「自分の将来が決まるかも」と、就活に対して不安やプレッシャーを感じている学生さんは多いと思います。
「就活っていつから始めればいいのだろう?」「いつから何をどう準備すればいいの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんなみなさんのために、就活をいつから始めるべきか徹底的に解説します!おすすめの就活準備も合わせて解説するのでぜひご覧ください。
こんな人に読んでほしい
- 就活をまだ始めていないが、いつから始めればいいのか疑問に思っている学生さん
- 就活をそろそろ始めたいが、何をどう準備すれば良いのか分からない学生さん
- 就活を始めたばかりで、今後どのように進めていくべきか知りたい学生さん
就活はいつから始めるべき?

この記事を読んでくださっている皆さんはきっと「就活っていつから始めるべきなのだろう?」と疑問に思って調べたと思います。
「就活はいつから始めるべきか?」
それはズバリ「今です!!」
ですが、ただ何も考えずに動いてしまうと就活はうまくいかないです。
このあと、データを踏まえて就活について解説しますので、しっかりと計画を立てて今できることから少しずつ就活を始めてみましょう!
みんなは就活いつから始める?
就活は今から始めるべきと言いましたが、一般的にはいつから始める学生が多いのでしょうか。
就活では周りの動きも気になりますよね。
2023年度の内閣府による調査によると、大学3年生の夏(7〜9月)に就活を始めた学生が55.4%でした。
つまり、就活は大学3年生の夏に始めることが多いようです。
一方で、大学2年生など早くから就活を見据えて長期インターンに参加する学生も増えています。
最近は早期選考をしている企業も多く、「就活解禁日の3月1日を待っていては遅い。」と感じている学生も増えているみたいです。
(参考:内閣府 学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 令和5年度 https://www5.cao.go.jp/keizai1/gakuseichosa/pdf/20221130_gaiyou.pdf)
就活はいつから始めるかで結果が変わる

就活は大学3年生の夏に始めることが一般的ですが、必ずこの時期に始めなくてはいけないわけではありません。
就活ではさまざまな準備が必要なので、一般的な大学3年生の夏より前に始めるか、それともそれより後に始めるかで結果が変わってくるのです。
どのような準備が必要かに関しては、この記事の後半にあるTo Doリストで解説しています。
以下の記事も参考になるのでぜひ見てください。
就活を早く始めるメリット
- 自己分析や業界研究に十分な時間を確保できる
- 企業の早期選考に挑戦できる
- インターンやキャリアイベントに参加できる
自己分析や業界研究に十分な時間を確保できる
自己分析や業界研究は1日・2日ですぐにできるものではありません。
自分のことは自分で分かっているようでも、実際は客観視することが難しいです。また、業界研究も多くの業界があり、その中から自分に合った業界を見つけ研究し、その中からさらに自分が気になった企業を研究し…ととても時間がかかります。
早めに就活へと動き出すことで、自己分析や業界研究をしっかりと行うことができます。
企業の早期選考を受けられる
近年の就活のトレンドとして挙げられるのが、早期選考です。
早期選考とは、就活解禁日である3月1日よりも前に行われる選考のことです。「優秀な学生が早くほしい」と言う企業の思いによって行われます。
特に、外資・コンサル・ベンチャー企業で行われることが多いです。
早期選考を受けることで、第一志望の企業の選考を受ける前に面接に慣れることができます。
また、早くに内定をもらえれば、その後の就活も気持ちに余裕を持って進めることができますよね。
インターンやキャリアイベントに参加できる
インターンやキャリアイベントに早くから参加することで、業界や企業について詳しく知ることができます。
早い段階で業界の違いや自分に合う職場環境を知ることで、「仕事や雰囲気が思ってたのと違った」などとミスマッチを減らして効率的に就活を進めることができるでしょう。
インターンではインターン参加者だけの早期選考を行なっている企業もあるので参加してみるのがおすすめです。
体験談①

私は大学2年生になったばかりのころ、サークルの先輩から「就活で差をつけるなら長期インターンがいいよ!」と聞きました。初めは「まだ2年生だし…」と思っていましたが、友だちも一緒にやろうと声をかけてくれたのでやってみることにしました。
最初は不安もありましたが、気になっていた広告業界のインターンに参加し、実際のプロジェクトで資料作成に携わったりと実務経験を積むことができました。もちろんうまくいくことばかりではありませんでしたが、社員の方に丁寧に指導してもらいながら成長を実感しました。
この経験のおかげで広告業界の知識が深まりましたし、自分には広告業界が合っていると体感することができました。特に、インターンでの具体的なエピソードを話すと、面接官の反応が良く、自信を持って就活を進めることができました。早くから就活を意識して取り組んでいたおかげで、大学3年の秋には早期選考で自分にぴったりの企業に内定をいただくことができました。
就活を遅くに始めるリスク
- 準備不足による焦りやストレス
- 志望企業の選考時期を逃す
- 他の学生との差が生じる
準備不足による焦りやストレス
就活を遅くに始めると、選考まで時間がなくしっかりと対策ができません。
十分な準備ができないと焦ってしまって、自分の本来の力を発揮し切ることができないかも知れません。
志望企業の選考時期を逃す
就活解禁日は3月1日ですが、これはあくまで経団連に所属している企業だけです。
経団連に所属しない企業では早くから選考が行われていたりと企業によって選考時期はさまざまです。
就活を遅くから始め、「気づいたら第一志望の選考時期が終わっていた…」なんていうことがないよう気をつけましょう。
他の学生との差が生じる
就活では早くから就活に取り組んでいた学生とそうでない学生では差が生じます。
例えば、自己分析や企業研究が十分にできているかそうでないかでエントリーシートの質に差が生まれ、これが合否を左右するといったこともあります。
早くから就活に取り組んでいたかどうかが、のちの選考に大きく響いてくるのです。
体験談②

私が就活を始めたのは大学3年生の11月、友人たちが説明会や早期選考に参加しているといった話を聞いてからでした。
慌てて自己分析やエントリーシートの準備を始めましたが、短期間では十分な準備ができず、選考では「ありきたりな学生」と言われることもありました。さらに、精神的に余裕がなかったためか、第一志望だった大手メーカーのエントリー締切を逃してしまいました。
焦りから妥協して受けた企業もありましたが、面接で「なぜこの業界なの?」と聞かれ、うまく答えられずなかなか上手くいきませんでした。
友人たちが内々定など得て就活を終えていく中で、自分は何もなく、もっと早く動けば良かったと何度も後悔しました。
1・2年生からすべき!おすすめの就活準備

早くから就活に取り組むべきとお話ししましたが、実際にどのようなことに取り組めば良いのでしょうか。
1・2年生におすすめの就活準備としてはガクチカづくりが挙げられます!
ガクチカとしてよくあるのは以下の5つです。
- サークル
- 部活
- バイト
- ゼミ
- 長期インターン
この中で最もガクチカとしておすすめなのが、長期インターンです。
学生が企業で3ヶ月以上実際に働くことを長期インターンと言います。社員と同様に働くため、非常に多くのものを得ることができるでしょう。
長期インターンで積んだ経験はそのまま就職後にも活きる再現性の高いものが多く、就活でも有利です!
長期インターンは長く続けることで、より多くの経験を積むことが出来るので、早くから始めるのがおすすめです。
そんな皆さんにおすすめなのが、以下の3つの特徴を持った「ココシロインターン」です!
- 学生さんはプロのアドバイザーと1対1での面談を受けることができる
- 面談はオンラインかつ無料なので受けやすい
- 自分に合った企業を一緒に見つける
ココシロインターンは、学生さんに寄り添って、どのような業務が向いているか、どのような雰囲気の企業が合いそうか企業選びも一緒に行います。
一人ひとりに合わせて、しっかりと選考対策もしてくれるので安心して長期インターンを始めることができます!
このようなサービスを最後まで無料で受けられるのは、ココシロインターンだけです。
ぜひ以下のページからオンライン面談に申し込んでみてくださいね。
学生の面談申し込みはこちら
就活が本格化したら始めよう!就活生のToDoリスト
3年生になり、就活が本格化したらするべき準備がたくさんあります。
このTo Doリストを活用し、就活を計画的に進めましょう!
- 自己分析
- 業界研究
- 企業研究
- OB・OG訪問
- 短期インターンや企業説明会への参加
- ES・面接対策
自己分析
自分の性格や価値観を明らかにして、強みや弱みなどを知ることを自己分析といいます。
就活において、自己分析は大事な一歩目です。自己分析をおろそかにすると、志望動機がしっかりしていないものになったり、面接での回答の説得力が欠けたりします。
自己分析をしっかりとしておくと、「自分が本当にやりたいこと」「自分に合う仕事や環境」を見つけることができます。
ですが、自己分析を自分だけで行うのはなかなか難しいですよね。ぜひ自己分析を行う際には下のボタンから受け取れる自己分析シートを活用してください。
指示に従ってシートを埋めるだけで簡単に自己分析ができるのがこちらの自己分析シートです。自己分析の仕方を詳しく解説していますので、初めて自己分析をする方にもおすすめです。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
業界研究
業界研究とはどのような業界があるのかを調べ、自分に合った職が何かを調べることです。これは、自己分析の後に行うのがおすすめです。どのような業界に就きたいのか、反対にどのような業界に就きたくないのかなどを明らかにしておくと、就活がスムーズに進んでいくでしょう。
「どのような業界が、実際にどういった仕事をしているのか詳しく知らない。」という学生さんも多いと思います。早くから業界研究をしておくことで、他の学生よりも1歩リードすることが出来るでしょう!
ただし、この段階から業界を無理に絞る必要などはないので、「こういった業界があるんだ!」程度に気楽に調べてみてくださいね。
企業研究
企業研究とは企業の特徴や歴史を調べたり、働き方やビジョンを調べることです。
企業研究は業界研究を終え、気になる業界が出てきてから行うことがおすすめです。企業のHPなどを見るだけでも企業について知ることが出来るので、気になった企業がある方は企業のHPなどをぜひチェックしてみてくださいね。
企業研究をすることで、企業に対する理解が深まるだけでなく、企業が求める人物像がわかるので、選考に有利になります。
OB・OG訪問
具体的にやりたい業種や行きたい企業などが決まってきたらOB・OG訪問を行いましょう。
OB・OG訪問では企業のホームページや説明会では知ることが難しいリアルな声を聞けるのが、最大のメリットだと思います。もちろん企業説明会や短期インターンなどでも情報を得ることはできます。ただし、実際の働き方や社内の雰囲気、業務内容などのリアルな情報を知ることは難しいです。
OB・OG訪問はいつでも行えますが、就活が本格化する3月以降は、自分自身が忙しくなるかもしれないです。なのでなるべく、早めに動いておくと良いでしょう。
短期インターンや企業説明会への参加
気になる企業が絞れてきたら、短期インターンや企業説明会に参加しましょう。
短期インターンとは、数日から数週間の短期間で行われるインターンシップのことです。学生が企業での業務を実際に体験することが出来ます。実際の業務から仕事の知識やスキルを学ぶことができます。
そして、短期インターンや企業説明会では企業の社員さんや参加した就活生とつながることができます。ここで、良い印象を残すことが出来れば、のちに行われる本選考に有利になることもあるので、ぜひ参加してみましょう。
ES・面接対策
大学3年生の3月からは多くの企業で本選考のエントリーが開始し、就活が本格的になります。
ですが、どんなにすばらしいガクチカや成績でも、それを上手く面接官にアピールできなくてはもったいないですよね。自分の強みをうまく伝えるため、ES・面接対策を入念に行っておきましょう。
特に、ESは選考の第一段階で、就活でとても重要です。ESは誰かに添削してもらったり、何度も繰り返し書くことでさらに良いESを作ることが出来ます。
もし、「周りにESを添削してくれる人がいない…」「なかなか自分でうまく書くことが出来ない。」という方はこちらのSmartESサービスを使ってみてください!
こちらは無料で使えるAIサービスで、就活のESに特化しているので役立つこと間違いなしです。
SmartESを利用するにはこちらをクリック
また、webテストなど選考でテストを行う企業も非常に多いのでそういったテスト対策も始めましょう。
ほとんどの企業が採用しているWebテスト「SPI」の対策をするなら「SPIマスター」がおすすめ!
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- 就活は大学3年生から始めるのが一般的。
- いつから就活を始めれば良い?と思ったら今からできることを始めるのがおすすめ!!
- 就活を計画的に進めることで、成功すること間違いなし!
この記事では、「就活っていつから始めればいいのかな?」と疑問に思っている学生さんや「就活ってどうやって進めていくのか分からない。」という学生さんに向けて、いつから就活を始めるべきか徹底解説してきました。
この記事があなたの助けになれば幸いです。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
人気記事