インターンはアルバイトと掛け持ちできるのかどうかは、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!