冬になると、就活生が一斉に参加し始めるのが「冬インターン」です。この記事を読んでいる方の中にも、友達が冬インターンにエントリーし始めているが、自分は参加すべきか悩んでいるという人は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな方に向けて、冬インターンと夏インターンの違いやプログラム内容、申し込み時期など冬インターンについて網羅的に解説していきます。
このような人に読んでほしい
- 人気企業が開催する冬インターンのプログラム事例を知りたい方
- 冬インターンの申し込み時期と開催時期を知りたいと方
- 冬インターンに申し込む前にどんな準備をすればいいか知りたい方
この記事には広告を含む場合があります。
キャリアアドバイザーに就活やインターンの不安や疑問を相談してみましょう!
インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!
これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない、自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!
キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介、就活の相談、面接練習などができます!
「ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
冬インターンと夏インターンの違い
冬インターンとは別に、7月から9月の夏休み期間に開催が集中するインターンのことは「夏インターン」と呼ばれます。しばしば、夏インターンと比較されがちな冬インターンですが、どのような違いがあるのでしょうか。
志望業界が定まっている学生が多い
まず、冬インターンでは夏インターンよりも、志望業界が定まっている学生の割合が高くなっているという特徴があります。
通常就活生は、大学3年生の夏頃から就活に本腰を入れることが多いため、夏インターン参加時点では、志望業界が決まっておらず、就活軸を定めるために多くのインターンに参加しておくという場合がほとんどです。
それに対して、冬インターンでは就活解禁日が迫っており、就活生は自己分析や夏インターンへの参加ですでに志望業界を定めた学生が、業界内での企業の絞り込みや企業分析を深めるためにインターンに参加するというケースが多いです。
本選考に影響しやすい
次に、冬インターンは夏インターンよりも、本選考に影響しやすいという特徴があります。先ほども書きましたが、夏インターンでは志望業界が定まっていない学生が多いため、企業側は優秀な人材に自社を知ってもらおうとPRの目的で夏インターンを行うことが多くなっています。
それに対して、冬インターンでは志望業界が決まっており、インターンの参加者が本選考に参加する可能性が高いため、学生とのマッチ度を見極めるという意味でインターンを行っている場合が多いです。そのため、冬インターンで優秀な成績を収めた学生に対しては、早期選考に案内されたり、一部選考フローが免除されるなどの優遇措置が取られるケースがほとんどです。
また、夏インターンについてより詳しく知りたい方は、次の記事を読んでみてください。夏インターンのプログラム事例や開催時期について解説しています。
【人気企業も】冬インターンのプログラム事例
今まで夏、冬の時期に多く開催されてきたインターンですが、2023年度から産学協議会(以下、産学会)が企業の開催するキャリア支援活動を4類型に分類しました。また、今回のルール改正によって今まで公式的には認められていなかったインターンの採用活動への活用が可能となりました。以下がキャリア支援活動の4類型です。
- オープン・カンパニー
- キャリア教育
- 汎用的能力・専門活用型インターンシップ
- 高度専門型インターンシップ
(参考:産学で変えるこれからのインターンシップ、9頁)
この章では、この4類型ごとに「冬インターン」*の内容とプログラム事例について解説していきます。
※産学会の定義によると「オープン・カンパニー」と「キャリア教育」はインターンには含まれないことになります。しかし、現在でも1日から数日のこれらのキャリア支援活動を「インターン」と一括りに呼ぶ傾向が強いため、今回の記事でも「冬インターン」としてまとめてご紹介していきます。
オープン・カンパニー
「オープン・カンパニー」は半日〜1日間で行われる企業のPRを目的としたインターンを指します。プログラム内容は会社説明会や企業内見学などがメインになっています。これは大学の「オープン・キャンパス」の企業版だと認識してもらえれば結構です。
現在、オープン・カンパニーの募集が公開されている企業には次のようなものがあります。
- (株)セコム:会社概要の説明、防犯設備操作体験、VR鑑賞
- (株)学究社:会社説明、Ena小中学部教師の仕事体験、塾講師のやりがいに関する講義
キャリア教育
「キャリア教育」は半日〜3日で行われる学生に働くことについての理解を深めてもらうことを目的として開催されるインターンを指します。プログラム内容としては、業界全体に関するセミナーや、任意ではありますが就業体験も行われます。
現在、キャリア教育の募集が公開されている企業には次のようなものがあります。
- 野村不動産ソリューションズ(株):不動産業界に関するセミナー、コンサルティング営業体験、フィードバック
- 三井物産ファイナンシャルマネジメント(株): 会社紹介、取引における経理処理、会計処理上の課題・解決策を考えるケーススタディ
汎用的能力・専門活用型インターンシップ
「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」は、「汎用的能力活用型」と「専門活用型」で開催日数の目安が異なります。産学会の定義によれば、「汎用活用型」では5日以上、「専門活用型」では2週間以上と所要日数が定められています。
このインターンでは、学生に就業体験を行わせることが義務付けられており、就業体験終了後には、途中過程や成果物に対して社員からのフィードバックをもらうことができます。
現在、「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」の募集が公開されている企業には次のようなものがあります。
- 三菱地所グループ:不動産業界の全体像、不動産流通ビジネスにおいて必要なことを学ぶグループワーク、営業のロールプレイング
- ヤマハ(株):楽器・コンシューマー音響機器のマーケティング企画の分析・立案
高度専門型インターンシップ
「高度専門型インターンシップ」では、「ジョブ型インターンシップ」と「高度な専門性を重視した修士課程向けインターンシップ」で開催日数の目安が異なります。産学会の定義によれば「ジョブ型インターンシップ」では2ヶ月以上、「高度な専門性を重視した修士課程向けインターンシップ」では2週間以上と所要日数が定められています。
このインターンに関しては海外では例が多いものの、日本での開催は未だポピュラーではありません。ただ、昨年度は短い期間ではあるものの、三井物産で修士・博士課程卒向けのインターンが開催されていました。
冬インターンの申し込み時期と開催時期
この記事を読んでいる方の中には、周りの友達が続々と冬インターンに参加していて、焦っているという方もおられると思います。
では、冬インターンはどのようなスケジュールで参加すればよいのでしょうか。この章では、冬インターンの申し込み時期と開催時期について解説していきます。
冬インターンの申し込み時期
リクナビの調査結果を参照してみると、先輩たちが冬インターンに申し込んだ時期は9月28.0%、10月26.6%、11月24.0%、12月25.2%となっており、9月10月に募集が集中するものの、11月で落ち着き、また12月から募集が開始されるというパターンが多いようです。
そのため、9月、10月、12月が近づいてきたら、冬インターンへ申し込む準備を始めておくことをおすすめします。
(参考:『インターンシップの申し込みはいつから?どうやって申し込むもの?』)
冬インターンの開催時期
リクナビの調査結果を参照してみると、先輩たちが冬インターンに参加した時期は12月34.8%、1月29.0%、2月24.0%となっており、この3カ月間のうちにインターンの開催が集中していることがわかります。
また、冬インターンの申し込みが9月10月12月に集中していることを踏まえると、冬インターンは「9月10月に申し込み、12月に参加する」と「12月に申し込み、1月2月に参加する」という2つの流れが一般的だと言うことができます。
インターンの申し込み方法や流れについては、次の記事にまとめてありますので、冬インターンに参加したいという方は必読です。
(参考:『インターンシップはいつから始める?参加時期・申し込み時期は?【先輩アンケート】』)
無闇に冬インターンに参加するのは危険?
冬インターンに初めて参加する方の中には、とりあえず多くの企業に申し込んでおけばいいと考えている人も多いかと思います。
しかし、冬インターンでに無闇に多くの企業に参加するのは危険です。なぜなら、冬インターンは既に絞り込んである志望業界の中からより志望度の高い企業を選んだり、業界の情報を獲得するために参加すべきだからです。
夏インターンでは、とりあえず業界を知るために多くの企業のインターンに参加することが望まれますが、冬インターンでそれを行ってしまうと、志望業界が一つに絞り込めなくなる危険性があります。
冬インターンに参加する前は、自己分析を行い、志望業界をある程度絞り込んでから、自分が本選考を受けようと思っている企業のものに参加するようにしましょう。
冬インターンに申し込む前にするべき3つの準備
先ほどもお伝えしましたが、冬インターンでは今まで絞り込んできた志望業界のインターンに集中的に申し込む学生が多いため、倍率は夏インターンよりも低くなっています。
しかし、その分学生の本気度が高いだけでなく、早期選考に直結する可能性も高いため、冬インターンの選考を突破するのは非常に難しくなっています。
そこでこの章では、冬インターンに申し込む前にするべき準備について解説していきます。冬インターンに申し込む前にするべき準備は次の3つです。
- 自己分析
- グループディスカッション(GD)対策
- ガクチカ作り
自己分析
冬インターンに申し込む前に必ずしておくべきなのが自己分析です。自己分析を行うことで、自分の強みや大切にしたい価値観などを把握することができ、志望業界の絞り込みに役立ちます。
また、自己分析をしておくことは志望動機の深掘りをされた時にも効果的です。冬インターンでは夏インターンとは異なり、面接で志望理由の深掘りが行われることがあります。志望理由の深掘りの内容は、キャリアプランや同業他社との比較など多岐に渉ため、テンプレートを丸暗記するだけでは、対策が困難です。
さらに、テンプレートの丸暗記をするとどこかぎこちない雰囲気がでてしまうため、面接官にも見破られてしまう場合が多いです。きちんと自己分析を行っておくことで、自分の言葉で自信をもった回答をすることができるでしょう。
自己分析を行う際は次の方法がおすすめです。
- 自分史:過去の経験から印象に残った点や後悔している点をまとめる方法
- マインドマップ:自分を中心に据え、強みや大切にしたい価値観を放射状の表にまとめていく方法
- ライフラインチャート:今までの人生を俯瞰し、幸福度が上がっている時点や下がっている時点を調べる方法
- ジョハリの窓:自分の特性を「開放の窓」「秘密の窓」「未知の窓」「盲目の窓」の4つに分類し、自分に対する気づきを促す方法
グループディスカッション(GD)対策
冬インターンでは、選考としてグループディスカッション(以下、GD)を行っている企業が多いため、対策を念入りに行うようにしましょう。ここで、リーダーシップを発揮できたり、論理的に議論を進められれば、インターン、ないしは早期選考に参加できる可能性がグッと高まります。ここではGDを一人で行う場合とグループで行う場合に分けて解説していきます。
GDを一人で行う場合
GD対策を一人で行う場合に意識したいポイントは2つあります。
まず一つ目が「情報収集」です。GDのお題で多いのが課題解決系の問題です。この時たくさんの情報を知っておくことで、様々な切り口から課題解決のための提案を行うことができるようになります。
そして、「情報収集」にはNewsPicksを活用することをおすすめします。NewsPicksでは最新のホットな話題に対して、専門家がコメントをつけてくれるため、多様な視点から物事をみる力が身につきます。
次に二つ目が「シミュレーション」です。ここで言うシミュレーションとは、GDの問題を一人で解決まで導く練習のことです。シュミレーションを行うとき重要なのが、自分の意見を考える際に、相手の反論も予想するということです。日頃から他の人が考えそうなことを予測する練習をしておくことで、反論に対して説得力をもって反論していく力を養うことができます。
ただ、そもそもGDのお題に対する考え方を知らなければ、どれだけシミュレーションを行っても時間の無駄になってしまいます。そんな方におすすめなのがケース問題の参考書です。特に次の参考書はGDの「古典」と呼べるくらい内容が充実しているので、ぜひ使ってみてください。
(おすすめ:『東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート 50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」』)
グループで行う場合
グループワークを練習できる場合に意識すべきことは、自分と他人の意見のズレを認識できるようになることです。
一人でシミュレーションする場合、問題に対してあなたが得意な方向性で議論を進めてしまいがちです。しかし、グループでGD練習を行う場合、そこには様々なバックグラウンドや知識をもった人がいるため、問題に対して重要だと思う観点が異なる場合が多いです。
もしここであなたが自分と他人の意見のズレを認識できなければ、シミュレーションのように自分の得意な方向に議論を進めることができなくなってしまいます。しかし、このズレに気づくことができれば、論点の方向修正を行い、議論をあなたの得意な方向に導くことができるでしょう。
ガクチカ作り
面接であなたをアピールするためには、密度の高いガクチカを作っておくことが必須です。たまに「自己分析で強みを見つけないと」と言っている人がいますが、例えば外にも出ず、昼寝ばかりしている人のことを考えてみましょう。この人が面接前になって自己分析をしたところで、強みが見つかるわけがありません。
自分を分析したところで、ないものはないのです。
では、どうやってガクチカを作ることができるのか。高校生までは良い学校に入るために受験勉強をしていればよかった。しかし、大学になって強いガクチカを作ろうと思っても何をすればいいのかわからないという方は多いはずです。
そんな方におすすめするのが「長期インターンへの参加」です。
ガクチカにおいて重要だとされている要素が「再現性」です。「再現性が高いガクチカ」とは大学生活で行った努力と同じプロセスを辿って、その企業に入社しても成果が残せることを期待できるガクチカのことを指します。
長期インターンでは、実際に長期間企業に入り、業務を任されるという経験を積むことができます。もし、あなたがそこで営業やマーケティングなどどの企業でも行っている業務を経験し、成果をあげることができれば、もちろん人事の方はその努力のプロセスを自社でも辿ることができると考えるでしょう。
つまり、長期インターンに参加すれば、「再現性100%の最強のガクチカ」を作ることができるのです。そして、もしこれを読んで長期インターンに参加したいと思ったら、ココシロインターンからの応募を強くおすすめします。
ココシロインターンと他社の差別化のポイントは、キャリアアドバイザーが無料であなたの長期インターン採用までの道のりをサポートしてくれるという点です。冬インターンの志望業界が決まっているという方は、その業界への対策として最適な長期インターンをキャリアアドバイザーがおすすめしてくれることでしょう。
また、まだ志望業界が決まっていないという方も安心してください。キャリアアドバイザーはあなたの自己分析からサポートいたします。企業とのミスマッチを減らすためにも、ぜひ一度キャリアアドバイザーとの面談を受けてみてはいかがでしょうか。
学生の面談申し込みはこちら
冬インターンに参加する際の3つの注意点
冬インターンに参加する際は、次の3つの注意点を意識するようにしましょう。
- 早めの申し込みを心がける
- 学業とのバランスを考える
- 無闇に申し込まない
早めの申し込みを心がける
まずはじめに気をつけるべきは、早めの申し込みを心がけるという点です。夏も冬も共通ですが、インターンの申し込みは開催の2ヶ月ほど前には始まり、1ヶ月前には締め切られることが多いです。
周囲の学生が参加を始める時期になって焦って冬インターンへの応募を始めると、志望企業のエントリーが締め切られている場合が多くあります。先ほどもお伝えしたように、「9、10月に申し込んで、12月に参加」「12月に申し込んで、2月に参加」というスケジュールを意識して、早め早めの行動を心がけましょう。
学業とのバランスを考える
冬インターンに申し込む際は、学業とのバランスを考えて応募する企業を決めるようにしましょう。夏インターンとは異なり、冬インターンは大学の冬季休業期間に合わせて開催が集中しているわけではありません。
例えば、期末試験の前などにあまり多く申し込みすぎると、試験勉強に支障が出るなど学業との両立が難しくなってしまう可能性があります。当たり前ですが、留年したら就職することはできません。学業優先で参加スケジュールを組むようにしましょう。
無闇に申し込まない
冬インターンに申し込むときは、事前に就活軸を決めておくことが重要です。夏インターンとは異なり、冬インターンは本選考の直前に開催されます。そのため、無闇にインターンに申し込みすぎると、直前に志望業界を絞り込めなくなってしまう可能性が考えられます。
志望業界を絞り込むときは、自己分析が効果的です。自己分析を行うことで、客観的に自分を見つめ直し、自分も知らなかった自分の適性ややりたいことを再発見する機会を得ることができるでしょう。
まとめ
この記事を要約すると次のようになります。
- 冬インターンが夏インターンと違っているのは、「志望業界定まっている学生が多い」「本選考に影響しやすい」の2つ。
- 冬インターンは産学会の4類型に分けることができ、人気企業が開催するものも多い。
- 冬インターンの流れは「9、10月に申し込み、12月に参加する」「12月に申し込み、2月に参加する」の2つ。
- 冬インターンは「何社申し込むべきか」ではなく「志望業界の社数」によって決める。
- 冬インターンに申し込む前には、「自己分析」「グループディスカッション対策」「ガクチカ作り」の3つの準備をしておくべき。特に「ガクチカ作り」は長期インターンへの参加がおすすめ。
- 冬インターンに参加する際の注意点は、「早めの申し込みを心がける」「学業とのバランスを考える」「無闇に申し込まない」の3つ。
今回の記事では、冬インターンについて網羅的に解説してきました。しかし、冬インターンへの参加は本選考で内定をもらうための手段にすぎません。では、どうすれば本選考に合格することができるのか。繰り返しになりますが、「長期インターンへの参加」を強くおすすめします。
実は北九州大学で行われた研究によって、長期インターン(論文内では「課題設定型」)への参加によって、主体性、計画力、課題発見能力、発信力が向上することが明らかになっています。
これらは業界問わず、どの企業でも必要とされるソフトスキルです。長期インターンに参加し、これらの能力を養うことで、冬インターンさらには本選考で役立つことでしょう。
またより直接的なことを言えば、長期インターンに参加することは「強いガクチカ」を作ることにつながります。定量的な成果を出し、管理職に昇進することができれば、マネジメントなど他の学生と差別化できる体験を手に入れることもできるでしょう。
これを読んで長期インターンに参加したいと思われた方は、ココシロインターンからの応募をおすすめします。ココシロインターンが他社と異なる点は、キャリアアドバイザーがあなたの長期インターン採用までの道程を無料で完全サポートしてくれるという点です。
キャリアアドバイザーがあなたの志望業界・企業に最適なインターン先を見つけてくれること間違い無いです。無料なので、ぜひ一度キャリアアドバイザーとの面談を申し込んでみてください。
(参考:真鍋和博「インターンシップタイプによる基礎力向上効果と就職活動への影 響」、『インターンシップ研究年報』2010 年 13 巻 p. 9-1)
キャリアアドバイザーに就活やインターンの不安や疑問を相談してみましょう!
インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!
これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない、自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!
キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介、就活の相談、面接練習などができます!
「ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
人気記事