【例文あり】負けず嫌いは短所?失敗しない答え方のコツを徹底解説!

就活の面接では、高い確率であなたの長所や短所について聞かれます。

就活で「負けず嫌い」を短所として答えたい場合、どのように伝えるのがベストなのでしょうか。また、そもそも「負けず嫌い」を短所として挙げていいのか、疑問に思っている方も多いかと思います。

そこで今回は、就活で「負けず嫌い」をを短所として回答する場合の失敗しない答え方のコツを徹底解説します。最後に、ESを一瞬で書く裏ワザもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

こんな人に読んで欲しい!

  • 負けず嫌い」を就活で短所として答えようとしている人
  • 「負けず嫌い」を就活で短所として答えていいのか不安な人
  • 「負けず嫌い」を短所として答える例文が知りたい人

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

短所を負けず嫌いと答えてもいいの?

ESや面接で短所を聞かれた際、「負けず嫌い」を短所として答えていいのでしょうか。

結論:短所を負けず嫌いと答えて大丈夫!

結論として、負けず嫌い短所として答えても全く問題ありません。むしろ、負けず嫌いは長所に変換しやすいので、ポイントを押さえて伝えれば、短所を伝えているようで自己アピールに繋げることもできます。

負けず嫌いは長所?短所?

そもそも、負けず嫌いは長所なのでしょうか。短所なのでしょうか。

結論、「負けず嫌い」という性格は伝え方によって長所にも短所にもなり得ます。

負けず嫌いという性格は、多くの就活生が自己紹介や面接でアピールする長所の一つです。 この性格は、個人の競争心や成功への強い意欲を示すものであり、多くの職場環境ではプラスに働くことが期待されます。

一方で、負けず嫌いな人の中には、「協調性がない」「プライドが高い」のように、負けず嫌いという性質がマイナスに作用している場合もあります。

あなたいくつ当てはまる?負けず嫌いの短所を持つ人の特徴

勝ち負けにこだわる

負けず嫌いの短所を持つ人は、競争心が強く、とにかく勝ち負けにこだわります。勝ちたいという強い意欲から、積極的に行動することができ、何事にも前向きに取り組みます。この態度が新しいチャンスを引き寄せ、成長のきっかけとなることが多いです。

その一方で、勝ち負けにこだわりすぎて、周囲との軋轢が生じてしまうこともあります。他の人と協力しなければならない場面でも自己主張が強くなりすぎることがあるため、バランスを取ることが大切です。

上昇志向が強い

負けず嫌いの人は、上昇志向が強い傾向にあります。 「自分にも他人にも負けたくない!」という気持ちから、意識せずとも常に上を目指すことができます。また、負けず嫌いの人は、逆境に立ち向かうことのできる強さを持っていることが多いと言えるでしょう。

しかしその一方で、上昇志向が行き過ぎて「プライドが高い」と思われてしまうことも。 自分が負けた場合、体裁を保とうと言い訳をしたり、見栄を張ったりすることもあるようです。そのため、気づかないうちに周りから気を遣われてしまっていたという場合もあるかもしれません。

自分の芯を持っている

負けず嫌いの人は、自分の芯を持っていることが多いです。芯がある人は、自分が大切にしたい価値観が明確になっており、その価値観に一貫して従ってキャリアを決定することができるでしょう。また、「努力家」や、「自分の意見を持ってる」といった長所にも繋がります。

しかし、自分の芯の強さが「頑固すぎる」という短所に繋がってしまうことも。チームワークが重視される場面においても、周りからの指摘を嫌がるあまりチームの雰囲気を悪くしてしまう可能性があります。

【3選】負けず嫌いを短所として答える時のポイント

負けず嫌いを短所として答える時には、以下の3点を意識しましょう。

「負けず嫌い」を短所と捉えた理由を伝える

「負けず嫌い」を短所として伝える際には、なぜそれを短所と捉えたのかという理由を伝えましょう。

「負けず嫌い」という性格は「向上心が強い」「アグレッシブ」「責任感が強い」など、プラスに捉えることもできます。それにもかかわらず、なぜあなたが負けず嫌いを短所と捉えているのか、企業は疑問に思うでしょう。

その理由を説明するために、負けず嫌いな性格が自身や周囲にどのような影響を及ぼすのか、実際のエピソードを交えて説明しましょう。そうすることで、企業側に、自分の行動を客観視出来ていることを印象付けられますよ。

改善に向けて努力していることを伝える

負けず嫌いを短所として伝える時は、改善に向けて努力していることや、どのように向き合っているかもセットで伝えましょう。

企業は、就活生の短所を聞くことで、その人が短所と向き合う姿勢も確かめようとしています。そのため、負けず嫌いを短所として伝える際にも、「人の指摘や注意点を受け入れるようにしている」「周りとのコミュニケーションも重視している」といった内容を加えましょう。

そうすることで、成長意欲や素直さをアピールすることができますよ。

PREP法を用いて簡潔に伝える

負けず嫌いを短所として伝える時は、PREP法を使って簡潔に答えましょう。

  1. Point:結論
  2. Reason:理由
  3. Example:具体例
  4. Point:まとめ

PREP法とは、文章を簡潔にまとめるための方法で、必要な内容を効果的に伝えることがでいます。この構成は、就活のESや面接においては基本なので、ぜひ覚えておくようにしてください。

ESの作文の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

また、就活の面接については、こちらの記事を参考にしてみてください。

「1人で就活を進めるのが不安……」という方には、ココシロインターンのサービスをおすすめします。ココシロインターンでは、企業紹介からES添削・面接対策まで、プロのアドバイザーが皆さんの就活を全力でサポートします。完全無料で利用できるサービスなので、下の連絡フォームからお気軽にご連絡ください。

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

【3選】負けず嫌いを短所として答える例文

負けず嫌いを短所として答える場合の例文を3つご紹介します。

例① 部活動

就活生A
就活生A

私の短所は負けず嫌いなところです。

陸上部に所属していた際、成績を上げたい一心で、無理をして体調を崩してしまうことがありました。負けず嫌いな性格は、自身のストイックさに繋がっているともいえますが、冷静に自分の状態を判断することができず、焦りから成長の機会を逃すことにも繋がってしまいました。

この経験を反省し、負けず嫌いな姿勢は大切にしつつ、自分や周りの状況を冷静に判断することを心掛けています。

例② 長期インターン

就活生B
就活生B

私には負けず嫌いという短所があります。

私は大学時代、訪問販売の長期インターンに参加していました。その中で、負けず嫌いな性格が強く出て、他のインターン生と自分を比較し、常に営業成績で上回りたいという気持ちが高まりました。しかし、その思いが裏目に出て、無理に自分一人で解決しようとしてしまい、逆に成果が上がらないことが続きました。そこで、私は冷静に自分のアプローチを見直し、先輩やチームメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、自分の課題や改善点をフィードバックとしてもらうようにしました。その結果、少しずつ商談の成功率が上がり、アポイントの数も増えていきました。

この経験から、常に高みを目指す姿勢が行き過ぎると、時に周りとの距離を生み、結果的に自身の成長を妨げてしまうことがあるのだと学びました。今では、「他人に負けない」という気持ちから「過去の自分に負けない」という気持ちへとシフトさせ、積極的に意見を交換することを心掛けています。

例③ サークル

就活生C
就活生C

私の短所は負けず嫌いなところです。

私は大学のディベートサークルに所属していました。最初のうちは、勝ちたい一心で自分の主張を押し通そうとしてしまい、相手の意見を十分に聞くことができませんでした。その結果、議論が一方的になり、ディベートの質が低くなってしまったのです。そこで私は、自分の負けず嫌いな性格が裏目に出ていることに気づき、まずは相手の意見にしっかり耳を傾け、その上で自分の立場を整理して反論することを心がけました。また、事前に準備をするだけでなく、ディベート中に柔軟に思考を切り替えられるように訓練しました。さらに、ディベート後には仲間と振り返りを行い、自分の改善点を見つけて次回に活かすようにしました。その結果、議論がより深みを増し、相手の反論を効果的に引き出すことができるようになりました。

この経験を通じて、負けず嫌いな性格を前向きな努力に変えることができました。今でも、負けず嫌いな性格と柔軟な思考とを両立させようと意識しています。

ESをサクッと書きたい人必見!

短所は、就活の面接だけでなく、ESにおいてもよく聞かれる項目の一つです。しかし「『負けず嫌い』を短所としてどうやってESに書けばいいか分からない」「文章を作るのが苦手」「作文している時間がない」という就活生の方も多いかと思います。

ESをサクッと書きたい人にぜひおすすめしたいのが、Smart ESです。設問内容や回答、文字数などをを入力するだけで良質なESを生成してくれる、非常に便利なツールです。

例えば、設問内容に「あなたの短所を答えてください。」、回答に「私の短所は負けず嫌いなところです。大学時代は〇〇という経験をし、そこで✕✕してしまったことがあります。」などとエピソードを入力してみましょう。すると、先ほどご紹介したような文章を、簡単に作ることができます。

無料で使えるので、ぜひ利用してみてくださいね!

ESやガクチカで困っているならES生成AIであるSmartESがおすすめです!

ES生成AIとは就活や長期インターンのサポートに特化した生成AIのことです。

ES生成AIであるSmartESに質問とそれに対する簡単な回答を打ち込むと、自動でES、ガクチカ、志望動機を生成してくれます!

SmartESの強みは以下の4つです!

  • 数々の選考を勝ち抜いてきた10万本以上の良質なESをもとに生成しているため、就活に最適化されたESを出力できる!
  • 入力するべきことがフォーマット化されていて簡単なので、複雑な指示は必要ない!
  • 企業のURLを入力するだけで、その企業に合った志望動機を出力することが可能!
  • 自分一人ではやりづらい添削もAIがやってくれる!

「ESやガクチカでどんな文章を作ればいいかわからない……」「作れたけどちゃんと良いものになってるか不安……」という人はES生成AIを使ってみてはいかがでしょうか?

SmartESを利用するにはこちらをクリック

企業が学生の短所を聞く理由

最後に、企業が面接で就活生の短所を聞く理由を確認しておきましょう。

企業は面接で「就活生はどんな人なのか」「入社後どんな働きをしてくれるのか」ということを確認しようとしています。そのため、様々な角度から就活生に質問をしてくるのです。 短所を聞くのもその一つで、決して皆さんの問題点を探しているわけではありません。必要以上に怖がらず、素直に答えましょう。

自分を客観視できているか確認するため

企業は、面接で就活生の短所を聞くことで、自分を客観視できているか確認しようとしています。 長所だけでなく短所まで客観視できている就活生は、自己分析力があると判断されます。 また、短所をカバーしたり、克服しようと努力したりする姿勢が、課題解決能力として評価されます。

短所の発見だけでなく、就活の軸を決定するためにも、自己分析は不可欠です。しかし、一言自己分析といわれても、何から初めればいいか分からないですよね。

そんな人におすすめなので、こちらの自己分析シートです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析を行うことができます。フォームに回答するだけで無料で受け取れるので、ぜひ利用してみてください。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

また、こちらの記事では自己分析について更に詳しく解説してします。

自社の社風にマッチするか確認するため

企業は、面接で就活生の短所を聞くことで、応募者の人となりや仕事に対する姿勢を判断し、その人が自社の社風にマッチするか確認しようとしています。

社風や雰囲気に合わない企業に入ってしまうと、入社後ミスマッチが生じ、最悪の場合退職する…なんてことも少なくありません。企業はそうした事態を防ぐため、企業の社風や雰囲気、求める人物像に合った就活生を採用しようと考えるのです。

つまり、選んだ短所があまりにも企業にとってマイナスに働いてしまう場合、採用からは遠ざかってしまうといえるでしょう。そのため、ESや面接で伝える短所は、その企業の社風や理念を考慮して選ぶことをおすすめします。企業を理解するためには、企業研究が欠かせません。

企業研究のやり方は、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

まとめ

この記事のまとめ
  • 就活で負けず嫌いを短所と答えても大丈夫!
  • 負けず嫌いを短所と答える時は、言い換え表現を用いる!
  • 負けず嫌いを短所として答える時は、その短所との向き合い方改善のために努力している点も伝えよう

就活で負けず嫌いを短所として伝える時は、負けず嫌いの言い換え表現を使って、短所がどのように長所としても機能するか伝えましょう。そして、短所によって失敗してしまったエピソードだけでなく、その経験をどのように活かしているか、改善のために努力している姿勢もアピールしましょう。

ESや面接で短所を効果的に伝え、内定を掴みましょう!

就活で不安なこと、困っていることがある方は、プロの就活アドバイザーにサポートしてもらうのがおすすめです。ココシロインターンでは無料で就活相談を受け付けている他、面接練習やES添削も行っているので、ぜひ気軽に相談してみてください。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック