就活生の中で最近、ガクチカ作りに良いと話題になっている「長期インターン」。
実際に長期インターンでは、企業で長期間実務経験を積むことができるため、面接官が入社後の活躍をイメージしやすい再現性の高いガクチカを作ることができます。
しかし、最近そんな長期インターンに対して、「意味ない」「やめとけ」と言った意見を目にするようにもなっています。これは本当なのでしょうか?
この記事では、長期インターンは本当に意味ないのか、長期インターンのメリット、意味がないと言われる理由、参加しても意味ないインターン先の特徴などを徹底的に解説します。
こんな人に読んでほしい
- 長期インターンに参加すべきか迷っている人
- 長期インターンに参加するメリットを知りたい人
- 長期インターンが意味ないと言われる理由を知りたい人
- 意味のない長期インターンを避ける方法を知りたい人
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
そもそも長期インターンとは?
今長期インターンへの参加を迷っている方の中には、そもそも長期インターンとは何なのかを知らない人は少なくないかもしれません。
長期インターンとは、一般的に3ヶ月以上開催される形式の就業体験のことを指します。説明会や仕事体験がメインの短期インターンとは異なり、長期インターンでは実務経験を積むことができます。
また、責任をもって働く必要があるため、給料も支給されます。相場は時給1000〜1500円ですが、成果報酬性のところでは、それ以上の金額を稼ぐことも可能です。
より長期インターンについて知りたい方は、次の記事に実際に参加した先輩の体験談やメリットやデメリット、長期インターンを始めるまでの流れなど、網羅的に説明しているので、ぜひ読んでみてください!
長期インターンは意味ない?
それでは本題です。最近、Xなどで「長期インターンは意味ない」「やめとけ」と言った意見を目にするようになりました。下が実際の投稿です。
「みんな長期インターンなんてやめとけよ」
「ガクチカや自己PRのエピソードづくりで長期インターンに参加する学生が増えているけど…やめた方がいいですよ。」
「就活のためにやる長期インターンほど意味のないことはないと思う。」
では、本当に長期インターンは意味がないのでしょうか。。。?
【結論】長期インターンは意味ある
結論、長期インターンは意味あります。
理由は簡単で、面接で評価されやすいからです。長期インターンでは企業で実務経験を積むことができるため、バイトやサークルよりも再現性の高いガクチカを作ることができます。
実際、Percifyのデータによれば、人事の約7割が新卒採用で長期インターンシップ経験者を「高く評価する」と回答しており、専門分野での知識を活かしたプロジェクト経験やリーダーシップ、社内外の関係者とのコミュニケーションスキルなどが重宝されているようです。

また、採用面接においても7割が採用面接で長期インターンシップ経験者に「ポテンシャルを感じる」と回答。「配属後すぐに業務を独立して遂行できること」「既存チームに新しいアイデアやアプローチを取り入れること」「実務経験を活かして業務プロセスを改善すること」などが長期インターン経験者に期待される点として挙げられていました。

