就活生の皆さんは、「財閥系企業」と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?
三菱、三井、住友といった名前は一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、実際にどんな企業があるのか、どんな特徴があるのかまでは知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は、日本の財閥系企業のグループごとの特徴や就職するメリット・デメリット、さらには内定を勝ち取るためのコツまで、就活に役立つ情報を徹底解説していきます。
財閥系企業に少しでも興味がある方は、企業選びのヒントになるはずです。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
こんな人に読んでほしい
- 日本の財閥系企業への就職を考えている人
- 日本の財閥系グループに含まれる企業を知りたい人
- 日本の財閥系大手企業に就職するメリットや内定のコツを知りたい人
財閥とは
財閥とは、特定の分野で事業を大きく展開し、経済的な影響力を持つ一族、またはその経営形態のことをを指します。
簡単に言うと、「お金持ちの一族が経営する巨大な企業グループ」のようなイメージです。
代表的な財閥には、三井・三菱・住友・安田などがあり、金融、商社、製造、不動産など幅広い分野で事業を展開し、日本の経済成長を支えてきました。戦後には、GHQの財閥解体政策によって一時的に企業支配の体制が崩れましたが、その後「企業グループ」として再編・再結束され、現在も日本経済の中で大きな影響力を持ち続けています。
日本の三大財閥

現在の日本経済の中でも特に強い影響力を持つのが、「三菱」「三井」「住友」の三大財閥です。
まずは、各財閥の成り立ちや特徴について簡単に紹介していきます。
三菱財閥
三菱財閥は、明治時代に岩崎弥太郎が設立した海運会社「九十九商会(つくもしょうかい)」からスタートしました。三井や住友に比べると歴史はやや浅いものの、海運業を皮切りに、炭鉱・造船・銀行・保険・電機など幅広い事業に次々と進出し、日本の近代化を力強く支えてきました。
現在の三菱グループは、三菱商事・三菱UFJ銀行・三菱重工業・三菱地所など、ほぼすべての業界に主要企業を抱えている巨大な企業グループです。特に三菱商事はグループの中心的な存在であり、グループ各社のトップが集まる「三菱金曜会」という月1回の定例会の事務局も務めています。
三菱グループの特徴は、グループ内の結束力の強さです。企業同士が“ライバル”というより“仲間”として協力し合う関係性にあり、これは創業以来大切にされてきた「三綱領(所期奉公・処事光明・立業貿易)」という理念が今も共有されていることが背景にあります。
三井財閥
三井財閥は、江戸時代初期に呉服商「越後屋」として創業された三井家がルーツで、日本最古の商業財閥とされています。
「現金掛け値なし」の商売方針で成功を収め、明治以降には銀行・商社・鉱業などに進出し、近代的な企業経営をいち早く取り入れました。
現在の三井グループは、三井物産・三井不動産・三井化学・三井住友銀行(三井と住友の合併)などが中心企業として存在しています。全体的に落ち着いた社風や誠実な印象があり、堅実なビジネスを好む学生からの人気も高いです。
住友財閥
住友財閥は、17世紀の銅山経営からスタートした商人・住友政友を起源とし、鉱山業と金融業を軸に発展しました。住友グループは「住友事業精神」という理念を大切にしており、「信用を重んじ、確実を旨とし、浮利を追わず」という価値観のもとで堅実な経営を続けてきました。
現在の住友グループには、住友商事・住友化学・住友電気工業・住友林業・住友不動産などがあり、技術力や品質に重きを置いた企業群が多いのが特徴です。
三大財閥(三菱,住友,三井)のグループ企業一覧

続いて、三大財閥(三菱,住友,三井)に含まれる企業一覧を紹介します。
三菱グループの企業一覧
- 三菱グループは、御三家・世話人会・金曜会という明確な階層構造を持ち、三大財閥系の中でも特に結束力が強い。
- グループ全体の売上規模は、日本のGDPの約1割を占める。
- 三菱グループの中心となる「御三家」は、三菱商事・三菱重工業・三菱UFJ銀行の3社。それぞれが三菱グループの中核機能――商取引・産業・金融を担っていることに加え、歴史的にもグループの礎を築いてきた存在である。
- 「御三家」の周囲を支えるのが、三菱電機や三菱地所、東京海上日動火災保険などを含む「世話人会」で、さらに広く三菱系企業が集まる「金曜会」がある。金曜会は、毎月第2金曜日に加盟企業のトップが集まり、情報交換を行うことに由来。
【三菱グループの主要企業と序列】
◎ 御三家
- 三菱商事
- 三菱重工業
- 三菱UFJ銀行
◎ 世話人会(御三家+中核企業)
- 三菱UFJ信託銀行
- 三菱マテリアル
- 三菱地所
- 三菱電機
- 三菱ケミカル
- 旭硝子(AGC)
- 日本郵船
- 東京海上日動火災保険
- 明治安田生命保険
- キリンホールディングス
◎ 金曜会(上記に加えた三菱系企業の連合体)
- 三菱倉庫
- ENEOS
- 三菱ケミカルホールディングス
- 三菱製鋼
- 三菱製紙
- 三菱化工機
- 三菱瓦斯化学
- ニコン
- 三菱自動車
- 三菱ふそうトラックバス
- 三菱アルミニウム
- ピーエス三菱
- 三菱総合研究所
- 三菱UFJ証券ホールディングス
◎三菱広報委員会(金曜会+)
- ローソン
- アトモスエネルギー
- 大日本塗料
- 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
- 三菱鉱石輸送
- 三菱食品
- 三菱オートリース
- 三菱スペース・ソフトウェア
- 三菱UFJリース
- 三菱プレシジョン
- 三菱UFJニコス
〇それ以外の子会社・関連会社
三井グループの企業一覧
- 三菱財閥同様に、会社間のヒエラルキーが存在。序列のランキングは上位から『御三家』『月曜幹事企業』『広報委員会加盟企業』。
- 三井グループの御三家は、三井物産・三井不動産・三井住友フィナンシャルグループ。
- グループ内の情報共有の場として「月曜会」があり、毎月第2月曜日に各社のトップが集まる。会長は当番制で持ち回りされる。
- 三井住友銀行や三井住友海上など、住友グループと合体している会社も多い。
◎御三家
- 三井物産
- 三井不動産
- 三井住友フィナンシャルグループ
◎月曜幹事企業(御三家+)三井金属
- 東レ
- 三井造船
- 三井化学
- 三井住友トラストホールディングス
◎広報委員会加盟企業(月曜幹事企業+)
- 三井住友海上火災保険
- 三井倉庫ホールディングス
- 王子ホールディングス
- デンカ
- 商船三井
- 三機工業
- 日本製鉄所
- 三井住友建設
- 新日本空調
- サッポロビール
- 東洋エンジニアリング
- 三井E&Sホールディングス
- 三井伊勢丹ホールディングス
- エームサービス
- 大樹生命
- 三井住友ファイナンス&リース
- 三井住友海上
住友グループの企業一覧
- 住友グループには、はっきりとした序列はない。序列や上下関係よりも、協調と信頼を重視する風土がある。
- 「白水会」と呼ばれるトップ会合があり、年に数回、不定期に開催される。会の名称は、住友家の家紋「井桁に白い水」に由来。
- 中核企業には、住友商事、住友電気工業、住友化学、住友金属鉱山、住友不動産、NECなどがある。
- 「信用第一」「確実を旨とする」という理念が今も各社の経営方針に強く影響を与えている。
◎鉱工業(愛媛県新居浜市を拠点とする以下の主要4社)
- 住友金属鉱山
- 住友重機械工業
- 住友林業
- 住友化学
◎主要4社以外の鉱工業
- NEC
- 日本板硝子
- 住友電気工業
- 住友大阪セメント
- 住友ベークライト
- 三井住友建設
◎不動産
- 住友不動産
◎商社
- 住友商事
◎金融
- 三井住友銀行
- 三井住友信託銀行
- 三井住友海上火災保険
- 住友生命保険
三大財閥(三菱,住友,三井)グループの序列・ランキング
続いて、日本の財閥系企業のランキングを紹介します。
三菱グループ企業の売上高ランキング
三菱グループの売上高ランキングTOP10企業は以下の通りです。
順位 | 企業名 | 業種 | 売上高 |
---|---|---|---|
1 | 三菱商事 | 総合商社 | 約19兆5,676億円 |
2 | ENEOSホールディングス | 石油・石炭製品 | 約13兆8,566億円 |
3 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 銀行業 | 約11兆8,903億円 |
4 | 三菱電機 | 電気機器 | 約5兆2,579億円 |
5 | 三菱重工業 | 機械 | 約4兆6,571億円 |
6 | 三菱ケミカルグループ | 化学 | 約4兆3,872億円 |
7 | 三菱自動車工業 | 輸送用機器 | 約2兆7,895億円 |
8 | 日本郵船 | 海運業 | 約2兆3,872億円 |
9 | キリンホールディングス | 食品・飲料 | 約2兆3,383億円 |
10 | AGC(旧・旭硝子) | ガラス・化学品 | 約2兆676億円 |
三井グループ企業の売上高ランキング
続いて、三井グループの売上高ランキングTOP10企業は以下の通りです。
順位 | 企業名 | 業種 | 売上高 |
---|---|---|---|
1 | 三井物産 | 総合商社 | 約13兆3,249億円 |
2 | 三井住友トラストグループ | 銀行・信託 | 約2兆4,753億円 |
3 | 東レ | 化学・繊維 | 約2兆4,646億円 |
4 | 三井不動産 | 不動産開発・賃貸 | 約2兆3,832億円 |
5 | 三井化学 | 化学 | 約1兆7,497億円 |
6 | 王子ホールディングス | 製紙・パッケージ | 約1兆6,963億円 |
7 | 商船三井 | 海運 | 約1兆6,279億円 |
8 | 三井金属鉱業 | 非鉄金属・電子材料 | 約6,467億円 |
9 | 三越伊勢丹HD | 百貨店・小売 | 約5,364億円 |
10 | 三井住友建設 | 建設 | 約4,794億円 |
住友グループ企業の売上高ランキング
続いて、住友グループの売上高ランキングTOP10企業を紹介します。
順位 | 企業名 | 業種 | 売上高(約) |
---|---|---|---|
1 | 住友電気工業 | 電線・自動車部品 | 約4兆4,028億円 |
2 | 日本電気(NEC) | 情報通信・IT | 約3兆4,773億円 |
3 | 住友化学 | 化学 | 約2兆4,469億円 |
4 | 住友林業 | 木材・住宅 | 約2兆536億円 |
5 | 住友金属鉱山 | 非鉄金属・資源 | 約1兆4,454億円 |
6 | 住友ゴム工業 | 自動車タイヤ・ゴム製品 | 約1兆2,119億円 |
7 | 住友重機械工業 | 機械・産業用装置 | 約1兆711億円 |
8 | 住友不動産 | 不動産開発・賃貸 | 約9,677億円 |
9 | 日本板硝子 | ガラス製品 | 約8,325億円 |
10 | 住友理工 | 自動車部品・ゴム製品 | 約6,154億円 |
就活生に人気の財閥系企業ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 所属グループ | 業種 |
---|---|---|---|
1 | 東京海上日動火災保険 | 三菱グループ | 損害保険 |
2 | 三菱商事 | 三菱グループ | 総合商社 |
3 | みずほフィナンシャルグループ | 旧・第一勧銀系 | 銀行 |
4 | 三井物産 | 三井グループ | 総合商社 |
5 | 三井住友信託銀行 | 三井グループ | 信託銀行 |
6 | 住友商事 | 住友グループ | 総合商社 |
7 | 三井住友銀行 | 三井・住友共同 | 銀行 |
8 | 三菱UFJ銀行 | 三菱グループ | 銀行 |
9 | 住友生命保険 | 住友グループ | 生命保険 |
10 | 三井住友海上火災保険 | 三井グループ | 損害保険 |
財閥系企業に就職するメリット

続いて、財閥系企業に就職するメリットを紹介します。
① 経営基盤が安定している
財閥系企業に就職するメリット1つ目は、「経営基盤が安定している」ことです。
三菱・三井・住友といった財閥は、明治期から続く歴史ある企業グループであり、国内外での信頼性・資金力・ネットワークを兼ね備えています。
たとえば、三菱UFJ銀行はリーマンショック時にも堅固な金融基盤を維持し、三菱商事はコロナ禍でも安定した収益を確保しました。グループ内での連携や支援体制が整っているため、景気の波や外部要因にも強く、長期的に安心して働ける環境が整っているのが特徴です。
② 圧倒的な知名度とブランド力
財閥系企業に就職するメリット2つ目は、「知名度やブランド力が強い」ことです。
長年に渡り日本経済を支えてきており、一般の生活者にも広く知られている企業が多いため、企業名を聞いただけで安心感や信頼感を抱いてもらえるケースが多いです。
知名度の高い企業で働くことは、取引先との関係構築をスムーズにするだけでなく、家族や友人にも誇りを持って伝えられる「社会的な信頼の高さ」にもつながります。
③ 教育体制が手厚い
財閥系企業に就職するメリット3つ目は、「教育体制が手厚い」ことです。
伝統ある企業ほど「人を育てる文化」を重視する傾向があり、新入社員研修やOJT制度、海外研修、階層別研修などが体系化されています。
例えば、住友電気工業では新入社員を対象に数か月にわたる集合研修や、配属後のフォローアップ制度が用意されています。また、三井住友銀行では「ジョブチャレンジ制度」により、部署異動を通じて多様なスキルを身につけることができ、若手のうちから将来を見据えたキャリア形成が可能です。
このように単なる即戦力としてではなく、長期的な視点で成長できる環境が整っているのも、大手財閥系ならではの魅力といえます。
④ 福利厚生が整っている
財閥系企業に就職するメリット4つ目は、「福利厚生が整っている」ことです。
大手財閥系企業の福利厚生には、以下のようなものがあります。
- 社会保険
- 住宅補助、家賃手当
- 交通費
- 家族手当
- スポーツ施設の提供や割引制度
- 健康診断や人間ドッグなどの費用負担
- 育児休業制度や出産育児一時金
- 介護休業・休暇制度
またこれに加え、企業独自の制度を取り入れている企業もあります。
このような福利厚生により、安心して働ける環境が整っているのも大手財閥系企業ならではの魅力です。
財閥系企業に就職するデメリット

企業を選ぶ際には、ポジティブな面だけでなく、ネガティブな要素も理解しておくことが重要です。
ここからは、財閥系企業に就職するうえで知っておきたいデメリットを紹介します。
① 全国転勤の可能性がある
財閥系企業に就職するデメリット1つ目は、「全国転勤の可能性がある」ことです。
多くの財閥系企業は全国に拠点を持つことが多く、転勤が避けられない場合があります。地方勤務や海外赴任の可能性もあり、家族やライフスタイルに影響が出ることも考えられます。
また、「自分は旅行好きだから大丈夫だろう」と考えていても、予想外の赴任先に配属され、絶望してしまうケースもあるとか。入社前に転勤の有無や勤務地の選択肢についてはしっかり確認しておくよう気をつけましょう。
② 年功序列であることが多い
財閥系企業に就職するデメリット2つ目は、「年功序列であることが多い」点です。
財閥系企業は長い歴史を持つ大企業であるため、伝統的な人事制度が今も根強く残っている傾向があります。昇進や昇給は、実力だけでなく年齢や勤続年数を重視する風土があり、若いうちからどれだけ成果を出しても、それがすぐに評価に反映されるとは限りません。
そのため、ベンチャー企業のように20代でマネージャーになるといったスピード感のあるキャリア形成は、比較的難しいのが現実です。
近年では、実力主義の導入や人事制度改革が進んでいる企業も増えていますが、年功的な要素が色濃く残っていることは理解しておきましょう。
③ 保守的な社風で、挑戦や変革がしづらい
財閥系企業に就職するデメリット3つ目は、「保守的な社風で、挑戦や変革がしづらい」ことです。
グループ全体として「安定」や「前例」を重んじる文化があるため、新しいアイデアや提案があっても、すぐに採用されるとは限りません。たとえば、若手が会議で意見を出しても、「まずは上司の承認を通してから」や「それは前例がないから難しい」といった反応をされることも。
また、意思決定にも時間がかかる傾向があり、「もっとスピード感のある環境で働きたい」と感じる人にとっては、物足りなさを感じる場面があるかもしれません。自分のアイデアをすぐに形にしたい人や、柔軟な環境を求める人には合わない可能性があります。
大手財閥系企業に内定するコツ

三井・三菱・住友といった財閥系企業は、安定性やブランド力、待遇の良さから就活生からの人気が非常に高いです。そしてその分就職難易度も高く、十分な対策が必要になります。
ここからは、そんな大手財閥系企業への就職を目指す方に向けて、内定を勝ち取るためのコツを紹介します。
① ガクチカで周りと差をつける
大手財閥系企業に内定するコツ1つ目は、「ガクチカで周りと差をつける」ことです。
「三菱商事」や「三井住友銀行」などの競争率の高い財閥系企業の就職を目指す学生は、ハイレベルなガクチカを持つ人が多いのが現実です。
とはいえ、留学や起業は誰もが簡単に挑戦できるものではありません。そこで、そんなハイレベルな学生に対抗する手段としておすすめしたいのが、長期インターンシップで実践的な成長経験を積むことです。
長期インターンでは、実際のビジネス現場で社会人同様に責任ある業務を任されることも多く、「目標に対してどのように動いたか」「どんな成果を出したか」「何を学び、どう成長したか」など、企業が評価する具体的なエピソードを作りやすいのが大きな魅力です。
ガクチカに悩んでいる人も、今までインターンに興味はあったけど躊躇っていた人も、ぜひこの機会に挑戦してみませんか?あなたにピッタリのインターン先を自信をもって紹介いたします。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
② 自己分析を極める
大手財閥系企業に内定するコツ2つ目は、「自己分析を極める」ことです。
大手財閥系企業内定への確率を上げるためには、「なぜその会社じゃなきゃだめなのか」を明確に答えられる必要があります。そして、この第一歩こそが、自己分析で自分の強みや価値観を深く理解することです。
ただ、自己分析は「やればやるほど終わりが見えない…」と感じる就活生も多いものです。考えすぎて時間だけが過ぎてしまったり、「結局、自分の強みって何だっけ?」と迷子になることも少なくありません。
そんな方に使ってほしいのが、こちらの自己分析シートです。
手順に沿って進めるだけで、自分の過去・価値観・強み・将来像がスッキリ整理され、就活に必要なレベルの自己分析はこれ1枚でしっかり仕上がります。
「何から始めればいいかわからない」「考えがまとまらない」という人でも、このシートを使えば最短ルートで“自分の軸”が見えてくるはずです。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
③ 業界研究・企業分析を極める
大手財閥系企業に内定するコツ3つ目は、「業界研究・企業分析を極める」ことです。
財閥系企業を志望するうえで避けて通れないのが、徹底した業界研究と企業分析です。特に、「なぜその会社でなければならないのか?」という質問に自信を持って答えるには、自己分析に加えて業界や企業に対する深い理解が欠かせません。
大手企業はどこも魅力的に見えますが、志望動機がぼんやりしていると、他の学生に埋もれてしまいます。だからこそ、企業の特徴や強み・業界内での立ち位置・他社との違いなどを具体的に押さえておくことが、選考突破のカギになります。
とはいえ、やみくもに企業HPやIR資料を読み漁るのは効率が悪く、挫折しやすいのも事実です。
そこで、下記の記事では、効率的かつ深掘りできる企業研究のやり方をわかりやすく紹介しています。
業界・企業理解を武器にしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事をまとめると以下のようになります。
- 就活生に人気の財閥系企業TOP3は、東京海上日動火災保険・三菱商事・みずほフィナンシャルグループ。
- 財閥系企業に就職するにはメリット・デメリットをしっかり把握しよう。
- 大手の財閥系企業から内定をもらうには、ガクチカで周りと差をつけたり、自己分析や企業研究を徹底してやるのが大事。
この記事では、就活生の皆さんに向けて日本の財閥系企業のグループごとの特徴や就職するメリット・デメリット、さらには内定を勝ち取るためのコツについてお伝えしてきました。残りの就活も悔いがないよう頑張ってくださいね。
模擬面接で客観的なフィードバックを受けたい方はいつでもココシロ就活面談でお待ちしております。
人気記事