就活もだんだんと終わりが見えてきた皆さん、複数企業から内定をもらいどの企業にしようと迷っている人もいるのではないでしょうか。考えた結果、本来とは別の道を選びたくなることもあるでしょう。そんな中、決断に付随してくるのが内定辞退です。
本記事では、内定辞退の影響から内定辞退の正しいマナーや伝え方まで徹底解説します。社会人としての一歩を踏み出す前に、適切な対応をとれるようにしましょう。
こんな人に読んでほしい
- 内定辞退をしようとしている人
- 内定辞退の仕方が分からない
- 迷惑のない方法で内定を辞退したい人
内定辞退ってしていいの?

就職活動において、内定をもらった後に辞退する可能性があることは決して珍しいことではなく、内定辞退をしても特に問題はありません。
なぜなら、ほとんどの就活生が複数の企業を受けているからです。そのため、複数の企業から内定をもらった場合や、自身のキャリアプランを見つめ直した結果、他の企業を選ぶことも十分に考えられます。
例えば、他の企業の方がスキルアップできそうだなと判断したり、勤務地や給料、福利厚生の面でより良い条件が提示されることもあるでしょう。また、家庭の事情や何らかの急な事態があれば、予定していた企業を必然的に辞退しなければならないということもないわけではありません。
こうした状況の中でどのように内定辞退を伝えることができるかは、社会人になる前の皆さんのマナーを問われるポイントとなります。そのため、内定辞退は慎重に進めていく必要があるのです。
内定辞退に法的リスクはある?
結論から伝えると、内定辞退に法的リスクはありません。
内定承諾前後のどちらでも辞退することができます。
ただし、一点だけ気をつけなければならないことがあります。それは、入社の2週間前までに辞退しなければならないということです。これは法律によって定められているため、2週間前であれば特に問題はありません。
内定辞退に企業側のリスクは?
企業側としては、大きな影響はありません。
ただ、企業は内定者の入社を前提に計画を立てているため、辞退者が出ると採用計画の見直しが必要になります。しかしこれはあくまで企業の問題であるため皆さんが深く考える必要はありません。
また、皆さんが内定辞退をしたからといって、皆さんのイメージが悪くなることはありません。どちらかというと内定辞退そのものよりも、内定辞退の伝え方によって企業に悪いイメージを与えてしまうことがあります。そのため慎重な対応が必要となるのです。
内定辞退は承諾後でもOK?

内定承諾前であれば辞退が出来ることは皆さん知っていると思いますが、内定承諾後はどうなるのかと不安に思う人もいるのではないでしょうか?
安心してください、内定承諾後であっても辞退することは可能です。
書類にサインをして内定承諾をした場合、雇用契約としては成立はしますが、法的な拘束力がないため内定辞退をすることは可能となります。ただし、内定承諾後の辞退は企業に負担をかける可能性もあるので、できるだけ早く伝えることは大切となります。
内定辞退は内定式までにするのが基本
内定辞退のタイミングとして、目安となるのは、内定式の前です。
多くの企業は内定式で「この人は入社する」と確信して動き出します。そして、研修計画や配属先への準備をしていきます。そのため、内定式以降に連絡をすることになると、採用担当者だけでなく、配属先や企業全体に迷惑をかけてしまうことになります。内定式前までに辞退を伝えることで企業の負担を最小限に抑えることができます。
法律上は入社の2週間前まで
内定辞退は、法律上では入社の二週間前まで可能です。
これは、一般的な労働契約と同じ法律で、二週間前までに報告すれば契約を解約することができるからです。二週間前までに内定辞退の連絡をすれば、大きなトラブルに巻き込まれることなく、辞退することができるでしょう。しかし、これはあくまで、法律上の最低ラインであるため、これ以前の連絡を心掛けた方が良いです。
【絶対NG】こんな内定辞退しようとしてない?
- 連絡しない
- LineやSNSで一言「内定辞退します!」
- 入社直前の辞退
- 「なんとなく辞めようと思います」と連絡
- 誰かに代わりに辞退を伝えてもらう
まさかこんな内定辞退しようとしていませんよね?
上記のような内定辞退の仕方はNGです。絶対にしないでください。マナー、例文をみて完璧な内定辞退の伝え方を学びましょう!
内定辞退ってどうすればいい?5つのマナー

内定辞退をもしするのであれば、マナーに注意してください。企業の方々は、皆さんの採用のために大きな時間をかけています。
ここでは、絶対に意識しなければならない内定辞退をする際のマナーを5つご紹介します。
内定辞退する場合は絶対に連絡しよう
内定辞退を決めたら、必ず企業に連絡しましょう。
連絡をしないという選択肢はありません。連絡をしないまま放置してしまうと企業側に迷惑をかけてしまうだけでなく、社会人として信用を失ってしまう可能性があります。
内定辞退をしても、今後その企業と関わる可能性もあります。連絡するということは絶対にしましょう。
なるべく早く連絡しよう
内定辞退を決断したら、できるだけ早く辞退する旨を伝えましょう。
企業は内定者の入社を前提に研修や配属先などの採用計画を進めていきます。場合によっては皆さんが内定辞退をすることによって、企業側は新しく内定者を確保しないとならないということもありえます。遅くなればなるほど、企業側の採用活動に支障がでるということを踏まえて、早めに伝えましょう。
内定辞退は基本的に電話でしよう
内定辞退をする際はまずは電話をしましょう。
メールだけで済ませようとするのはマナーとしてよくありません。電話では直接話すことが出来ますし、理由なども直接伝えることが出来るため、企業も悪いイメージなく納得してくれます。
メールは補足的な手段として使い、まずは直接話して誠意を示しましょう。
連絡するときは時間に気をつけよう
内定辞退の連絡は企業の営業時間内にするのがマストです。
企業、特に人事部の方々は採用活動を仕事の一環として行っています。そのため、人事部の方々が働いている時間で連絡する必要があります。
電話の場合は特に、朝一番や昼休みの時間帯は避け、担当者が対応しやすい時間を選ぶと良いでしょう。例えば、営業時間が9時から18時までであれば、10時~11時半頃・14時~17時頃がです。または、メールの場合も、メールならいつでもいいだろうなどと浅はかな考えはせず、営業時間内で早めに連絡しましょう。
誠意のあるお礼を伝えよう
内定辞退の際には誠意のあるお礼は絶対にしましょう。
内定を頂けたこと、これまで自分のために時間を割いてくださったことに感謝し、担当者の方に誠意のある態度を示してください。自分が内定を辞退することによって、企業の採用活動に大きな影響を与える可能性もあるので、お詫びの言葉も伝えるとなお良いでしょう。
お礼とお詫びの2つを意識して、内定辞退をしましょう。
【電話/メール】内定辞退する時の例文
内定辞退の際の例文を見てみましょう。下記の例文に習えば、問題なく内定辞退をできるはずです。
電話で内定辞退を伝える際の例文
【自分】
お世話になっております。〇〇大学の△△と申します。新卒採用担当のご担当者様(〇〇様)をお願いできますでしょうか?
【採用担当者】
お電話代わりました。採用担当の〇〇です。
【自分】
お世話になっております。〇〇大学の△△と申します。先日は内定をいただき、誠にありがとうございました。本日は大変申し訳ないのですが、内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
【採用担当者】
そうですか。もしよろしければ理由をお聞かせいただけますか
【自分】
はい、貴社の選考を通じて多くのことを学ばせていただきましたが、熟慮の結果、自分のキャリアプランを見直し、他の道を選ぶことにいたしました。貴重な機会をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
【採用担当者】
承知しました。他社でもご活躍を期待しています。
【自分】
ありがとうございます。このようなお返事となってしまい大変申し訳ございませんでした。それでは失礼いたします。
上記のような伝え方は、企業側への感謝もあって、誠実な姿勢が伝わる表現になっています。辞退する理由を聞かれても、実際に内定承諾をする企業名をいうなど、詳細に答える必要はありません。簡潔に伝えることがきれば大丈夫です。
メールで内定辞退を伝える際の例文
件名: 内定辞退のご連絡(〇〇大学 △△)
株式会社〇〇
人事部 △△様
お世話になっております。〇〇大学の△△と申します。
この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
熟考の末、誠に勝手ながら貴社の内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
貴社の選考を通じて貴重な経験をさせていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
敬具
メールの場合もこの程度のシンプルさで大丈夫です。上記の伝え方も企業側への配慮があってマナーを守ることができています。
内定辞退に関するQ&A

内定辞退の理由を正直に伝えるべき?
できるだけ正直に伝えるべきですが、細かい事情は説明しなくても良いでしょう。例えば、「他者の内定を受けることにした」「キャリアプランを見直した結果、別の道を選ぶことに決めた」など、大まかな表現で十分です。
また、一点注意したいのは内定辞退する企業を否定するような言い方はしないようにすることです。「貴社の社風が合わないと思った」「福利厚生が微妙」といった直接な否定は避けて、「他者の企業理念や仕事内容の方が自分の目指す将来像に近いと思った」などと前向きな表現に変えましょう。
内定辞退をするのが怖い…どうすればよい?
内定辞退の連絡は、少し怖い気持ちもあることでしょう。ですがあらかじめ話す内容をメモにまとめるなどの準備をすることができていれば大丈夫です。もし、どうしても怖い場合は就活のプロに相談することも一つの方法です。
ココシロインターンでは内定辞退の際のサポートを行っています。就活のプロが内定後のフォロー、スキルアップの仕方まで教えてくれます!
気になる方は下のボタンをクリックしてみてください!
内定辞退を引き留められた
内定辞退を伝えた際、企業から「もう一度考え直してほしい」「条件を改善する」といった理由で引き留められることがあります。特に優秀だと評価されていたり、人材確保が難しい企業ほど説得してくる可能性が高いです。
しかし、引き留められたからといって迷ったり、返答を伸ばすことは良くありません。皆さんはその企業に対して、既に辞退することを決断しています。他者に入社することを決めたのであれば、遠回しな表現などはせず、明確に辞退の意思を伝えるようにしましょう。
内定承諾したら長期インターンを始めてみよう!
就活生の皆さん!内定承諾して終わりだと思っていませんか?
内定を貰ってから入社するまでの期間で、他の内定者と差をつけることはできます。他の内定者と差をつけたいなら長期インターンで経験を積んでから入社日を迎えましょう!
ココシロインターンでは皆さんの希望に合わせた長期インターンの企業をご紹介しています。
長期インターンは、面接などもありますが、既に就活を終えようとしている皆さんであれば余裕の合格ゲットです!長期インターンは皆さんが思っているよりもお金も稼げちゃいます。
スキルアップもできて、お金も稼げる長期インターン、是非挑戦してみてください!
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
まとめ
- 内定辞退の影響はほとんどない
- 内定辞退は内定式までにはしよう
- 内定辞退の連絡は早めに!
- 内定辞退の連絡は感謝の気持ちを持って!
今回は、内定辞退の影響から内定辞退の正しいマナーや伝え方までご紹介しました。
内定辞退は誰にでも起こり得ることですが、マナーをきちんと守り、誠実に対応することが大切です。内定辞退をしっかりして、後悔なく、自分のキャリアを歩んでいけるようにしましょう。
人気記事