【体験談あり】長期インターンに参加する目的やメリットとは?意味ないってほんと?

近年長期インターンを実施する企業が増えており、皆さんの周りでも、長期インターンを初めている学生さんが増えてきているのではないでしょうか。

「長期インターンの目的って何?」「長期インターンに参加するメリットは?」という疑問に思っている方も多いのではないかと思います。また、「長期インターンは意味ない」「やめとけ」などといった意見を目にすることもあり、実際のところどうなのか、心配になりますよね。

そこで今回は、長期インターンの目的や参加するメリットやデメリットを、現役インターン生の体験談をベースにご紹介します。長期インターンのはじめ方もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな人に読んで欲しい!

  • 長期インターンに興味がある人
  • 長期インターンに参加する目的が知りたい人
  • 長期インターンのメリット・デメリットを知りたい人
  • 現役インターン生の声が聞きたい人
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

長期インターンとは

長期インターンとは、長期間(一般的に3ヶ月以上)で開催される形式の就業体験のことです。

短期インターンは就活生が参加するイメージが強いですが、長期インターンは大学1年生からでも始めることができ、ほぼ実務レベルの就業体験となっています。

長期インターンと短期インターン、アルバイトとの違いをそれぞれ解説していきます。

長期インターンと短期インターン、アルバイトの違い

長期インターンと短期インターン、アルバイトは、期間が違うだけでなく内容や目的も大きく異なっているため、それぞれ全くの別物として捉えた方がいいでしょう。

長期インターン
  • 期間:3ヶ月以上
  • 給与:企業によって異なる(時給・成果報酬・固定給等)
  • 対称:大学1年生~
  • 目的:自己成長・就活準備

短期インターン
  • 期間:2〜3日や1週間程度
  • 給与:基本的になし
  • 対称:就活生
  • 目的:企業理解・就活

アルバイト
  • 期間:基本的に個人の自由
  • 給与:時給1,000〜1,400円
  • 対称:高校生~
  • 目的:給与

【現役インターン生に聞いた!】長期インターンに参加する目的とは?

長期インターンに参加する目的は、人によって様々です。そこで今回は、現役インターン生に「あなたが長期インターンに参加した目的はなんですか?」とインタビューしました。

目的①社会人としての経験を積むため

Iさん(大学2年生)
Iさん(大学2年生)

私が長期インターンに参加した目的は、学生のうちから社会人としてとしての経験を積んでおきたいと考えたからです。

サークルやアルバイトはしていましたが、急に就活をして働き始めるということに不安がありました。そのため、長期インターンで実務経験を積むことで、社会人としてのスキルやマインドセットを養おうと思いました。また、長期インターンを通じて、自分の強みや適性を確認し、将来のキャリアの方向性を見つけたいという思いもありました。実際、SEOマーケティングの長期インターンに参加したことで、そういった職種に興味を持つようになりました。

目的②ガクチカを作るため

Tさん(大学3年生)
Tさん(大学3年生)

私が長期インターンに参加した目的は、ガクチカを作るためです。

学生時代はサークルにも入らずバイトばかりしていたため、就活時に話せることがないと焦りました。そんな時に長期インターンの存在を知って、自己PRに活かせるエピソードを作りたいと思い、営業の長期インターンへの参加を決意しました。
就活では、長期インターンで培った「数字を追い求める姿勢」をアピールしたことで、無事第一志望の内定を獲得することができました。長期インターンでのエピソードは、周りの学生と差別化できるだけでなく、企業での再現性も高いため、圧倒的なガクチカに繋げられると思います。

目的③意識の高い学生と出会うため

Kさん(大学4年生)
Kさん(大学4年生)

私が長期インターンに参加した目的は、意識の高い学生と出会うためです。

長期インターンでは、就活を見据えた意識の高い学生が、様々な大学から集まります。異なるバックグラウンドを持つ学生との交流を通じて、視野を広げ、さまざまな考え方や価値観に触れることができています。就活の際には、そういった学生と情報交換出来たため、非常に有益でした。

目的④高い報酬を得るため

Mさん(大学3年生)
Mさん(大学3年生)

私が長期インターンに参加した目的は、給与獲得のためです。もともと新しいアルバイトを探していたのですが、長期インターンの存在を知って、思い切って参加してみようと考えました。
実際参加してみると、アルバイトと比べて責任が大きく、割かなければならない時間も多く大変でした。しかし、成果報酬型の長期インターンだったので、努力した分給料が増え、非常にやりがいを感じています。

目的⑤その企業の選考や入社を検討しているため

Yさん(大学2年生)
Yさん(大学2年生)

私が長期インターンに参加した理由は、その企業への入社を検討しており、選考に有利になると考えたからです。

私はエンジニアを志望しており、選考を受けようと考えていた企業が長期インターンを募集していたため、参加してみることにしました。長期インターンでは、社員の方々のされている業務に近い仕事を任せていただき、それまで漠然としていた、その企業働くイメージが掴めるようになりました。長期インターンは、企業の選考に有利になったり、内定に直結することも多いため、さらに頑張っていきたいです。

長期インターンの面接で目的を聞かれた時の答え方

長期インターンの採用面接では、参加目的を聞かれることが多いです。今回は、目的を聞かれた場合の答え方をご紹介します。

目的1. 社会としての経験を積むため

学生のうちから社会人としての経験を積んでおきたいと伝えることで、積極的に業務に携わっていきたいという姿勢をアピールできます。

私が御社の長期インターンに参加する目的は、学生のうちから社会人としての経験を積んでおくためです。

エンジニア志望として、実際の開発現場での経験を通じて、理論だけでは得られない実践的なスキルを身につけたいと考えています。

特に、御社ではチームでの協働作業や、実際のプロジェクトに携わることができるため、エンジニアとしてのスキルアップに加えて、問題解決能力やコミュニケーション能力など、社会人として必要な力を養えると考えています。

目的2. キャリアプランを明確にするため

長期インターンに参加する目的として、「キャリアプランを明確にしたい」「就活の軸を定めたい」と伝えることもできます。将来したいことや就きたい仕事が漠然としていることを正直に話し、それを探すために新たな挑戦をしてみようと考えたという旨をアピールすると効果的です。

この際に注意して欲しいのが、「なんとなく長期インターンを始めようとしている」といったマイナスイメージを与えないようにすることです。うちの企業・職種でも良かったのではないか、と思われてしまわないように、キャリアプランを明確にしたい理由やその企業で働きたい理由を具体的に説明しましょう。

私が御社の長期インターンに参加する目的は、自身のキャリアプランを明確にするためです。就活で自己分析を進めていた際に、自分が社会人としてどのように働きたいかが分からなくなり、実際にインターン生として働いてみることで方向性を決めたいと考えました。

御社の長期インターンは、インターン生の裁量が大きいため、実際の業務に深く関与し、より実践的な経験を積むことができる点に魅力を感じています。

目的3. 異なるバックグラウンドを持つ仲間と共に成長するため

新たな環境に飛び込み、異なるバックグラウンドを持つ学生と交流したいと伝えることで、自身のチャレンジ精神をアピールでき、「積極的に活動してくれそう」という印象を与えることができます。

私が長期インターンに参加する目的は、多様なバックグラウンドを持つ仲間と一緒に働きながら、自分の視野を広げ、成長することです。長期インターンシップを通じて、異なる視点を持つ他のインターン生や社員と協力し、様々な価値観を学ぶことができる点に非常に魅力を感じています。多様な意見やアプローチを取り入れながら、チームでの成果を出すことに挑戦し、社会人として必要なスキルを身につけたいと思っています。

長期インターンに参加するメリット

長期インターンに参加するか迷っている学生なら、一番知りたいのは、そのメリットではないでしょうか。

長期インターンには様々なメリットがあります。自分のキャリアについて真剣に考えたい学生や、ガクチカがなくて困っている学生は、ぜひ参加することをおすすめします。

企業や業界への理解が深まる

長期インターンに参加することで、興味のある企業や業界への理解を深めることができます。

仕事の内容や自分との相性は、実際に働いてみないとわかりません。長期インターンを通して企業や業界についての理解を深めておくことで、社会人になった後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

自分の強みや適性が分かる

長期インターンに参加することで、自分の強みや適性を把握できるというメリットがあります。
長期インターンでは、仕事への姿勢や成果に関して、メンターやチームマネージャーなどにフィードバックをもらえる機会が設けられていることが多いです。

実際、筆者が参加している長期インターンにおいても、チームマネージャーとの週次面談が設けられています。そこで自分の強みや足りないスキルを見直すことができ、成長につながると感じています。こうした自己分析は、就活準備において非常に大切です。

実務経験を積み、専門スキルが身につく

長期インターンでは、企業での実務経験を積めるので、専門スキルが身につきます。

職種業務内容
営業営業計画や提案先調査、アポイント取得、商談など
マーケティング市場調査や販促企画、データ分析、広告運用、SEO、SNS運用など
企画経営企画・事業企画・商品企画、商品開発、宣伝企画など
編集・ライター記事や動画の企画や取材、執筆、編集、校閲など
エンジニアWeb制作やWebアプリケーション開発など
人事・広報新卒採用や中途採用のサポート、採用イベントの企画・運営など
事務資料作成や、電話対応、アポイント調整、データ入力など

このように、長期インターンでは、アルバイトでは決して体験できないような実務経験を積むことができます。

現場の仕事やプロジェクトに携わった経験は、就活でも、新卒入社時にも活かすことができるでしょう。

意識の高い学生に出会える

長期インターンに参加することで、意識の高い学生に出会うことができます。

長期インターンには、早くから就活や自分のキャリアについて真剣に考えている学生が多く集まります。レベルの高い環境で、仲間と切磋琢磨した経験は必ず今後の自分の糧になるでしょう。

また、就活生であれば、長期インターンは就活の情報交換の場にもなるでしょう。

圧倒的なガクチカになる

長期インターンは、就活の際のガクチカとして話すことができます。

サークルやアルバイトでのエピソードに比べ、長期インターンのエピソードは再現性が高く、自分が組織にどう貢献できるかをアピールすることができるため、他の学生と差別化することが可能です。「ガクチカとして話すことがない」と悩んでいる方は、今すぐ長期インターンを始めることをおすすめします。

長期インターンに参加するデメリット

では、長期インターンのデメリットはあるのでしょうか。

長期インターンは多くのメリットがある反面、デメリットもあります。長期インターンに参加しようと考えている人は、デメリットも把握したうえで検討しましょう。

サークル、アルバイトとの両立が難しい

長期インターンは、学業やサークル、アルバイトの両立が難しい場合があります。

長期インターンでは、企業の営業時間に合わせたシフト調整が必要な上に、勤務日が固定されている場合や、毎週会議が開かれる場合もあります。

学業やサークルが忙しい場合は、シフト自由やリモートOKの長期インターンを選ぶなど、工夫が必要です。また、長期インターンでは給料が発生するので、アルバイトを辞めて長期インターンに時間を割くのもひとつの手です。

アルバイトより責任が大きい

長期インターンは企業で社員と同様の実務に携われる分、アルバイトに比べて責任も重くなります。いい加減な気持ちで業務を行うと会社に迷惑をかけることになってしまうので、生半可な気持ちで参加するのはやめましょう。

逆に、責任が大きい分、やり遂げたときの達成感は何ものにも代えがたいものとなるでしょう。自由な時間が多い学生のうちに長期インターンを経験しておくことは、非常に価値があります。

大手有名企業の求人が少ない

大手有名企業は長期インターンを募集していることが少ないです。長期インターンを実施しているのは、圧倒的にベンチャー企業が多いため、「どうしても大手でインターンしたい!」という人はギャップを感じてしまうかもしれません。

しかし、初めてのインターンは、ベンチャー企業がおすすめです。なぜなら、ベンチャーの方が任せてもらえる仕事のスケールが大きいからです。

ベンチャー企業の長期インターンである程度実践経験を積んでおくことで、大手企業のインターンにおいても自分の強みを発揮することができるでしょう。

自分の目的にあった長期インターンを探そう!

ガクチカづくりや社会経験、人脈づくりなど、長期インターンに参加する目的は、人によって様々であることがお分かりいただけたでしょうか。

しかし、「どうやって長期インターンを探せばいい?」「自分の目的にあった長期インターンを見つけたい」と悩んでいる学生の方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、ココシロインターンの無料相談サービスです。面談を通して、実績のあるプロのキャリアアドバイザーが、皆さんの目的や適性に合った長期インターンを紹介してくれます。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

長期インターンに関するよくある質問

最後に、長期インターンに関するよくある質問をご紹介します。

長期インターンは意味ないってほんと?

長期インターンは意味ない」「長期インターンでは企業にこき使われる」といった声を聞いたことがあるかもしれません。確かに、長期インターン生を労働力としか捉えていない企業も少なくはありません。

しかし、長期インターン生が活躍できる環境を用意している企業で働けば、必ず皆さんの成長に繋がります

ココシロインターンのようなサービスを利用することで、安心で質の高い長期インターン先に出会うことができますよ。

学生の面談申し込みはこちら

長期インターンの服装は?

短期インターンではスーツ着用が一般的ですが、長期インターンは服装自由の場合が多いです。そのため、大学終わりにそのままオフィスに立ち寄る、なんてことができるのも、長期インターンの魅力の1つです。オフィスカジュアルが指定されている場合もありますので、詳しくこちらの記事を参考にしてみてください。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事の内容をまとめると次のようになります。

この記事のまとめ
  • 長期インターンに参加する目的・メリットは?
    •  目的①社会人としての経験を積むため
    •  目的②ガクチカを作るため
    •  目的③意識の高い学生と出会うため
    •  目的④高い報酬を得るため
    •  目的⑤その企業の選考や入社を検討しているため

長期インターンに参加する目的は様々であることがお分かりいただけましたか?自分の目的に合った長期インターンに参加し、何にも代えがたい貴重な経験をしてみてはいかがでしょうか。

自分の目的に合った長期インターンに参加したい方、信頼できるインターン先を探している方、長期インターンに関するお悩みがある方は、ぜひココシロインターンの無料相談サービスを利用してみてください

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

体験談を通して、「長期インターン面白そうだな」「長期インターンしてみたいかも」と感じた方は、「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーに長期インターンについて相談してみましょう!

「ココシロインターン」のキャリアアドバイザー面談では、

  • 長期インターンに関する全相談
  • 自分に合った長期インターンの紹介
  • 長期インターンの選考に合格するためのアドバイス

など、学生1人1人に合わせて長期インターン先の紹介から採用まで全てサポートいたします。

ココシロインターン」のキャリアアドバイザーとの面談申し込みはこちらから!

学生の面談申し込みはこちら