【完全版】インターンのオフィスカジュアルとは?男女別に徹底解説!

インターンに参加する時の服装って難しいですよね。特に就活生を悩ませているのが「オフィスカジュアル」です。

「インターンに参加するときにどんな服装をすればいいんだろう」「オフィスカジュアルって就活を進めていく中で、よく聞くけど結局なんだろう」と困っている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、オフィスカジュアルを着て行くべきインターンの見分け方や、インターンに参加するときのオフィスカジュアルについて徹底解説します。オフィスカジュアルを揃えられる店も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人に読んで欲しい!

  • オフィスカジュアルとは何か知りたい人
  • オフィスカジュアルでの注意点を知りたい人
  • インターンに参加する時の服装に迷っている人

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

オフィスカジュアルってどんな服装?

オフィスカジュアルという言葉に、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。

オフィスカジュアルとは、「オフィスでの仕事にふさわしい、カジュアルな装い」を指す言葉で、いわゆる「カジュアルすぎないきれいめコーデ」「きちんと感がある装い」です。

会社の規定服やスーツ着用義務が厳しくはなくなった昨今、こうした「フォーマル感がありながらカジュアルでオフィスに適した服」が人気になりました。インターンにおいても、こうした服を着用できる企業が増えています。

オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違い

ここで、オフィスカジュアルとよく似た言葉に「ビジネスカジュアル」があります。ビジネスカジュアルは、オフィスカジュアルよりもややフォーマルな服装のことを指します

ビジネスカジュアルは、他の企業に訪問するといった社外の人と会うことを前提としています。そのため、オフィスカジュアルと着こなしはかぶる部分がありますが、オフィスカジュアルの方が少し崩したスタイルでも、ある程度許容されるイメージです。

インターンにオフィスカジュアルを着ていい場合

多くの就活生が、インターンに何を着ていくべきか悩むと思います。服装の欄に以下のように記載されている場合には、オフィスカジュアルで参加しても問題ありません。

「私服できてください」   ➤オフィスカジュアル

「動きやすい服装」     ➤オフィスカジュアル

「私服で結構です」「私服可」➤オフィスカジュアル、スーツ

「服装自由」 ➤スーツ、オフィスカジュアル

企業によっては、「学生の素がみたい」「堅苦しくないインターンを行いたい」といった理由で、インターンにオフィスカジュアルを指定することがあります。スーツと私服で迷ったときには、企業のホームページなどでインターンシップの様子を確認することで、プログラムの雰囲気や参加者の服装をチェックしてみてください。

インターンにオフィスカジュアルを着てはいけない場合

一方で、インターンにオフィスカジュアルを着てはいけない場合もあるので注意しましょう。

「スーツ指定」➤スーツ

「記載なし」  ➤スーツ

上記のような場合には、オフィスカジュアルは避け、スーツを着用しましょう。インターンのスーツ事情について詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

【男女別】インターンに適したオフィスカジュアル

ここからは、インターンに参加するときのオフィスカジュアルについて、男女別で解説していきます。まずは、男性におすすめのオフィスカジュアルについて解説します。

インターン時のオフィスカジュアル【男性編】

ジャケット

ジャケットは、オフィスカジュアルとして定番の服装になります。ジャケットは羽織ることで、スーツほどの堅苦しさはなく私服よりも軽さがないため、インターンに参加するときの服装としてぴったりです。

夏のインターンで着用する場合は、春夏用で素材が薄いものがおすすめです。リネンやモヘアは通気性がよく、夏でも快適に着ることができるでしょう。

また、ジャケットを着用する際はグレーや紺色、濃い茶色などの落ち着いた色を選ぶことをおすすめします。

トップス

トップスは、襟付きが基本となります。そのため、シャツを用意しておけば問題ないでしょう。シャツは清潔感を与えることができ、服装としてもシンプルになるためオフィスカジュアルにもってこいです。

オフィスカジュアルを指定する企業であれば、半袖のシャツでも問題ないことが多いですが、不安であれば長袖のシャツを着ていくことをおすすめします。

また、シャツの色について迷ったときは白色が無難です。水色やグレーなどの色付きのシャツでも平気ですが、赤色や緑色といった派手な色のシャツは控えるようにしましょう。

ボトムス

ボトムスはスラックスやチノパンを選ぶと良いでしょう。ボトムスもジャケットと同じように黒や紺色など落ち着いた色をおすすめします。

スラックスとチノパンのどちらもオフィスカジュアルに適していますが、少しフォーマルな印象を与えたいときはチノパンよりスラックスの方が良いでしょう。

どちらを着るにしても、裾の長さはとても大切です。足首が見えず、地面に付かない長さであればサイズ感として問題ないでしょう。また、短パンはビジネスの場面ではカジュアルすぎてしまうので避けることをおすすめします。

インターンに参加するときのオフィスカジュアルの場合、革靴が基本になります。社会人として会社で働く時のオフィスカジュアルであれば、スニーカーでも問題ないですが、あくまで就活の場であるためカジュアル過ぎないように革靴を履くようにしましょう。

革靴の色は黒色や茶色を選ぶと良いでしょう。また、シンプルなデザインで丸みのあるプレーントウやつま先部分に横線が入ったストレートチップ、つま先にW型のラインが入ったウイングチップなど革靴にもいろいろな種類があります。迷った際は一番シンプルなプレーントウにすると良いでしょう。

カバン

カバンは黒色のものが良いでしょう。カバンの素材は、革製でもナイロン製でもどちらでも構いませんが、シンプルなデザインが好ましいです。

ちなみに、黒くてシンプルなデザインであれば何でも良いというわけではありません。例えば、黒くて無地のトートバッグはNGです。

また、ビジネス用のリュックでも問題ありません。大きすぎず、シンプルなデザインの物を選ぶようにしましょう。

インターン時のオフィスカジュアル【女性編】

次に、女性におすすめするオフィスカジュアルについて解説します。

ジャケット

女性もオフィスカジュアルの服装をするときは、ジャケットを着用しましょう。ジャケットを羽織ることで、ビジネスの雰囲気を出すことができ、インターンにぴったりです。

色は黒や紺、グレーや茶色などシンプルで落ち着いたものが好ましいです。ボトムスがパンツでもスカートでも着回しできるようなシンプルなデザインを選んでみてください。リボンやフリル付きのジャケットは場違い感が出るため注意が必要です。

また、ジャケットはノーカラージャケットとテーラードジャケットがありますが、テーラードジャケットの方が無難に着回せるでしょう。

トップス

女性のトップスは、シャツやブラウス、カットソーなどバリエーションが豊富で悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。悩んだら、白のシャツやブラウスを選ぶと良いでしょう。

シャツやブラウスはシンプルでオーソドックスであるため、インターンの雰囲気に合うはずです。男性と同じく、半袖でも問題はありませんが、長袖の方が無難でしょう。

ボトムス

ボトムスは、女性の場合パンツのみではなく、スカートを着用することもできます。自分の好きな方を選択しましょう。

スカートを選択する際は、無地で長すぎず短すぎない丈のものを選びましょう。

ボトムスも、ジャケットやトップスと同じように黒やベージュといった落ち着いた色が好ましいです。

オフィスカジュアルに合う靴はさまざまありますが、女性の場合はパンプスが合わせやすいでしょう。パンプスは適度にカジュアル感とフォーマル感が演出できるためオフィスカジュアルにぴったりです。黒色や茶色のものを選ぶと落ち着いた印象を与えるのでおすすめです。

パンプス以外にヒールもビジネスのシーンでは着用されることが多いです。しかし、ヒールが高すぎるとかえって奇抜になってしまうので注意が必要です。3~5cmほどのヒールだと、見学で歩くことが多いインターンでも歩きやすいでしょう。

また、オフィスカジュアルにまとめるならストッキングを履くこともおすすめします。スカート・パンツのどちらを選ぶにしても肌を隠すことで、ビジネスウーマンの雰囲気を出せるでしょう。

女性の場合、メイクも重要なポイントです。「インターンのメイクが分からない」という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

【要注意】オフィスカジュアルのインターンに適さない格好

インターンに参加する際、以下のような格好をすると、悪いイメージを与えてしまう可能性があります。

露出度が高い

インターンでは、肌の露出が多い服は一般的にオフィスでは避けるべきだとされています。男性の場合はタンクトップや短パン、女性の場合は胸元が大きく開いたトップスやミニスカートなどがこれに当たります。

また、夏場に薄着になった時にインナーの形がわかるもの・透けるものを選ぶのもNGです。

どうしても透けてしまう場合は、上からカーディガンを羽織るなど工夫しましょう。

色や柄が派手すぎる

オフィスカジュアルでインターンに参加する際は、色や柄、デザインが派手な服装も避けたほうがよいです。どの程度の服装まで許されるのか迷った際は、以下のカラー・柄は避けることを意識してコーディネートを組みましょう。

  • 原色同士をかけわせたカラーリング
  • ビビッドカラー、蛍光色
  • アニマル柄など、大きくて主張の激しい柄

また、高すぎるヒールや目立つアクセサリーもNGです。

カジュアルすぎる

カジュアルすぎる服装も、インターンでは避けたほうがよいでしょう。スウェットやデニムなど明らかに普段着に見える素材や、ダメージ加工されたもの、オーバーサイズのものは、インターンには不適切です。また、夏であっても、開放感のあるサンダルは職場の適度な緊張感にはマッチしません。

服装自由のインターンであっても、清潔感やTPOを意識して着用する服を選びましょう。

清潔感がない

服装だけでなく、髪型を整え、服にしわがないかといった身だしなみまで気をつけましょう。

身だしなみでチェックするべき箇所は、「○先」です。指先や毛先、つま先までしっかり意識を向けましょう。爪が長すぎず整えているか、寝ぐせはなく髪をセットしているか、靴に汚れがないか、意外と目立ちますので事前に綺麗にしておくと良いです。

特に髪型に関しては男女問わず、前髪が眉毛にかからないようにすることをおすすめします。

次の記事では、インターンで好印象を与える髪型について解説しています。就活中にどんな髪型にすれば良いか疑問を感じている方はぜひ参考にしてみてください。

また、大きいサイズの服も、ルーズで清潔感がないと見られてしまいます。誠実な印象を与えるためにも、サイズがぴったりな服装になるように気をつけましょう。

ブランド物

高価なブランド品は、人によっては好ましく思われない可能性があります。

服装だけでなく、靴や時計、カバンなども高価なものを避けると良いでしょう。あくまで就活の場であることを忘れず、過度なおしゃれは控えるようにするべきです。

インターンのカバンや靴は、洋服の青山やAOKIといった紳士服販売店で販売されているビジネスバッグや革靴を購入することをおすすめします。

【3選】オフィスカジュアルの服を揃えられる店

「インターンに来て行けるようなオフィスカジュアルの服を持ってない」という就活生の方もいると思います。そこで今回は、オフィスカジュアルの服を揃えられる店を3つご紹介します。

ユニクロ

まず最初にご紹介するのは、ユニクロです。

いわずと知れたユニクロも、オフィスカジュアルのアイテムを揃えるのにとても便利です。カジュアルウェアを中心に取り揃えているユニクロですが、オフィスカジュアル向けの上質でシンプルカラーのアイテムも取り揃えています。

手の出しやすい価格帯であるため、着回ししやすいアイテムや、他の服にも応用して使いたいアイテムを中心に揃えるとよいでしょう。また、全国に2,400店舗以上ある上に、オンラインショップの在庫も豊富なので、急ぎの場合でも購入しやすいです。

無印良品

次に、無印良品をご紹介します。

無印良品でも、服装自由のインターンに適した服を揃えることができます。無印良品の服は、シンプルなデザインで清潔感がありつつ、素材にもこだわっているため、着心地も良いです。価格もユニクロより少し高いくらいで、比較的購入しやすいです。

無印良品の洋服は、年齢を選ばずお洒落に着こなせるものばかりなので、「ユニクロの服で人とかぶるのが嫌」という方は、是非チェックしてみてください。

紳士服販売店

紳士服販売店では、スーツだけでなく、オフィスカジュアルに適した服を購入することができます。

ユニクロや無印良品に比べると少し値段が張りますが、その分つくりもしっかりしており、社会人になってからも長く着られるでしょう。洋服の青山AOKIでは、比較的安く揃えることができるのでおすすめですよ。

洋服の青山

AOKI

【インターンが不安な方へ】長期インターンでインターンに慣れよう

初めてのインターンは、誰でも不安で一杯になるものです。そんなに方には、長期インターンでインターンというものに慣れておくのがおすすめです。

長期インターンとは、長期間(一般的に3ヶ月以上)で開催される形式の就業体験のことです。

短期インターンは就活生が参加するイメージが強いですが、長期インターンは大学1年生からでも始めることができ、ほぼ実務レベルの就業体験となっています。

実際の業務に携われる、自分に向いている仕事が分かる、ガクチカが作れるなど、長期インターンには様々なメリットがあります。長期インターンについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

また、これからの就活が不安な方や、これからどのように進めていけばいいか分からない方は「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。面接対策やES添削、企業紹介まで、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで指導してくれます。無料で利用できるサービスなので、ぜひこちらから申し込んでみてはいかがでしょうか。

学生の面談申し込みはこちら

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。インターンのオフィスカジュアルについて解説した今回の記事の内容をまとめると、以下のようになります。

この記事のまとめ
  • オフィスカジュアルとは、「オフィスでの仕事にふさわしい、カジュアルな装い」
  • 男女ともにオフィスカジュアルではジャケットを着用すると良い!
  • オフィスカジュアルは服装だけでなく全体的な清潔感も重要!

オフィスカジュアルを着てインターンに参加する場合、どのような服を選べばいいかお分かりいただけたでしょうか。

オフィスカジュアルと聞くとイメージしにくい感じがあるかと思いますが、ぜひこの記事を参考にしてコーディネートを組んでみてください。しっかりした服装はインターン先の採用担当者に良い印象を与えることができるので、しっかり準備しましょう。

キャリアアドバイザーに就活インターンの不安や疑問を相談してみましょう!

インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!

これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介就活の相談面接練習などができます!

ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら