【趣味・特技一覧付き】エントリーシートの趣味・特技の欄にはなんて書くのが正解?書き方や例文を徹底解説

【例文付き】エントリーシートの趣味・特技の欄にはなんて書くのが正解?書き方を徹底解説

「エントリーシートの趣味・特技の欄ってどうやって書けばいいの?」「趣味・特技がなくてどう書けばいいんだろう」といった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

私自身エントリーシートの趣味・特技の欄を記入するときに趣味・特技がなくて困った経験があり、とても難しいですよね…

そこで今回は、エントリーシートの趣味・特技の欄はどのように書けば良いのか解説していきます。趣味・特技がない人に向けた、趣味・特技の探し方や、簡単にエントリーシートを作成する方法について解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

こんな人に読んでほしい

  • エントリーシートの趣味・特技の欄の作成に行き詰っている人
  • エントリーシートの趣味・特技の欄で書かない方が良いことを知りたい人
  • エントリーシートの趣味・特技の欄をうまくを書けないときの対処法を知りたい人

ESやガクチカで困っているならES生成AIがおすすめです!

ES生成AIでは質問とそれに対する簡単な回答を打ち込むだけでAIが自動でES、ガクチカ、志望動機を生成してくれます!

「ESやガクチカでどんな文章を作ればいいかわからない……」「作れたけどちゃんと良いものになってるか不安……」という人はES生成AIを使ってみてはいかがでしょうか?

ES生成AIを利用するにはこちらをクリック

企業がエントリーシートの趣味・特技の欄で見ているポイント

企業がエントリーシートの趣味・特技の欄で見ているポイントを説明する画像

就活において、エントリーシートは応募者の第一印象を伝える重要な手段です。

その中でも「趣味・特技」の欄は、企業があなたの人柄や企業文化へのフィット感を把握するための大切な要素の一つです。「趣味・特技」の欄で企業が何を見ているのかを理解することで、効果的に自分をアピールすることができます。

就活生の人柄

趣味や特技を通じて、企業は就活生の人柄を知りたいと考えています。

例えば、スポーツが趣味であるならば、そこから協調性やチャレンジ精神など感じられるでしょう。また、趣味が音楽や読書である場合、創造力や好奇心の深さを感じるでしょう。

このように、趣味・特技を通じて就活生の人柄を面接前に簡単に把握しようとしています。

企業とのマッチング

企業は「趣味・特技」欄から、応募者が社風に合っているかどうか、企業とのマッチングを判断しています。

例えば、チームワークを重視する企業に対してチームスポーツが趣味であることを伝えれば、企業文化への適応力があることを示すことができます。

一方で、個人作業を好む特技をアピールする場合、企業が求める能力や価値観に合っているかをよく考える必要があります。エンジニア職のように、個人で仕事を行うことが多いような職種を志望する場合だと効果的といえるでしょう。

このように、趣味・特技を通じて自社とマッチするかどうか判断しています。

エントリーシートでアピールする趣味・特技の見つけ方

エントリーシートでアピールする趣味・特技の見つけ方を教える画像

しかし「そもそも趣味・特技がない」という方も中にはいるのではないでしょうか?そんなときは、以下のポイントを参考に、自分に合った趣味や特技を見つけてみてください!

趣味:今までに熱中したものを振り返る

趣味を見つける良い方法は、今までに熱中して取り組んだことを振り返ることです。

学生時代に参加していたクラブ活動や、休日に楽しんでいたことを思い出してみてください。趣味は必ずしも専門的なものである必要はなく、自分が心から楽しんだことを記載して大丈夫です。

例えば、「旅行」といったものも、具体的な経験や旅行を通じて学んだことを加えることで、あなたの探究心や好奇心をアピールすることができます。

特技:自信をもって人に教えられることを振り返る

特技は、自信を持って人に教えることができるスキルや能力を考えると良いでしょう。

過去に友達や家族に教えた経験があることや、長期間取り組んできたものが特技として挙げられます。

例えば、楽器演奏や料理の技術、プログラミングスキルなど、自分が得意で人の役に立てることを思い出してみてください。そうすることで、自信を持って特技としてアピールする内容を見つけることができるはずです。

このように、趣味・特技どちらも、これまでの経験を振り返ることで簡単に見つかるはずです。また、これまでの経験を振り返る際は、自己分析シートというものを利用するのがおすすめです!

自己分析シートでは、あらかじめ用意された4つのフレームに沿って進めることで、簡単にこれまでの経験を振り返ることができます!

趣味・特技だけでなく自分の強みや弱み、将来のビジョン、就活の軸などを明確にすることができます。エントリーシートの作成にあたり、今すぐ自己分析を始めたいと思っている方はぜひご利用ください!

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

また、自己分析について詳しく知りたい方は、合わせて次の記事をご覧ください!

エントリーシートの趣味・特技の欄で避けるべきこと

エントリーシートの趣味・特技の欄では、企業に好印象を与えるために避けるべきこともあります。ここからは、エントリーシートで特に注意すべきポイントを3つご紹介します。

① 空白のまま提出する

エントリーシートの趣味・特技の欄で避けるべきこと1つ目は、空白のまま提出することです。

エントリーシートの趣味・特技の欄は自分の個性をアピールするチャンスであり、空欄にしてしまうと、自分自身を知ってもらいたいという意欲がないように見られてしまいます。

どんな小さなことでも良いので、少なくとも何かを記載するようにしましょう。

② ギャンブル関係のことを書く

エントリーシートの趣味・特技の欄で避けるべきこと2つ目は、ギャンブル関係のことを書くことです。

ギャンブルは一般的にネガティブな印象を与えるため、企業に良いイメージを持たれない可能性があります。他のポジティブな趣味を探してアピールするようにしましょう。

③ 宗教関係のことを書く

エントリーシートの趣味・特技の欄で避けるべきこと3つ目は、宗教関係のことを書くことです。

宗教は個人の価値観に深く関わるため、誤解を招いたり、企業側にとってセンシティブな問題になることもあります。

そのため、宗教関係のことではなく、他の無難な趣味・特技を選ぶことをおすすめします。

就活の際にアピールしやすい趣味・特技40選!

就活でアピールできる趣味20選

  • スポーツ(サッカー、バスケ、野球など)
  • マラソン・ランニング
  • 筋トレ・フィットネス
  • 登山
  • 旅行
  • ボランティア活動
  • 読書(ビジネス書・小説など)
  • ブログ・ライティング
  • プログラミング
  • 動画編集・写真撮影
  • 楽器演奏(ピアノ・ギターなど)
  • イラスト・デザイン
  • DIY・ものづくり
  • 囲碁・将棋・チェス
  • 投資・株式取引
  • ゲーム(戦略系・パズル系)
  • カフェ巡り・食べ歩き
  • 手帳・スケジュール管理
  • 外国語学習
  • 園芸・ガーデニング

趣味について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください!

就活でアピールできる特技20選

  • タイピングが速い
  • プレゼンテーションが得意
  • 記憶力が良い
  • 計算が速い
  • 文章を書くのが得意
  • スケジュール管理が得意
  • 絵を描くのが得意
  • 料理が得意
  • プログラミングができる
  • 整理整頓が得意
  • DIYやものづくりが得意
  • 英語(または他の外国語)が得意
  • イベント企画が得意
  • マルチタスクができる
  • 絵や図で説明するのが得意
  • 暗記が得意
  • 人を笑わせるのが得意
  • 歌や楽器が得意
  • データ分析が得意
  • 速読ができる

特技について知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください!

エントリーシートの趣味・特技の欄の書き方は?

ここまでエントリーシートの趣味・特技の欄で企業が見ているポイント、避けるべきことについて解説してきました。これらの情報を使って実際にエントリーシートを書くには、どのように書けばいいのでしょうか?

ここからは、エントリーシートの趣味・特技の欄の書き方について解説していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

PREP法を用いて書く

エントリーシートの趣味・特技の欄を書くときは、PREP法を用いて書くようにしましょう。

  • P(point):結論
  • R(reason):理由
  • E(example):具体例
  • P(point):結論・まとめ

PREP法を用いることで、読み手にとってわかりやすく、自分の強みを強調することができます。

まず「趣味・特技は何か(Point)」を述べ、それを「選んだ理由や背景(Reason)」を説明します。

そして、その趣味・特技に関連する「具体的なエピソードや経験(Example)」を記載し、最後にその趣味・特技を通じて「得られた学びやアピールポイント(Point)」で締めくくります。

このような構成で書くと、簡潔で説得力のある文章になるのでおすすめです!

定量的に表すために数値を用いる

エントリーシートの趣味・特技の欄を書くときは、定量的に表すために数値を用いるようにしましょう。趣味や特技を定量的に表現することで、具体性を持たせ、説得力を高めることができます。

例えば、「毎週10kmのランニングを続けている」や「年間100冊の本を読んでいる」など、数値を用いることで企業の採用担当者にその取り組みの具体的な規模感が伝わりやすくなります。

また、達成した結果や成果についても数値を用いて説明すると、努力の過程が明確に伝わり、企業側に自分の熱意や継続力を理解してもらいやすくなるでしょう。

エントリーシートの書き方を詳しく知りたい方は、ぜひ次の記事も合わせてごらんください。

認知の低い趣味や特技はその内容も説明する

エントリーシートの趣味・特技欄を書くときには、その趣味や特技がどのようなものなのかを相手に伝わるように説明しましょう。

もちろん、サッカーやバイオリンなどの名前を聞いただけでわかるような趣味や特技は説明する必要がありません。しかし、「プログラミング」などの趣味や特技は、「具体的にどのようなものをプログラミングしているのか」や「そもそもプログラミングとはなんなのか」について詳しく説明するようにしましょう。

エントリーシートで趣味や特技をアピールするためには、その趣味や特技の凄さが伝わらなければ意味がありません。相手に伝わるように、認知度の低い趣味や特技はその内容も詳しく説明するようにしましょう!

エントリーシートの趣味・特技の例文

ここからは、エントリーシートの趣味・特技の例文をご紹介します。趣味と特技にわけているのでぜひ参考にして見てください!

趣味の例

例文

私が情熱を注いでいるのはランニングです。週に3回、5kmずつ走ることで、日々のストレスを解消し、体力を維持しています。ランニングは単なる運動ではなく、自分と向き合う大切な時間です。ルートを変えることで新しい景色に出会い、毎回異なる発見を楽しむことができます。また、ランニングしていない日は栄養バランスを考えた食事を取り、次のランニングに備えることに喜びを感じています。このように、ランニングを通じて心身の健康を保ち、生活に活力を与えています。(221字)

特技の例

例文

私は多言語能力を特技として磨いてきました。TOEICスコア800点を取得しており、日常会話からビジネスシーンまで英語を活用することができます。また、大学ではスペイン語を学び、基本的な会話や読み書きが可能です。これらの能力は、海外旅行や留学経験を通じて身につけたもので、異文化理解の重要性を実感しました。この特技は、多様なバックグラウンドを持つチームやクライアントと円滑にコミュニケーションを取りながら、業務を遂行する際に大いに役立つと自負しています。(225字)

エントリーシートの趣味・特技の欄をうまく書けないときの対処法

私自身、エントリーシートの趣味・特技の欄をうまく書けなかった経験があります。インターネットでエントリーシートの書き方など色々調べたものの、いざ書くとなったときに全然かけませんでした。

そこで、エントリーシートの趣味・特技の欄を上手く書けないときの対処法について解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

SmartESを利用する

エントリーシートの趣味・特技の欄を上手く書けないときは、SmartESを利用することをおすすめします。

SmartESはAIによるES作成補助サービスです。AIに10万件の「選考に通ったES」を学習させているため、あなたにぴったりのエントリーシートを簡単に作成してくれます。

実は、例文として載せたエントリーシートの趣味・特技もSmartESを利用して作成しています!エントリーシートに記載されている設問を貼り付け、その回答を箇条書きで記載するだけで簡単に作成できます!

エントリーシートの作成だけでなく、添削も無料で行えますのでぜひES生成AI「SmartES」をご活用ください!

SmartESを利用するにはこちらをクリック

就活面談で就活のプロに相談する

エントリーシートの趣味・特技の欄を上手く書けないときは、就活のプロに相談することも一つの手です。

ココシロインターンでは、自社のキャリアアドバイザーと無料で面談をすることができるサービスを行っています。面談では、選考対策から、就活生それぞれにあった企業の紹介などを行っています。

もし「誰かに就活を相談したい…」「エントリーシートの趣味・特技の欄を書いてみたけど添削してほしい…」といった悩みを持っている方はぜひキャリアアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

FAQ(よくある質問)

最後に、エントリーシートの趣味・特技を書くときによくある質問について解説していきます。不安なポイントがあればぜひ参考にしてみてください。

ゲームを趣味として書いてもいいの?

A.ゲームを趣味として書いても問題はありません。

エントリーシートでゲームを趣味として主張したら、就活の場に沿わず、マイナスな評価がついてしまうのではないかと考えている方もいるかと思います。

確かに、就活においてスポーツや読書のように趣味と伝えやすいものに比べると、ゲームは娯楽性が強いと感じます。しかし、きちんと理由があってゲームを趣味と伝えるなら問題はありません。

しかし、ゲームを単に「好き」と書くだけは避けましょう。ゲームを通じて何を得たかを具体的に伝えることで、しっかりと評価されるはずです!

趣味・特技を箇条書きで書くのはあり?

A.箇条書きで書いても問題ありません。

エントリーシートの趣味・特技の欄は箇条書きで書いても問題ありません。

このとき、ただ趣味・特技を一言だけ書くのは避けましょう。一言書いて、説明として()内に説明を書くことをおすすめします。

まとめ

この記事を要約すると以下の通りになります。

この記事のまとめ
  • エントリーシートの趣味・特技の欄で、就活生の人柄や企業とのマッチングを見ている!
  • エントリーシートの趣味・特技の欄に何を書けばいいか困ったらSmartESがおすすめ!
  • 誰かに就活の相談をしたくなったらココシロインターンの就活面談がおすすめ!

この記事では、エントリーシートの趣味・特技の欄の書き方や趣味・特技の見つけ方について解説していきました。

ぜひエントリーシートの趣味・特技の欄の書き方や、エントリーシートの趣味・特技の例文を参考にして、自分なりのエントリーシートを作ってみてください!そうすることで、他の学生と差別化ができ、採用担当者の印象に残るはずです!

この記事があなたの参考になれば幸いです。

ESやガクチカで困っているならES生成AIがおすすめです!

ES生成AIでは質問とそれに対する簡単な回答を打ち込むだけでAIが自動でES、ガクチカ、志望動機を生成してくれます!

「ESやガクチカでどんな文章を作ればいいかわからない……」「作れたけどちゃんと良いものになってるか不安……」という人はES生成AIを使ってみてはいかがでしょうか?

ES生成AIを利用するにはこちらをクリック