就活の選考で多くの企業が導入しているSPI。しかし、「半分しか解けなかった…」と不安に思う就活生も多いのではないでしょうか。特に人気企業ではSPIのスコアが評価基準の一つとなるため、「このままで大丈夫なのか?」と焦る気持ちもあるはずです。
一方で、「SPIは半分しか解けなくても通過できる企業がある」「SPIは対策さえしておけば、高得点取れる」といった声もあります。では、SPIの5割というスコアは就活にどのような影響を与えるのか? また、正答率を伸ばすためには何をすべきなのか?
この記事では、SPIの評価基準や企業ごとのボーダーライン、効率的な対策法について詳しく解説します。SPIの点数が伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
こんな人に読んで欲しい!
- SPIを半分しか解けなくても受かるのか不安な方
- SPIが半分しか解けなくても受かる企業を知りたい方
- これからSPIをどう対策していけばいいのか悩んでいる方
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
そもそもSPIとは?

そもそもSPIとはどういったものなのでしょうか?
SPIの概要
SPI(Synthetic Personality Inventory)とは、Synthetic(総合的な)Personality(個性・性格)Inventory(評価)の略称で、企業が採用選考時に応募者に対して行う適性検査です。このテストは、各企業が問題を作っているのではなく、リクルート社が開発した「SPI」という検査システムを企業が活用しています。
SPIは年間約15,500社が利用しており、受験者数は217万人に上ります。SPIは就活生が最も受験する可能性が高いテストなので、しっかりと対策をして挑むことが大切です。
次の記事では、SPIについて詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
SPIを導入している企業
SPIを導入している人気企業をご紹介します。
日本航空(JAL) | 言語、非言語、英語、性格 |
JR東日本(東日本旅客鉄道) | 言語、非言語、性格 |
ソニーグループ | 言語、非言語、性格 |
富士フイルム | 言語、非言語、性格 |
パナソニックグループ | 言語、非言語、性格 |
三井住友海上火災保険 | 言語、非言語、性格 |
DBJ(日本政策投資銀行) | 言語、非言語、性格 |
NECソリューションイノベータ | 言語、非言語、性格 |
ソフトバンク | 言語、非言語、性格 |
アビームコンサルティング | 言語、非言語、構造把握、性格 |
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー | 言語、非言語、性格 |
清水建設 | 言語、非言語、性格 |
三菱地所レジデンス | 言語、非言語、性格 |
電通 | 言語、非言語、構造把握、性格 |
朝日新聞社 | 言語、非言語 |
リクルート | 言語、非言語、性格 |
SPIが半分しか解けなかった。合格の可能性は?

SPIで半分しか解けなかった人は選考通過できないのでしょうか?合格の可能性がどれくらいなのか解説していきます。
平均的な就活生の正答率
まず、平均的な就活生のSPI正答率はどれくらいなのでしょうか?

SPIの評価は7段階に分かれており、段階4(偏差値46〜53.5、出現率31%)が最も平均的な値となっています。これは、多くの就活生がこの範囲に収まることを意味し、平均的な正答率は約5〜6割程度と考えられます。
SPIの試験では、言語・非言語それぞれに段階が付けられますが、どちらを重視するかは企業によって異なります。また、数値化されない性格検査についても、評価基準は企業ごとに異なります。
ボーダーラインは企業によって違いがありますが、人気企業を除くと6割程度に設定されることが多いです。そのため、半分しか解けなかった場合、合格の可能性は低いといえるでしょう。
企業が設定しているSPIのボーダー
しかし、企業ごとにSPIのボーダーは異なってきます。そのため、SPIが半分しか解けなかったという方でも、企業によっては合格の可能性は0ではありません。
以下、SPIのボーダー一覧です。ぜひ参考にしてください。
8割~9割 | 電通 トヨタ自動車 日本銀行 キーエンス フジテレビ リクルート デロイトトーマツコンサルティング アビームコンサルティング 京セラ NTTデータ |
7割 | 三井住友海上 ソフトバンク アサヒビール カゴメ ホンダ カワサキ重工 Yahoo! |
5~6割 | キヤノン 武田薬品 住友生命 ファーストリテイリング 明治製菓 ベネッセ 明治安田生命 野村證券 電通デジタル セコム ブリジストン |
また、次の記事ではさらに詳しくSPIのボーダーについて解説しています。合わせてご覧ください。
【絶望】SPIで半分しか解けない人の原因3選

SPIで半分しか解けない人は、何が原因なのでしょうか?原因を把握して高得点を取れるようになりましょう!
① 問題の取捨選択ができていない
SPIで半分しか解けない人の主な原因の1つ目は、問題の取捨選択ができていないことです。
SPIは短時間で多くの問題を解かなければなりません。しかし、すべての問題を解こうとすると焦りが生じ、結果的にミスが増える可能性があります。特に非言語分野では、時間のかかる問題と比較的短時間で解ける問題を見極めることが重要です。
難問に時間を費やしすぎると、解けるはずの問題を落としてしまうリスクがあります。そのため、解けそうな問題を優先し、難しい問題は思い切って後回しにすることが必要です。
② 苦手分野がある
SPIで半分しか解けない人の主な原因の2つ目は、苦手分野があることです。
苦手分野があると、その分野の問題に時間がかかり、半分しか解けない原因となります。SPIは多様な分野から出題されるため、苦手分野を減らすだけで大幅に得点を伸ばせる可能性があります。完全になくすことが難しくても、1〜2分野に抑えることを目標にしましょう。
苦手分野克服には、SPI対策本を活用し、重点的に演習を重ねることが重要です。まずは、自分の苦手分野を明確にし、集中して対策を進めることがSPIの得点アップにつながります。
SPIの対策方法については、後ほど詳しく解説します。
③ SPIの問題に解きなれていない
SPIで半分しか解けない人の主な原因の3つ目は、SPIの問題に解きなれていないことです。
SPIの問題に解きなれていないと、出題形式や解法に慣れておらず、解答に時間がかかるため、半分しか解けなくなってしまいます。特に、時間制限があるため、初見の問題に戸惑ってしまうと焦りが生じ、ミスが増えることもあります。そのため、事前にSPI対策本や模擬試験を活用し、問題に慣れることが重要です。
繰り返し解くことで、解答スピードが上がり、効率的に得点を伸ばせるようになります。試験本番で焦らず対応できるよう、日々の練習を積み重ねましょう。
【体験談】SPIを半分しか解けなかったが、大手に内定した先輩の話

SPIの結果はどのくらいでしたか?

正直に言うと、半分しか解けませんでした。
非言語分野が特に苦手で、計算問題に時間がかかりすぎてしまい、後半の問題はほとんど解けませんでした。言語分野は比較的できましたが、それでも全体として高得点とは言えない状態でした。

SPIの結果が不安ではなかったですか?

もちろん不安でした。
特に、大手企業はSPIのボーダーが高いと聞いていたので、この点数で足切りされるのではないかと心配していました。 でも、事前に調べたところ、企業によってSPIの評価基準が違うことが分かり、選考で挽回できる可能性があると思いました。

なぜ大手企業の選考を通過できたと思いますか?

SPIの比重がそこまで高くない企業を選んだからです。
企業によっては、SPIよりも面接を重視するところもあります。私は、SPIの点数が低くても、面接やその他の評価が高ければ合格できる企業を事前にリサーチしていました。

具体的にどんな対策をしたのですか?

まず、インターンや説明会に積極的に参加し、選考優遇を狙いました。
こういったプログラムに参加すると、SPIのスコアが多少低くても、優遇措置が受けられることがあります。また、面接での評価を高めるために、自己分析や企業研究を徹底し、話す内容をしっかり準備しました。

SPIが苦手な人にアドバイスはありますか?

SPIだけが選考の全てではないので、ほかの部分でアピールできる要素を増やすことが大事だと思います。
面接やES、グループディスカッションなど、評価されるポイントはたくさんあります。また、企業によっては適性検査のボーダーがそこまで厳しくないところもあるので、そういった企業を選ぶのも一つの戦略です。SPIが苦手でも、諦めずに工夫すれば、大手企業の内定も十分狙えます!
SPIで半分しか解けなくても内定を取る方法3選

SPIで半分しか解けなくても内定を取る方法を3つご紹介します。
インターンに参加する
SPIで半分しか解けなくても内定を取る方法1つ目は、インターンに参加することです。
インターンなどの選考優遇があるイベントに参加しておくことで、SPIの正答率が半分程度でも人気企業の選考を突破できる可能性が高まります。
場合によっては適性検査の免除といった優遇措置があることもあるため、サマーインターンやウィンターインターンに参加することをおすすめします。
また、長期インターンに参加して内定を取る方法もあります。
長期インターン生の内定直結の仕組みが設けられている企業も多くあります。特に、ベンチャー企業には長期インターンで優秀だった人材を採用しようとする傾向が強くなってきます。
ただし、長期インターンからの内定をしていない企業もあるので企業ごとに確認が必要です。長期インターン先から内定が欲しい方は、内定直結の可能性があると謳っている企業の長期インターンを受けるのが確実性は高いと考えられます。
次の記事では、長期インターンから内定を取れる企業を紹介しています。合わせてご覧ください。
SPIで半分しか解けなくても選考通過できる企業を受ける
SPIで半分しか解けなくても内定を取る方法2つ目は、SPIのボーダーが低い企業を受けることです。
企業によってSPIのボーダーは変わってきます。8割をボーダーとしている企業もあれば、半分の5割をボーダーにしている企業もあります。
そのため、SPIで半分しか解けなくても、ボーダーの低い企業を受ければ選考通過できる可能性は大いにあるといえるでしょう。
SPIを導入していない企業を受ける
SPIで半分しか解けなくても内定を取る方法3つ目は、そもそもSPIを導入していない企業を受けることです。
企業の中にはSPIを導入していない企業もあります。「SPIがどうしても苦手」「SPIの対策をする時間がない」という方は、そもそもSPIを導入していない企業を受けるのが良いでしょう。
企業の採用ホームページなどに選考フローが記載されているので、SPIを導入しているか確認することをおすすめします。
また、ココシロインターンの就活相談では、SPIを導入していない企業の紹介もできます。その他、ES添削や面接練習など、内定獲得まで無料でサポートしてくれるので、ぜひご利用ください。
SPIが半分しか解けなかった時のおすすめ対策法
SPIで半分しか解けなかった人におすすめの対策方法を解説していきます。
SPIマスターで練習する
SPIの対策としてSPIマスターを利用することをおすすめします。
SPIマスターは、SPIと同様の問題を模試形式で受験できるサービスです。
またSPIマスターでは、SPIの模試を受けるだけでなく、SPIと同様の結果を確認することができます。結果を確認することができるからこそ、自分の苦手分野を把握でき、より良い点数を取るのに繋がります。
加えて、SPIマスターでは模試の受験後に、プロのキャリアアドバイザーからフィードバックをもらうことができます。
就活のプロにアドバイスをもらうことで、効率よく就活を進めて行くことができるでしょう!SPIマスターは完全無料のサービスなので、迷っている方は一度申し込みをしてみてはいかがでしょうか?
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
対策本を1冊やりこむ
SPIの対策として最も有効なのが、一冊の問題集を徹底的にやり込むことです。
大学受験等においても同様ですが、問題集1冊には多くの傾向と分析が集約されています。何冊もむやみに購入するのではなく、1冊を2,3回解き直しましょう。
1つの対策本で間違える問題がなくなったら、次の対策本に移るとさらに良いです。これを続けていくことで、どんどん解けない問題や苦手な単元をなくすことにつながります。
以下、SPIの対策でおすすめの対策本です。
【Webテストのおすすめ参考書5選】
- 「これが本当のSPI3だ!」(講談社)
- 「これが本当のSPI3テストセンターだ!」(講談社)
- 「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」(ナツメ社)
- 「本気で内定!SPI&テストセンター1200題」(新星出版社)
- 「SPI3&テストセンター出るとこだけ!完全対策」(実務教育出版)
また次の記事では、Webテストのおすすめ対策本について解説しています。ぜひ合わせてご覧ください!
時間配分を意識する
SPIはとにかく時間勝負となることが多いのが特徴です。
決まった制限時間内で決められた質問を解いていく形式もあれば、解けるだけ問題を解いていくような方式もあります。また、1問1問にかけられる時間も多くはなく、どの問題も30秒〜1分以内には解かなければいけません。
そのため、時間をしっかりと決めて対策本の問題を解くようにしましょう。ほとんどの対策本には目安の時間などの記載はあるでしょう。1問45秒以内に解く意識をすることで、自ずと解くスピードが上がっていくでしょう。
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- SPIが半分しか解けなくても企業によっては受かる!
- SPIが半分しか解けなかった人は、なにかしら原因がある!
- SPIが半分しか解けなかった人はSPIマスターがおすすめ!
今回の記事では、SPIが半分しか解けなかったときの対処法などについて解説してきました。
SPIが半分しか解けなかったからといって、悲観的になる必要はありません。SPIのボーダーが低い企業を受けたり、そもそもSPIを導入していない企業を受けるなど、対策方法はたくさんあります。
またしっかり対策をすれば、高得点も目指せるので、頑張りましょう!
この記事があなたの参考になれば幸いです。
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
人気記事