就活を4月から始めるという学生は、自分が周りの人よりも出遅れてしまったかもしれないと不安に思う方も多いでしょう。4月の時点で、内々定をもらって就活をほとんど終えているという学生もおり、就活に焦りを感じる気持ちも分かります。
そこで本記事では、就活を4月から始める上でやっておくべきことや気をつけるべきポイントを解説します。
さらに、他の大学4年の就活生の活動状況についても触れていますので、是非最後までご覧ください。
こんな人に読んでほしい
- 大学4年生の4月からの就活は出遅れているのではないかと不安な方
- 4月時点での他の就活生の活動状況を知りたい方
- 4月からの就活でやるべきことを知りたい方
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
大学4年の4月から就活を始めるのは遅い?
就職活動を思うようにスタートさせることができず、「大学4年の4月から就活を始めるのは手遅れでは?」と不安に感じる学生も多いのではないでしょうか。結論から言うと、大学4年の4月から就活を始めるのはやや遅いとされています。
企業の採用情報は3月に解禁されるため、多くの学生は3月のうちにエントリーを行います。そのため、エントリーの前から準備を進めていた学生と比較すると差はついてしまうかもしれません。
ですが、正しい対策を行えば十分に挽回することが可能です。
大学4年の4月時点の一般的な活動状況
まず、手遅れかもしれないと感じた時点で、他の学生の4月時点での活動状況を知り、自分との差はどれくらいあるのか認識しておくと良いでしょう。自分の現時点でのやるべきことを把握するためには、他の学生の現状を知ることが重要です。
ここでは、大学4年生の4月1日時点での「内定状況」「選考試験受験状況」「エントリー状況」について解説します。
4月時点での内定状況
○内定率は 46.5%。前年同期実績(38.2%)を 8.3 ポイント上回る。理系は 5 割超
○就職先を決めて活動を終了したのは全体の 1 割強(15.7%)。大半が就職活動を継続
引用:キャリタス就活 2023 学生モニター調査結果(2022 年 4 月発行)
内定取得学生のうち就職先を決めて就職活動を終了したのは 33.7%。前年同期(25.9%)よりも多いものの、内定取得後も6 割以上は就職活動を続けていると回答しています。ただし、理系男子は内定取得者の過半数が就活を終了するなど、文理での差が目立ちます。
内定を得た企業の7割(71.3%)がインターンシップに参加した企業で、前年(70.4%)より比率が高まっています。これらより、多くの学生がインターンシップに参加し、その結果内定獲得へとつながっているということがわかります。
4月時点での選考試験受験状況
○ES 提出社数は平均 11.4 社で前年より減少。面接社数は前年を上回る(5.0 社→5.4 社)
○WEB面接が主流も、対面面接が前年より増加(54.2%→56.6%)
引用:キャリタス就活 2023 学生モニター調査結果(2022 年 4 月発行)
筆記・適性テストは前年より少なく(8.2 社→7.7社)、エントリー社数の減少に伴って減少しています。一方で、面接試験の受験社数が増加しています。選考解禁2カ月前の1月には、最終面接を経験した学生は半数を超えているということが読み取れます。
これらより選考のペースが前倒しになっており、4月よりも早く選考が開始されていることが分かります。
4月時点でのエントリー状況
○一人あたりのエントリー社数の平均は 22.6 社。前年同期調査(24.4 社)を約 2 社下回る
○セミナー参加社数の平均は、オンライン 13.0 社、会場型 3.6 社。いずれも前年より増加
引用:キャリタス就活 2023 学生モニター調査結果(2022 年 4 月発行)
2023年卒の学生一人当たりのエントリー数は平均22.6社となっています。志望業界や企業が定まっていない人は平均以上のエントリー数になるため、参考程度に覚えておくと良いでしょう。
オンラインのセミナーの方が学生にとって需要が高く、会場型の参加数を上回っていることがわかります。
就活においての「4月」はどんな時期?
就活生にとって、4月はどのような時期なのでしょうか?
就活において4月は重要な時期であるため、就活市場や多くの学生の動きを参考にして、大きな遅れを取らないようにしましょう。
一度は面接を経験している学生が多い
4月までに多くの就活生が一度は面接を経験しています。新規採用のための面接だけでなく、ベンチャー企業や外資系企業の早期選考やインターンの選考などで面接を経験している就活生が多い状況です。
4月までに面接を経験している学生が多いということは、4月には就活がある程度進んでいるということになります。
最近では、オンラインで面接が増えており、遠方に住んでいる就活生も簡単に面接を受けることができるため、4月よりも前から面接を受ける学生が増えています。オンライン面接は、自分の家で面接を受けられるというメリットもあり、就活生はよりスムーズに面接を受けることができるようになっています。
募集が終了する企業も多い
企業によっては、4月時点で募集が終了している場合もあります。企業の中には優秀な学生をより早期に確保するために、早く採用活動を行うところもあります。
特に、「外資系企業」や「ベンチャー・中小企業」の中には、4月の時点ですでにインターンを通して内定まで出し終えている企業が多くあります。
就活における企業の動きは例年よりも早まっているため、自分の興味のある企業のエントリー期間をチェックし、早めの対策とエントリーを行う必要があります。
すでに内定を出している企業もある
4月時点で募集の終了だけでなく、内定を出している企業もあります。就活ルールの廃止によって、縛りのなくなった経団連企業よりも先に、その他の企業は優秀な学生を確保しようとします。
- 外資系企業
- テレビやマスコミ関係
- ベンチャー企業
- 中小企業
上記に、該当する企業では政府の統一的な指針とは関係なく、独自のスケジュールで採用活動を進めるケースが多いため厳重に注意をしながら就活を行う必要があります。
これらの企業に入社したいと考えている就活生は、大学4年生の4月以前から夏季インターンなどに積極的に参加していることが多いです。その結果、4月には内定をもらっているというケースがあります。
上記の企業に興味を持っている方は、企業の就活スケジュールを早めに確認すると良いでしょう。
就活を大学4年の4月から始めても挽回することは可能なのか?
ここまでの内容を踏まえると「4月からの就活は手遅れなのでは?」と不安に感じる就活生も多いかもしれません。就活を4月から始めるのはやや遅いとは言え、遅れを取り戻すことは可能です。
4月から就活を始めてもまだ間に合う理由をここで紹介します。
4月や5月から募集を受け付けている企業も多い
「就活が解禁される3月は、知名度や人気度の高さで企業を選ぶ就活生が多いです。特に、大手企業や顧客が個人であるBtoC企業に応募が集中する傾向にあります。ですが、大学4年生の4月や5月から選考を受け付ける企業も存在します。
「クライアントが企業であるBtoBビジネスの会社」「中小企業」「ベンチャー企業」などの企業では、就活生の応募や活動が集中する3月をあえて避け、選考を後ろにずらす場合もあります。
もし募集がすでに締め切られていて、どうしても諦めきれない企業がある場合は、他の企業も調べつつ、新卒向けサイトをこまめにチェックしておくのも1つの手です。2次募集が始まった場合に、申し込みをすることができるかもしれません。
4月時点で内定をもらっていない学生は約半数
4月からの就活はやや遅れているとは言え、大半の学生はまだ内定をもらっていません。経団連に加盟している企業の場合、内々定を出せるのが6月以降だからです。
そもそも4月の時点で内定をもらっている学生は、経団連に加盟していない外資系企業やベンチャー企業を志望した人が大半です。とはいえ、内定がないことを不安を感じる学生も多いでしょう。
就職活動の終盤に差し掛かっている中で、内定がないことを大きなプレッシャーに感じているかもしれませんが、粘り強く取り組むことで、最後には必ず内定を獲得することができるはずです。
就活に不安がある方は、以下の記事も併せて読んでみてください。
就活が本格化するのは6月
多くの企業は、6月から選考を開始します。そのため、4月からすぐに動き出せば選考にはまだ間に合います。もちろん、エントリーを済ませておかなければ選考を受けることはできません。
6月からなら間に合うと油断せず、エントリーを忘れないように気をつけましょう。選考の機会を逃さないように、しっかりと企業のエントリーの期間を確認することが重要です。
一般的な選考スケジュールの流れ
政府が原則として就職・採用活動の日程ルールを以下にするよう経済団体等へ要請しています。
・広報活動開始 :卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
・採用選考活動開始 :卒業・修了年度の6月1日以降
・正式な内定日 :卒業・修了年度の10月1日以降
引用:厚生労働省「大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について 」
大学生でいえば、3年生の3月1日に採用に関する情報が解禁され、4年生の6月1日から選考がスタートする、といった流れになります。
就活を前もって意識していた学生は、3月の広報活動開始に向けて準備を進めているでしょう。
4月からの就活でやるべきこと
4月から就活を始める就活生に向けて、内定獲得のためにやるべきことを10個紹介します。
しっかりと対策を行い、就活の準備を進めましょう。
1. 就活スケジュール作成
1個目は、就活のスケジュール作成を行うことです。
就活を4月から始める場合、ほかの就活生よりも限られた時間で就活を行わなければいけません。あらかじめスケジュールを立てるのがおすすめです。
「いつまでに内定を獲得するのか」「いつまでに何社にエントリーするのか」といったように、自分が後で確認するときにもわかりやすいスケジュールを立てましょう。
就活では、自己分析やエントリーシート作成、その他にもやらなければいけないことがたくさんあります。
自分のスケジュールを作成することで、エントリーに申し込み忘れなどのミスを防ぐことができます。
2. 自己分析
2個目は、自己分析です。自己分析は、あなたのことを知らない企業に 「あなたを知ってもらう」ために、自分がどんな人間かを明らかにするためのものです。特に就活においては、 強みや価値観をアピールし、企業にとって必要な人材であると認識してもらうことが重要です。
自分の強みがわからないという方も、自己分析を通じて、自分の好きなことや強みを見つけることができるはずです。
自己分析をしておくことで「自分の仕事選びの軸」と「自分自身」を明確にすることができます。この2つはエントリーシートや面接など、就活の多くの場面で聞かれることが多いです。そのため、わかりやすく説明できるように自分自身がきちんと理解しておくことが重要です。
これから自己分析を行う方は、自己分析シートを活用して自己分析を進めましょう。自己分析シートでは、あらかじめ用意された4つのフレームに沿って進めることで、自分の強みや弱み、将来のビジョン、就活の軸などを明確にすることができます。
志望動機の作成にあたり、今すぐ自己分析を始めたい方はぜひご利用ください。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
3. インターンシップ参加
3個目は、インターンシップに参加することです。インターンシップへの参加は、入社してからの仕事のイメージがつきやすくなり、志望動機の裏付けになります。
それだけでなく、インターンシップに参加している他の優秀な学生と関わることができる良い機会です。
より早い段階からインターンシップに参加していれば、将来を見据えて行動することができる人材であるということを企業にアピールすることができます。
4. 企業研究・業界研究
4個目は、企業研究と業界研究です。企業研究とはさまざまな角度から志望先のリサーチを行い、理解を深め、自分とマッチする企業か見極めることです。業界研究は世の中にある業界の種類や特徴を知り、興味を感じ、自分が行きたいと思う業界を見つけることです。
企業研究や業界研究を行っておくと、就活を行う際に大いに役に立ちます。
いざ就活を始める際に、自分の進みたい道や入りたい企業が決まっていると行動が起こしやすく、いざという時により良い決断をすることができるでしょう。
また、しっかりと自分の興味のある企業や業界について調べることで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。就活間近になると忙しくなるため、前もって企業研究や業界研究を行い、自分の目標を明確に定めておきましょう。
5. OB・OG訪問
5個目はOB・OG訪問です。興味のある企業全てのOB・OGを訪問をすることは困難であるため、特に志望度の高い企業に絞りましょう。
実際に応募企業で働いている先輩を訪問することは、企業説明会やwebサイトからは得られないようなリアルな話を聞くことができる良い機会です。
- 入社後に感じたギャップ
- 業務で感じているやりがい
- これから選考のアドバイス
OB・OG訪問で何を聞けばわからない方は、上記のような質問をしてみることをおすすめします。
自分が気になっている質問や不安に感じている点についての相談など、その企業の方と話せるチャンスを最大限に活用しましょう。
OB・OG訪問について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて読んでみてください。
6. ガクチカ作成
6個目は、ガクチカの作成です。ガクチカの作成は、学生にとって就活の難関ではないでしょうか。あまり気負いせず、自分が学生時代に取り組んだことについて簡単にまとめるところから始めてみましょう。
企業が学生にガクチカの提出を求めるのには、自分の企業で働いてほしい人材かを見極めるといった目的があります。
ガクチカを書く際には、エピソードを深掘りしたり、資格や評価をアピールして説得力を増すと効果的です。ガクチカは、他の学生と内容が似てしまいがちであるため、書き方を工夫することを意識しましょう。
7. 履歴書やエントリーシート作成
7個目は、履歴書やエントリーシートの作成です。履歴書やエントリーシートは、自己分析や企業研究の成果を踏まえて事前に準備しておきます。
自分なりのテンプレートを作っておくことで、就活を円滑に進めることができるでしょう。テンプレートさえ作っておけば、企業の求める人物像やアピールポイントと自分をマッチさせるだけで、スムーズに履歴書やエントリーシートを作成することができます。
就活が本格化すれば、エントリーシートの締切日が重なったり、1日に複数の企業の選考を受けたりする場合もあるかもしれません。履歴書やエントリーシートの準備をしておくことで、バタバタしてしまう状況を避け、時間短縮をすることができるでしょう。
エントリーシートを書く上で、「どのようなことを書いたら良いのかわからない」「頭では言いたいことが決まっているけど、上手く言語化できない」「自分の経験をまとめられない」といった悩みも多いのではないでしょうか。
いきなりエントリーシートを書くとなっても、うまく言語化し、分かりやすい文章を書くのは難しいですよね。
そんな時におすすめのツールがSmartESです。SmartESは、AIによるESを自動作成することができるサービスです。必要事項を埋めることで、選考を通過した10万件のESを学習したAIが文章を作成するため、簡単に言語化をすることができます。
特に言語化が苦手な方は、SmartESで文章を作成しながら学生時代の経験について深掘り対策をすると効率的に進めることができるでしょう。
無料で使うことができるため、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。
ES生成AIを利用するにはこちらをクリック
8. 興味のある企業へのエントリー
8個目は、興味のある企業にエントリーすることです。自己分析を通して、自分の興味のある企業や向いている企業を知ることができたら、それらの企業にエントリーしてみましょう。
企業にエントリーしなければ本選考に進めないため、手持ちの選択肢を増やすためにもエントリーするのがおすすめです。初めは幅広く、いくつかの企業を見てみることも大切です。エントリーすることで、実際に企業についての理解を深めることができるでしょう。
行動に移せば次にやるべきことが見えてくるため、迷った場合はエントリーしてみましょう。
9. 面接対策
9個目は、面接対策です。面接のコツを掴むためには、企業が評価するポイントを把握し、それに焦点を当てて対策するのがおすすめです。
面接では、人柄、熱意、入社後活躍できるポテンシャルが重視されます。面接官に質問されそうなことを考えるなり、調べるなりして、大まかな返答の内容をあらかじめ考えておくと良いでしょう。
1人で面接の流れを確認したら、家族や友達と練習してみると感覚が掴めるようになるでしょう。
10. キャリアアドバイザーに相談
10個目は、キャリアアドバイザーに相談することです。就活を始めるにあたって、キャリアアドバイザーは不安を抱える学生の皆さんに寄り添い、アドバイスをしてくれます。
キャリアアドバイザーは就活のスペシャリストであり、就職を希望する人のサポートをします!
企業選定からES対策、面接対策まで全てをサポートしてくれるため、自分の就職の展望を明らかにしたい方は是非一度、活用してみてください!
キャリアアドバイザーに就活やインターンの不安や疑問を相談してみましょう!
インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!
これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない、自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!
キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介、就活の相談、面接練習などができます!
「ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
4月からの就活で気をつけるべきポイント
ここまで、就活での遅れを取り返すための対策方法を紹介してきました。
遅れを取り戻し、就活の対策を行う上で、気をつけてほしいポイントがあります。それらについて、以下で詳しく紹介します。
周りと比べて落ち込まない
自分を客観視することで、落ち込んでしまわないようにしましょう。もちろん、自分を客観視することは大切であり、それらが良い刺激になることもあります。
ですが、「まだ内定をもらえていない」「友人と比べて本格的に就活を始められていない」など周りと自分を比較して、焦ることはやめましょう。
自分なりのペースで着実に就活を進めていけば、必ず結果はついてきます。周りと比べて焦らず、自分がやらなければいけないことに専念しましょう。
落ち着いて就活を始める
手当たり次第、選考に申し込むことは避けましょう。
就活への焦りから、多くの選考に応募し、まず内定をもらおうと考える学生も少なくありません。多くの選考に応募しすぎてしまうと、1つ1つの選考に集中できなくなってしまいます。
就活では複数企業の選考を受けることが多いですが、手当たり次第に選考を受けている時間はありません。選考を受けるすべての企業で対策が必要であるため、4月から就活を始めた場合は時間が足りなくなる可能性があります。
自分が確保できる時間を考えて、選考を受ける企業の数を決めましょう。
まとめ
- 就活を大学4年の4月から始めるのはやや遅いが挽回できる
- 就活生は4月を大事な時期と認識し、就活に取り組むべき
- 周りと比べて焦らずに、落ち着いて就活を進める
本記事では、就活を4月から行う上での進め方や対策を紹介しました。大学4年からの就活で出遅れてしまったと感じ、焦ることもあるかもしれませんが、周囲に追いつくためにはまだまだ巻き返すことができる時期です。
自分が今できることから見つけ、就活の遅れを取り戻しましょう!
体験談を通して、「長期インターン面白そうだな」「長期インターンしてみたいかも」と感じた方は、「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーに長期インターンについて相談してみましょう!
「ココシロインターン」のキャリアアドバイザー面談では、
- 長期インターンに関する全相談
- 自分に合った長期インターンの紹介
- 長期インターンの選考に合格するためのアドバイス
など、学生1人1人に合わせて長期インターン先の紹介から採用まで全てサポートいたします。
「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーとの面談申し込みはこちらから!
学生の面談申し込みはこちら
人気記事