ESTJ(幹部)に向いてる仕事とは?強みを活かせる仕事がまるわかり!

MBTI性格診断において「ESTJ(幹部)」という結果が出たあなた。

ESTJ(幹部)タイプは、責任感が強く伝統やルールを重んじるという特徴があります。では、そんなESTJ(幹部)の皆さんに向いてる仕事は、どのようなものがあるのでしょうか。

そこでこの記事では、ESTJ(幹部)の長所・短所をもとに、向いてる仕事や向いてない仕事を徹底解説します。ESTJ(幹部)が向いてる仕事を探すのにおすすめの方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな人に読んでほしい

  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事・向いてない仕事の特徴が知りたい人
  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事・向いてない仕事の具体例が知りたい人
  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事の探し方を知りたい人

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

ESTJ(幹部)の基本的な性格は?

ESTJ(幹部)はMBTI診断において、外向的(Extroverted)感覚的(Sensing)思考的(Thinking)計画的(Judging)な特徴を持つタイプです。具体的な性格をまとめると、次のようになります。

  • リーダーシップがある
  • 伝統を重視
  • 現実主義
  • 計画的


ESTJ(幹部)は、責任感が強く、他の人にはないリーダーシップを持っています。

非常に有能で計画性があると同時に、計画性があり、何事にも誠実に取り組むタイプです。また、伝統や秩序を重視し、現実的な視点で物事を捉える性格です。考え方が固い部分もありますが目的のために人々をまとめる姿は信頼を得ていることでしょう。

ESTJ(幹部)の強み・長所

まずは、ESTJ(幹部)の強みや長所について解説します。

責任感が強い

ESTJ(幹部)の人は責任感が強いです。


ESTJ(幹部)は、自分の行動が組織や目標達成にどのような影響を与えるかを常に意識しながら行動しています。そのため、物事を計画的かつ効率的に進める力に長けており、周囲にも信頼感と安定感を与えることができるでしょう。このような責任感からリーダーに推薦されることも多く、誰もが認めるリーダーシップでチームを率いていくことができるでしょう。

計画的

ESTJ(幹部)の人は計画性が高いです。


ESTJ(幹部)は、秩序やルールを決め、計画を立ててから行動するということが得意です。事前にしっかりと計画と準備ができるため、締め切りなどを見越してコツコツと取り組むことができます。仕事において長期的な視点をもって取り組むことのできる人は重宝される存在となることでしょう!

論理的な思考

ESTJ(幹部)の人は論理的な思考を得意としています。


ESTJ(幹部)は現実的な視点から物事を捉えることが得意で、それらをもとに分析し、結論を下すということができます。様々な情報から適切な情報を抜き出し、さらに自分自身で深く考えることもできるため、合理的な判断をするという点でも優れているといえるでしょう。

ESTJ(幹部)の弱み・短所

柔軟性に欠ける

ESTJ(幹部)の人は柔軟性に欠ける傾向があります。

ESTJ(幹部)はルールや伝統にこだわりを持っているため、急な計画の変更や環境の変化という壁にあたるとうまく対応できないことが多いです。
周りから新しいアイデアを出されても、受け入れるまでに時間がかかったり、既にあるものの方が良いと判断してしまうことも多いです。

感情面での配慮がない

ESTJ(幹部)の人は、感情面での配慮がないことが多いです。

強い責任感を持ちリーダーとしての役割も多いESTJ(幹部)ですが、時に効率性や目標を達成することに意識が向きすぎてしまう事があります。そうなると、周りの人の気持ちや考えに鈍感になってしまい、相手に困り事や不安があっても気づいてあげられなくなってしまいます。また、悪気のないストレートな意見が相手を傷つけてしまうこともあるので注意してください。

厳格さがある

ESTJ(幹部)の人は、厳格である傾向があります。

ルールや秩序を重視するESTJ(幹部)は、自分自身にも厳しくしていることが多いです。そのため、ESTJ(幹部)は意識せずとも自分と同じ厳しさを周囲の人にも感じさせてしまったり、厳しさを押し付けてしまうことがあります。ESTJ(幹部)の厳格さが雰囲気を崩してしまうこともあるのでバランスが重要です。

「ESTJ-A」と「ESTJ-T」の違いは?

ESTJ型はさらにA(Assertive,自己主張型)とT(Turbulent,慎重型)の2つのサブタイプに分かれています。

ESTJ-A」は、ESTJの中でも自信があり、ポジティブな傾向があります。たとえ物事がうまくいかなくてもネガティブな感情をもたず、安定性を保ちます。そのため、ストレスやプレッシャーに負けず目標に向かって行動し続けることができます。

一方、「ESTJ-T」は感情の起伏が大きく、不安やストレスを感じやすい傾向にあります。他者からの評価や自身の行動を気にする性質があるため、自分を他と比較してしまうことも多いです。しかし、その分自分自身を制御する努力をすることができます。

ESTJ(幹部)の相性についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも向いてる仕事とは?

ESTJ(幹部)に向いてる仕事をご紹介する前に、そもそも、どんな仕事がその人にとって向いてる仕事といえるのかを解説したいと思います。

仕事の向き・不向きの感じ方は人によって様々で、自分のスキルアップにつながることを向いてる仕事とするのか、長く続けられることを向いてるとするのかは、その人の価値観や性格次第です。

そこで今回は、一般的にその人にとって「向いてる仕事」といえる仕事の特徴をご紹介します。

自分のスキルを活かせる仕事

自分のスキルを最大限に発揮できる仕事は、「向いている仕事」と言えます。得意な分野で活躍できる環境に身を置くことで、モチベーションが高まり、達成感を得やすくなります。また、周囲からの信頼を得やすくなり、より大きな責任を任される機会も増えるでしょう。

  • 特定の専門スキルを活かせる
    •  ITスキル
    •  財務スキル
    •  言語スキルなど
  • コミュニケーションスキルを活かせる
  • 問題解決や効率化を求められる

安定性がある

安定性のある仕事を向いてる仕事と感じる人も多いでしょう。フレキシブルに働くことよりも、ルールや仕事の仕組みがしっかりと決まっている方が、やることが明確になり、仕事の効率も上昇し、常に安定して仕事をすることができます。

安定性のある仕事の特徴は以下の通りです。

  • 企業の組織の仕組みがしっかりしている
  • 仕事の進め方にマニュアルがある
  • キャリアが明確である

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴

規律がしっかりしている仕事

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴1つ目は、規律がしっかりしている仕事です。

ESTJ(幹部)は、ルールや秩序にのっとりながら計画的に物事を進めることが得意です。そのため、決められた業務の中で、やるべきことをして成果を出すことができます。責任感も強いため、たとえ制度やルールなどに不満があっても投げ出さずに務めることができるでしょう。

論理的思考力の活かせる仕事

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴2つ目は、論理的思考力の活かせる仕事です。

ESTJ(幹部)は、データや事実に基づいて物事を判断する論理的思考力があります。そのため、目的達成のために論理的思考力を活かして最適な課題解決方法を考えるコンサルタントや、客観的な評価基準が求められるアナリストのような仕事で成果を出せるでしょう。

目標やタスクが明確な仕事

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴3つ目は、目標やタスクが明確な仕事です。

ESTJ(幹部)は、高い計画性を持っているので、目標やタスクに対して十分な準備をしてから行動することを好みます。また、をすべきかが明確になっている仕事の方が安心して働くことができ、やりがいも感じやすいでしょう。

リーダーシップを発揮できる仕事

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴4つ目は、リーダーシップを発揮できる仕事です。

ESTJ(幹部)は、強い責任感を持っていて、自分やチームメンバーの行動が目標やタスクに対してどのような影響を与えるのかということを考えながら業務を遂行することができます。そのため身のリーダーシップを活かしてチームを引っ張っていける仕事で活躍できるでしょう。

ESTJ(幹部)に向いてる仕事7選

それでは、ESTJ(幹部)に向いてる仕事を紹介します。

  1. 経営管理
  2. 公務員
  3. 警察官
  4. 銀行員
  5. 生産管理
  6. 営業
  7. コンサルタント

経営管理

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の1つ目は、経営管理です。

経営管理は、自身が事業を決め、企業の方向性を決め組織を管理運営する仕事です。

ESTJ(幹部)は、優れたリーダーシップと論理思考力を持っています。そのため、組織を引っ張る力をもちつつ、自身の考えを事業に活かすことができます。自ら規律を定めながら、責任感をもって取り組むことができるという点でもESTJ(幹部)は経営管理に向いているといえるでしょう。

公務員

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の2つ目は、公務員です。

公務員は、国や地方自治体の職員として、地域や行政を支える仕事です。成果を出してお金を稼ぐというよりは、限られた資源の中でどう人々を支えていくかという視点が重要になります。

ESTJ(幹部)は、責任感が強く、ルールや秩序を守ることを得意としているため、公務員は向いている仕事といえるでしょう。公務員は安定した仕事と言われることが多く、大きな変化が起こりにくいという点でもESTJ(幹部)にあった仕事と言えます。

警察官

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の3つ目は、警察官です。

警察官は、犯罪の予防や捜査、交通違反の取り締まりなどを行い、社会の安全を守る仕事です。警察官も公務員に当たります。

規律を重んじ、責任感の強いESTJ(幹部)は、社会を守るために正義感をもって行動することができます。厳格さがあるという点も法律や規則を遵守しながら公平に対応する力として活かされ、警察官では、強みとして活かせることでしょう。

銀行員

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の4つ目は、銀行員です。

銀行員は、銀行で個人や企業、様々なお客様に対して金融商品の販売を行ったり、顧客のお金の管理をする仕事です。

銀行では、お金を扱うため、他の職種よりもルールが厳格に定められています。しかし、ESTJ(幹部)はそのような環境の方が正確かつ効率的に業務を遂行できるため、向いているといえます。金融商品の販売についても顧客に対して、論理的に商品の魅力を伝えることができるでしょう。

生産管理

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の5つ目は、生産管理です。

生産管理は、事業の中でも生産に特化した分野を指していて、工場や製造現場においてできるだけ生産プロセスを最適化したり、効率的に商品を生産できるようにする仕事です。

ESTJ(幹部)は、高い計画性をもつううえに論理的思考力ももっているため、現実的な情報から生産の予測を立てるなどのことは得意で、成果が出しやすいでしょう。生産のすべてを担うため、重要な役割ですがESTJ(幹部)の強みである責任感で貢献することができます。

経理

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の6つ目は、経理です。

経理は、企業の経済活動において財務管理や会計処理を行い、正確な経済状況を把握する仕事です。

ESTJ(幹部)は、規律を守りタスクが明確なことを好むため、お金を扱う経理業務にはとても適しているといえます。企業の財務基盤を支え、安定した経営を実現する役割を担う経理は、ESTJ(幹部)の強みを発揮できるでしょう。

コンサルタント

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の7つ目は、コンサルタントです。

コンサルタントは、クライアントとなる企業の問題点を洗い出し、その企業の代わりに問題を解決したり、長期的な戦略を考えたりする仕事です。

ESTJ(幹部)は、責任感が高いため、顧客の要望に対して、最大の成果を出せるように取り組みます。また、計画力も高いため、様々な資料やデータを準備したうえで、クライアント企業が今後どのようにしていけば良いのかについて提案することができます。

ESTJ(幹部)には向いてない仕事の特徴

自由度の高い仕事

ESTJ(幹部)に向いていない仕事の特徴1つ目は、自由度の高い仕事です。

計画性が高く、ルールにのっとることを好むESTJ(幹部)にとって自由度の高い仕事はやりにくいと感じることでしょう。ESTJ(幹部)にとって自由度の高い仕事は先が見えず、安心感を持つことができません。例えばデザイナーのような仕事は自身の発想を用いた仕事となるので向いていないといえるでしょう。

人の感情に寄り添う仕事

ESTJ(幹部)に向いていない仕事の特徴2つ目は、人の感情に寄り添う仕事です。

他の人よりも厳格な雰囲気を持っているESTJ(幹部)は自分の厳しさを相手に感じさせてしまったりする可能性があります。そのため、カウンセラーのような仕事で相手に寄り添おうとしても相手と摩擦が生まれてしまう可能性が高いです。ESTJ(幹部)の感情面での配慮がないという傾向も顧客にマイナスな影響を与えてしまうかもしれません。

変化が大きい仕事

ESTJ(幹部)に向いていない仕事の特徴3つ目は、変化が大きい仕事です。

ESTJ(幹部)は、ルールを重視しているうえに、長期的な視点で行動しているため、自分の予想だにしていない出来事が起きやすい変化の大きい仕事では混乱してしまう可能性が高いです。また、責任感から変化に完璧に対応しようとするあまりキャパオーバーになってしまうこともあります。

ESTJ(幹部)には向いてない仕事4選

ESTJ(幹部)が避けた方が良い職業は、以下の通りです。

  1. 心理カウンセラー
  2. デザイナー
  3. フリーランス
  4. カスタマーサポート

心理カウンセラー

ESTJ(幹部)には向いてない仕事1つ目は、心理カウンセラーです。

心理カウンセラーは、不安や悩みを抱えている人々を支援する仕事です。

心理カウンセラーでは、相手の感情に寄り添いながら話を聞き、問題を解決できるように手助けをしてあげることが重要です。しかし、厳格さがあり、ストレートに意見をつたえてしまう一面のあるESTJ(幹部)は、相手と摩擦を生んでしまう可能性があるため、向いていないといえるでしょう。

デザイナー

ESTJ(幹部)には向いてない仕事2つ目は、デザイナーです。

デザイナーは、様々なものをデザインする仕事で、グラフィックデザイナーやWebデザイナー、ファッションデザイナーなどに分類することができます。

ESTJ(幹部)は、自由な発想があまり得意ではなく、柔軟性にも欠けているため、デザイナー職では成果を発揮できない可能性があります。特にファッションデザイナーなどは、服のトレンドが変わりやすいことから仕事の変化が大きく、適応しにくい可能性があります。

フリーランス

ESTJ(幹部)には向いてない仕事3つ目は、保育士です。

フリーランスは、企業などに属さず、個人で仕事を受注して稼ぐ働き方です。

ESTJ(幹部)は、決められた業務やマニュアルの中で仕事をすることを好むため、フリーランスのような柔軟な対応の求められる自由度の高い働き方はESFJには適していないといえるでしょう。また、予測不安な要素が多く安定していないという点でも向いていません。

カスタマーサポート

ESTJ(幹部)には向いてない仕事4つ目は、カスタマーサポートです。

カスタマーサポートは、顧客からの問い合わせやクレームに対して対応する仕事です。

ESTJ(幹部)は、ルールに沿うことが得意なのでマニュアル通りのサポートはできますが、相手の感情に寄り添ったサポートという点で顧客に冷たく感じられてしまうことがあるかもしれません。また、カスタマーサポートでは、その場の柔軟な対応が必要となるためESTJ(幹部)には向いていないといえます。

ESTJ(幹部)に向いてる仕事を見つける方法

ESTJ(幹部)は仕事を探す際、安定性や効率性を重視するあまり、特定のルールや明確なキャリアが決まっている職種にこだわる特徴があります。確かに、自分の適性を鑑みて就活を進めることは効率的です。しかし、「自分に〇〇は向いてないはず」と決めつけてしまうと、自分の可能性を狭めてしまうかもしれません。

そんなESTJ(幹部)の方にピッタリなのが、ココシロインターンの就活相談サービスです。このサービスでは、プロの就活アドバイザーと面接対策ができるだけでなく、自己分析や企業・業界選びまで徹底サポートしてもらえます。
プロの客観的なアドバイスにより、自分の知らなかった一面を発見できるかもしれません。無料で相談できるので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

MBTIで適職を考えるのはあり?

ここまでで、ESTJ(幹部)に向いてる仕事・向いていない仕事について解説してきました。MBTIは、自分の性格を知ることができるため、適職を考える際にも一つの指針になるといえます。

しかし、注意して欲しいのが、MBTIを過信しすぎるのは自分の可能性を狭める危険があるということです。MBTIはあくまでもざっくりとした性格の傾向に過ぎません。人には、16タイプには分けられないそれぞれの個性や考え方、強み・弱みがありますよね。

そのため、自分に向いてる仕事を探す際には、自己分析をして「自分だけの特性」を理解する必要があります。しかし「自己分析ってどうやるの?」「めんどくさい…」と感じる方も多いですよね。そんな方には、こちらの自己分析シートがおすすめです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析をすることができる非常に便利なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるため、ぜひ利用してみてください。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

まとめ

この記事の内容をまとめると以下のようになります。

まとめ
  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴
    •  規律がしっかりしている仕事
    •  論理的思考力の活かせる仕事
    •  目標やタスクが明確な仕事
    •  リーダーシップを発揮できる仕事
  • ESTJ(幹部)に向いてない仕事の特徴
    •  自由度の高い仕事
    •  人の感情に寄り添う仕事
    •  変化が大きい仕事
  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事を探すなら、プロの就活アドバイザーに相談するのがおすすめ

ESFJ(領事官)は、ルールや規律に沿って責任感を持ち、計画的に働ける仕事が向いてる仕事と言えるでしょう。一方で、自由度が高く変化の大きい仕事は長く続けることができない可能性があります。

しかし、MBTIを信じすぎると、自分の可能性を秘めてしまう可能性があります。そのため、向いてる仕事を探す際は、プロの就活アンケートに自分を客観的に見てもらうのが一番です

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック