休学して長期インターンをするメリット・デメリットとは?就活の影響や失敗しないコツも紹介

この記事を読んでいる方の中には、「休学して長期インターンに挑戦すべきか迷っている…」という方も多いのではないでしょうか。

最近では、長期インターンに参加する大学生が増えており、中には休学してフルコミットする人も少なくありません。
とはいえ、休学をすると就活の時期や卒業のタイミングがズレることもあり、「本当に意味があるのか」「後悔しないだろうか」と不安を感じている方もいると思います。

でも安心してください。この記事では、そんな悩みを抱えるあなたに向けて、
休学して長期インターンに参加すべき5つの理由と、後悔しないための3つのポイントをわかりやすく解説します。

さらに、就活への具体的な影響長期インターンの探し方についても解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事でわかること

  • 休学して長期インターンを始めるか迷っている
  • 休学して長期インターンをすることの就活への影響を知りたい
  • 休学して長期インターンをするメリット・デメリットを知りたい
  • 休学して長期インターンをする場合の後悔しないコツを知りたい

目次 閉じる

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

大学生の休学事情とは?

「休学」とは、大学に籍を置いたまま一定期間の休みをもらえる制度のことを指します。

体調不良や家庭の事情に限らず、最近では「留学に行くため」「長期インターンに専念するため」「自分の進路を見つめ直すため」など、前向きな目的で休学を選ぶ学生も増えています。

休学中は授業に出席したり単位を取得することはできませんが、時間を自由に使えるからこそ、普段の大学生活では得られない経験を積むチャンスにもなります。

ここからは、大学生の休学事情について詳しくご紹介します。

① 休学の期間

休学の期間は、基本的に前期・後期の半年単位か、一年単位で申請できる場合が多いです。また、在学中の休学可能期間としては、2年~4年としている学校が多い傾向があります。

そして休学期間と一緒に確認しておきたいのが、申請のタイミングです。

基本的には、学期が始まる1ヶ月前に各大学の窓口で申請を済ませるの理想的です。

つまり、春学期に休学する場合は「3月中」、秋学期に休学する場合は「8月中」に申請をすることになります。

申請から承認までに1〜2週間ほどかかることもあるため、必ず自分の大学の休学条件を確認して余裕をもって準備しておきましょう。

② 休学中の学費

休学中の学費は、国立大学と私立大学によって負担額が異なります。

まず私立大学では、休学中の「授業料」が一部または全額免除になるケースが多いですが、「休学費」として約10万円前後の費用がかかることが一般的です。

一方で、国立大学では全額免除される場合が多く、私立と比べて経済的な負担は少なめです。

また、休学期間中は奨学金の受け取りができないため注意しましょう。

ただし、学費の取り扱いは大学によって異なるため、休学を考える際には必ず自分の大学のルールを事前に確認しておきましょう。

③ 主な休学理由は?

大学生の休学理由は人それぞれですが、主に以下のようなパターンがあります。

  • 長期インターンに専念するため
    本格的な業務経験を積んで就活やキャリアに活かすために、学業を一時ストップして働く時間を確保するケース。
  • 留学で語学力や国際感覚を身につけるため
    語学力向上やグローバルな価値観を体得するために留学に行くケース。
  • 起業や個人プロジェクトに挑戦するため
    学生のうちにビジネスを立ち上げたり、学外のプロジェクトにに集中するために休学する人も。
  • 自分の進路を見つめ直すため
     「このまま何となく卒業して、就活して、本当に後悔しないだろうか?」将来へのモヤモヤを感じて、一度立ち止まるために休学を選ぶ学生もいます。

休学して長期インターンに参加するメリット5選

休学して長期インターンに参加するメリット

続いて、休学して長期インターンに参加すべき理由を5つ紹介します。

① 時間を気にせずコミットできる

休学して長期インターンに参加するメリット1つ目は、時間を気にせずコミットできることです。

大学に通いながらインターンを続ける場合、授業や課題との両立が必要になるため、週に数日、数時間しか働けないことがほとんどです。その結果、関われる業務も限定的で、思うように成長できないこともあります。

一方で、休学をすれば授業に縛られず、平日フルタイムで働くことも可能です。1日8時間以上働くこともでき、成長スピードや業務への深い関わり方は圧倒的に変わります。

実際に大学と両立する場合と休学する場合の勤務時間を比較してみます。

【1ヵ月の勤務時間例】
  • 大学と両立している場合:週3日 × 4時間 × 4週間→ 月48時間
  • 休学している場合:週5日 × 8時間 × 4週間→ 月160時間

これだけの差があると、関われる業務の幅や成長経験に大きな違いが生まれることが分かると思います。

② ビジネススキルが格段に上がる

休学して長期インターンに参加するメリット2つ目は、ビジネススキルが格段に上がることです。

休学してフルタイムで働けるようになると、ただ任された業務をこなすだけでなく、ビジネスの流れを自ら動かす経験ができるようになります。
学業と両立している場合には難しい、企画から実行・改善までのプロセスに主体的に関わる機会が増えるのも大きな魅力です。

たとえば、プロジェクトの立ち上げやチームの進捗管理を任されたり、クライアント対応や商談に同席してプレゼンを担当することも。その他にも、以下のようなスキルが実践を通じて身につきます。

  • 読み手に伝わる提案資料・報告資料をつくる力
  • KPIベースで物事を考える力
  • データをもとに分析・改善を進めるマーケティング思考
  • プレゼンや営業といった対人スキル
  • チーム内で動く力やマネジメントスキル

こうした座学では身につかない実践的なビジネススキルは就活だけでなく、社会に出た後にも直結する大きな強みになります。

③ 就活で語れるガクチカをつくれる

休学して長期インターンに参加するメリット3つ目は、就活で語れるガクチカをつくれることです。

限られた稼働時間のインターンでは、ガクチカになるような成長経験は得られないことも。

その点、休学してコミットすれば、定量的な成果や困難を乗り越えた経験ど、就活で評価されるエピソードがつくりやすくなります

たとえば、「売上前年比150%のプロジェクトに携わった」」「SNS運用でフォロワーを3倍に」などといった数字で語れる実績は面接でも強い武器になるでしょう。

④ 採用してもらえる企業の幅が広がる

休学して長期インターンに参加するメリット4つ目は、 採用してもらえる企業の幅が広がることです。

授業の合間に参加できるインターンでは、どうしてもシフト自由・短時間OKな企業に限られがちです。

一方で、休学してフルタイムで働けるようになると、より実践的で高い成長経験を得られるインターン企業にも挑戦しやすくなります。

学生のうちに本気で成長したい人にとっては、よりハイレベルな環境に飛び込めるチャンスと言えます。

⑤ 成果に見合った評価と報酬が得られる

休学して長期インターンに参加するメリット5つ目は、成果に見合った評価と報酬が得られることです。

アルバイトは基本的に時給制の場合が多いため、どんなにスキルアップしても貰える給料は新人と同程度の場合もあります。

一方、長期インターンは成果報酬型を採用しているところが多いため、成果次第では月収30万円以上を稼ぐことも十分可能です。長期インターンの給料事情についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

また、自己成長ができて、稼げるインターンをお探し方はぜひこちらの無料相談を利用してみてください。

専属のキャリアアドバイザーがあなたに最も合うインターン企業選びをお手伝いいたいします!

学生の面談申し込みはこちら

休学して長期インターンに参加するデメリット4選

一方で、休学して長期インターンだけにコミットすることは簡単な選択ではないと思います。

後悔しない選択をするためにも、デメリットも併せて紹介します。

① 復学の意欲がなくなる

休学してインターンに参加するデメリット1つ目は、復学の意欲がなくなることです。

時間割に縛られない生活に慣れてしまったり、やりがいのある仕事を任されたりして社会人と同じスピード感で働いていると、「もう大学に戻らなくてもいいかも…」と感じて復学を後回しにしたり、最悪の場合、卒業をあきらめてしまうケースも。

休学する前に、あらかじめ「いつ復学するか」「卒業までに何単位必要なのか」などを具体的な卒業計画を考えておくこと重要です。

② インターン選びを間違えると損する

休学してインターンに参加するデメリット2つ目は、インターン選びを間違えると損してしまうことです。

成長できる環境が整っていなかったり、興味や適性のないインターン先を選んでしまうと意味のある休学にするのは難しいです。「貴重な休学期間をムダにしてしまった…」とならないためにも、インターン選びは慎重に行いましょう。

しかし、実際に働いてみないと身になるインターン先なのかどうか判断するのは難しいものです。

そんな方におすすめなのがココシロインターンです。
ココシロインターンではあなたに合った企業の紹介から面接対策まで、後悔のない長期インターン選びを徹底的にサポートいたします。

今なら完全無料なので、興味のある方はぜひ早めにチェックしてくださいね!

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

③ 社会に出るタイミングが遅くなる

休学してインターンに参加するデメリット3つ目は、社会に出るタイミングが遅くなることです。

同級生が先に就職していく中で、自分だけがまだ学生という状況に、焦りや不安を感じる瞬間もあるかもしれません。

このような不安を感じないためにも、休学期間はなんとなく過ごすのではなく、意味のある経験に変えられるかどうかが重要です。
長期インターンを通じて得たいスキルやキャリアの軸を明確にすることで、「遅れた」ではなく「先を見据えた選択だった」と自信を持って言えるでしょう。

④ 大学の同級生と疎遠になる

休学してインターンに参加するデメリット4つ目は、大学の同級生と疎遠になることです。

休学期間中は大学の授業にも出れないため、サークルやゼミのつながりも希薄になってしまいがちです。

とはいえ、長期インターン先の企業でも、モチベーションの高い仲間や信頼できる社員との繋がりができる可能性も高いです。人間関係の“幅”が広がるチャンスと捉えましょう。

休学して何するのが一番いい?長期インターンとその他の選択肢との比較

休学中の過ごし方には、長期インターンのほかにも留学、ボランティア、起業などさまざまな選択肢があります。どれも価値のある経験ですが、「将来にどう活かせるか」という視点で見ていくと、それぞれに明確な違いがあります。

留学 vs 長期インターン

語学力や異文化理解を深めたいなら、留学は有意義な選択です。ただ、留学は成果が抽象的になりやすく、就活では「具体的に何を得たのか」が伝わりにくいこともあります。

一方、長期インターンは実務を通じて成果を出す経験ができ、売上やKPI改善など数字で語れる実績が残るのが強みです。面接でのアピール力や、就職後の即戦力としての評価にもつながります。

ボランティア vs 長期インターン

ボランティアは社会貢献性が高く、人との関わりや価値観の広がりといった人間的な成長につながる貴重な経験です。
ただ、就活の場面では、業務スキルや実務経験としての評価はやや弱く見られる傾向があります。

一方で、長期インターンでは、実際の課題に対して企画や提案を行い、成果を出すところまで携われます。
そのため、人や社会と関わる経験を得ながらも、同時にビジネスの現場で使えるスキルや実行力も身につけることができるのが大きな強みです。

起業 vs 長期インターン

また起業のように、自分のアイデアを形にし、ゼロから何かを生み出す経験は大きな学びと成長につながるでしょう。

一方で、実際に結果を出すまでには時間がかかることも多く、明確な成果が出せなかった場合、就活でのアピール材料としては伝わりにくいという側面もあります。

その点、長期インターンなら、実際のビジネスの現場で挑戦しながら、社員のサポートやチームの力を借りて経験を積むことができます。
自分で考え、動く力を身につけながらも、必要な場面ではフィードバックをもらえる環境が整っているため、安心して成長できるのが魅力です。

どの選択肢にも価値はありますが、「将来に直結する経験」「就活で強みにできる実績」を求めるなら、長期インターンを強くおすすめします。

休学して長期インターンを成功させる3つのコツ

長期インターンは、就活において大きなアドバンテージになることがお分かりいただけたと思います。
ただし、何となく参加するだけでは、期待していたほどの成長は得られません。

そこでここからは、休学して長期インターンに挑戦する際に、より多くの学びと成果を得るための3つのコツを紹介します。

① 目的意識を持ってインターンに参加する

休学して長期インターンを成功させるコツ1つ目は、目的意識を持ってインターンに参加することです。

「なんとなく大学がしんどいから」「友達がやっているから」という理由だけで休学を決めてしまうのはおすすめできません。
休学してまでインターンに挑戦するなら、自分なりの目的を持って参加することが大切です。

たとえば、「将来のキャリアに直結するスキルを身につけたい」「自分に合った職種を見極めたい」など、ゴールが明確になっていれば、インターン期間の行動や吸収できる学びも格段に変わってきます。

とはいえ、「自分がどんな仕事に向いているのか、まだよく分からない…」という方もいるはず。
そんな方は、まず適職診断で自分に合った業界や職種のヒントを探すことから始めてみましょう。

1分であなたの性格タイプ向いている職業が分かるのでぜひ試してみてくださいね!

自分に合った仕事がわからない……そんな人にこそ「適職診断」がおすすめです!

適職診断では、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格・価値観・働き方のスタイルを可視化し、自分に向いている職業タイプを知ることができます。
診断結果をもとにすれば、志望企業の選び方や面接対策もグッと進めやすくなります。

「自分に合った仕事が何かわからないまま就活が進んでしまっている……」
「長期インターンやバイト選びでモヤモヤしている……」

そんな方は、まずは気軽に適職診断を受けてみてください!
たった数分で、あなたの強みや価値観を整理するヒントが見つかるはずです。

適職診断を利用するにはこちらをクリック

② インターン選びを失敗しない

休学して長期インターンを成功させるコツ2つ目は、インターン選びを失敗しないことです。

せっかく時間を確保しても、仕事内容が雑務中心だったり、成長できる環境でなかったりすると、時間を無駄にしたと感じてしまうことも。応募前には、業務内容や任される裁量、先輩インターンの体験談をよく確認し、自分の目的に合ったインターン先を選びましょう。

また、おすすめのインターン企業を紹介してほしい!という方はぜひこちらの長期インターン面談をご利用くださいね。

学生の面談申し込みはこちら

休学して長期インターンをするために必要な準備

休学して長期インターンをするには、しっかりと準備しておくべきことがあります。
ここからは、実際に休学して長期インターンをするために必要な準備を3つ紹介します。

① 休学・復学手続きの手順を把握する

休学を始めるには、大学への申請が必要です。申請の受付期間や必要書類、復学のタイミングなどは大学によって異なるため、各大学の事務室などで早めに確認しておくことが大切です。

「気づいたら申請期間が過ぎてた…」なんてことにならないよう、早めに申請手順を把握しておきましょう。

② 休学期間に成し遂げたいことを言語化する

なんとなくで休学してしまうと、時間をうまく使いきれずに後悔してしまうこともあります。

休学中に「どんなスキルを身につけたいのか」「何を経験したいのか」など、目標や目的を具体的に言葉にしておくことで、行動に迷いがなくなり、インターンも充実したものになります。

③ 家族の理解を得る

休学中の生活費や学費について家族の支援を受けている場合は、事前にしっかりと話し合っておきましょう。

「なぜ休学したいのか」「何を目指しているのか」「いつ復学・卒業する予定か」といった点を丁寧に伝えれば、家族の不安も和らぎ、応援してもらいやすくなります。

休学して長期インターンに参加することに関するQ&A

面接で休学理由を聞かれたらどう答えればいい?
面接で休学の理由を聞かれたら、「目的」「行動」「得たこと」の3点セットで答えるのが効果的です。
休学=ネガティブと捉えられないように、「自分で考えて行動したポジティブな選択だった」と伝えることがポイントです。
例:「就活を意識する中で、より実践的な経験が必要だと感じ、長期インターンに挑戦するために休学しました。
フルタイムで業務に関わったことで、提案力や課題解決力を鍛えることができ、自分が興味のある職種や業界も明確になりました。
結果的に、自分の強みや価値観を深く理解する機会になったと感じています。」
奨学金は休学中どうなる?
奨学金の取り扱いは制度によって異なりますが、休学中は基本的に「停止」されるケースが多いです。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金:
 → 休学期間中は支給が止まるのが原則。ただし、復学後に再開申請をすれば支給が続くことが一般的です。
 → 返還義務は休学中には発生しません(卒業後にスタート)。
大学独自の奨学金や民間支援:
 → 個別に条件が異なるため、事前に奨学金担当窓口に確認しておくことが必要です。

休学したのにインターンに受からなかったら?
インターンに受からなかった場合でも、休学期間を無駄にしない工夫は可能です。
まずは焦らず、「企業に応募する前に、自己分析・スキルの棚卸し・ポートフォリオの準備」などを整えることから始めましょう。
また、受ける企業のハードルが高すぎると感じたら、スタートアップや中小企業など、募集枠の広い企業から経験を積むのもおすすめです。

あなたに合う長期インターンの探し方

休学して長期インターンに挑戦したい人にとって、なんとなく応募して合わない企業で働くことだけは避けたいですよね。

そんなときにおすすめなのが、長期インターン紹介サービス「ココシロインターン」です。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの希望や性格、将来像に合ったインターンを一緒に探してくれるので、初めてでも安心してチャレンジできます。

少しでも興味がある方は、まずは気軽に面談してみてくださいね。

学生の面談申し込みはこちら

【体験談】休学を決めた理由・休学して良かったと感じる点とは?

長期インターン生Mさん
長期インターン生Mさん

大学3年の春、「このまま就活に突入しても、自分に何が向いているのか分からない」という不安から、休学を決意しました。
周囲からは「もったいない」「卒業が遅れるよ」といった声もありましたが、それ以上に、今のまま社会に出ることへの焦りが強かったです。

休学中はベンチャー企業で長期インターンに参加し、はじめは営業として電話対応やリスト作成などのサポート業務を担当していました。
その後、慣れてきた頃には商談にも同席させてもらい、自分で提案資料を作ったり、ヒアリングを元に企画を立てたりと、“売上に直接関わる仕事”にもチャレンジできるようになりました。
このインターンで得た「営業が得意かは分からないけど、人の課題を深掘りして提案するプロセスが好き」という気づきは、今の就活の軸にもつながっています。

結果的として、休学をして本当に良かったと思っています。
たしかに卒業は1年遅れることになりましたが、それ以上に、自分の納得できる道を見つけられたことの方が、ずっと価値があると感じています。

まとめ|休学して長期インターンは「アリ」だが、準備と目的がカギ

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事をまとめると以下のようになります。

この記事のまとめ
  • 休学して長期インターンに参加することで、実践的なスキルや就活に強い経験を積むことができる。
  • 留学やボランティア、起業と比較しても、成果が明確で再現性のある学びが得られる点が長期インターンの強み。
  • 後悔しないためには、目的を明確にし、計画的な準備とインターン選びが欠かせない。
  • 家族や大学への手続きをしっかり行い、自分に合ったインターン先を見つけることが成功のカギとなる。

この記事では休学して長期インターンをすべきか迷っている方に向けて、長期インターンのメリット・デメリットや成功させるコツについて紹介してきました。

後悔しない長期インターン先を選びたい方は、ぜひ以下のフォームからいつでもお待ちしてます!

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!