就活の面接で苦手な人を聞かれたら?回答のポイントや回答例を解説!

「面接で苦手な人を聞かれたらどう答えるべき?」「どんな人が苦手でも大丈夫?」などと悩む就活生もいるでしょう。面接で苦手な人が聞かれるのは、就活生の人柄や困難への対処法を知るためです。どのように対応しているか、具体的に伝えてみましょう。

この記事では、面接で苦手な人を聞かれた場合の回答例やポイントを解説しています。最後まで読めば、どのように苦手な人について回答すればいいかわかるはずです。

こんな人に読んでほしい

  • 面接で苦手な人を聞かれた時にどう答えたらいいかわからない方
  • 面接で苦手な人を聞かれた時の回答例を知りたい方
  • 苦手な人を聞かれた時のNG回答を知りたい方
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

企業が面接で「苦手な人」について聞く理由

企業が面接で苦手な人を聞く理由は、就活生の人間性や能力を知るためです。社会にはさまざまな考え方をする人がいるため、苦手な人ともうまく関われるかどうかをみています。

ここでは、企業が面接で苦手な人について聞く理由を3つ紹介するので、回答時の参考にしてください。

就活生の人間性を知るため

面接官は就活生の苦手な人を聞くことで、どのような人間性をもっているかを確認しています。苦手な人のタイプを知れば、その人の性格が見えやすくなるためです。

たとえば、「時間にルーズな人が苦手」であれば、「時間を守ろうと気をつけているタイプなんだろう」と推測できるでしょう。人柄は会社の雰囲気にあうかを確認するために必要なので、よく見られる部分です。

困難な状況への対応力を把握するため

面接で苦手な人について聞くのは、困難な状況への適応力を把握するためでもあります。仕事は思い通りにいかない場面が多く、柔軟な対応力が必要だからです。

苦手な人と会ったときのように、大変な場面で落ち着いて対応できるかどうかは重要です。困難な場面でトラブルを起こしていては、仕事ができません。苦手な人との向き合い方から、どのように考え、行動できる人物なのかが見られています。

面接で「苦手な人」について答える際の3つのコツ

ここからは、面接で苦手な人について答える際のコツを3つご紹介します。ここで紹介するコツをしっかり押さえて、苦手な人について聞かれた際の対策を万全にしましょう!

自己分析で「自分の苦手な人」を具体的に理解する

まずは自己分析を行い、どのような人が苦手なのか整理しておきましょう。あいまいな理由で苦手だと思ってしまうと、説得力のない回答になってしまいます。

自己分析を行い、「なぜ苦手なのか」「どのような部分をだめだと感じるのか」を整理してみてください。理由が具体的になるほど、説得力のある回答になります。

自己分析をやるときは、以下の「自己分析シート」を活用しましょう!詳しい自己分析のやり方や、言語化するときのコツも説明しています。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

ほかのアピールと関連した内容にする

自分の性格や特徴に一貫性を持たせるために、ほかのアピールと関連させるのもおすすめです。面接官も、あなたがどのような性格なのかイメージしやすくなります。

たとえば、「苦手な人は時間を守らない人」と答えたとしましょう。自己PRで「誠実さ」「真面目さ」をアピールすれば、「真面目だから時間を守る人だ」「誠実だから時間を破って迷惑をかけるのが嫌いだ」などと想像できるでしょう。

苦手な人単体で考えるのではなく、ほかのアピールとうまく組み合わせができないかどうかも考えてみてください。

企業の求める人物像に合う回答にする

企業の求める人物像を調べ、合いそうな性格を回答するのもおすすめです。企業研究を行い、どのような人物が評価されるか確認しておきましょう。

たとえば、チームワークを求める企業であれば、「協調性がない人は苦手」と伝えることで、チームワークを大事にしていることが伝わります。苦手な人からでも、会社に合いそうな性格をしていることがわかるでしょう。

面接で「苦手な人」を回答する際の例文7選

ここでは、苦手な人について回答する際の例文を7個紹介しています。どう答えればいいかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください!

例文1:協調性がない

私が苦手に感じるのは『協調性のない人』です。

大学のサークル合宿の出来事ですが、チーム全体で、朝8時にホテルの朝食をとるところから事前のスケジュールを決めていました。しかし、朝食の時間になっても現れない人がいたため、部屋まで確認しに行くと、『まだ寝ていたいから朝食はいらない』と言われてしまいました。

朝食後に『チェックアウトの時間だから行こう』と頼んでも、『レイトチェックアウト料金は払うから』と昼まで動こうとせず、ほかのメンバーも『身勝手過ぎる』と腹を立て、場の空気が悪くなってしまいました。相手の要求を飲んで待つだけではほかのメンバーの不満が募りますし、協調性のない人は、許されていると思い込んでしまいます。

今後はそのようなことがあれば、相手の要求と自分たちの希望を取り込み、『何時までは待つけれど、それが難しければ先に行ってどこかで待ち合わせる』などのすり合わせを行うようにしています。

例文2:時間にルーズ

私は『時間にルーズな人』が苦手です。
私は、遅刻は相手に迷惑がかかるという考えで時間を厳守したいタイプなので、時間にルーズな人に苦手意識があります。そのため、頻繁に遅刻する相手には、本来の予定よりも少し早めの時間を伝えて対応をしていました。

しかし、別の友人が『遅刻は相手の時間を奪う行為だ』と時間を守る重要性を諭したところ、その後は遅刻が激減しました。

今後は、物事の重要性をしっかり伝えることで、本人の意識改善を図るよう心掛けたいと思っています。

例文3:嘘をつく

私は大学のゼミのグループワークでチームリーダーを務めたときに、『嘘をつく人が苦手』だと感じました。

ゼミでは、各チームメンバーに作業の役割を振り分け、2週間後までに内容を調べて共有することに決まっていました。1週間後に進捗を確認したとき、『半分くらいできた』と報告を受けていたメンバーが、いざその期日になってみると半分も終わっていない状態だったことが判明しました。

結局、ほかのメンバーは期日を守っていたにも関わらず、グループ全体の進行が遅れてしまいました。そのとき私は、『間に合わないのなら嘘をつかずに伝えてくれれば良かったのに』と、期日を守れなかったメンバーに対して苦手意識を抱いてしまったのです。

しかし、私の進捗管理にも甘い点があったのではと振り返り、期日前に1度集まりチェックをしていれば防げたと反省するにいたりました。その後は、作業見積りを細かく把握していくよう努め、無事にグループワークを終えることができました。

例文4:挨拶ができない

私は挨拶ができない人が苦手です。私は人間関係を大切にするタイプの人間であり、コミュニケーションを円滑にするためには挨拶が重要だと考えています。飲食店でアルバイトをしていますが、メンバーの中にあまり挨拶をしない人がいました。

挨拶をしない人がいることにより、 店舗の雰囲気が悪くなりチームワークも欠け、 業務に支障が出てくる場面もありました。そこで私は、挨拶ができない人とのコミュニケーションを改善するために、自分自身が積極的に挨拶を行うことを心掛けました。相手に対して明るい雰囲気を示し、コミュニケーションの一歩を踏み出すよう努めました。

そこでの経験により、挨拶が苦手な人に対しては相手のペースやスタイルに 合わせながら、ゆっくりと関係性を構築していくことが大切だと気づきました。

例文5:悪口を言う

私は他人の悪口を言う人が苦手です。他人を批判することや悪口を言うことは、信頼関係や協力関係を損ねる可能性があるため、苦手と感じています。

同じサークル内でその場にいない人の悪口をよく言う人がいました。人の悪口を聞くことは良い気分にならないため、あまり聞かないようにしていたのですが、その場の雰囲気も悪くなるため、改善したいと考えておりました。

しかし、一方的に悪口をやめるように言ったとしても、今度は私がいないところで私の悪口を言うことになるだけで改善にはつながらないと思ったため、そこで私は不満の原因を聞いたり、改善策を一緒に考えるように話し合いを行いました。その結果、そこまで不満があるわけではないのに、悪口を言って同調してもらいたいだけであることがわかりました。

そこでの経験により、 相手の気持ちを理解して解決策を見つけるためにはコミュニケーションを密に取ることが重要だということがわかりました。

例文6:約束を守らない

私が苦手な人は、約束を守らない人です。約束を破ることで信頼を失い、相手に迷惑もかけてしまうので苦手に感じています。

大学の授業にて、グループワークを行う機会がありました。10人で発表を行う予定であり、1人ずつ役割分担を行い、2週間後に状況報告もかねて集合することにしました。

しかし、打ち合わせの時間になっても来ない人がおり、連絡も付かなくなってしまいました。そのときは来なかった人の役割を全員で協力し、分担できましたが、周囲に迷惑をかけるのはよくないことだと思います。

私は人と約束するときは、「いつまでに」「どのように」約束を果たすかを明確にし、もしそれが実現できなくなりそうな場合は、気付いた時点で相手に伝え、早めに対策を打つようにしています。

例文7:高圧的

私が苦手な人は、高圧的な人です。相手とよい関係性を築くためには、高圧的な態度はよくないと考えています。

スーパーのアルバイトをしているときに、高圧的な態度が目立つお客さまがいました。商品の在庫を確認をするだけでも命令口調で、怖がる従業員が多く出てしまいました。

私も接客する場面があり、高圧的だと感じながらも、丁寧に対応することを心がけました。相手がどのような態度であれ、こちらが態度を変えることは良くないと感じたからです。

最初のうちは高圧的な態度だったお客さまも、何度も接客を行い、覚えてもらうことで、ほかのお客さまと変わらない雰囲気になりました。この出来事から、どのような方でも真摯に対応し続けることが大切だと感じ、いつも丁寧な対応を心がけています。

面接で「苦手な人」を答えるときに避けるべき内容

ここでは就活で苦手な人を聞かれた場合に、避けたい回答を紹介します。

「苦手な人はいない」 と回答する

「苦手な人はいない」という回答は避けましょう。「この人苦手だな」と感じたことが一度もない、というのは非現実的とされるのが一般的です。

「いない」と回答してしまうと、面接官に「思い浮かばずにとっさにいないと答えているのではないか」「良い子に見られたいだけなのでは」と捉えられるリスクがあります。もしくは、「今までほとんど人と関わることがなかったのでは」と感じさせてしまう恐れも。

ほかにも、「苦手だと思わないようにしている」「良いところを見るようにしている」と言った回答は、「苦手な人は?」という質問の意図から逸れてしまっているので気をつけましょう。

「嫌いな人」など直接的に表現する

面接では、「嫌いな人」という表現は控え、「苦手な人」と表現したほうが良いでしょう。面接官によっては、「どんな人が嫌いなの?」という言い回しで聞いてくることもあります。

しかし、そのまま「嫌いな人は」と答えると、「どうしても相容れない存在」といった印象を強く与えかねません。回答する際は、できるだけネガティブな表現を避け、前向きなイメージを伝えられるよう努めましょう。

「関わらないようにしている」と伝える

「苦手だと感じた人とは話さない」など、最初から人を避けてやり過ごすような回答は、マイナスイメージにつながる恐れがあるためNGです。企業は応募者の問題解決能力や対応力を見極めようとしています。

苦手な人と付き合うのは難しいですが、相手にわかりやすく態度で示すやり方は「自己中心的」と見なされることも。面接官に「仕事においても嫌なことから逃げる人間なのでは」と判断される恐れがあるでしょう。

苦手なタイプをとにかく伝える

自分の苦手なタイプをとにかく伝えるのも、質問の意図からずれてしまいます。面接官は苦手な人を聞き、どのように対応できるかを見ているので覚えておきましょう。

苦手な人をとにかく伝えてしまうと、「人間関係の好き嫌いが激しく、協力して仕事ができない」と思われてしまいます。苦手な人は1つの性格だけにして、伝えるようにしてください。

まとめ

この記事の内容をまとめると、以下のようになります。

  • 接で「苦手な人」を問われるのは、応募者の人柄や価値観をチェックするため。
  • 面接で苦手な人のタイプを答える際は、具体的な理由と問題の解決法も伝える。
  • 面接で「苦手な人はいない」と回答するのは、質問意図が汲めていないと見なされる。

面接で「苦手な人はいますか?」という質問をされると、どんなふうに答えるべきか戸惑ってしまいますよね。「学生時代に頑張ったことは?」や「あなたの強みは?」といった質問に比べると、聞かれる頻度が少ないため、回答を用意していない方も多いでしょう。

しかし、苦手な人の回答には、その人の人柄やコミュニケーションの取り方が如実に現れます。この記事で紹介したポイントを踏まえて、効果的に自分をアピールしましょう!

本記事が皆さんの就活の一助になれば幸いです。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!