【ISTPあるある】就活や恋愛・仕事のあるあるを15選紹介

「自分って他の人と少し違うかも…」そんな風に感じるISTP(巨匠型)のあなた。

仕事や恋愛などで、そのユニークな個性がどう活かせるのか、悩むことも多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなISTPのみなさんが共感するであろう「あるある」から、あなたの強みを最大限に引き出す方法、そして自分らしく生きるヒントを解説します。

こんな人に読んでほしい

  • ISTPと診断されたけど、自分の活かし方がピンとこない方
  • 自分のISTPらしい「あるある」を知りたい方
  • ISTPに向いている仕事や、自分らしく働ける環境のヒントが欲しい方

ISTPとは

まず、「ISTPって結局どんなタイプなの?」という基本からおさらいしましょう!
一言でいうと、ISTPは独立心が強く行動力のある「巨匠型」です。

ISTPは内向型(I)、感覚型(S)、思考型(T)、知覚型(P)という4つの要素が組み合わさっています。これによって論理的かつ柔軟な思考を生み出しているのです。

例えば、ISTPの皆さんは物事の仕組みを理解するのが得意で、実際に手を動かしながら「こうすればいいのか!」と方法や解決策を見つけ出すのが上手ですよね。一方で、みんなでワイワイ何かをしたり、ずーっと先の計画を立てるのはちょっと苦手…といった一面もあるかもしれません。

ISTPの4つの特徴

ISTPを形作る「I・S・T・P」の4つの指標は、いわばあなたの行動や判断の「軸」になるものです。

  • I(内向型):一人でじっくりと考え事をする時間を大切にする。
  • S(感覚型):夢物語より、現実的でリアルな情報を好み、重視する。
  • T(思考型):感情よりも「筋が通っているか」「公平か」といった論理に基づいて判断する。
  • P(知覚型):カッチリした計画を立てるより、その場の状況に合わせてフレキシブルに対応するのが得意。

これらが組み合わさることで、ISTP特有の冷静さ、現実的な考え、論理力、柔軟さが生まれてくるのです。

ISTP-「A」と「T」違い

同じISTPの中でも、「ISTP-A(自己主張型)」と「ISTP-T(慎重型)」っていう2つのタイプがあるのですが、同じISTPでも少し違いがあるのです。

ざっくり言うと、ISTP-Aは比較的ストレスに強く、自分に自信を持っていることが多いのに対して、ISTP-Tは周りの評価を気にしやすかったり、慎重になったりする傾向があります。

例えば、ISTP-Aは難しい状況でも「まあ、なんとかなるっしょ!」と冷静さを保ちやすいですが、ISTP-Tは「これで本当に大丈夫かな…」と自己疑念に陥りやすい側面もあります。

ISTP-AとISTP-Tの違いについては、こちらの記事でもっと詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

ISTPあるある〜就活編〜

就活において、ISTP特有のマイペースさや直接的なコミュニケーションを好む点、計画を立てることが苦手なところなど「これってISTPだからなのかな?」という経験が多いのではないでしょうか。

ISTPの就活におけるあるあるを解説しながら、自己理解を深めていきましょう。

ESが書けない

エントリーシート(ES)を書くのが苦手なISTPの方は多いのではないでしょうか。
自由奔放で「今」を大切にするISTPさんにとっては、「将来のビジョン」や「キャリアプラン」がなかなか浮かばず、手が止まってしまうことがよくあるのではないでしょうか。

ISTPは、将来のことよりも目の前の面白いことや実際に手を動かして何かを生み出すことにワクワクするタイプなので、ESなどの型にはまった質問が苦手な傾向があるのです。

そんなISTPのあなたには、AIがES作成をサポートしてくれる「SmartES」がおすすめです!あなたの特性やエピソードを元に、魅力的な文章作成をお手伝いしてくれます。「何を書けばいいか分からない…」という最初の壁を乗り越えるのに役立ちます!

以下から無料で利用することができるので、ぜひ一度使ってみてください。

SmartESを利用するにはこちらをクリック

T大学 Nさん
営業職
T大学 Nさん 営業職

エントリーシートで『5年後のキャリアプラン』とか『人生で成し遂げたい夢』とか書く欄が本当に苦手で…。ISTPって、先のことを語るより、目の前の課題を解決することに集中しがちじゃないですか。正直に『今は長期的な目標より、貴社で実践的なスキルを磨き、貢献できる分野を模索したいです』と書いたら、面接で『正直でいいね』と言われました。無理に飾るより、ISTPらしい現実的な姿勢を示すのもアリなんだと思いました。

面接で嘘がつけない

ISTPの魅力といえば、やはりその「正直さ」や「素直さ」が挙げられます。飾らない本音でのコミュニケーションは素晴らしい特性です。

しかし、就活の面接においては、その正直さが裏目に出てしまうこともあります。つい率直に話しすぎてしまい、「もしかすると、企業にあまり良くない印象を与えてしまったかもしれない…」と後から不安になる経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本音を伝えることは決して悪いことではありませんが、面接の場では「伝え方」や「言葉選び」が非常に重要になります。自分の魅力を正しく伝え、かつ企業からも好印象を持ってもらうためには、工夫が必要です。

「どうすれば、自分らしさを損なわずに、より良い伝え方ができるだろう?」と感じたときには、就活のプロに相談できる「就活面談」の活用がおすすめです。第三者の視点から客観的なアドバイスを受けることで、自分では気づきにくい改善点が見えてくるはずです。面接対策をブラッシュアップし、自信を持って本番に臨みましょう。

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

数社に絞る

就活において、「とにかく数多く受ければどこかに引っかかるだろう」というのはやや抵抗を感じることが多いかもしれません。冷静に自分が納得できる企業だけを選んで受けたいと考える傾向があるからです。

一社一社を丁寧に検討し、自分の価値観や就活の軸と合致しているかをしっかりと見極めたいと考えるISTPの方には「適職診断」の活用がおすすめです。
自身の価値観、興味、得意分野を客観的に理解することで、より納得できる企業選びが可能になります。

適職診断を利用するにはこちらをクリック

説明会が苦手

長時間座って話を聞いたり、資料を読み込んだりするよりも「実際に体験してみたい」「自分の手で触れて理解したい」と感じることの多いISTPの方にとって、企業説明会はやや退屈に感じられる場面かもしれません。

しかし、その「実際に確かめたい」「もっと深く知りたい」という姿勢は、視点を変えれば、企業への強い関心や熱意としてアピールできる大きな武器になります。
その気持ちをうまく言葉にして伝えることで、他の応募者との差別化にもつながります。

M大学 Mさん
エンジニア職
M大学 Mさん エンジニア職

合同説明会で企業の概要を聞くより、製品のデモ機をいじったり、若手社員の方に具体的な業務内容を根掘り葉掘り聞いたりする方が断然面白くて…。周りが真剣にメモを取っている中、一人だけ質問攻めにして浮いていないか心配でした。でも、その積極的な姿勢と具体的な質問内容が評価されて、インターンに繋がったんです。ISTPの『まず試す』精神も、伝え方次第で強みになるんだと実感しました。

インターンやグルディスに強い

説明や議論よりも、「実際にやってみる」が得意なISTPタイプの方は、インターンでの実務やグルディスなどの課題解決の場面で非常に高いパフォーマンスを発揮します。

言葉よりも行動で示すことを重視する傾向があるため、ペーパーテストなどよりも、体験型の選考やインターンシップといった場面でこそ、真の実力が光ります。

実践を通して自分の良さを伝えられるチャンスには、ぜひ自信を持って挑んでみてください。

就活でISTPの強みを活かすには

就活でISTPのあなたが持つ素晴らしい強みを最大限に活かすには、3つの大切なポイントがあります。

ISTPは言語化を意識すべし

ISTPタイプの方の中には、実力は十分に備わっているものの、それをうまく言葉で伝えることが難しいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自己PRや面接の場では、「どのような行動を取ったのか」と「その結果として何が得られたのか」をセットで伝えることが非常に重要です。

たとえば、アルバイトやプロジェクトでの経験について話す場合には、「〇〇を改善しました」とだけ伝えるのではなく、「〇〇という課題に対して、△△という工夫を行い、その結果として□□という成果を得ました」といったように、具体的なエピソードとして語ると、話に説得力が生まれます。

ISTPは実力重視の採用を狙え

ISTPの方は、座学や理論よりも、実際に手を動かして経験を積みながら成長することに長けています。

そうした特性を考慮すると、長期インターンシップや職場体験などを通じて、実際に自分の能力を見てもらう機会を活用することが有効です。また、ポテンシャル採用を目指すのも一つの選択肢としておすすめできます。

ポテンシャル採用とは、これまでの経験やスキルだけでなく、その人の将来性や成長の可能性を重視する採用のことを指します。特に新卒や第二新卒を対象として、IT企業やエンジニア職などの分野で注目されている採用方式です。

ISTPはほどよく人に頼ろう

ISTPタイプの方は、冷静に物事を観察・分析し、自分自身の手で問題解決に取り組む力に優れています。

他人の主観的なアドバイスや、根拠の不明確な意見に対しては、受け入れることが難しいと感じる場合もあるでしょう。そういった場合には、キャリアセンターの職員や就活に詳しいアドバイザーといった、客観的かつ論理的な視点を持つ専門家に相談することがおすすめです。

以下から就活のアドバイザーとのオンライン面談が受けられます。選考対策だけでなく、就活に関することであれば全力でサポートしてくれるので、ぜひ一度相談してみてください。

就活相談申し込みはこちらをクリック

ISTPあるある〜恋愛編〜

ISTPの方は内向的な性質を持ちながらも、内に秘めた好奇心の強さと行動力が特徴的です。

恋愛では、どのようなあるあるが挙げられるのでしょうか。

追われる恋に惹かれやすい

ISTPの人は、恋愛において自ら積極的にアプローチするよりも、相手から好意を示されることで関心を持ちやすい傾向があります。いわゆる「追われる恋」が好きなタイプです。

恋愛への関心が薄いわけではなく、「押されると弱い」タイプと言えるでしょう。強いアプローチを受けると、その人物に対して自然と好意を抱きやすくなるのです。

程よい距離感が大切

自立した関係を好むISTPは、相手に依存されたり、自分が相手に依存しすぎることが苦手です。あまりに深く関わりすぎると、かえって距離を置きたくなることもあるようです。

たとえば、日々の連絡が義務のようになったり、常に一緒に行動しなければならない状況には、息苦しさを感じてしまう場合もあります。

このように、あまりにも密接な関係になると気持ちが急激に冷めることもあるため、恋愛においても一定の距離感を保つことが大切です。

愛情表現は控えめ

ISTPの人にとって、「好き」「愛している」といった直接的な言葉での感情表現は照れくさく、ややハードルが高いと感じられることがあります。しかし、これは愛情が足りないわけではありません。

相手と過ごす時間を大切にしたり、さりげなく相手を気遣う行動などが、ISTPにとっての愛情表現なのです。

心を開くまでに時間がかかる

ISTPの人はすぐに心を開くタイプではありません。相手をじっくりと観察し、「この人なら信頼できる」と感じるまでは、本心を見せることを避ける傾向があります。

しかし、一度信頼関係を築くと、その関係を非常に大切にします。関係性が深まるにつれて、徐々に自分の素直な感情や本音を共有できるようになるでしょう。

恋愛でISTPが自分らしさを活かすには

ISTPの人は鋭い観察力や誠実さ、自然体なところが魅力でしょう。

恋愛においても、無理に自分を変えるのではなく、自分らしさを大切にしながら信頼関係を育むことが、充実した関係性を築く鍵となります。ISTPの人が恋愛で自分の強みを活かすための3つのポイントを紹介します。

行動で思いを示す

感情を言葉で伝えるのが苦手であっても、行動で誠実さを示すことが得意なのがISTPの特徴です。

たとえば、相手が疲れている時にさりげなく気遣いを見せたり、相手の気持ちを配慮した振る舞いをすることで、十分に気持ちを伝えることができます。

適度な距離感を大切にする

過度に密接な関係ではなく、適度な距離を保ちながら互いを尊重する関係の方がISTPの人には向いています。

無理に「恋人らしさ」にこだわるよりも、自然体でいられる相手との関係を大切にすることで、長く安定した関係を築ける可能性が高まります。

時間をかけて信頼を築く

心を開くことが得意ではないISTPにとって、信頼関係の構築には時間が必要です。

しかし、その分、一度築いた関係は深く安定します。焦らず、何度も会って時間を重ねる中で少しずつ距離を縮めることが、長続きする恋愛につながるでしょう。

ISTPあるある〜仕事編〜

ISTPは、物事の本質を見抜く力に長けていることや自ら手を動かし実際に体験するのが得意が特徴です。

ここからは、ISTPの仕事におけるあるあるを紹介します。

自由に任せると成果を出す

ISTPは評価や称賛を目的として行動するというよりも、「面白そう」「解決したい」といった自分の好奇心から動く傾向があります。そのため、細かな指示や干渉を受けるよりも、一定の裁量を与えられた方がうまくいく傾向にあります。

特に指示せずに、詳しく教えたりせず自由にさせても、うまくいく「できる人」と見られることも多いです。

会議では発言が控えめ

ISTPは会議やディスカッションの場においては、積極的に発言するタイプではないかもしれません。しかし、無関心だから発言しないのではなく、状況を冷静に分析し、情報を整理していることが多いです。

そして、適切なタイミングで議論の核心をつくような発言をすることも多いです。このような場面で見られる鋭い洞察力は、ISTPならではの強みといえるでしょう。

自分なりのやり方を重視

ISTPはあらかじめ定められた手順やルールに従うよりも、自分なりの方法を考えて実行する傾向があります。

こうしたスタンスは時に「協調性がない」と受け取られる可能性もありますが、多くの場合結果を出すので最終的に認められるでしょう。

まず行動することを重視する

ISTPは理論よりも実践を重視する傾向があります。マニュアルを熟読するよりも、まずは実際に試してみることで進めていくタイプです。

たとえば、新しいツールの使い方を覚える際にも実際に操作しながら機能を確認し、試行錯誤を繰り返す中で理解を深めていきます。行動力のあるISTPは短期間で習得することが得意でしょう。

一人での作業を好む

ISTPは、静かで集中できる環境を好む傾向があります。集団での作業よりも、一人で没頭できる時間にこそ最大限のパフォーマンスを発揮するタイプです。

もちろんチームワークが求められる場面もありますが、基本的には、自身のペースで作業を進められる環境の方がストレスが少なく、生産性も高まります。

事実と結果を重視

仕事においてトラブルが発生した際、ISTPは感情的に動揺することなく、冷静に事実を分析し、どのように解決すべきか判断します。プロセスよりも結果を重視するからです。

また、失敗しても必要以上に落ち込むことなく、「次にどうするか」を素早く見極め、行動に移すタイプです。このようなISTPの合理さは組織において非常に信頼されるでしょう。

ISTPの強みを仕事で活かすには

ISTPが職場でその能力を最大限に発揮するには、自らの特性を理解し、それに合った環境や働き方を選択することが不可欠です。

以下では、ISTPの特性を活かすための重要なポイントを3つ紹介します。

自由度の高い環境を選ぶ

ISTPにとって、働く環境は極めて重要です。過度な監視や細かな指示が多い職場では、本来の能力を発揮しにくくなる傾向があります。

一方で、自主性が尊重される職場、トライ&エラーが許容される風通しの良い文化を持つ組織ではISTPの強みが大きく伸びる可能性があります。

特に、エンジニア、整備士、職人、フリーランスなど自身の裁量で物事を進められる職種とは非常に相性が良いと考えられます。

結果で信頼を勝ち取る

ISTPは自らを言葉でアピールすることにはあまり長けていないかもしれません。しかし、任された業務においては高い集中力で成果を出し続けるため、結果で周囲からの信頼を獲得していくことが可能です。

無理に自己主張をする必要はなく、質の高いアウトプットを継続的に行うことで、「頼れる存在」としての評価が自然と高まっていくでしょう。

自分のペースを大切にする

ISTPは他者から過度に干渉されることにストレスを感じやすい傾向があります。

そのため、自ら情報を集めて分析し、必要なスキルを自身のペースで習得していくのが最も適しています。
他人から干渉されず、自分のペースで仕事を進められるとISTPらしさを活かすことができるでしょう。

まとめ

まとめ
  • ISTPは素直なのが特徴
  • 自分から行動するのが得意
  • 程よい距離感が大切

この記事では、ISTPのあるあるについて、就活・恋愛・仕事など様々な側面から解説してきました。

ISTPにはISTPらしい強みがある一方で、苦手な部分ももちろんあります。環境選びなどを工夫して、強みを活かしてくださいね。

この記事が参考になれば幸いです。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック