就活では多くの企業の選考で性格診断が行われます。他の選考に比べて「適当に答えても大丈夫そうだな。」「性格診断は合否に関係ないでしょ。」と考えられがちですが、性格診断もあなたと企業の相性を測る重要な選考ステップの1つです。
しかし、「性格診断ってどうやって対策すればいいの?」「性格診断で落とされたくない!」と不安に考えている方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、この記事では就活の性格診断の種類や落ちてしまう原因、性格診断を突破するコツを解説していきます!
こんな人に読んでほしい
- 就活の性格診断で落とされた人
- 就活の性格診断をこれから受ける人
- 就活の性格診断で落ちたくない人
- 就活の性格診断の対策方法を知りたい人
この記事には広告を含む場合があります。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
そもそも就活の性格診断ってなに?
そもそも就活における性格診断とは何を指すのでしょうか?何のために行われているのか気になりますよね。「これで自分の評価が決まってしまうのでは?」と不安に感じている方もいらっしゃると思います。
就活における性格診断は、あなたのパーソナリティを把握し、企業が自社との相性を見極めるための適性検査です。学生の素質や働き方、ストレス耐性、対人スキルなどを測り、職場でどのように活躍できるかを判断するためのツールとして利用されています。
企業は性格診断を通して、あなたがどんな環境で力を発揮できるか、どのようなチームやプロジェクトにマッチするかを見ています。
就活における性格診断は選考過程の一部であり、しっかりと対策することでさらに良い結果を得ることができます。性格診断でチャンスを逃すことがないように、今から準備しておきましょう。
就活の性格診断の種類
就活の性格診断にはいくつか種類があります。どれも学生のパーソナリティを把握し、企業との相性を見極めるものですが、質問の形式はそれぞれ異なります。
どのような種類があり、どんな形式で質問されるのかを事前に把握しておくと性格診断で落とされるリスクを減らすことができます。
ここからは、就活の性格診断の種類をいくつか紹介していきます!
SPIの性格診断
SPIの性格診断は、多くの企業で採用されている代表的な性格診断です。SPIの性格診断の問題数は約300問と多く、回答時間は30~40分程度です。大量の質問に対して、時間内に答える必要があります。
性格診断は大きく3つのセクションに分かれており、それぞれ異なる形式の質問が出題されます。第1部と第3部では、日常生活における思考や行動に関する質問が出され、「Aに近いか・Bに近いか」という形で、4つの選択肢から1つを選びます。
【第1部・第3部の例題】
以下の質問は、あなたの日常の行動や考え方にどの程度あてはまるか。最も近い選択肢を1つ選びなさい。
(1)A:1人で旅行するのが好きだ B:皆で旅行するのが好きだ
- Aに近い
- どちらかといえばAに近い
- どちらかといえばBに近い
- Bに近い
(2)A:友人の数は多い方だ B:友人の数は少ない方だ
- Aに近い
- どちらかといえばAに近い
- どちらかといえばBに近い
- Bに近い
(3)A:休日は1人で過ごすことが多い B:休日は外出することが多い
- Aに近い
- どちらかといえばAに近い
- どちらかといえばBに近い
- Bに近い
第2部では、同じく日常生活における思考や行動に関する質問が出題されますが、このセクションでは「あてはまる・あてはまらない」のような形式で解答します。
【第2部の例題】
以下の質問は、あなたの日常の行動や考え方にどの程度あてはまるか。最も近い選択肢を1つ選びなさい。
(1)人の話をよく聞く方だ
- あてはまる
- どちらかといえばあてはまる
- どちらかといえばあてはまらない
- あてはまらない
(2)計画的に行動する方だ
- あてはまる
- どちらかといえばあてはまる
- どちらかといえばあてはまらない
- あてはまらない
(3)自分と違う意見は受け入れられない
- あてはまる
- どちらかといえばあてはまる
- どちらかといえばあてはまらない
- あてはまらない
このように第1部、第2部、第3部と質問の形式が異なるため、間違えないように注意しましょう。また、1つの質問に時間をかけすぎると、最後まで回答することができなくなってしまう可能性があります。時間配分を意識して、悩みすぎずに直感で答えましょう。
玉手箱の性格診断
玉手箱の性格診断も、多くの企業で利用されている性格診断の1つです。この診断は、学生の性格や行動特性を測定し、企業が求める人物像との相性を判断するための適性検査です。
玉手箱には本格版と簡易版があり、どちらも「性格」と「意欲」に質問が分かれています。それぞれの構成は以下の通りです。
【本格版】
「性格」が68問、約20分
「意欲」が36問、約15分
【簡易版】
「性格」が30問
「意欲」が24問または36問
※簡易版の場合、時間の設定はなし。
玉手箱の性格診断では、1問ごとに4つの質問文があります。その中で自分に最も近いと感じたものをYESの欄から1つ、最も重視しないものをNOの欄から1つ選ぶという形式です。
【性格の例題】
設問番号 | YES | NO | 質問項目 | |
1 | A | ⬜︎ | ⬜︎ | プレッシャーを感じやすい方だ |
B | ⬜︎ | ⬜︎ | リーダー気質だ | |
C | ⬜︎ | ⬜︎ | 友達は多い方だ | |
D | ⬜︎ | ⬜︎ | 細かい作業が好きだ |
【意欲の例題】
設問番号 | YES | NO | 質問項目 | |
1 | A | ⬜︎ | ⬜︎ | 仕事の効率が求められる |
B | ⬜︎ | ⬜︎ | 高額な報酬を得る | |
C | ⬜︎ | ⬜︎ | 安定した職につく | |
D | ⬜︎ | ⬜︎ | 新しい事業に挑戦する |
「性格」の質問では、自分の傾向や他人との付き合い方について聞かれることが多く、「意欲」の質問では働く場の理想像を問われ、そこから企業とマッチしているかどうかを見られます。
玉手箱の性格診断はA〜DのそれぞれにYESかNOを回答するのではなく、A〜Dの中からYESを1つ、NOを1つ選びます。つまりチェックをするのは 2箇所のみです。間違えないように注意しましょう。
GABの性格診断
GABの性格診断は、パーソナリティ質問を通じて日常生活や学生生活での行動をもとに、応募者の仕事への取り組み方や特性を測定するテストです。
GABは、能力検査の難易度がSPIや玉手箱に比べてやや高いことが知られていますが、性格診断に関しては難しい質問や特異な質問が出題されるわけではありません。性格診断では、質問を通して学生の仕事への姿勢やストレスへの対処、協調性などが評価されます。
無理に良い印象を与えようとせず、自分の性格を正確に伝えるように心がけましょう。GABの性格診断では、企業が求める人物像との適合性を図ることが目的であるため、事前に企業研究を行っておくと効果的です。
TALの性格診断
TALの性格診断は、企業で仕事をする際のメンタルへの影響やストレス耐性を図ることに特化した適性検査です。
質問は15問30分の文章形式と、1問5分の図形配置の問題の 2種類が出題されます。
【例題】
自動販売機が壊れていてお釣りが出ないときに、あなたはどうしますか?以下の選択肢から選んでください。
- 自販機を蹴る
- お金を取られて悔しい
- 連絡先の会社に電話で文句を言う
- おかしいと思う
- 運が悪かったと考える
- むしゃくしゃした気持ちになると思う
- 何もせず諦める
このように、TALの性格診断は独特な質問が多く、他の性格診断とは大きく異なるため、事前に質問形式を知っておいた方がスムーズに答えることができるでしょう。
就活の性格診断で落ちることってあるの?
就活の性格診断は、他の選考に比べて軽くみてしまいがちですよね。しかし、企業は性格診断を通して学生との相性を見ているため、性格診断も重要な評価の材料となっています。そんな性格診断で落ちることはあるのでしょうか?
結論から言いますと、性格診断で落ちることはあります。
性格診断は学生のパーソナリティやストレス耐性、仕事に対する姿勢などが顕著に現れるものです。企業に学生を選ぶ際の指標となる要素が無いと判断された場合は、性格診断の結果によって落とされる可能性があります。
性格診断だからと気を抜いて受けるのではなく、重要な選考過程の一部であることを忘れずに取り組むようにしましょう。
就活の性格診断で落ちる原因
では、具体的に就活の性格診断で落とされてしまう原因には何があるのでしょうか。しっかりと原因を理解しておくことで対処することができます。
ここからは、就活の性格診断で落ちる原因を紹介します!
回答時間が足りない
就活の性格診断で落ちる原因の1つ目は、回答時間が足りないことです。
性格診断で時間が足りず全ての質問に答えられなかった場合、性格診断で落とされてしまう可能性が高くなります。性格診断は質問の量が多いため、限られた時間内に多くの項目に答えることが求められます。そのため、1つ1つの質問に時間をかけていると、最後まで回答できないリスクが高まるでしょう。
性格診断では、深く考えすぎず直感に従って答えることが大切です。過去の経験や感覚に基づいて素早く回答し、時間内に全ての質問に答えられるようにしましょう。
しっかりと最後まで回答をしていれば、企業との相性が悪く無い限り性格診断で落とされることはほとんどないでしょう。
企業との相性が悪い
就活の性格診断で落ちる原因の 2つ目は、企業との相性が悪いことです。
性格診断は企業との相性を測るためのものであり、その相性が悪いと性格診断で落とされる可能性があります。企業は、自社の文化や求める人物像に合った人材を見極めるために、性格診断を活用しています。
例えば、営業職の選考で「人前で話すのが苦手ですか?」という質問に「はい」と答えてしまうと、その職種に必要なコミュニケーション能力が欠如していると見なされ、適性がないと判断されることがあります。
したがって、性格診断を受ける前に自分が応募する企業の特性や求める人物像を理解し、自分の性格や経験と照らし合わせておくことが重要です。正直な回答を心がけ、それでも企業との相性が悪いと判断されてしまった場合は、素直に受け入れた方が良いでしょう。
回答が矛盾している
就活の性格診断で落とされる原因の3つ目は、回答が矛盾していることです。
性格診断は自分の性格や価値観を正直に反映することが求められます。嘘をついていたり、診断に慣れていないと、解答が混乱し矛盾が生じることがあります。回答が矛盾していると企業からの信頼が無くなり、性格診断で落とされる可能性が高まります。
例えば、「私はチームでの作業が得意」と答えた後に、「一人での作業が好き」といった対極的な回答をすると、企業はあなたの本当の性格や適性を把握しづらくなります。このような矛盾は、企業が求める人材との適合性を判断する上でマイナスとなり、性格診断で落とされる原因となります。
したがって、性格診断を受ける際は、自分の本音を意識して答えることが重要です。事前にしっかりと自己分析を行い、自分の強みや弱みを理解しておくことで、より一貫性のある回答ができるでしょう。
就活の性格診断を突破するコツ
せっかく時間をかけてエントリーシートを書いたのに、性格診断で落とされてしまうのは悔しいですよね。しかし、「性格診断って対策できるの?」と疑問に考えている方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、ここからは就活の性格診断を突破するコツをいくつか紹介していきます!
自分で性格診断をして回答の傾向を固めておく
就活の性格診断を突破するコツの1つ目は、自分で性格診断をして回答の傾向を固めておくことです。
心理テストや性格診断ツールを利用したことはありますか?就活の性格診断の質問は、娯楽として行う心理テストや性格診断の質問内容と似ていることがあります。
事前に練習として性格診断を受けておくことで、自分の性格や回答の傾向を把握しやすくなり、本番でも迷わず直感的に答えられるようになります。特に、似たような質問が繰り返されることが多い性格診断では、性格診断で一貫性を保つ上で非常に効果的です。また、自分の強みや弱みを事前に理解しておけば、企業が求める人物像と自分の性格とのズレにも対処しやすくなります。
自分で行う性格診断としておすすめなのがENFPやISTJのような四文字のアルファベットで診断結果が出る、16Personalitiesです。16Personalities診断は質問の数が多いため、就活の性格診断と同じような感覚で行うことができます。また、診断結果も細かく出るため自己分析にも役立つかもしれません。
自己分析をする
就活の性格診断を突破するコツの2つ目は、自己分析をすることです。
就活の性格診断を突破するためには、事前に自己分析をしっかりと行うことが重要です。自己分析を通じて自分の強みや弱み、価値観を把握しておくと、性格診断で一貫した回答がしやすくなり、矛盾を避けることができます。
自己分析をすることで、自分がどんな場面で力を発揮するのか、どんな働き方が向いているのかが明確になり、「仕事に対する姿勢」に関する質問にも自然に答えられるようになります。
例えば、チームワークが得意なのか、一人で集中して作業するのが得意なのかといった特性を事前に理解しておくことで、診断中に迷うことが減り、回答のスピードも上がります。
さらに、自己分析をすることで、企業との相性も事前に知ることができるため、相性の悪い企業を避けることができます。
自己分析を効率的に進めたい方は、こちらの自己分析シートを利用してみてください!
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
企業が求める人物像を理解する
就活の性格診断を突破するコツの3つ目は、企業が求める人物像を理解することです。
企業が求める人物像を理解し、自分と相性の良い企業を選んで選考を受ければ、性格診断で落ちる可能性はほとんどありません。
事前に企業が求める人物像を把握しておくことで、自分の強みや価値観がその企業にフィットするかどうかを確認できます。もし、企業の求める特性が自分と大きく異なる場合、性格診断の結果で相性が悪いと判断され、落とされる可能性が高くなります。
例えば、チャレンジ精神やリーダーシップを重視する企業に対し、安定志向やサポート役を好むといった回答をした場合、適性がないと見なされることがあります。
そのため、応募企業の求める人物像をしっかりリサーチし、自分との相性を考えた上で企業選びを行うことが、性格診断を突破するための大きなポイントとなるでしょう。
就活の性格診断は企業に合わせて嘘をつくべき?
「相性が悪いと落とされるなら、企業に合わせて嘘をついた方がいいんじゃないの?」と疑問に思っている方もいらっしゃると思います。実際、就活の性格診断で企業に合わせて嘘の回答をした方が良いのでしょうか?
結論から言うと、性格診断で嘘をついて回答をすることはおすすめできません。
仮に嘘をついて性格診断を突破して内定をもらったとしても、入社後に企業との相性が悪く、仕事がうまくいかなくなる可能性が高くなります。企業は自社の文化や職務に合った人材を探しているため、無理に合わせて入社をしても、後に働きづらさを感じるかもしれません。
また、性格診断では一貫性のある回答が求められますが、嘘をつくことで回答が矛盾してしまうリスクがあります。企業はこうした矛盾点を見抜くため、結果が不自然な場合には信頼性が低いと判断され、性格診断で落とされる可能性が高まります。
自分に合った企業を選び、正直に答えても突破できるような企業の内定を獲得した方が、長期的に見て就活における成功だと言えるでしょう。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
この記事を要約すると以下の通りになります。
- 就活の性格診断は学生のパーソナリティを把握するための検査
- 就活の性格診断で企業は学生との相性を見ている
- 就活の性格診断で落とされることはある
- 就活の性格診断で落とされないようにコツを意識して対策しておくと良い
- 就活の性格診断で嘘をつくのはおすすめしない
就活における性格診断は、企業が相性の良い学生を見極めるための重要な選考ステップです。「性格診断で落ちることはないだろう。」と気を抜かずに、できる対策を事前にしておきましょう!
この記事があなたの参考になれば幸いです。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
人気記事