【コツを伝授!】就活のプレゼン面接を通過する方法とは?

面接官が質問をして、就活生がそれに回答するという形が一般的な面接の形ですよね。しかし近年では、選考の多様化に伴いプレゼンテーション形式の面接「プレゼン面接」を行う企業も増えてきました。

そこで今回は、プレゼン面接とは何か、プレゼン面接のコツについて解説していきます。「プレゼンをしたことがなくて不安」「プレゼンは苦手だ」といった悩みを持った方はぜひ参考にしてみてください。

このような人に読んでほしい

  • 就活におけるプレゼン面接がどういったものか知りたい方
  • 就活におけるプレゼン面接で良い結果を残したいと考えている方
  • 就活におけるプレゼン面接のコツを知りたい方
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

就活におけるプレゼン面接とは

そもそもプレゼン面接とはどういった面接なのでしょうか。プレゼン面接とは、面接官の前で就活生がプレゼンテーションを行う面接形式のことを指します。

一般的な面接に比べてプレゼン面接は、回答が一人ひとり異なるためマニュアル的な回答がされにくく、就活生一人ひとりの実力や本質を見極められるでしょう。また、プレゼン面接は様々な企業で行われていますが、特に広告業界では職種問わず実施されることが多いようです。

プレゼン面接のテーマは企業によって違いますが、よくあるテーマは「自己PR」や「ガクチカ」です。これらのテーマは通常の面接でも聞かれる質問ですが、プレゼン面接の場合はより詳細に自分をアピールする必要があるでしょう。

プレゼンの持ち時間は、2〜5分という短いものから10分以上の長いものまであります。プレゼンの持ち時間が長ければ長いほど、資料作りや発表練習の負荷が高くなるでしょう。

プレゼン面接は難しい選考ですが、事前準備を徹底することで、アピール力の向上につながり、高評価を得ることができるはずです。

就活におけるプレゼン面接の目的

ではなぜ、企業側は通常の面接ではなく、プレゼン面接を実施するのでしょうか。ここからは、企業側の視点に立ってプレゼン面接を行う目的について解説していきます。

具体的に企業側がどういったポイントを見ているのか、ぜひ参考にしてみてください。評価ポイントを知っていれば、それに合わせたアピールや準備をしやすくなりますよ。

論理的思考力を測るため

プレゼン面接の目的1つ目は、論理的思考力を測るためです。

論理的思考力は、与えられた情報を整理し、矛盾の無い結論を導き出す能力です。また、論理的思考力によって、感情や直感だけに頼らず、合理的な判断を下すことができるため、特にビジネスの場面で非常に重要です。

プレゼン面接で論理的思考力をアピールするには、ただ自分の意見を述べるのではなく、相手に納得してもらえるように話す必要があります数値などの客観的な根拠を示しながら意見を主張すると相手に納得してもらいやすくなるでしょう。

自己表現力を測るため

プレゼン面接の目的2つ目は、自己表現力を測るためです。

自己表現力は、自分の考えや感情、意見を他者にわかりやすく、正確に伝える能力です。自己表現力があると、一緒に働く人たちとコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていくことができます。

プレゼン面接では、自由にアピールすることができるので、自分らしさを発揮したアピールが大切です。個性をしっかりアピールして高評価を得ましょう。

プレゼン能力を測るため

プレゼン面接の目的3つ目は、プレゼン能力を測るためです。

プレゼン能力は、自分の考えや情報を相手にわかりやすく伝えるスキルです。話し方だけでなく、内容の構成力やボディランゲージなどもプレゼン能力のうちの一つです。

特にプレゼン能力は、仕事上で必要なスキルですので、プレゼンが良ければ選考を通過できる可能性が高まるでしょう。

就活におけるプレゼン面接で使う資料の作り方のコツ

プレゼン面接では、パワーポイントのスライドや紙の資料などを使って発表することが多いです。そのため、口頭で話すスキルだけでなく、資料作成にも気を使う必要があります。

ここからは、プレゼン面接で使う資料の作り方のコツについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

構成を考える

プレゼン面接で使う資料を作る際は、最初にどんなプレゼンにするのかといった構成を考えることが重要です。

構成を考えるにあたって、最も伝えたいことはなにかを始めに決めると良いでしょう。軸になる主張を決めて、なぜその考えに至ったのか数値などを用いて根拠を述べます。

具体例やエピソードを取り入れるとより相手に分かりやすく伝えることができるのでおすすめです。そして最後に、全体の流れをまとめて結論を述べます。

資料やスライドには要点だけを書く

次に、プレゼン面接で使う資料やスライドには要点だけを書くようにしましょう。自分の魅力を伝えるために、多くの情報を資料やスライドに盛り込んでしまうと、一番伝えたいことが伝わらなくなってしまいます

「1スライド・1メッセージ」を意識し、細かい説明は口頭で行うようにしましょう。

また、文字だけの資料やスライドは単調に感じられ、採用担当者に読みたいと感じてもらえないです。そのため、図表やイラストを添えると資料が読みやすくなり、主張の説得力も増すのでおすすめです。

ただし、図表やイラストが多すぎるのも避けましょう。あくまで補助的に使う物として適度に配置しましょう。資料やスライドには趣旨と図表のみ記載して、残りは口頭で伝えるとより良いプレゼン資料になりますよ。

フォントや色、デザインに注意する

前述したように、資料やスライドには図表やイラストなども挿入しますが、基本的に使用するのは文字が多いです。文字が小さすぎると見えにくくなってしまうので、大きめに設定しましょう。

内容がどんなに良くても、文字が読めないと意味がありません。そのため、文字の大きさは20ポイントを目安にそれより小さくならないように気をつけましょう。

また、パワーポイントのスライドの場合、アニメーションなどを入れても問題はありません。しかし、アニメーションの動きに統一感がないと逆に見づらくなってしまうので注意が必要です。

就活におけるプレゼン面接本番のコツ

ここからは、プレゼン面接本番のコツについて解説していきます。資料やスライドも重要ですが、それ以上に話し方や態度は重要です。

上手に発表するためにも、以下のプレゼン面接本番のコツをぜひ参考にしてみてください。

面接官の目を見て話す

プレゼン面接本番のコツ1つ目は、面接官の目を見て話すことです。プレゼンのときに起こりがちなこととして、原稿や資料ばかりに目線がいってしまうことが挙げられます。

目線が原稿や資料にいってしまうと、「読んでいる感」が出てしまい、好印象を与えることができません。面接官の目を見ながら、会話をするようにプレゼンをすることが大切です。

また、どうしても原稿に目線がいってしまう方は、原稿を覚えるのではなく、アピールポイントの要点だけを覚えておくことをおすすめします。その場の雰囲気や面接の流れで、言葉を変えるとより個性をアピールすることができるでしょう。

アピールポイントの要点を覚え、原稿を読まずにプレゼンできるように事前に準備をしっかりしておきましょう。

ジェスチャーや声のトーンに気をつける

プレゼン面接本番のコツ2つ目は、ジェスチャーや声のトーンに気をつけることです。ジェスチャーや声のトーンはプレゼン面接に限らず、どんな面接でも重要です。

身振り手振りを加えることで、プレゼンが単調に感じなくなり、アピール内容が面接官に伝わりやすくなるでしょう。また、話すのが上手でなくても、コミュニケーションを取ろうとしている姿勢が評価されることもあります。

加えて、ジェスチャーだけでなく、声のトーンも意識するとより良いプレゼンとなるでしょう。明るく、ハキハキとしゃべることで、面接官への印象が良くなります。

PREP法を使って話す

プレゼン面接本番のコツ3つ目は、PREP法を使って話すことです。PREP法とは、最初に要点(結論や主張)を伝え、次にその理由と具体例を出し、最後にもう一度要点(結論や主張)を述べる論理的手法です。PREPとは、以下の4つのステップの頭文字を取ったものです。

P-Point(結論・要点)

まず、最初に話したい内容の結論や主張を明確に伝えましょう。相手に何を伝えたいかを最初に示すことで、聞き手が話の要点を把握しやすくなります。

R-Reason(理由)

結論・要点を話したら、次にその結論に至った理由や根拠を説明します。また、なぜその結論が正しいのか、説得力を持たせるためにも論理的な説明を加えると良いでしょう。

E-Example(具体例)

結論と理由を支持するために、エピソードなどの具体例を出します。エピソードを話すことで、相手が納得しやすくなるでしょう。

P-Point(結論の再確認)

そして最後に、全体をまとめて改めて結論を述べます。最後に改めて結論を確認することで、話のポイントがはっきりと伝わり、相手の記憶に残りやすくなります。

PREP法は、プレゼン面接だけでなく、エントリーシートや履歴書を書く際にも活用できます。「結論・理由・具体例・結論」の順に伝える構成を意識するようにしましょう。

ココシロインターンでは、キャリアアドバイザーが無料の面談を通して、学生1人1人にあった選考対策を一緒に行ってくれます。

「就活のプレゼン面接で不安だから、誰かに相談したい…」と感じた方は、ぜひキャリアアドバイザーとの無料面談をご活用ください。

就活相談申し込みはこちらをクリック

まとめ

この記事を要約すると以下の通りになります。

この記事のまとめ
  • プレゼン面接は、就活生の論理的思考力や自己表現力を測っている!
  • プレゼン面接は、PREP法を使うとうまくいく!
  • プレゼン面接は事前準備が全て!

今回の記事では、就活におけるプレゼン面接について解説してきました。

プレゼン面接は事前準備が全てと言っても過言ではないです。プレゼン面接は通常の面接と勝手が違い、事前に資料やスライドを作成するなど必要な工程は多いです。しかし、準備の方法が違うだけで、やるべきことは同じなのでしっかり準備してプレゼン面接に臨みましょう!

この記事があなたの助けになれば幸いです。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!