【裏技あり!?】WebテストでChatGPTを利用する方法とは?利用するうえでのリスクも解説

就活の選考で避けて通れないWebテスト。近年、ChatGPTを使ってWebテストの対策をしたり、問題を解かせたりする就活生が増えています。「ChatGPTを使ったらWebテスト楽に解けた!」「ChatGPTを使わずに就活するのは非効率だ!」といった声がある一方で、「ChatGPTに頼って大丈夫?」「不正にならないの?」といった不安を抱く人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ChatGPTを使ってWebテストを解くことができるのか、どのように活用すればよいのか、また利用するリスクについて詳しく解説します。Webテストの突破を目指す就活生の方は、ぜひ参考にしてください。

こんな人に読んで欲しい!

  • ChatGPTを利用してWebテストを解けるのか知りたい方
  • ChatGPTを利用してWebテストを解いたらバレるのか知りたい方
  • ChatGPTを使って就活を効率的に進めたい方

基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターでは、

  • 適性検査の結果から自分の実力がわかる
  • 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる

など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら

ChatGPTを利用してWebテストは解ける?

ChatGPTを利用してWebテストを解くことが出来るのでしょうか?結論から言うと、ChatGPTを使ってWebテストを完璧に解くことはできません。  

一部の問題には対応できるものの、不正解のものも多く、ChatGPTを活用しても高得点を期待するのは難しいのが現状です。  

実際にWebテストの問題を解いてみた結果は以下の通りです。  

言語分野の対応状況

二語の関係
語句の意味
語句の用法
文章の整序
空欄補充
(〇:解ける △:やや解ける ✕:解けない)  

非言語分野の対応状況 

割合
推論
集合
確率
場合の数
金額計算
(〇:解ける △:やや解ける ✕:解けない)  

この結果からも分かるように、非言語分野ではある程度の正答率が期待できるものの、言語分野ではほとんど対応できないことが分かりました。しかし、正解率が100%ではないため、Webテスト対策としてChatGPTを頼るのは現実的ではないと言えるでしょう。

WebテストでChatGPTを利用できない場合

中には、WebテストでChatGPTを利用できない場合があるので注意が必要です。

テストセンター方式の場合

テストセンター方式では、ChatGPTを利用することはできません。

 テストセンター方式の場合、受験者は専用の会場(テストセンター)に行き、監視のもとでパソコンを使って受験するため、不正行為を行う余地がありません。また、持ち込み可能なものが制限されており、スマートフォンや外部ツールの使用は厳しく禁止されています。

そのためChatGPTに頼るのではなく、事前にしっかり対策を行い、自力で問題を解けるように準備することが重要です。

監視型の場合

監視型の場合もChatGPTを利用してWebテストを解くことができません。

監視型のWebテストでは、受験中の様子がカメラで監視されるため、ChatGPTを使用することは不可能です。 企業によっては、試験中の画面操作を記録するシステムが導入されており、他のツールを開いたり、スマホを操作したりすると不正と判断される可能性があります。

また、試験中に目線の動きが不自然だったり、画面に他の情報を表示していたりすると、不正を疑われるリスクが高まります。監視型テストに対応できるよう、事前に十分な対策を行い、自力で高得点を取れるように準備を進めましょう。

ChatGPTにWebテスト解かせてみた

ChatGPTを使ってWebテストが解けるのか、実際に試してみました。

言語問題

二語の関係

問題

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

猜疑:怪訝

ア 被告:原告

イ 決断:決心 

ウ 区分:分類

【選択肢】

A:アだけ
B:イだけ
C:ウだけ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ

【解答】
F:イとウ

【ChatGPTの解答】
F:イとウ

ChatGPTは二語の関係の問題を、正しく解けるようです。しかし、この問題に関しては、正解していますが、そのほかの問題では不正解の問題もあったため、完璧に解けるとは言えないでしょう。

語句の意味

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

ある気持ちをしきりに起こさせる

【選択肢】

A:そそり立てる

B:呼び水になる

C:糸を引く

D:手をまわす

E:水を向ける

【解答】
A:そそり立てる

【ChatGPTの解答】
B:呼び水になる

ChatGPTは語句の意味の問題を、正しく解けないようです。

語句の用法

問題

下線部の語が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。

電車居眠りする

【選択肢】

A:車で行く

B:家族で暮らす

C:薬局で買う

D:すぐに飛んでいく

E:急用で早退する

【解答】
C:薬局で買う

【ChatGPTの解答】
C:薬局で買う

ChatGPTは語句の用法の問題を、正しく解けるようです。しかし、この問題に関しては、正解していますが、そのほかの問題では不正解の問題もあったため、完璧に解けるとは言えないでしょう。

文章の整序

問題

つぎのアからオを意味が通るように並び替えたとき、2番目と4番目にくる文の組み合わせを選びなさい。

ア また、歯や歯茎の状態は健康にも直結するが、顔の若々しさにも影響する問題である。

イ 35歳を超えると、80%以上の人が歯周病にかかっていると言われるほどだ。

ウ 30代後半になると、体力的な衰えが気になるようになるが、

エ 歯周病が進み、頬がこけたようになると、とても老けて見えてしまうからだ。

オ それは、歯や歯茎の状態にもあらわれてくる。

【選択肢】

A:アとイ

B:イとア

C:イとエ

D:エとイ

E:オとア

F:オとエ

【解答】
E:オとア

【ChatGPTの解答】
F:オとエ

ChatGPTは文章の整序の問題を、正しく解けないようです。

空欄補充

問題

文中の空欄に入る最も適切なものを選びなさい。

学校教員の仕事は授業以外にも進路指導や部活動の顧問など多岐にわたる。また、教育の質を上げるために多くの教員が必要とされているが、日本の教員数はほぼ横ばいであり、「1」 に教員数が減少している。そのため教員の 「2」が問題となっている。

【選択肢】

A:1.絶対的 2.同質化
B:1.相対的 2.組織化
C:1.経時的 2.多忙化
D:1.絶対的 2.組織化
E:1.相対的 2.多忙化
F:1.経時的 2.同質化

【解答】
E:1.相対的 2.多忙化

【ChatGPTの解答】
E:1.相対的 2.多忙化

ChatGPTは空欄補充の問題を、正しく解けるようです。しかし、この問題に関しては、正解していますが、そのほかの問題では不正解の問題もあったため、完璧に解けるとは言えないでしょう。

非言語問題

割合

問題

P、Q、Rの砂糖に含まれる不純物の質量の割合は以下の表のとおりである。

P:8%

Q:16%
R:24%

ここで、砂糖の質量は、PとRは同じで、QはPの2倍だということがわかっている。

この時、次の推論について、正しいものをAからCの中で1つ選べ。

・含まれている不純物の量が一番多いのはQである。

【選択肢】

A. 正しい

B. どちらともいえない

C. 誤り

【解答】
A. 正しい

【ChatGPTの解答】
A. 正しい

ChatGPTは割合の問題を、正しく解けるようです。

推論

問題

大学に所属する留学生300人に調査を行ったところ、英語が話せる人が200人、日本語が話せる人が120人いた。この中か1〜6の数字がそれぞれ書かれたカードが6枚ある。X、Y、Zはそれぞれ一枚ずつカードを取った。取ったカードの数字について以下のことがわかっている。

Ⅰ XとYの取ったカードの合計は6である。

Ⅱ YとZの取ったカードの合計は4である。

Xが取ったカードの数字はいくつか。

【選択肢】

A:1
B:2
C:3
D:4
E:5

【解答】
E:5

【ChatGPTの解答】
E:5

ChatGPTは推論の問題を、正しく解けるようです。しかし、この問題に関しては、正解していますが、そのほかの問題では不正解の問題もあったため、完璧に解けるとは言えないでしょう。

集合

問題

大学に所属する留学生300人に調査を行ったところ、英語が話せる人が200人、日本語が話せる人が120人いた。この中から、どちらかの言語しか話せない人の人数を調べたい。

英語と日本語両方とも話せる人が50人いたとすると、英語と日本語のうちどちらか片方だけ話せる人は何人か。

【選択肢】

A:170
B:200
C:220
D:270
E:320

【解答】
C:220

【ChatGPTの解答】
C:220

ChatGPTは集合の問題を、正しく解けるようです。しかし、この問題に関しては、正解していますが、そのほかの問題では不正解の問題もあったため、完璧に解けるとは言えないでしょう。

確率

問題

XとYがゲームをする。そのルールは,ルーレットを回し、出た数の大きい方が勝つというものである。このルーレットは1から8までの8つの整数が出て、それぞれの数字が出る確率は全て等しいとする。また、同じ数が出た場合は引き分けということにする。XがYに勝つ確率を求めよ。

【選択肢】

A:7/16

B:7/8

C:3/8

D:4/5

【解答】
A:7/16

【ChatGPTの解答】
A:7/16

ChatGPTは確率の問題を、正しく解けるようです。

場合の数

問題

りんご3個、みかん3個、かき2個がある。ただし、りんご、みかん、かきの中で区別はないものとする。ここから4個を取り出したい。

選び方は何通りあるか。

【解答】
10通り

【ChatGPTの解答】
12通り

ChatGPTは場合の数の問題を、正しく解けないようです。

金額計算

問題

希望者を募って美術館に行った。美術館の入館料は1人あたり400円であるが、20人を超す団体の場合、20人を超えた分については1人あたり300円になる。入館料の総額を美術館に行く人数で割ったときに、1人あたり380円支払うことになった。美術館には何人で行ったと考えられるか。

【選択肢】

A:25人
B:28人
C:35人
D:70人

【解答】
A:25人

【ChatGPTの解答】
A:25人

ChatGPTは金額計算の問題を、正しく解けるようです。

WebテストでChatGPTを利用するリスク

WebテストでChatGPTを利用する際は、起こりうるリスクを知っておく必要があります。そこで、WebテストでChatGPTを利用するリスクを4つ解説します。

答えがあっているとは限らない

ChatGPTはとても便利なツールですが、必ずしも正確な答えを出せるわけではありません。特にSPIのような論理的思考や計算が求められる問題では、誤答が発生することがあります。

実際、先ほど解説したように非言語分野ではある程度の正答率が期待できますが、言語分野では間違いが多くなる傾向にあります。ChatGPTの回答をそのまま信じてしまうと、思わぬミスをしてしまう可能性があるため、過信は禁物です。

実力がつかない

WebテストをChatGPTに頼ってしまうと、自分で問題を解く力が身につきません。

Webテストにはテストセンター方式や監視型の方式があり、こうした形式ではChatGPTを利用することができません。そのため、事前にChatGPTに頼って受験していた場合、企業が指定するWebテストがこれらの方式だったときに自力で解くことができず、高得点を取るのが難しくなる可能性があります。

本番で困らないためにも、自分の力で解けるように対策を進めることが重要です。

内定取り消しの可能性

内定が出た後でも、選考時の不正が発覚すると取り消される可能性があります。

本来、企業側が一方的に内定を取り消すことは難しく、法的にも制限されています。しかし、内定者に重大な過失があった場合や不正が認められた場合には、企業側が正当な理由として内定を取り消すことができます。

ChatGPTを利用してWebテストを解いたことが企業にバレてしまったとき、最悪の場合内定取り消しの可能性があることを理解しておきましょう。

入社後に周りのレベルについていけない

ChatGPTを使って本来の実力以上の結果を出し、それをもとに入社した場合、入社後に周りのレベルについていけず悩む可能性があります。

企業がWebテストを実施するのは、業務に必要なスキルや適性があるかを確認するためです。本来の実力ではクリアできなかった場合、基本的な業務知識の理解が難しかったり、習得スピードが遅れてしまったりすることが考えられます。その結果、業務に支障をきたしたり、周囲とのギャップに苦しんだりする可能性が高まるでしょう。

そうなると、自信を失ったり、職場で孤立してしまったりし、最終的には早期退職を選ぶケースも少なくありません。 不正によって得た結果が、長期的に見れば自分のキャリアに悪影響を及ぼすリスクがあることを理解しておきましょう。

Webテストのおすすめ対策方法

ChatGPTを利用して楽にWebテストを通過したい気持ちも分かりますが、自分で対策をすることが一番近道かつ安全です。

そこで、Webテストのおすすめ対策方法についてご紹介します。

SPIマスターを利用する

Webテストの対策としてSPIマスターを利用することをおすすめします。

SPIマスターは、SPIと同様の問題を模試形式で受験できるサービスです。

またSPIマスターでは、SPIの模試を受けるだけでなく、SPIと同様の結果を確認することができます。結果を確認することができるからこそ、自分の苦手分野を把握でき、より良い点数を取るのに繋がります。

加えて、SPIマスターでは模試の受験後に、プロのキャリアアドバイザーからフィードバックをもらうことができます。

就活のプロにアドバイスをもらうことで、効率よく就活を進めて行くことができるでしょう!SPIマスターは完全無料のサービスなので、迷っている方は一度申し込みをしてみてはいかがでしょうか?

基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターでは、

  • 適性検査の結果から自分の実力がわかる
  • 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる

など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら

対策本をやる

Webテストの対策として最も有効なのが、一冊の問題集を徹底的にやり込むことです。

大学受験等においても同様ですが、問題集1冊には多くの傾向と分析が集約されています。何冊もむやみに購入するのではなく、1冊を2,3回解き直しましょう。

1つの対策本で間違える問題がなくなったら、次の対策本に移るとさらに良いです。これを続けていくことで、どんどん解けない問題や苦手な単元をなくすことにつながります。

【Webテストのおすすめ参考書5選】

次の記事では、Webテストのおすすめ対策本について解説しています。ぜひ合わせてご覧ください!

ChatGPTを上手く就活に活用しよう

ここまで解説してきたように、ChatGPTを利用してWebテストを解ことはおすすめできません。しかし、ChatGPTを利用することで就活を効率的に進めることができるのも事実です。

ChatGPTを利用することで、ESの作成や添削・自己分析に企業研究まで効率よく対策をすることができます。

次の記事では、ChatGPTを利用してうまく就活を進める方法について解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

この記事を要約すると以下の通りになります。

この記事のまとめ
  • ChatGPTを利用してWebテストを解くことはおすすめしない!
  • WebテストでChatGPTを利用しても答えがあっているとは限らない!
  • ChatGPTの就活での活用方法は、ES作成・添削の他にも、自己分析や面接対策などさまざま!

今回の記事では、WebテストでChatGPTを利用することができるのかについて解説してきました。

ChatGPTはとても便利なツールですが、Webテストで使用すると不正行為に当たってしまいます。また、答えがあっているとは限らないので、WebテストでChatGPTを利用するのはおすすめできません。

自分の力でWebテストを解く方が今後の自分のためにもなります。ぜひ、対策をする際はSPIマスターを利用してみてくださいね。

この記事があなたの参考になれば幸いです。

基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターでは、

  • 適性検査の結果から自分の実力がわかる
  • 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる

など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら