【例文15選】面接で自己PRは何を話せばいい?自己PRの作り方やコツを解説!

「面接で自己PRをしてくださいと言われたけれど、何を話せばいいんだろう…」

就職活動の面接で多くの学生が自己PRで悩みを抱えています。

しかし、自己PRは就活で避けて通れるものではなく、内定をもらうためには、面接官の心に響く自己PRを話す必要があります。

この記事では、企業が自己PRを聞く理由から、自己PRの作り方や例文まで、詳しく解説していきます。

こんな人に読んでほしい

  • 面接での自己PRの作り方が知りたい人
  • 自己PRで話す「強み」やエピソードが見つからず困っている人
  • 面接での自己PRの例文が見たい人

面接の自己PRとは?

自己PRとは、あなたの強みと経験を根拠に「自分がいかに入社後、企業に貢献できるか」をアピールする場のことをいいます。

面接官は、あなたの自己PRを通じて能力や価値観が自社で活かせるかを見ています。そのため、単なる自分語りをするのではなく、常に相手(企業)にとってのメリットを伝えることが重要になります。

また、よく混同しがちな自己紹介と自己PRですが、この2つには明確な違いがあります。

自己紹介は自分の名前や大学などを伝えるものですが、自己PRは自分の強みを会社でどう活かせるか伝えることをいいます。

面接で自己PRを聞く理由

面接で自己PRを聞く理由

そもそも、なぜ面接官は自己PRを求めるのでしょうか。それは「人柄・価値観」「将来性」「入社意欲」の3点を確認し、自社との相性を見極めるためです。

新卒採用は「ポテンシャル採用」とも言われることもあり、現時点でのスキルよりも将来の成長可能性が重視されます。

そのため、企業は自己PRを通して、あなたの考え方や行動様式、そして自社で活躍したいという熱意を深く知りたいのです。

人柄を見るため

仕事はチームで行うものですから、あなたがどんな人柄で、どんな価値観を持っているかは非常に重要です。

エピソードを通じて、困難への向き合い方や周りとの関わり方を知り、既存の社員と協力して働いていけるかを判断しています。

将来性を判断するため

企業の採用活動は、「投資活動」としばしば表現されることがあります。

あなたの過去の経験から、学び取る力や主体的に行動する姿勢を評価し、入社後に成長して長く活躍してくれる人材かどうか、そのポテンシャルを見極めています。

入社意欲がどれくらいか知るため

数ある企業の中で「なぜうちの会社なのか」という本気度を知りたい、というのが面接官の本音です。

自分の強みを企業の事業内容や理念と結びつけて語ることができれば、企業研究の深さと「この会社でなければならない」という強い入社意欲を示すことができます。

面接で評価される自己PR

面接で評価される自己PR

面接で評価される自己PRには、決まった構成があります。それは、①結論(強み)→ ②理由(具体的なエピソード)→ ③貢献(入社後の活かし方)という流れです。

最初に結論を述べることで面接官の注意を引き、エピソードで納得させ、最後の貢献で将来性をアピールする。

この流れに沿うことで、自分の強みを最大限にアピールすることができるでしょう。

  • 結論(強み)
    「私の強みは〇〇です」と最初に断言する。
  • 理由(具体的なエピソード)
    強みを発揮したエピソードを「課題→行動→結果」の順で語る。
  • 貢献(入社後の活かし方)
    強みを入社してからどう活かすか伝える

自己PRのネタを見つける方法

「自己PRで話せるようなエピソードがない…」と困っている学生の方も多いのではないでしょうか。

面接官は、リーダー経験や留学といったすごい経験そのものを聞きたいわけではありません。あなたが何を考え、どう行動したのか、そのプロセスから見えてくる「あなたらしさ」を知りたいのです。

自分がこれまで、どのような考えをもって、行動してきたかを知るためには自己分析が欠かせません。
自己分析をすることで、自分の経験とそのときの考え方を理解することができれば、自己PRのネタを見つけることができます。

自己分析をするときに、おすすめなのが「自己分析の教科書」です。
自己分析の教科書では、決められた順番に沿って項目を埋めていくだけで、就活で必要な自己分析を完結させることができます。

無料で手軽に自己分析を進めることができるので、本当におすすめです!
自己PRで話せるネタが欲しい人や、自分の強みや弱みがわかっていない人はぜひ利用してくださいね!

自己分析をするなら、自己分析の教科書がおすすめです!

自己分析の教科書では手順に沿って自己分析を進めていくだけで、長期インターンや就活に必要な、ガクチカ、強み弱み、将来のビジョン、企業選定の軸を決めることができます。

「就活に向けての自己分析がうまくできておらず将来の見通しが立っていない……」「自分が長期インターンの採用面接でうまく行っていないのは自己分析が足りていないからかもしれない……」という人は是非自己分析の教科書を活用してみてはいかがでしょうか?

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

自己PRの作り方6ステップ

あなたらしいエピソードが見つかったら、次は自己PRでどのように伝えるのか考えることが必要です。
自己PRで伝えるエピソードは、下記の6つのステップで組み立てることで、説得力を持たせることができます。

  • なぜその行動をしたのか(動機)
    あなたの価値観が表れる部分です。
  • どんな行動をしたのか(行動)
    あなたの主体性を示します。
  • どんな課題や困難があったか(課題)
    ストーリーに深みを与えます。
  • 課題に対しどう考え取り組んだか(工夫)
    あなたの思考力が光ります。
  • どんな成果を挙げたか(結果)
    可能であれば、数字を使って具体的に示しましょう。
  • 何を学んだか(学び・再現性)
    入社後の活躍を期待させます。

このステップに沿って考えることで、あなたの行動の動機から学びまでが一貫し、あなたの人柄や思考プロセスを面接官に具体的に、説得力を持って伝えることができるでしょう。

【強み別】面接の自己PR例文集

ここでは、代表的な強みごとに具体的な自己PR例文を紹介します。

自己PRの例文を見ることで、エピソードの語り方のイメージや、言葉選びなどがわかるようになります。

あなたの強みと合う自己PRの例文があれば、参考にしてみてくださいね!

例文①:挑戦心

(結論)
私の強みは、目標達成のために新しいことにも臆せず取り組む挑戦心です。


(エピソード)
大学では知識ゼロの状態からSNSアカウントの運営を始めました。

当初は反応が少なく苦労しましたが、毎日競合アカウントを10個以上分析し、投稿の型や時間帯を改善し続けました。

その結果、半年でフォロワーを5,000人まで増やすことができました。


(貢献)
この経験で培った挑戦心と分析力を活かし、御社のマーケティング部門でも新しい企画に積極的に挑戦し、具体的な成果に繋げていきたいと考えております。

例文②:協調性

(結論)
私の強みは、多様な意見を持つメンバーの間に立ち、目標達成に導く協調性です。


(エピソード)
所属するゼミで、意見の対立からグループ研究が停滞した時期がありました。

私は双方の意見を個別にヒアリングする場を設け、それぞれの主張の根底にある共通の目的意識を発見しました。

それをもとに議論の方向性を再設定した結果、チームの一体感が戻り、最終的には教授からA評価をいただくことができました。


(貢献)
この協調性を活かし、御社でも様々な部署の方々と円滑なコミュニケーションを図り、チームの一員としてプロジェクトの成功に貢献したいです。

例文③:責任感

(結論)
私の強みは、一度引き受けたことを最後までやり遂げる責任感の強さです。


(エピソード)
大学祭の実行委員で会計係を務めました。当初、予算管理が杜撰で赤字になる可能性がありました。

私は各企画の代表者と粘り強く交渉し、支出の削減と代替案の提案を重ねました。

その結果、最終的に5万円の黒字を確保し、翌年の活動資金に繋げることができました。


(貢献)
この責任感を活かし、御社でも任された仕事に真摯に向き合い、着実に成果を出すことで信頼を勝ち取りたいです。

例文④:計画性

(結論)
私の強みは、目標から逆算して緻密な計画を立て、実行する計画性です。


(エピソード)
大学3年生の時、TOEICのスコアを半年で200点上げるという目標を立てました。

私は目標達成に必要な学習時間を算出し、日々のタスクを細分化してスケジュールに落とし込みました。

進捗を毎週確認し、計画を修正しながら学習を継続した結果、目標を上回る250点のスコアアップを達成しました。


(貢献)
この計画性を活かし、御社の営業職として担当エリアの売上目標を達成するために、精緻な行動計画を立て、着実に実行していきたいと考えております。

例文⑤:課題解決能力

(結論)
私の強みは、現状を分析し、課題の原因を特定して解決策を導き出す課題解決能力です。


(エピソード)
アルバイト先の飲食店で、新人スタッフの定着率が低いという課題がありました。

私は店長に提案し、新人へのアンケート調査を実施しました。

その結果、教育体制の不備が原因だと判明したため、写真付きのマニュアル作成と、先輩が指導役となるメンター制度の導入を提案し、実行しました。結果、離職率を30%改善できました。


(貢献)
入社後もこの課題解決能力を発揮し、問題に直面した際には現状分析を徹底し、効果的な解決策を提案することで、御社の業務改善に貢献したいです。

例文⑥:傾聴力

(結論)
私の強みは、相手の話に真摯に耳を傾け、潜在的なニーズを引き出す傾聴力です。


(エピソード)
アパレルのアルバイトで、お客様が本当に求めているものを理解するために「聞く」ことを徹底しました。

単に商品を勧めるのではなく、お客様の好みやライフスタイルに関する会話を重ねる中で、ご本人も気づいていなかったニーズを引き出し、最適なコーディネートを提案しました。

その結果、お客様から「あなたに選んでもらえてよかった」と感謝の言葉をいただき、店舗の顧客満足度アンケートで名指しで評価をいただくことができました。


(貢献)
この傾聴力を活かし、御社のコンサルティング営業職として、お客様が抱える真の課題を正確に把握し、最適なソリューションを提供することで、長期的な信頼関係を築きたいです。

例文⑦:継続力

(結論)
私の強みは、決めた目標に向かって地道な努力を続ける継続力です。

(エピソード)
私は大学入学時から毎日1時間のプログラミング学習を4年間続けてきました。

最初はエラーばかりで挫折しそうになりましたが、日々の進捗を記録し、小さな成功体験を積み重ねることでモチベーションを維持しました。

その結果、現在ではオリジナルのWebアプリケーションを3つ開発できるまでになりました。


(貢献)
この継続力を活かし、御社のエンジニアとして、地道な開発作業やスキルアップにも粘り強く取り組み、高品質なプロダクト開発に貢献したいです。

例文⑧:柔軟性

(結論)
私の強みは、予期せぬ事態にも臨機応変に対応できる柔軟性です。


(エピソード)
所属していたボランティアサークルで、イベント当日に予定していた会場が使えなくなるというトラブルが発生しました。

私はリーダーとして、すぐに代替施設をリストアップし、メンバーと手分けをして電話交渉を行いました。

同時にSNSで参加者に状況を説明し、最終的に1時間後には別の会場でイベントを再開させることができました。


(貢献)
この柔軟性を活かし、御社でも急な仕様変更や予期せぬトラブルが発生した際に、冷静に状況を判断し、最善の対応策を講じることでチームに貢献したいです。

例文⑨:行動力

(結論)
私の強みは、目標達成のために「まずやってみる」という行動力です。


(エピソード)
地域活性化をテーマにしたゼミ活動で、机上の空論で終わらせたくないと考え、私はすぐに現地の農家さんへアポイントを取り、ヒアリング調査を提案・実行しました。

当初は反対していたメンバーも、私の行動を見て協力してくれるようになり、最終的には農家さんのリアルな声に基づいた、実現可能性の高い活性化プランを策定し、市役所から高い評価を得ることができました。


(貢献)
この行動力を活かし、御社では指示を待つのではなく、自ら課題を見つけて積極的に行動を起こすことで、新しいビジネスチャンスを切り拓いていきたいです。

例文⑩:向上心

(結論)
私の強みは、現状に満足せず、常により良い結果を求める向上心です。


(エピソード)
テニスサークルに所属していましたが、入部当初はレギュラーメンバーとの実力差を痛感しました。

悔しさをバネに、私は誰よりも早く練習に参加し、OBの先輩に頼んで個別に指導を受けました。

日々の練習内容と反省点をノートに記録し続けた結果、1年後にはレギュラーの座を掴み、団体戦での勝利に貢献することができました。


(貢献)
この向上心を仕事でも発揮し、常に高い目標を掲げ、達成に向けて努力し続けることで、御社の業績向上に貢献したいと考えております。

例文⑪:主体性

(結論)
私の強みは、チームの中で当事者意識を持ち、自ら課題を見つけて行動する主体性です。

(エピソード)
個別指導塾のアルバイトで、生徒の成績が伸び悩んでいるという課題がありました。

私は指示された範囲の指導だけでは不十分だと感じ、生徒一人ひとりの学習計画表を自主的に作成し、家庭学習の進捗まで管理することを提案しました。

この取り組みの結果、担当した生徒5名全員のテストの点数を平均20点以上向上させることに成功しました。


(貢献)
御社に入社後も、常に当事者意識を持って業務に取り組み、現状をより良くするための改善提案などを積極的に行うことで、組織の成長に貢献したいです。

例文⑫:リーダーシップ

(結論)
私の強みは、明確なビジョンを示し、チームをまとめて目標達成に導くリーダーシップです。

(エピソード)
文化祭で、クラスの演劇のリーダーを務めました。

準備段階でメンバーの士気が低下する問題がありましたが、私は作品の目標を「観客を笑顔にする」と明確に設定し、各メンバーの役割と目標達成への貢献度を個別に伝えました。

その結果、チームに一体感が生まれ、本番では満員の観客から拍手喝采を浴び、最優秀賞を受賞することができました。


(貢献)
このリーダーシップを活かし、将来はプロジェクトを牽引する立場として、チームメンバーの力を最大限に引き出し、大きな成果を上げることで御社に貢献したいです。

例文⑬:分析力

(結論)
私の強みは、複雑な情報の中から本質を見抜き、データに基づいて論理的な結論を導き出す分析力です。


(エピソード)
卒業論文で、消費者の購買行動について研究しました。

膨大なアンケートデータを前に、私は統計ソフトを用いて多角的なクロス集計を行いました。

その結果、これまで見過ごされていた「年齢層」と「SNS利用時間」の間に強い相関関係があることを発見し、そのデータに基づいて新たな購買行動モデルを提唱しました。この論文は、教授から論理の明確さを高く評価されました。


(貢献)
御社のマーケティング職として、この分析力を活かし、市場データや顧客データを正確に読み解き、事業戦略の立案に貢献したいと考えております。

例文⑭:誠実さ

(結論)
私の強みは、誰に対しても真摯な姿勢で向き合い、地道に信頼関係を築く誠実さです。


(エピソード)
飲食店のアルバイトで、私はお客様一人ひとりのお顔とお名前、好みを覚えることを心掛けました。

マニュアル通りの接客ではなく、お客様に合わせたパーソナルな対応を続けた結果、「あなたがいるからこの店に来るんだよ」と言ってくださる常連のお客様が10名以上できました。

この経験から、誠実な対応が信頼に繋がることを学びました。


(貢献)
この誠実さを活かし、お客様、そして社内の皆様とも真摯に向き合い、長期的な信頼関係の構築に努めたいです。

特に御社のルート営業において、この強みは必ず役立つと確信しております。

例文⑮:粘り強さ

(結論)
私の強みは、困難な状況でも諦めず、目標達成まで粘り強く取り組むことができる粘り強さです。


(エピソード)
大学の研究で、思うような実験結果が半年間全く出ない時期がありました。

指導教官からはテーマの変更も勧められましたが、私はどうしても諦めきれず、関連する先行研究の論文を50本以上読み込み、仮説と検証のプロセスを根本から見直しました。

その粘り強い試行錯誤の末、7ヶ月目にようやくブレークスルーとなるデータを得ることができ、学会で発表する機会をいただきました。


(貢献)
この粘り強さを活かし、御社の開発職として、困難なプロジェクトに直面しても決して諦めず、最後までやり遂げることでチームに貢献したいです。

自己PRのNG例

自己PRのNG例

良かれと思って話した自己PRが、実は逆効果になっているケースは少なくありません。あなたの魅力が伝わらないばかりか、準備不足というマイナス印象を与えてしまう危険性もあります。

ここでは、自己PRのNG例を紹介していきます。

NG例①:エピソードが「当たり前」のレベル

NG例
「私の強みは責任感です。アルバイトの清掃当番を忘れずに行いました。」

<なぜNGか>
当番をこなすのは「責任」ではなく、社会人として「義務」や「当たり前」の範疇です。これでは強みを証明するエピソードとしては弱く、アピールになりません。

<改善例>
「私の強みは責任感です。清掃担当者が毎回バラバラで品質にムラがあるという課題に対し、私が率先してチェックリストを作成・導入し、誰が担当しても同じ品質を保てる仕組みを作りました。」
当たり前のレベルを超えた、あなた自身の工夫や主体的な行動を語ることが重要です。

NG例②:強みが抽象的すぎる

NG例

「私の強みはコミュニケーション能力です。サークル活動で多くの人と話しました。」

<なぜNGか>
「コミュニケーション能力」という言葉はあまりに範囲が広く、具体的にどんな能力なのかが全く伝わりません。「話す力」なのか「聞く力」なのか「調整する力」なのか、聞き手によって解釈がバラバラになってしまいます。

<改善例
「私の強みは、多様な意見を持つメンバーの間に立ち、目標達成に導く調整力です。(具体的なエピソードを続ける)」
コミュニケーション能力を「傾聴力」「説明力」「調整力」など、具体的な言葉に分解して伝えましょう。

NG例③:エピソードがただの自慢話

NG例
「私がリーダーとして全てを指示し、未熟なメンバーを動かして、プロジェクトを成功に導きました。私のリーダーシップがなければ、この成功はあり得ませんでした。」

<なぜNGか>
独りよがりで、協調性がない人物だという印象を与えかねません。仕事はチームで行うものであり、周りへの配慮や感謝の視点がない人は敬遠されてしまいます。

<改善例>
「リーダーとして、メンバー一人ひとりの意見を丁寧にヒアリングし、適材適所の役割分担を提案しました。その結果、チーム全体のモチベーションが向上し、全員の力で目標を達成することができました。」
自分の功績だけでなく、周りとどう協力したか、チームへの貢献をアピールすることが大切です。

NG例④:企業の求める人物像とズレている

NG例
(チームワークを重んじる企業に対して)「私は一人で黙々と作業に集中し、個人の成果を最大化することにやりがいを感じます。」

<なぜNGか>
強み自体は素晴らしいものですが、その企業が求めている方向性と合っていません。「この学生は優秀かもしれないが、うちの会社には合わないかもしれない」と、ミスマッチを懸念されてしまいます。

<改善例>
(チームワークを重んじる企業に対して)「私はチームの目標達成のために、個々のメンバーをサポートすることにやりがいを感じます。〇〇の経験では、自分の作業だけでなく、困っているメンバーのフォローに積極的に入りました。」
企業研究をしっかり行い、その企業が何を大切にしているかを理解した上で自分の持つ強みの中から最もマッチするものを選ぶ必要があります。

面接の自己PRのコツ

面接の自己PRのコツ

完璧な原稿ができても、面接での伝え方で評価は大きく変わります。

面接はESと違い、あなたの「人柄」がダイレクトに伝わる場です。
内容だけでなく、話し方や質疑応答の対応力も総合的に評価されるため、しっかりと準備することが大切です。

ここでは、面接の自己PRのコツを紹介していきます。

1分で話せるようにする

面接の自己PRは1分くらいで話すことが一般的です。

これは面接官が集中して聞ける長さであり、簡潔にまとめる能力も見られています。まずは300~400字程度で原稿を用意し、ストップウォッチで時間を計りながら声に出して練習しましょう。

念のため、30秒や2分バージョンも準備しておくと、どんな状況にも対応でき万全です。

深掘り質問の対策をする

あなたの自己PRを聞いた面接官は、必ずと言っていいほど深掘りの質問をしてきます。

例えば、「その時、一番大変だったことは何ですか?」「なぜその行動を取ろうと思ったのですか?」といった「なぜ?」「どうやって?」という質問です。

これらにスムーズに答えることで、あなたの話の信憑性が一気に高まります。

自信を持って話す

どんなに良い自己PRでも、下を向いてボソボソ話していては魅力は伝わりません。

原稿を丸暗記するのではなく、要点を押さえて自信を持って、自分の言葉で語ることが何よりも大切です。

少しだけ口角を上げて明るい表情を意識し、面接官の目を見て話すだけで、熱意や誠実さは格段に伝わります。

ここまで、面接での自己PPのコツを紹介しました。
面接の通過率を上げるためには、面接対策がとても大切ですが、面接対策を一人ですることが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、就活面談です。
就活面談では、プロの就活アドバイザーと面接対策を進めることができるサービスです。

企業からの視点も取り入れたアドバイスを受けることができるため、面談を受けることで面接の通過率を大幅に上げることができます。

無料で受けることができるので、ぜひ下記ページから申し込んでくださいね!

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

先輩の自己PR体験談

ここでは、あなたと同じように悩んでいた先輩が、どのように自己PRを完成させたか、リアルな体験談をご紹介します。

Yさん
S大学文学部
4年
Yさん S大学文学部 4年

周りが留学や長期インターンの話をする中、私はコンビニのアルバイト経験しかなく、本当に焦っていました。


しかし、就活面談でこうした自己PRの悩みを相談したら『毎日続けていたことの中にこそ、あなたの強みがある』と言われたんです。

また、面接でどのようなことを話せばよいかを一緒に考えたり、話し方などの指導もアドバイザーにしてもらいました。


面接本番では、廃棄を減らすために発注方法を工夫続けた経験を『課題解決力』としてアピールしたところ、面接官から『地道な努力ができるんだね』と高く評価され、無事、第一志望の食品メーカーから内定をもらえました。

Yさんは、アルバイトの経験を深掘りしていったことで、自分の課題解決力をアピールすることに成功し、見事第一志望の企業から内定をもらうことができました。

就活面談を受ければ、自己PRに関する悩みを解消することができます。
面接で他の学生と差をつけたいと考えている方は、ぜひ面談を受けてみてくださいね!

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

まとめ

本記事では、以下の内容をお伝えしました。

まとめ
  • 面接官は自己PRで人柄や将来性を見ている
  • 自己PRのネタは自己分析で見つかる
  • 自己PRは、強み・理由・貢献を話すことが大切
  • 面接では、一分で話すことや深掘り質問の対策が効果的

面接の自己PRは、正しい作り方を知り、十分な準備をすれば、決して怖いものではありません。

あなただけの強みを、自信を持って伝えるようにしましょう。

しっかりと面接対策をすることで、面接官の心に響く自己PRを話せるようにしてくださいね。

この記事が、あなたのお役に立てば幸いです。