就活生の中には「できれば早めに内定を獲得してあっさり終わらせたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。就活は体力的にも精神的にも負担が大きいため、できれば苦労せずにあっさり内定をもらいたいですよね。
しかし、就活では倍率が何百倍、何千倍となる場合もあり、何もせずに内定を得ることは至難の業です。そのため、あっさり内定をもらうためには、それに向けた事前準備が不可欠となります。
そこで今回は、あっさり内定をもらう方法や、早めに内定をもらえる人の共通点を徹底解説します。就活を早く終わらせたいと考えている学生の方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
こんな人に読んで欲しい!
- 就活であっさり内定をもらう方法を知りたい人
- 就活を早く終わらせられる人の特徴を知りたい人
- 就活を長引かせたくない人
就活であっさり内定をもらえることはあるの?

そもそも、就活であっさり内定をもらえることはあるのでしょうか。
結論として、あっさり内定を獲得することは十分可能です。応募から内定出しまでを1週間程度で行う企業があることから、早ければ1週間程度で就活を終わらせることができます。
このあと、就活であっさり内定をもらう人の特徴や、あっさり内定をもらう方法を解説しますので、参考にしてください。
しかし、ここでひとつ気を付けて欲しいのが、早く内定を得て就活を終わらせるのが良いとは限らないということです。
仮に1社目であっさり内定を獲得できたとしても、その企業が自分にマッチしていなければ、良い結果とは言えないですよね。逆に、内定を1つ獲得するのに時間がかかったとしても、その1社が自分に合っていれば最終的には良い結果に繋がります。
就活の本来の目的は「自分に合った企業に入社すること」なので、あっさり内定をもらった人と自分を比べて焦る必要はありません。
【4選】就活であっさり内定をもらう人の特徴
ここからは、就活であっさり内定をもらう人の特徴を解説します。
「就活であっさり内定をもらえるのは高学歴や優秀な人だけなのでは」と疑念を抱いている人もいるでしょう。しかし、就活であっさり内定をもらうためには、就活の進め方も大きく関係しています。あっさり内定をもらえる人の共通点を理解することで、効率よく内定を獲得しましょう。
就活の軸が明確
まず、あっさり内定をもらう人の特徴として、就活の軸が明確である、ということが挙げられます。
入念な自己分析により、自分の中で譲れないものが明確になっている就活生は、多くの求人の中から自分に合ったものを見つけやすく、効率的に選考を受けることができます。また、面接においても企業と自分の相性をアピールすることができ、内定獲得の可能性が高まります。そのため、やみくもにたくさんの企業を受けるのではなく、就活の軸を明確にしてから就活に挑みましょう。
知名度や規模に囚われず企業を選んでいる
知名度や規模に囚われずに企業選びを行っている就活生も、あっさり内定を獲得できる可能性が高いといえます。
就活生の中には、「とりあえず大手や有名企業を受けよう」と適当に就活を進めている方も多いのではないでしょうか。しかし、そういった企業は優秀な学生が多く集まるため、内定を獲得できるのは非常に狭き門となります。さらに、高倍率の企業ばかり受けた結果、なかなか内定を獲得できず、自信やモチベーションを失ってしまう可能性もあります。
知名度や規模に囚われず、自分の軸と照らし合わせながら広い視野で就活を行うことが大切です。
企業研究に熱心に取り組んでいる
あっさり内定をもらうためには、企業研究も欠かせないポイントのひとつです。
企業研究の主なメリットとしては、以下の2つが挙げられます。まず第一に、企業研究をすることで企業間の比較がしやすくなり、どれがより自分に合った企業なのか見分けられるようになります。第二に、企業研究を入念に行うことで企業への理解が深まり、面接で志望動機を聞かれた際にも効果的に自分をアピールできるようになります。
「企業研究のやり方がいまいち分からない…」という方は、こちらの記事も読んでみてください。
コミュニケーション能力が高い
「初対面の人とも円滑にコミュニケーションがとれる」「自分の思いを言語化するのが得意」という人も、スムーズに内定を獲得しやすいといえます。
どの企業に就職したとしても、業務を円滑に遂行するためにはコミュニケーション能力が不可欠です。面接やグループディスカッションでコミュニケーション能力の高さをアピールできれば、内定獲得が一気に近づきます。
【6選】就活であっさり内定もらう方法

先ほども述べたように、就活では早く内定を取ることが正解とは限りませんが、誰でも早く内定をもらって就活を終わらせたいと考えるものです。
そこで、就活であっさり内定を獲得する方法をご紹介します。内定を1つ持っておけば、その企業より志望度の低い企業を受けなくてすむうえに、精神的にも楽になるというメリットもあります。
インターンシップ経由で早期内定を狙う
まず1つ目に、インターンシップに参加することで早期内定を獲得するという方法があります。
近年、就活の早期化に伴い、インターンシップへの参加が選考に大きく影響する場合が増えています。インターンシップでの活躍が認められると、選考の一部が免除されたり、早期の選考ルートに案内してもらえたりするなど、優遇措置をとってもらえる可能性があります。
また、実際、インターンシップに参加しなければ内定をもらえない企業もあります。
就活を早めに終わらせたい方は、インターンシップに参加して早期内定を狙いましょう。
内定直結イベントに参加する
内定直結イベントに参加することで、あっさり内定をもらえるケースもあります。
内定直結イベントとは、一度に複数社の企業が参加し、説明会と選考がセットになった就活イベントのことです。合同説明会とは異なり、選考まで受けることができます。この内定直結イベントに参加すれば、大学3年生の2月〜3月頃に内定を獲得できる可能性があります。
ただ、参加企業が自分に合わない場合がある、有名企業が参加することは少ない、といったデメリットもあるので注意しましょう。
自分と相性が良く、倍率の低い企業を受ける
就活であっさり内定を獲得したいなら、自分と相性が良く、倍率の低い企業にもエントリーしましょう。高倍率の有名企業ばかりではなく、倍率の低い企業を優先的に受けることで、必然的にあっさり内定をもらえる可能性は高まります。
ただ、単に低倍率の企業を受けるのではなく、自分の将来のビジョンや働き方の希望とマッチするかどうかを確認することが大切です。
SPI対策を徹底する
就活であっさり内定をもらいたいなら、SPI対策も徹底的に行いましょう。
SPIとは、企業が採用選考時に応募者に対して行う適性検査のことで、多くの企業が採用選考で使用しています。ESや面接と並んで、SPIの結果が合否に直接影響することもあるため、あっさり内定をもらいたいなら、徹底的に対策をしておく必要があります。
SPIの模擬試験を無料で受けたいなら、こちらのSPIマスターがおすすめです。
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
企業が求める人物像に対しての解像度を高める
企業が求める人物像に対しての解像度を高めることで、選考の際に効果的に自分をアピールできます。そうすることで、あっさり内定をゲットできる可能性も高まります。
企業によって求める人物像は様々です。例えば、グローバルな事業発展を行うIT企業を志望する場合、国際交流団体での活動や留学経験などを話したり、自身のチャレンジ精神をアピールしたりすると効果的だと考えられます。
企業の求める人物像をあらかじめ調べておき、自分の複数ある強みやエピソードのうち一番その人物像に近いものを選んでアピールすることができれば、選考時にいい評価を得ることができるでしょう。
長期インターンに参加する
あっさり内定を獲得する方法として、長期インターンに参加することもおすすめです。
長期インターンに参加し、実際に企業で働いてみることで、再現性の高いガクチカを作ることができます。さらに、長期インターンを通して自分の適性を理解することで、就活の軸が明確になります。これは、先ほど述べた「あっさり内定をもらう人の特徴」にも通じますよね。
また、実際に社会人として働く際にも、長期インターンで得たノウハウを活かすことができ、よいスタートダッシュをきれる、というメリットもあります。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
あっさり内定をもった先輩の体験談
ここからは、就活であっさり内定を貰った先輩方の体験談をご紹介します。

私は自己分析にかなり時間をかけました。最初は何をしたいのか全然分からなかったけれど、自己分析を通じて自分がどんな性格で、どんな環境で働きたいのかが明確になりました。それによって、自分に合う業界や企業を絞り込むことができました。具体的には、自分が人と関わる仕事が向いていると分かったので、営業職を中心に受けました。自己分析をしっかりしていなかったら、志望企業も決められなかったと思います。

面接は最初、かなり緊張してうまく話せなかったんですが、友達やキャリーアドバイザーの方と模擬面接を何回も行いました。自分の強みや弱みを事前に整理して、企業ごとの面接対策をしっかりと行ったことが大きかったです。また、面接官の目を見て話す、相手に合わせた話し方をすることを意識したことで、自然体で面接に臨むことができました。これがうまくいったので、最初の面接で内定をもらえました。

私は大学2年の時から長期インターンシップに参加していました。そこでマーケティングの業務を実際に経験し、業界の知識を深めることができました。インターンシップの経験を通じて、企業が求めるスキルや考え方を学び、面接ではその経験を具体的に話すことができました。企業にとっては、実務経験があると安心してもらえるので、内定をもらうのがスムーズでした。
就活であっさり内定がでたらどうする?注意点を解説!

あっさり内定を獲得することができたら、誰でも嬉しいものですよね。
しかし、企業に内定をもらえたからといって、すぐに就活を止めるべきではありません。ここでは、あっさり内定をもらえた際、内定を承諾する前に、以下のことをしておきましょう。
いつまで内定をキープできるのか確認する
内定を獲得したらすぐ、いつまでその内定をキープできるのか確認しましょう。入社後のミスマッチを防ぐために、一度冷静になって考える時間を設けるためです。
内定承諾までは、1~2週間程度の猶予が与えられることがおおいですが、これは企業によって様々なので、内定をいつまで保留することができるのか、必ず把握しておきましょう。
マイナス面も含め、内定先の企業の情報を集める
内定承諾までの期間を確認したら、マイナス面も含め、その企業の情報を集めましょう。
いくらあっさり内定をもらえたとしても、内定先の企業の業務内容や働き方が自分と合っていなければ、入社後に充実して働くことは難しくなってしまいます。入社後に後悔しないために、客観的に企業を見つめ直し、冷静に判断することが重要です。
内定を承諾する前に確認しておくべきこと
- 給料
- 残業時間
- 休暇
- 社風
- 離職率
- 勤務地や転勤の有無
- 福利厚生
- キャリアアップの選択肢
- 実際に働く社員の声
就活が長引いてしまう人の特徴
ここまで、あっさり内定をもらうための方法を解説してきました。それでは逆に、就活が長引いてしまう人にはどんな特徴があるのでしょうか。「なかなか就活が終わらない」と悩んでいる人は、以下のポイントに自分があてはまっていないか確認してみましょう。
自己分析が足りず、なんとなくで就活している
自己分析が足りないままやみくもに就活している人は、なかなか内定を獲得できない傾向にあります。
企業は熱意のある人材を採用したいと考えています。そのため、なんとなくで就活に挑んでしまうと、企業への理解が深く志望動機が魅力的な就活生には絶対に敵いません。
入念に自己分析を行い、志望動機を明確にしておくことで、企業への自己PRも効果的なものになるでしょう。しかし、「自己分析の仕方が分からない」という就活生も多いのではないでしょうか。そんな方にはこちらの自己分析シートがおすすめです。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
また、こちらの記事では自己分析の方法について詳しく解説しています。
特定の企業・業界にこだわりすぎている
特定の企業・業界にこだわりすぎている人も、なかなか内定を獲得できないといえるでしょう。
軸を持って就活を行うのはとても良いことですが、あまりにも視野を狭めてしまうと、自分の可能性を潰してしまうことに繋がりかねません。特定の企業や業界にこだわりすぎず、様々な分野をみてみるのも一つの手だといえます。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 就活であっさり内定もらうためには、自己分析や企業研究といった前準備が不可欠
- インターンや内定直結イベントを経由して早期内定を狙うことも可能
- あっさり内定をもらうことがベストとは限らないため、焦る必要はない
この記事を読んで、あっさり内定を獲得する人は入念に準備をして就活に取り組んでいる、ということがお分かりいただけたでしょうか。早期内定を狙えるイベントも多いので、あっさり内定が欲しい人は積極的に参加してみるのもよいでしょう。
ただ、何度も述べているように、早く内定をもらって就活を終わらせることが正しいとは限りません。周りと自分を比較しすぎず、軸をもって就活を進めることが大切です。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
人気記事