この記事一つでOK!就活って何から始めると良いの?選考対策まで徹底解説!

就活を進めていく中で対策しなければならないことがたくさんあるかと思います。しかし、「就活を始めようと考えているけど何から始めると良いのか分からない」「どの順番で対策を進めると良いのか分からない」といった不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、就活を進めていく上で何から始めると良いのか、具体的にどういった対策をして就活を進めていくと良いのか解説していきます。

「就活を成功させたい!」「効率よく就活を進めていきたい!」といった方はぜひ参考にしてみてください。

このような人に読んでほしい

  • 就活を何から始めると良いか知りたい方
  • 就活について知りたい方
  • これから就活を頑張ろうと考えている方
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

就活は何から始めると良い?

就活を連想させる画像

就活を始めようと思っても何から始めると良いのか分からずに上手くスタートを切れない方もいるのではないでしょうか。就活を効率よく進めていくには就活の型に沿って進めていくことが大切です。

そこで今回は、何も就活をしていない学生でも効率よく就活を進められるように、就活でやるべきことを一つずつ解説していきます。今から就活を始めようと思っているけど何から始めれば良いか分からない方は必見です!

自己分析

就活は何から始めると良いのか迷っている方は、まず初めに自己分析を行うことをおすすめします。

自己分析とは、自分の長所や短所、価値観などを明確にし、自分の強みを見出すことです。自己分析を行うことで、「自分の企業や職種選びの軸」や「自分自身のこと」を明確にすることができます。

そのため、一般的には自己分析の結果を踏まえたうえで、自己PRなどを考えます。自己分析が曖昧なまま就活を進めてしまうと、志望する企業に自分の強みや成功体験をしっかりアピールすることができません。

就活を進めていく中で、インターンや本選考で面接を行う場面があるかと思います。面接では、他の学生よりも自分の強みや成功体験を企業側にアピールする必要がありますので、自己分析を行うことをおすすめします。

しかし、中には自己分析といっても何をすればいいか分からないという方もいるでしょう。そんな方は、以下の自己分析シートをダウンロードすることをおすすめします。

手順に沿って進めていくだけで簡単に自己分析をすることができます。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

業界分析

分析している感じの画像

自己分析ができた学生は、次に業界分析をすることをおすすめします。

業界分析とは、業界の特徴や現状、将来性を把握することです。業界分析をすることで、自分に合った企業選びやキャリアプランの策定が可能となるでしょう。

業界を大きく分けると「メーカー」「商社」「小売」「サービス・インフラ」「IT」「広告・出版・マスコミ」「官公庁・公社・団体」の8つに大別することができます。

ここからは、それぞれの業界について簡単に解説していきますので、業界分析をする際に参考にしてみてください。

メーカー

メーカー業界は、原材料を加工して製品を開発・生産し、企業や消費者に提供する企業群のことを指します。生産する製品は様々で、自動車や食料品、半導体、医療機器などが挙げられます。

中でも、食品メーカーや自動車メーカー、電機メーカーは学生からの人気が高いため、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

市場規模が大きく、大きな仕事がしやすかったり、自分が携わった製品が形になり人々の生活に貢献していることを実感しやすかったりするのがメーカー業界の魅力ではないでしょうか。

医療機器メーカーの仕事について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

商社

商社業界は、国内外の企業や消費者に対して、自社の製品やサービスを販売・提供したい企業とそれらの製品やサービスを購入したい企業を仲介する企業群のことを指します。

商社には大きく分けて「総合商社」と「専門商社」の2つがあります。

総合商社は、身近な食料品から石油のような資源プロジェクトのように、あらゆる分野の製品やサービスを取り扱っています。一方の専門商社は、特定の分野の商材を取り扱っています。

メーカーと混同されがちですが、メーカーは自社の製品を、商社は他者の製品を流通しているところが違いますので注意しましょう。

商社業界の魅力は、新卒の給与が高い傾向にあるところや、グローバルなビジネス経験を積めるところにあるのではないでしょうか。

小売

小売業界は、メーカーや卸売業者から仕入れた商品を消費者に直接販売する企業群のことを指します。小売業界の代表例として、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどが挙げられます。

小売業界には、販売スタッフやバイヤー、スーパーバイザー(SV)といった職種があります。小売業界ならではの職種が多いので、小売業界に興味のある方はそれぞれどんな仕事をしているのか調べてみることをおすすめします。

また小売業界の魅力は、お客様との距離が近いため感謝の声を直接聞けたり、数字がすぐに見えるためモチベーション維持をしやすかったりするところにあるのではないでしょうか。

金融

金融業界は、個人や企業に対して融資や貯蓄など様々な資産の動きを管理したり、株式取引や保険などの金融サービスを提供したりしている企業群のことを指します。

金融業界と聞くと、銀行をイメージする方も多いのではないでしょうか。金融業界には、銀行だけでなく証券会社や保険会社、クレジット会社、リース会社など様々な企業があります。

金融業界の魅力は、経済を動かすくらいの大きな役割を担えるところにあるのではないでしょうか。経済の発展に直接的に貢献できるのは金融業界ならではです。

また、経済や株式に関する専門的な知識を学ぶ機会が多く、キャリアアップするのに適した業界ともいえるでしょう。

サービス・インフラ

サービス・インフラ業界は、教育や福祉、旅行、不動産など無形のサービスを販売・提供している企業群のことを指します。また、電力やガス、鉄道・航空といった社会インフラを支えている企業もサービス・インフラ業界に分類されます。

サービス・インフラ業界といっても、分野は様々あります。そのため個々の企業のビジネスモデルは異なりますが、自社が提供する無形のサービスを通じて個人や企業、社会の要望を満たし、その対価で利益を得るというコンセプトは共通しています。

サービス・インフラ業界の魅力は、課題解決に携われるところにあるのではないでしょうか。中には行政に関連した事業を行っている企業も中にはありますので、大規模での課題解決に携わることができるでしょう。

IT

IT業界のITとは「Information Technology」の略で、情報技術という意味をもちます。IT業界は、この情報技術を活用したサービスを展開する企業群のことを指します。

IT業界には、多くの業種や職種が存在していますが、大きくは「ソフトウェア業界」「ハードウェア業界」「情報処理サービス(SI)業界」「インターネット・Web業界」「通信業界」の5種類に分類されます。

IT業界の魅力は、専門的な知識を身につけることができ、キャリア選択の幅が広がるところにあるのではないでしょうか。ITの発展により、IT関連のスキルを所持している人が多くの企業で必要とされています。

また、IT業界の専門知識は、どの国でも共通のものです。そのため、IT業界の専門知識を身につけていれば海外で働きたいと思ったときにとても役立つでしょう。

マスコミ

マスコミ業界には多くの業種が存在しており、「広告」「出版」「放送」などもマスコミ業界に分類されます。マスコミ業界は、情報の発信や伝達を通じて、人々に影響を与えることを主な目的としています。

広告業は、広告枠の販売や広告を出したいと考えている企業への提案、広告企画などを行っています。出版業は、書籍や雑誌などの出版物の企画・制作・販売促進を行う出版社や、出版物の販売をメインで行う書店などがあります。また、放送業はテレビ業とラジオ業に分けることができ、どちらも番組の制作や放送しています。

マスコミ業界の魅力は自分が関わったものが広く発信されるところにあるのではないでしょうか。消費者の反応を身近で感じられるのもマスコミ業界ならではです。

官公庁・公社・団体

官公庁・公社・団体業界はそれぞれ業務内容が多様ですが、いずれも国民の生活の基盤を支えることと、公共の福祉に貢献することを目的としています。

官公庁とは国と地方自治体の役所の総称で、政策の立案や実施、法令の制定など様々な業務を担当しています。代表例として内閣府や国会、最高裁判所、日本銀行などが挙げられるでしょう。

一方の公社・団体とは、地方公共団体や公立の学校や病院のことであり、公益財団法人や独立行政法人も公社・団体に含まれます。

職種として、国家公務員や地方公務員がありますが、どちらもそれぞれが実施する公務員試験の合格が必要です。

企業分析

調べている人を連想させる画像

業界分析ができた方は、次に企業分析をしましょう。企業分析とは、企業の事業内容やビジネスモデル、キャッシュフローを調べ、自分のキャリアビジョンとマッチしているのか、競合他社との違いを把握することです。

企業分析をすることで、企業の特徴を理解することができるのはもちろん、自分と企業の相性を見極めることもできます。

また、企業分析を徹底的に行うと、「なぜその企業でなくてはならないのか?」といった志望動機が明確になり、選考対策も進みます。

企業分析を行う際は、前述した事業内容やビジネスモデル、キャッシュフローを調べるのに加え、企業風土や経営方針を調べることをおすすめします。

インターンやOB・OG訪問を行うとより企業理解が深まるので、企業分析をする際にはインターンに行ってみてはいかがでしょうか。

一般的な就活の流れ

ここからは、一般的な就活の流れについて説明していきます。就活の流れを掴んで、自分がいつから何をしなければならないのか、何から始めると良いのか確認してみてください。

大学1.2年生

まず大学1.2年生のときは、ガクチカを作ることをおすすめします。ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略語です。エントリーシートや面接で聞かれる定番の質問となっています。

多くの学生が大学3年生になったときにガクチカで話すエピソードがないという状況に陥っています。そのため、大学1.2年生のときにガクチカを作っておきましょう。

ガクチカの内容で、特に企業が魅力的に感じる内容は長期インターンの経験です。そのため、ガクチカを作るには何をしたらよいのか分からない学生は長期インターンに参加することをおすすめします。

長期インターンでは社員の方と同じような業務を行うため、オフィスワークで必要なコミュニケーション能力やビジネスマナー、また希望する業界で必要なスキルをそれぞれ身につけることができるでしょう。

ただ、数ある企業の中から自分に合った長期インターンを見つけるのは難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、長期インターン特化型求人サイト「ココシロインターン」です。

「ココシロインターン」では、自社のキャリアアドバイザーが長期インターンの応募から内定までを無料で完全サポートいたします。キャリアアドバイザーに面接対策をしてもらうことで、効率的に志望企業の採用を手に入れることができるのでおすすめです!

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

大学3年生の夏

大学3年生の夏ですが、一般的にはサマーインターンに参加する時期です。多くの方がこの時期に、就活を始めようと思っても何から始めると良いのか分からないという状況に陥る傾向にあります。

サマーインターンに参加すると、気になる企業の仕事内容や雰囲気を掴むことができるでしょう。

しかし、サマーインターンは本選考に比べて倍率が高く、選考の難易度が高い傾向にあるため、選考の対策をしっかり行う必要があります。

次の記事では、サマーインターンについて詳しく解説しています。おすすめの選考対策やサマーインターンに参加するまでの流れなどを知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。

大学3年生の冬

次に大学3年生の冬ですが、ウィンターインターンに参加したり本選考の対策、早期選考を受けたりする時期です。

ウィンターインターンは、サマーインターンに比べて倍率が低い場合もあります。そのため、サマーインターンで見逃してしまった業界や企業があれば、この機会に参加しましょう。

また、本選考の対策をしておくのもおすすめです。大学3年生の3月から本選考のエントリーが始まる企業が多く、選考対策に割く時間が取りづらくなるでしょう。

さらに企業によっては、サマーインターン参加後にサマーインターン参加者対象に早期選考を実施している企業もあります。年内に就活を終わらせたい方は早期選考の対策もしなければなりません。

いずれにしても、自分の志望する企業の内定を手に入れるためにしっかり準備をしておくことが大切です。

大学4年生の春

大学4年生の春は、いよいよ本選考を進めていく時期になります。

複数の企業で同時に選考を受けるため、とても忙しくなるでしょう。また人気企業や大企業では、応募人数が多い関係で選考の回数も5〜6回と多くなっています。

多くの方にとって大変な時期になりますが、あらかじめ準備をしておくことで少しでも効率よく進めていけるでしょう。そのため計画を立てて順序良く就活を進めていくことをおすすめします。

行うべき選考対策3選

選考を受けている感じの画像

ここからは、自己分析や業界・企業分析はできたけど次に何をしたら良いか分からない方におすすめな行うべき選考対策について解説していきます。

① エントリーシート対策

まず、選考で多いのがエントリーシートの提出です。そのため、就活を始めた方はエントリーシートの対策をすることをおすすめします。エントリーシートの記入項目は企業が決めるため、質問項目は企業によって異なります。

しかし、「ガクチカ」や「志望動機」は多くの企業で質問されます。学生時代に力を入れて取り組んだことや夏のインターンに参加したい理由を簡潔にまとめる必要があります。

「自分で書いたエントリーシートがしっかりと言語化できているか不安」「エントリーシートを誰かに添削してほしい」と感じた時は、ぜひガクチカの作成や添削を無料で行うES生成AI「Smart ES」をご活用ください!

[PR]ESやガクチカで困っているならES生成AIであるSmartESがおすすめです!

ES生成AIとは就活や長期インターンのサポートに特化した生成AIのことです。

ES生成AIであるSmartESに質問とそれに対する簡単な回答を打ち込むと、自動でES、ガクチカ、志望動機を生成してくれます!

SmartESの強みは以下の4つです!

  • 数々の選考を勝ち抜いてきた10万本以上の良質なESをもとに生成しているため、就活に最適化されたESを出力できる!
  • 入力するべきことがフォーマット化されていて簡単なので、複雑な指示は必要ない!
  • 企業のURLを入力するだけで、その企業に合った志望動機を出力することが可能!
  • 自分一人ではやりづらい添削もAIがやってくれる!

「ESやガクチカでどんな文章を作ればいいかわからない……」「作れたけどちゃんと良いものになってるか不安……」という人はES生成AIを使ってみてはいかがでしょうか?

SmartESを利用するにはこちらをクリック

② Webテスト対策

次にWebテストの対策です。Webテストでは、知識や知能を測るテストや、性格・行動傾向を測る適性検査が行われます。その結果を用いて学生の地頭や基本的なスキルを客観的に評価し、学生を絞っています。

選考を通過するために、Webテストの問題集を解いたり、模擬テストを受けたりすることをおすすめします。

③ 面接対策

次にインターンや本選考で一番多いのが面接です。そのため、早くから面接対策を行っておくことが大切です。主な面接の形式として、個人面接・グループ面接・グループディスカッションの3種類があります。

インターンや本選考の面接は1回だけでなく、2回3回と複数回行われる場合が多いです。それぞれの面接で聞かれることが異なってきますので、毎回面接対策をする必要があります。

事前準備をしっかりして、インターンや本選考の面接を通過しましょう!

面接対策で不安な方は次の記事を参考にしてみてください。インターンの選考や本選考の面接で聞かれる質問や回答例を解説しています。

また、面接だけでなく就活全体で不安な方は、「ココシロインターン」を活用してはいかがでしょうか。自社のキャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介就活の相談面接練習などができます!

学生の面談申し込みはこちら

FAQ(よくある質問)

FAQを連想させる画像

最後に、就活を何から始めたら良いのか不安な方が抱きやすい質問とそれに対する答えを2つほどまとめましたのでぜひ参考にしてみてください!

インターンに参加した方が良いの?

A.参加した方が良いです。

インターンに参加することで、業界・企業分析に役立ったり、就活を有利に選考を進めることができたりします。

インターンに参加することで、自分のやりたいことと、自分の志望している企業でできる仕事が一致しているのか確かめることができます。また、企業の雰囲気が自分に合っていて働きたいと思える環境かどうか判断できるでしょう。

そして、インターンに参加すると一次選考が免除になったり早期選考を受けられたりする可能性があります。就活を有利に選考を進めたいと考えている方はインターンに参加することをおすすめします。

就活はいつから始めるのが良い?

A.早ければ早いほど良いでしょう。

本来、就活が解禁されるのは大学3年生の3月からと経団連(日本経済団体連合会)により定められています。しかし、就活の早期化により大学3年生のサマーインターンから就活を始めるのが一般的となっています。

そのため、遅くてもサマーインターンが始まる数か月前から選考の対策などを始めるのが良いのではないでしょうか。

次の記事では、就活はいつから始めるのが良いのか解説しています。時期別に何をしておくべきなのか詳しく解説しているので、いつから始めると良いのか不安な方はぜひ参考にしてみてください。

まとめ

この記事を要約すると以下の通りになります。

まとめ
  • 就活は何から始めると良いのか迷っている方は自己分析がおすすめ!
  • 業界・企業分析をして自分に合う企業を見つけるべき!
  • 計画的に就活を進めれば成功間違いなし!

今回の記事では、就活は何から始めると良いのか不安な方に向けて具体的な就活対策について解説してきました。

就活を進めていく中で様々な対策をしなければなりません。そのため、就活は何から始めて次に何をするのかの計画を初めに立て、焦らずに進めていきましょう。

この記事があなたの助けになれば幸いです。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!