【27・28卒】インターンはいつから始めるべき?申込時期や参加手順は?

これから就活を控えている皆さんの多くが、インターンに参加したいと考えているのではないでしょうか。インターンは、企業の雰囲気だけでなく業務内容まで知ることができるので、就活を進めるにおいて貴重な機会ですよね。

しかし、「インターンをいつから始めればいいか分からない」「インターンの応募開始がいつからなのか知りたい」という人も多いかと思います。

そんな人に向けて今回は、インターンをいつから始めるべきなのか、応募開始はいつからなのかについて、徹底解説します。内定者の体験談もありますので、ぜひ最後までお読みください。

こんな人に読んで欲しい!

  • インターンをいつから始めればいいか分からない人
  • インターンの応募開始がいつからなのか知りたい人
  • インターンに参加する前に何をすべきか知りたい人
  • 就活生じゃなくてもインターンに参加できるのか知りたい人

学生の面談申し込みはこちら

そもそもインターンって何するの?

まず初めにインターンで何をするのか、どういうメリットがあるのかについて解説していきましょう。そもそもインターンには、「短期インターン」と「長期インターン」の2種類があります。これらは開催期間が違うだけでなく、学ぶことができる内容も異なります。

それぞれの開催期間やメリットについて詳しくみていきましょう!

短期インターン

短期インターンとは、数日から数週間という短い期間で行われるものです。短期インターンは一般的に、夏休みや冬休みなどの長期休暇中に開催されることが多いです。

その目的は、企業の業務内容や職場の雰囲気を短期間で体験することにあり、実際の業務に参加するよりも、職場見学やグループワーク、企業説明が中心となることが一般的です。

手軽に雰囲気を体験できることが短期インターンのメリットと言えるでしょう。

長期インターン

長期インターンとは、3ヶ月以上の長期間にわたって企業で働きながら実務経験を積むことができるものです。

長期インターンのメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • ガクチカが作れる
  • 自分の強みや適性が分かる
  • 給料がもらえる
  • 実務経験を積み、専門スキルが身につく
  • 企業や業界への理解が深まる
  • 優秀な学生に出会える

通常は週に数日という形で働くため、学業と両立しやすい点が特徴です。実際の業務に参加し、社員と同じような業務をこなすことが求められるため、より具体的かつ実践的なスキルを身につけることができます。

長期インターンについて詳しく知りたいという方は以下の記事を参考にしてみてください。

インターンはいつから始めるべき?

多くの就活生が、インターンにはいつから参加すべきなのか疑問に思うはずです。

結論として、一般的に就職活動のために行われるインターンは、大学3年生の夏~大学4年生の春にかけてがピークです。

しかし、実はインターンは大学1年生からでも始めることができるのをご存知ですか?ここでは、学年ごとにどのようなインターンがおすすめか、それぞれにどのような目的で参加するべきなのかを解説します。

【アルバイトの代わり?】大学1・2年生

大学1・2年生は時間的な余裕もあるため、長期インターンに参加することをおすすめします。

短期インターンは就活生が参加するイメージが強いですが、長期インターンは大学1年生からでも始めることができ、ほぼ実務レベルの就業体験となっています。給料も発生するので、アルバイトの代わりに始めることもできますよ。

長期インターンに興味がある人は、ココシロインターンに登録するとをおすすめします。ココシロインターンでは、プロのキャリアアドバイザーとの1対1の面談により、自分の適性や働き方にに合った長期インターン先を探すことができます。面接対策やES添削も無料でしてもらえるので、ぜひこちらのリンクから申し込んでみてください。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

【就活本番!】大学3年生/大学院1年生

大学3年生または大学院1年生は夏や秋冬に開催される短期インターンや1カ月以上の長期インターンに参加することが一般的です。

この時期のインターンは本選考や内定に直結する場合もあるため、積極的な職務体験を通じて企業との関係構築や実務能力の向上を図ることが目的になるでしょう。

大学生の就活スケジュールについては、以下を参考にしてください。

「どうやって就活を進めればいいか分からない」「就活遅れてるかもしれない」と悩む方は、プロのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。ココシロインターンでは、面談対策やES添削が完全無料です。就活に関するお悩みを気軽に相談してみましょう。

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

【就活後】大学4年生/大学院2年生

大学4年生または大学院2年生は内定を得たあと、新たなスキルの習得や入社までの準備を目的とした内定者インターンに参加することがあります。

内定者インターンとは、内定を出した学生を対象に、企業が実施する実務経験の機会です。内定承諾後から入社までの期間に実施され、内定者フォローの一環としても行われます。

また、就活が終わった方にも、長期インターンはおすすめです。長期インターンは、社員と同様の規模の仕事を任せてもらえることが多く、社会人としてスタートダッシュをきるための前準備をすることができます。さらに、アルバイトと同様、またはそれ以上の給料も期待できますよ。

インターンの申込開始はいつから?

短期インターンの開催情報に関しては大学3年生の4月から順次公開され、多くの企業が実施時期の2〜3カ月前に公開しています。

最短で5〜6月になると夏期インターンの募集が始まります。そのため、5月ごろから短期インターンの応募が始まると言えるでしょう。

「もうすでに夏インターンの応募が終わってしまった…」と落ち込んだみなさんも安心してください。短期インターンは、主に夏と秋冬に開催されます。夏インターンに参加できなかった学生さんも、秋冬のインターンの応募に向けて動き始めましょう!

【経験談】内定者はいつからインターンに参加し始めた?

2023年9月にマイナビが行った25卒に向けて取られた調査結果では、大学3年生の9月までに「インターン・仕事体験に参加したことのある」と答えた人の割合は85%でした。

そのため、大部分の就活生が8月や9月に行われる夏のインターンに参加してると言えるでしょう。

しかし、業界によって、インターンの開催開始時期は様々です。特に外資系企業やコンサルは、動き出しが早いことで有名です。そこで今回は、内定者がいつからインターンに向けて動き出したかをご紹介します。

【外資系コンサル】大学3年の4月

  • Hさん(男性)
  • 26卒
  • 都内私大経済学4年生
  • 外資系コンサルティングファーム内定
Hさん
Hさん

外資コンサルを目指すなら、大学3年の春には準備スタートが必須です。インターンが本選考そのものなので、早めに動くのが成功のカギでした。

正直いちばん驚いたのは、「インターンの動き出しが異常に早い」ことです。僕がインターン応募を始めたのは大学3年生の4月です。この時期にはもう、サマーインターンのエントリー受付が始まってました。しかも書類・Webテスト・ケース面接と、普通に選考があります。

インターン参加者の多くがそのまま内定候補になります。僕も8月に参加して、その後秋には内定が出ました

【外資金融】大学2年の2月

  • Tさん(女性)
  • 26卒
  • 都内私大商学部
  • 外資系金融内定
Tさん
Tさん

「外資金融ってそんなに早く始まるの?」って思っていたけど、実際は2年の冬(2〜3月)から始まるのが当たり前でした。大学2年の終わりに先輩に言われて「まさか…」と思って調べてみたら、大手外資金融の締切が3月でした。その時点で焦って3日でESを書いて提出。インターンは6月からスタートして、秋には内定を頂きました。結局、外資金融のインターン選考は2年の冬から動き出さないと間に合わないという現実を思い知りました。

インターンの対策はいつからすべき?

インターンの対策を始めるなら大学3年の4月頃がおすすめです!もちろん早くて困ることはありませんが、夏のインターンの応募時期が5月ごろなのを考えると4月からが適切と言えるでしょう。

インターンに参加するためにした対策はそのまま本選考でも活かすことができます。本選考をスムーズに乗り切るためにも、早めに対策を始めておきましょう!

とは言っても、インターンの対策って何をすればいいのかわからないですよね。そこで次はインターンに参加するためにすべきことを解説していきます!

【3選】インターンにエントリーする前にすべきこと

インターンに参加するためにすべきことは大きく3つあります。1つずつ見ていきましょう。

自己分析

インターンの対策としてまず一番初めにやるべきなのが、「自己分析」です。自己分析とは、過去の経験を振り返ることで自身の強みや弱み、モチベーションの源泉などを明確にすることを言います。

これらの自己分析は、選考で求められるESや面接での質問の受け答えの対策をする上で欠かせません。インターンの選考だけでなく本選考でも役立てることができるので、早めに取り組むようにしましょう!

とは言っても「具体的に自己分析ってどういう風にすればいいのかわからない…」「自己分析をどのようにインターンの選考に役立てるの?」と悩んでいる学生さんがいるかもしれません。

そんな人には、こちらの自己分析シートがおすすめです!自己分析シートを使えば、手順に沿ってシートを埋めていくだけで就活に必要な強み弱みや将来ビジョンなどを作成することができます。

興味のある方はぜひダウンロードしてみてくださいね。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

インターンのES対策

書類選考はインターンの選考で多く用いられます。そのためES対策もすべきと言えるでしょう。ESでよく聞かれる質問は以下の通りです。これらの質問に答えられるようにしておくと良いでしょう。

  • ガクチカ
  • 志望動機
  • 自己pr
  • 将来ビジョン

「インターンのESってどんな感じで書けばいいの?」

「文章を作るのに苦手意識がある…」

という方には、ES生成AIであるSmartESがおすすめです!

ES生成AIとは就活や長期インターンのサポートに特化した生成AIのことです。ES生成AIであるSmartESに質問とそれに対する簡単な回答を打ち込むと、自動でES、ガクチカ、志望動機を生成してくれます!

SmartESの強みは以下の4つです!

  • 数々の選考を勝ち抜いてきた10万本以上の良質なESをもとに生成しているため、就活に最適化されたESを出力できる!
  • 入力するべきことがフォーマット化されていて簡単なので、複雑な指示は必要ない!
  • 企業のURLを入力するだけで、その企業に合った志望動機を出力することが可能!
  • 自分一人ではやりづらい添削もAIがやってくれる!

「ESやガクチカでどんな文章を作ればいいかわからない……」「作れたけどちゃんと良いものになってるか不安……」という人はES生成AIを使ってみてはいかがでしょうか?

SmartESを利用するにはこちらをクリック

インターンの面接対策

大手のインターンや倍率の高いインターンでは選考で面接が行われることが多いです。そのため、あらかじめ面接対策をしておくに越したことはないでしょう。

面接対策ですべきなのがES対策で考えた質問に対する深掘り質問に備えておくことです。例えばガクチカなら、「なぜこれに力を入れたのか?」「この経験を将来どのように活かすのか?」「なぜこの経験を頑張ることができたのか?」などの深掘り質問がされます。

このような質問に対してうまく受け答えするには、事前の面接対策が不可欠です。しかし「ひとりで面接対策ってどうすればいいの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな方は、ココシロインターンのキャリアアドバイザーに相談してみましょう!ココシロインターンでは、プロのキャリアアドバイザーが面接対策やES添削まで、皆さんの就活を全力でサポートしてくれます。無料で利用できるサービスなので、こちらのリンクから気軽に申し込んでみてください。

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

インターンに参加するための手順

インターンに参加するための準備が整ったら、早速エントリーしてみましょう。実際に参加するまでの手順を解説していきます。

1.エントリー

行きたい企業のインターンが決まったら、その企業へエントリーします。この時、開催時期や要項などをしっかり確認し、参加可能なインターン先にエントリーすることを心がけましょう! インターンのエントリーは、以下の方法をとる学生が多いです。

  • 就活準備サイト・キャリア形成支援プログラム(リクナビなど)
  • 企業のホームページ
  • 学校のキャリーセンター

また、選考がある企業のインターンや、抽選で参加の可否が決まるインターンなど様々なエントリーの仕方があるのであらかじめ確認して対策しておくことがおすすめです。

2.選考

エントリーしたインターンに選考がある場合、その選考の詳細が届きます。インターンの選考は「書類選考」や「面接」など様々です。期限をきっちり守って選考を受けましょう。締切が短い場合もあるのであらかじめ選考対策をしておくのがおすすめです。

インターンの選考について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください!

3.参加

インターンの選考を見事通過し参加することになったら、あとはインターン当日に参加するだけです。企業にいい印象を持たせられるように意識してインターンのプログラムに参加しましょう!

インターン当日の服装や持ち物については以下の記事を参考にしてみてくださいね。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。インターンにはいつから参加するべきかまとめたこの記事の内容をまとめると、次のようになります。

この記事のまとめ
  • インターンが本格化するのは大学3年生/大学院1年生の夏頃から
  • インターンは大学1・2年生からも参加できる!
  • インターンにエントリーする前に、ESや面接対策をしよう

インターンは、大学3年生/大学院1年生の夏頃から本格化するのが一般的です。しかし、大学1・2年生のうちから長期インターンに参加しておくことで、早いうちから就活のスタートダッシュを切ることができます。

長期インターンに参加してみたいと感じた方は、ココシロインターンに登録して、自分にぴったりの企業を見つけてみましょう。

この記事が「インターンはいつから?」と疑問に思う方の参考になれば幸いです。

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック