これから就活やインターンを控えているみなさんの中には、エントリーシートの提出を求められている人も多いのではないでしょうか。「最初からエントリーシートを書くのが得意だ!」と自信を持って言える人は少ないでしょうし、「何を書けばいいのかすら分からない」「とりあえずエントリーシートのフォーマットが欲しい」という人が多いと思います。
そこで今回は、エントリーシート基礎や書くうえでのポイントから例文まで紹介したいと思います。
後半でそれぞれの項目のフォーマットを載せているので、是非活用してみてください!
最後には、AIを使った効率的なエントリーシートの書き方についてもご紹介しているのでご覧ください。
こんな人に読んでほしい
- エントリーシートの書き方が分からない
- エントリーシートの基礎が知りたい
- エントリーシートを書く前に何をすればいいのか知りたい
- エントリーシートの例が欲しい
- エントリーシートのフォーマットが欲しい
- エントリーシートを簡単に書く方法を知りたい
エントリーシートとは?

エントリーシートとは、就職活動の際に、企業に提出する応募書類の一つです。就活においては避けては通れないもので、企業はこのエントリーシートをみて応募者がどんな人なのかを判断します。エントリーシートは選考の初期段階で提出する場合が多く、内容の質が評価の大きなポイントとなります。
では、エントリーシートでは具体的にはどんなことを書くのでしょうか?以下で一般的に書くことをそれぞれ紹介します。
基本情報
エントリーシートでは、基本情報を必ず記入します。基本情報には以下のようなものがあります。
・名前
・住所
・生年月日
・電話番号
・メールアドレス
・学歴
基本情報において注意すべき点は、「間違えない」ことです。西暦なのか元号なのかや入学年度・卒業年度など、しっかり確認して間違えないようにしましょう!また、メールアドレスや電話番号が複数ある場合は、すぐに対応できるものを記入するようにしましょう!
志望動機
エントリーシートの志望動機では、なぜその業界を志望し、なぜその企業を選んだのかを記入します。
企業は特に、応募者がどれだけ自社に意欲を持っているのか、貢献してくれそうなのかというところを見ています。しかし、ただ憧れや興味を持ったなどといった誰でも簡単に言えるようなことでは意味がありません。理由とエピソードを交えた入社意欲と、どのような価値を提供していくかなどの入社後の貢献度を明確にイメージさせることが重要となります。
エントリーシートの中でも志望動機を重視している企業は多いです。そのため、どれだけ具体的で、説得力のある内容にできるかが重要なポイントとなります。
志望動機の書き方ついてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自己PR
エントリーシートの自己PRでは、企業に対して自身の強みや長所をアピールします。
例えば、「責任感がある」「コミュニケーション能力がある」「資格を持っている」などを強みとしてアピールします。ですがここでの強みというのは、単なるスキルや特徴ではありません。自己PRとしての強みでは、その強みをどうやって得たのかや、どのように活かしてきたのかも含めて書きます。
企業は、採用活動を行ううえでどんな人を採用するのかという基準やポイントを決めています。そのため、企業側の基準と自身の強みをどれだけマッチできるかが自己PRでは重要です。
自己PRの書き方ついてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ガクチカ
エントリーシートのガクチカでは、学生時代に特に力を入れたことや頑張ったことを記述します。
ガクチカの例としては、サークル活動、インターンシップ、アルバイト経験などが挙げられます。みなさんは様々な活動をしてきた中で、大変だったなと思うことや苦労したという経験が少なからず一つはあるはずです。そのような困難や課題をどのように突破したのかというところがガクチカの肝となります。
企業側はガクチカを通して、人となりを把握し、自社で働いていけるのかというところを判断しています。自己PRと同様に企業側の基準にマッチすることが重要となるでしょう。
ガクチカの書き方ついてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【当てはめるだけ!】エントリーシートのフォーマット

続いて、エントリーシートでの志望動機・自己PR・ガクチカのフォーマットについてご紹介します。このフォーマットを使えばエントリーシートを書きやすくなるでしょう!
志望動機のフォーマット
私は貴社の【1】に共感し、【2】の仕事を通じて【3】に貢献したいと考えたため志望する。私は、【4】の時に【5】をした。そこでは、【6】という課題もあったが【7】に尽力し、【8】という経験をすることができた。この経験から【9】の重要性を学んだ。貴社は【10】に取り組んでいて、【11】という姿勢に強く共感している。入社後は【12】に取り組み、【13】に貢献したいと考えている。
【例】
【1】持続可能な社会の実現に向けた取り組み
【2】商品開発
【3】環境負荷の少ない製品の普及
【4】大学
【5】ゼミで食品ロス削減のプロジェクトの立ち上げ
【6】コストを抑えつつ効果的な施策を実行する
【7】企業と連携し、フードシェアリングイベントを開催すること
【8】100人以上の参加者を集め、廃棄予定だった食材を活用する
【9】多角的な視点を持って課題解決に取り組むこと
【10】食品ロス削減に向けた商品開発や啓発活動
【11】社会課題を事業を通じて解決しよう
【12】新商品の開発
【13】持続可能な食の未来の実現
自己PRのフォーマット
私の強みは【1】だ。この強みは【2】の際に発揮した。私は当時【3】に取り組んでいて【4】を目標としていた。しかし、【5】という問題に直面してしまった。私はこの状況を打開するために、【6】を行い、【7】に取り組んだ。その結果、【8】という成果を出すことができた。この経験から【9】ということを学んだ。貴社に入社したら、私の【1】を活かして、【10】に貢献したい。
【例】
【1】粘り強く課題解決に取り組む
【2】大学のゼミでの研究プロジェクト
【3】地域の商店街の活性化
【4】商店街の来客数を前年比20%増やすこと
【5】SNSを活用した集客活用がうまくいかず、認知度が低いままである
【6】ターゲット層のニーズを再分析し、来店者のアンケート実施
【7】商店街の個人店ごとの強みを活かしたPR動画を作成し、SNSでの発信方法改善
【8】目標を上回る前年比30%の来客増を達成し、商店街の売上向上にも貢献する
【9】問題が生じてもあきらめずに改善を繰り返すことの大切だ
【10】新規事業の推進やマーケティング戦略の立案
ガクチカのフォーマット
私が学生時代に最も力を入れたのは、【1】だ。当時、【2】に取り組んでいたが、途中で【3】という課題に直面した。そこで私は【4】という原因があると考え、改善に向けて【5】を行った。特に、【6】に工夫し、その結果、【7】という成果を得ることができた。
この経験を通じて【8】を学んだ。貴社においても、【9】という場面でこの経験を活かし、【10】として貢献したい。
【例】
【1】広告代理店でのインターンシップ
【2】SNSマーケティング施策の立案
【3】投稿のエンゲージメント率が低く、フォロワーの反応が得られない
【4】投稿内容が一方的な情報提供になっており、ユーザー参加型の要素が不足している
【5】ターゲット層の関心を分析し、参加型キャンペーンの企画
【6】ユーザーがハッシュタグをつけて投稿できるキャンペーンを導入し、インフルエンサーとの連携もできるよう
【7】投稿のエンゲージメント率が50%向上し、フォロワー数が1.2倍に増加する
【8】ターゲットの視点に立ち、データに基づいて施策を改善する重要性
【9】デジタルマーケティングやブランド戦略の推進
【10】ユーザーとのエンゲージメントを高める施策の立案と実行
エントリーシートは準備で変わる!
エントリーシートのフォーマットだけみても、書くのって難しそうですよね。実は、エントリーシートを書く前には準備が必要です。
ここではエントリーシートを書く前にすべき準備を4点ご紹介します。
自己分析で自分を知ろう
エントリーシートを書く前にすべき準備の1点目は、自己分析です。特に自己PRやガクチカは自身についてよく理解していないと書くことができません。自己分析をすることで、自分の強みや過去にどんなことをしてきたか、さらには新たな自分を知ることができ、言語化しやすくなるでしょう。
また、自己分析はエントリーシート書く際だけでなく、面接でも活かすことができるので、時間をかけてでも行いましょう。
自己分析をする際には、以下の自己分析シートに沿って行うと簡単に終わらせることができます。無料で配布中なので、是非利用してみてください!
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
企業分析で志望動機を深ぼろう
エントリーシートを書く前にすべき準備の2点目は、企業分析です。まず、企業分析をすることによって自分に合った企業を見つけることができます。自分に合った企業を見つけることができたら、その企業の強みを分析してみてください。志望動機を書く際に、なぜその企業でなくてはならないのかと深ぼる点で役立ちます。
また、企業分析をすることによって、自分が志望する企業がどのような人材を求めているのかを知ることができ、それに合わせた自己PRを作成することができます。
企業分析についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
魅力を最大限に伝える自己PRの題材を探そう
自己PRの具体的な題材にはどのようなものがあるのでしょうか?以下で例を紹介します。
- 責任感
- 行動力
- 主体性
- 計画性
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力
- 柔軟性
- 粘り強さ
- 真面目さ
- 問題解決能力
自己PRにはここには載せられないくらいの題材があります。過去の自分を振り返ってみて、自分に適した強み、長所を見つけましょう!
企業から高く評価されるガクチカの題材を探そう
ガクチカの具体的な題材にはどのようなものがあるのでしょうか?以下で例を紹介します。
- 部活
- 学業
- 研究
- ゼミ
- サークル
- 留学
- 資格
- 趣味
- ボランティア
- アルバイト
- インターン
ガクチカには題材がたくさんありますが、最近特に企業から高く評価されているのが長期インターンになります。長期インターンでは、学生をしながら企業で働き、働く際に必要な実践的なスキルを身につけることができます。
もし、長期インターンが気になった方は、ココシロインターンに相談してみてください。ココシロインターンでは、自分の条件に合った長期インターン先を探すことができるほか、キャリアアドバイザーが学生さん1人1人に合った長期インターンを提案します。さらに、希望の長期インターンに受かるためのサポートまで行います。
長期インターンを探しているという学生さんは、ぜひココシロインターンを使ってみてください。
学生の面談申し込みはこちら
エントリーシートの意識すべき点5選!

エントリーシートでは、意識すべき点があります。以下に示してあるので、エントリーシートを書く前と書いた後にも振り返ってみてください!
エントリーシートの文字数は適切か?
エントリーシートでは文字数が決められていることが多いです。文字数が400字などと決められている場合は、その文字数の8割以上かつ字数に収まるようにしましょう。決められていない場合は、解答欄の8割を目安に書くようにしましょう!
エントリーシートに誤字脱字はないか?
エントリーシートの文章を書くうえで、誤字脱字がないことは基本といえます。ですが、実際に書いてみると誤字脱字が多かったなんてことよくありますよね。エントリーシートに誤字脱字があるかないかで文章の印象は大きく異なります。二度とは言わずに、何度も何度も確認して誤字脱字がないかを確認しましょう!
エントリーシートの言葉の使い方は適切か?
「ですます調」か「である調」に統一できているかや、書き言葉になっているかに注意しましょう。自分がよく使っている言葉でも、実は使い方が間違っていたなんてこともあるので気を付けましょう。
例えば文章を書く時は、「なので」「だから」という言葉は使わずに「したっがって」「だが」に変える必要があります。また、エントリーシートにおいては「御社」ではなく、「貴社」を使います。
エントリーシートは結論から書けているか?
エントリーシートでは、結論から書くことが重要です。結論から書くことで、伝わりやすい文章となります。この際、PREP法を使うことを意識しましょう。
Point:結論を簡潔に述べる
Reason:理由を述べる
Example:具体例・根拠を示す
Point:もう一度結論で締める
PREP法を使った志望動機の例文
Point(結論):私は、貴社のマーケティング業務に携わり、消費者の心を動かす施策を生み出したいと考えています。
Reason(理由):なぜなら、私は大学時代にマーケティングの研究を行い、特に学生向けの商品プロモーションに興味を持ったからです。
Example(具体例):例えば、大学のゼミでは新規商品のプロモーション企画を立案し、SNSを活用したマーケティング施策で反響を得ました。これにより、ターゲットに応じた戦略の重要性を実感しました。
Point(結論):この経験を活かし、貴社の商品やサービスをより多くの消費者に届けるための戦略立案に貢献したいと考えています。
ここでは、志望動機のみの例文を紹介しましたが、自己PRやガクチカについてもこの流れを意識するだけでも、読みやすさが変わります。意識しましょう!
根拠が明確か?
根拠の明確さは、そのまま文章の説得力にもつながります。「どういう過去経験があって~」や「こういう経緯から~」と理由づけすることを意識しましょう。具体的な事例や数値などがあるとなお読み手がイメージしやすくなります。
エントリーシートの例文
上記でエントリーシートのフォーマットについて紹介しましたが、絶対にこのフォーマット通りに書かないといけないわけではありません。みなさんそれぞれの工夫をしていくことが重要です。下記では、例文を紹介するのでこちらも参考にしてみてください。
志望動機の例文➀
人材紹介業界を志望する理由は、「求職者と企業の双方にとって最適なマッチングを実現する」という社会的価値に魅力を感じたからである。私自身、学生時代にキャリア選択に悩んだ経験があり、その際に適切なアドバイスを受けることで将来の方向性を明確にできた経験がある。この経験から、他者のキャリア形成をサポートする仕事に興味を持つようになった。また、貴社の特徴である特定業界に特化したサービス提供や、高い定着率を実現する手厚いサポートに共感し、求職者と企業の信頼を築くプロセスに貢献したいと考えている。私の強みである「傾聴力」と「課題解決能力」を活かし、貴社で求職者と企業の両方が満足できるマッチングを実現するために尽力したいと思う。
志望動機の例文➁
私が貴社を志望する理由は、IT業界における革新的なサービス展開と顧客志向の姿勢に共感したからである。学生時代、アプリ開発サークルで新規イベントの立ち上げを担当し、参加者の満足度向上を目指して活動した。その中で、参加者の声を反映し続けることで、企画内容が大きく改善され、多くの支持を得た成功体験がある。この経験から、顧客のニーズを深く理解し、柔軟に対応することで価値を創出する重要性を学んだ。貴社は、常に市場の声を取り入れた商品開発に注力し、顧客満足を最優先に事業を展開していると伺った。その姿勢に強く共感するとともに、私自身もこれまで培った「相手目線に立った提案力」を活かし、貴社のプロダクト・マネジメント部門で顧客価値をさらに高める取り組みに貢献したいと考えている。将来的には、開発・企画分野で新たな商品やサービスを企画し、御社とともに業界のさらなる発展に寄与する存在を目指したい。
自己PRの例文➀
私の強みは「責任感の強さ」である。大学時代、陸上部のキャプテンを務め、チームを引っ張る立場にあった。しかし、チーム全体の成績が低迷し、士気も下がってしまった。キャプテンとしてこの状況を改善する責任があると考え、まずは原因を分析した。その結果、練習メニューの単調さが課題だと気づき、他校の練習法を参考に新たなメニューを提案した。さらに、個々の課題を把握し、部員一人ひとりに合わせた練習計画を立てた。はじめは戸惑いもあったが、次第に部員の意識が変わり、チーム全体の競技力が向上した。その結果、県大会で優勝し、インターハイ出場を果たした。この経験を通じて、責任を持って行動することの重要性を学んだ。貴社においても、責任感を持って業務に取り組み、成果を出すことに貢献したい。
自己PRの例文➁
私の強みは、目標達成に向けて主体的に行動し、周囲を巻き込みながら成果を上げる力だ。大学時代、ゼミ活動で行ったプロジェクトにおいて、進捗の遅れにより目標達成が危ぶまれる事態が発生した。メンバーの間で役割分担が不明確で、作業効率が低下していたことが原因であった。私はこの状況を打開するため、チーム全員にヒアリングを行い、課題を整理した。その後、タスクの明確化と優先順位付けを行い、業務の再分担を提案した。さらに、メンバー間の連携を強化するため、定期的な進捗報告会も実施した。この取り組みにより作業効率が向上し、プロジェクトは無事に期限内で完了できた。最終的にはゼミ内で最も高い評価を得ることができた。この経験から、問題解決力、コミュニケーション力、リーダーシップの重要性を学んだ。貴社のチームでの業務でも、これらの強みを活かして業務推進に貢献し、目標達成に向けた成果を創出していきたいと考える。
ガクチカの例文➀
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、飲食店でのバイトリーダーとしての経験である。私が勤める店舗では売上が停滞しており、地域内で下位に甘んじていた。そこで、私はチーム内でのブレインストーミングを積極的に行い、各メンバーのアイデアを集めた。この取り組みは、階層に関係なく全員が提案しやすい環境を整えることを目的としていた。分析の結果、商品のプレゼンテーション方法に改善の余地があることが明らかになり、私は提案内容を具体化し、販売促進キャンペーンを企画・実施した。この施策により、売上は前年比で2倍に伸び、地域内でトップクラスの成績を達成することができた。貴社においても、チーム全員が積極的に意見を出し合い、協力しながら課題解決に取り組む環境を作り出すことで、成果を上げていきたいと考えている。
ガクチカの例文➁
私が学生時代に最も力を入れたのは、映画制作サークルでの新規イベント立ち上げだ。当時、従来のイベントの参加者数が伸び悩んでおり、活性化が課題となっていた。私はその解決策として、「観客参加型のショートフィルム上映&ワークショップイベント」を企画し、企画から運営までをリーダーとして担当した。しかし、企画段階でメンバー間の意見が対立し、進行が難航した。私は全員の意見をリスト化して共有し、優先順位をつけた上で議論を整理し合意形成を進めた。その結果、イベントは無事成功し、参加者数が前年の1.5倍に増加した。この経験を通じて、チームで協力し合いながら目標を達成するための調整力とリーダーシップを学んだ。貴社においても、プロジェクト推進やチーム運営においてこの経験を活かし、成果を創出できる存在として貢献したいと考えている。
エントリーシートを書く時のおすすめAIツール
ここまででエントリーシートの基礎からフォーマット、例までみてきましたが、実際自分で書くとなると難しそうですよね。
そんな時、簡単に頭で考えていることを言語化できたり、分かりやすい言い回しを考えたり、論理的な志望動機や自己PR、ガクチカを考えてくれるツールがあったらなと思いませんか?
そこでおすすめしたいのがSmartESです。
SmartESはAIによるESを自動作成することができるサービスです。
必要事項を埋めるだけで、選考を通過した10万件のESを学習したAIが文章を作成するため、簡単に言語化をすることができます。
特に言語化が苦手な方は、SmartESで文章を作成してから、エントリーシートの内容を考えていくと、効率的に進めることができるでしょう。
SmartESを利用するにはこちらをクリック
まとめ
この記事をまとめると以下の通りになります。
- エントリーシートのフォーマットにあてはめてみる
- エントリーシートを書く前に自己分析と企業分析をする、魅力的な題材を考える
- エントリーシートを作成時の注意点を理解する(文字数や言葉に注意)
- エントリーシートを書く時はAIを使って効率的に進める
今回はエントリーシートについてとりあげました!採用活動の第一段階となるエントリーシートは、誰もが平等に与えられるアピールの機会であるともいえます。
そのため、是非今回の記事の内容やフォーマット、例文、SmartESを参考にして、他の就活生に負けないエントリーシートを作り上げましょう!
人気記事