また、次の記事では長期インターンがどれだけ就活で有利になるのか、有利にするポイントなどを解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
【意味ある!】長期インターンに参加するメリット4選
では、長期インターンへの参加にはどんなメリットがあるのでしょうか?具体的には、4つあります。詳しくみていきましょう!
説得力のあるガクチカが作れる
まず最初に、説得力のあるガクチカを作れることです。長期インターンでは、社会人と同じビジネスの領域で経験を積むことができるため、面接官が入社後の活躍をイメージしやすくなるのです。
また、営業やライターなど成果が数字として見えやすいインターンでは、定量的に自分の頑張りを説明することができるため、説得力が増します。
実際長期インターンに参加していた筆者のガクチカ
筆者も長期インターンに参加して、次のようなビジネスでの再現性の高いガクチカを作ることができました!
私は長期インターンでSEOチームのリーダーを務め、1日の閲覧数を5倍にした経験がある。当時チームの課題は、記事の閲覧数の停滞だった。実際、1日の閲覧数は10-20程度と低く、記事がほとんど読まれていない状況だった。
そこで私はこの原因が記事質の低さにあるのではないかと仮説を立て、研修制度の構築を行った。具体的には、研修マニュアルを作成し、メンバー全員と1on1での研修を行った。この行動の結果、1日の閲覧数は以前の約5倍の100程度を定常的に獲得できるようになった。
キャリアプランが立てやすくなる
キャリアプランが立てやすくなるのも、大きなメリットの1つです。
正直、大学3年生になって急に就活やキャリアプランと言われても、想像のつかない人が多いと思います。
長期インターンでは、実際の社会人を擬似体験することができるため、自分の向き不向き、仕事で大切にしたいことを考える機会が増え、将来のビジョンを描きやすくなります。
自分の強み・弱みがわかる
長期インターンでは実務経験を行いながら、自分の強みや弱みを明確にすることができるというメリットもあります。
実際に、筆者も長期インターンを通して、与えられた目標に対して努力する「コミットメント力」や主体的な「提案力」などを強みとして発見できた一方で、関係者と丁寧かつ正確なやりとりをするための「ビジネスコミュニケーション」に弱みを感じました。
このような強みや弱みは、就活生がなんとなくの自己分析ではなく、仕事の体験と結びついているので、面接でも説得力があり、評価されやすいです。
社会に出ても通用するスキルが身に付く
長期インターンでは、ビジネスの現場で求められるような「コミュニケーション力」「論理的思考力」などを実務を通して習得することが可能です。
このようなスキルを身につけておく利点は、周りより活躍のスピードが上がることです。長期インターンに参加しておくことで、仕事の進め方やコミュニケーションの方法などが自分の中で確立した状態で、入社することができるため、周りよりも早く成果を出せるようになります。
時々長期インターンは、「ガクチカのために就活生がやるもの」と思われがちですが、実は就活を終えて入社を控えている方にも大きなメリットがあるのです。
長期インターンが意味ないと言われる理由7選

上記のようなメリットがあるにも関わらず、なぜ「長期インターンは意味ない」と言われているのでしょうか?そこには、7つの理由があります。詳しく見ていきましょう。
目的意識がないから
長期インターンが意味ないと言われる理由として、学生自身の目的意識の低さがあげられます。
そもそも「意味がある」と感じるためには、目的を見据えてそれを達成しようとする姿勢が必要です。目的もなく、なんとなく就活のために参加してしまうと、業務をこなすだけになり、振り返った時に「何も得られなかった」と感じやすいのです。
長期インターンに参加する前は、「営業で成果をあげてガクチカを作る」「キャリアプランを明確にする」などなんでもいいので目的を設定するよう心がけましょう。
成果を出せないから
長期インターンで成果を出せない人も、「意味がない」と感じやすい傾向にあります。理由は簡単で、成果を出せないとガクチカを作ることができないからです。
長期インターンで強いガクチカを作れると言われる理由は、自分の頑張りが見えやすいからです。例えば、「営業で契約何件獲った」「SNSでインプレッションをいくら向上させた」など定量的な成果は、説得力のあるガクチカになります。
その一方で、成果を出せていないとデータを使ったガクチカがつくりにくいので、魅力的なガクチカにはなりません。
短期間しか参加できないから
短期間しか参加できないことも、長期インターンが「意味ない」と言われる原因の1つです。この理由は、短期間の参加だと成果をあげられる可能性が低く、ガクチカが作りづらいからです。
先述したように、長期インターンでは成果を出せないと魅力的なガクチカを作ることはできません。そして、短期間だと仕事を覚え始めたばかりで、目立った成果を出せる可能性は低いです。
また、面接においてガクチカでは、結果よりも過程が重要視されます。短期間の参加だと、たとえ一定の成果をあげられたとしても、「どうやって目標を達成したのか」という努力の過程が見えにくく、高い評価を得ることが難しいのです。
大手のインターンを選んでしまっているから
大手のインターン先に参加している場合も「意味ない」と感じやすい傾向にあります。理由は、大企業で長期インターンをする場合、基本的に上流の仕事やミーティングなどは社員が行うため、インターンの仕事が雑務中心になるからです。
このような場合、大企業でインターンをしているという目先の満足は得られますが、就活の時に自分のポテンシャルをアピールするような経験を得られないことは多いです。実際、筆者も大企業で長期インターンをしたことがありますが、すべて単純作業で何のスキルも身につきませんでした。
対して、ベンチャー企業の場合、実力があればインターンにも大きな仕事を任せる社風の会社が多いため、周りの就活生が体験していない経験を得ることができます。ベンチャー企業を敬遠する人もいますが、そこに就職する必要はないので、ガクチカ作りと思って挑戦してみることをおすすめします。
志望業界・職種とのマッチ度が低い場合があるから
就活で志望している業界や職種とのマッチ度が低いのも、「意味ない」と感じてしまう原因です。
理由は、就活でアピールしやすいガクチカを作るためには、長期インターンで得られるスキルと志望業界・職種で求められるスキルがマッチしていることが重要だからです。
例えば、就活では営業のポジションを受けようと考えているのに、顧客と話すことのないライターの長期インターンに参加してしまうと、面接官がその学生の活躍をイメージすることができず、高評価にはつながらないのです。
学びや努力の過程を言語化できていないから
学びや努力の過程を言語化できていない場合も、「意味ない」と感じやすい傾向にあります。当たり前ですが、そもそもこれらを言語化できていないと、面接官に刺さるガクチカを作ることはできません。
新卒採用で見られているのは、「何をしたか」ではなく「どうしたか」です。例えば、長期インターンで営業成績が1位になったとしても、その成果を得るまでの過程が不明瞭だと、高評価にはつながりません。
就活では今のスキルではなく、ポテンシャルを見られているため、自分の成長意欲や論理的思考力、バイタリティなどが伝わるよう、きちんと過程を言語化しておくようにしましょう。
成長が見込めないインターン先だから
そもそもインターン先の環境が悪く、成長が見込めないことも、「意味ない」と感じてしまう原因です。
このようなインターン先では、学生がただの「労働力」とみなされており、ガクチカや将来に活きるスキルを獲得することができません。このようなインターンの特徴については、次の章で詳しく説明します。
【やめとけ】参加しても意味ない長期インターン先の特徴4選

前の章で少し触れましたが、参加しても意味のない長期インターン先にはどのような特徴があるのでしょうか?4つの特徴について、詳しくみていきましょう。
単純作業ばかり
まず1つ目は、単純作業ばかりのインターン先です。仕事内容が単純作業だけで、チームで協力したり、成果をあげたりする経験ができないので、就活でのアピールポイントが作りにくいです。
筆者も事務のインターンをしていたことがありますが、データ入力や肉体労働しか任せてもらえず、今後に活かせるスキルを身につけられなかった苦い記憶があります。
ステップアップできない
2つ目は、ステップアップができないインターン先です。基本的に多くのベンチャー企業の長期インターンでは、長期間勤務し、成果をあげたインターンは、後輩のインターンを管理するポジションに昇進することができます。
このように他の学生を率いる経験を積むことができると、就活でリーダーシップをアピールすることができるだけでなく、チームを考えて動く力を身につけることができるため、社会人でも重宝される存在に成長できます。
一方で、キャリアパスが開けておらず、ずっと同じ仕事を任され続けるインターンでは、上記のような経験をしてきた他の学生にエピソード負けしてしまう可能性が高いです。
研修制度が整っていない
3つ目は、研修制度の整っていないインターン先です。研修制度が整備されていない場合、仕事で成長するスピードが遅くなり、目に見える成果をあげづらくなるリスクが高いです。
反対に、研修制度がしっかりしている場合、仕事の基礎知識の定着が早くなるので、早い段階で成果を出せるようになります。成果を出せると、就活で強いガクチカを作れることは言わずもがなです。
また、研修制度がないと成長を感じられず、モチベーションの維持が難しくなる可能性もあるので、長期インターンを選ぶ際は一つの指標として念頭においておきましょう。
社員との距離が遠い
4つ目は、社員との距離が遠いインターン先です。このようなインターン先では、アドバイスをもらうことができず、成長が停滞するリスクがあります。
逆に社員との距離が近い場合、困った時にすぐ相談できるだけでなく、就活などキャリアのアドバイスをもらうこともできるので、長期インターンに参加しているメリットを感じられることが多いです。
長期インターンを最大限意味あるものにするためにも、社員との距離の近さは考慮に入れておくようにしましょう。
【後悔しない】意味のない長期インターンを避ける方法

では、上記のような参加しても意味のない長期インターン先を回避し、就活で有利なインターン先を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
答えは徹底的な「擦り合わせ」です。自分のやりたいことを明確にし、どの企業でならその目的を達成できるのかを精査していくことが重要です。
しかし、「長期インターンサイトで1つずつ求人を見てもどれがいいのかわからない」「求人に書いてあることを信頼できない」という人は多いのではないでしょうか?
そんな時に、頼りにしたいのがキャリアアドバイザーです。ココシロインターンでは、キャリアアドバイザーが無料で長期インターンの選定から面接対策までをサポートします。
参加した後で後悔しないためにも、一度キャリアアドバイザーとの面談に申し込んでみてはいかがでしょうか?下のリンクから1分で入力できる申し込みフォームに飛べますよ!
学生の面談申し込みはこちら
【先輩インタビュー】長期インターンで就活無双した先輩の成功事例
今回インタビューしたのは、株式会社SHiROで長期インターンに参加していた、明治大学出身のTさんです。

こんにちは。今回はインタビューをお受けいただき、ありがとうございます!

いえいえ!

まずTさんの内定先を教えていただいてもいいですか?

はい!三井物産や伊藤忠商事などの総合商社をはじめ、Amazon、P&G、デロイトなどの外資系企業からも内定をいただくことができました。

すごい!めちゃくちゃ就活無双してますね!やはり長期インターンへの参加は就活でこれだけの成功を収めるために役に立ったのでしょうか?

はい、役に立ちました!具体的には2点あります。
1点目は、早いうちから志望企業を明確にできたこと。実務経験を積みながら「ゼロから1を作れる仕事」や「海外でも働ける仕事」を軸として絞りこめたことで、面接でも自信をもって志望度をアピールすることができました。
2点目は、ガクチカを作れたこと。長期インターンを通して定量的な成果を出したことで、「企業に自分を売り込むためのガクチカ」を作ることができました。

長期インターンを通して、自己分析やガクチカを洗練することができたんですね。すごく参考になりました!ありがとうございます!

いえいえ!こちらこそ、ありがとうございました!
長期インターンを意味あるものにするためにやっておきたいこと3選

長期インターンを有意義にするのも、無駄なものにするのも、あなた次第です。では、長期インターンを有意義にするために、何をすべきなのでしょうか?参加を考えている方は、次の3点を意識するようにしましょう。
長期インターンに一定の時間を割けるようにしておく
まず、長期インターンに一定の時間を割けるようにスケジュール管理を行いましょう。
先ほどの「長期インターンが意味ないと言われる理由7選」の章でも解説しましたが、短期間しか参加できない場合、定量的な成果を出すのが難しく、就活で有利になるガクチカを作ることはできません。
業務に一定の時間をかけられるようにしておくことで、魅力的なエピソードを作ることができるだけでなく、社会で活躍するためのスキルも身につけることができるでしょう。
目標を達成する努力をする
2つ目に、与えられた目標を達成する努力をしましょう。
長期インターンに参加すると、ほとんどの場合目標が与えられます。例えば、営業では契約数、SNS運用ではインプレッションといった指標です。ビジネスの世界では、「目標設定→実行」という流れが基本であるため、これと同様に目標に対して行動を起こすことができている学生は、就活における評価が高くなります。
また、先ほど「成果が出せないと意味ない」と書きましたが、正しい方向に努力さえできていれば、目標を達成できなくても評価が下がることはありません。
達成できなかった原因、目標を達成するために、次にとるべきアクションなどを具体的に伝えることができれば、むしろ「失敗から学びを得られる人」として高評価を得られる可能性も大きいです。
目標達成のために自分が行ったアクションをまとめておく
最後に、目標達成のためにとった行動や工夫などは、忘れないようにまとめておくようにしましょう。
理由はガクチカをつくりやすくするためです。どんなに素晴らしい成果をあげることができても、その成果のために何をしたのか伝えられなければ就活では意味がありません。
成果をあげるために、どんな工夫をしたのかまとめておくことで、いざガクチカを言語化する時にまとまらず、困ることがなくなります。
まとめ
この記事を要約すると次のようになります。
- 長期インターンには意味がある。7割以上の人事が長期インターンの経験を評価するようになっている。
- 長期インターンが意味ないと言われる理由には、「短期間しか参加できないこと」や「学びや努力の過程を言語化できていないこと」がある。
- こんなインターンはやめとけ。「単純作業ばかり」「ステップアップできない」「研修制度がない」「社員との距離が遠い」
- 長期インターンで後悔しないためにも、インターン先選びはキャリアアドバイザーと行おう!
「長期インターンをして時間を無駄にしたくない」「後悔したくない」という不安を抱えていた人たちは、この記事を読んで少しは前向きな気持ちになれたでしょうか?
不安は軽減されても、やっぱり長期インターンが怖いという方もいるかもしれません。そんな方は次の記事を読んでみてください!長期インターン生へのインタビューや怖さを乗り越えるためのTIPSをご紹介していますよ!
みなさんの不安が軽減され、長期インターン参加への一歩を踏み出す勇気を与えられたら嬉しいです。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
人気記事