【INTP‐AとINTP‐Tの違いは何?】論理学者を徹底分析!

INTP(論理学者)はMBTI診断において、「Introverted(内向型)」「iNtuitive(直観型)」「Thinking(思考型)」「Perceiving(知覚型)」な特徴を持つタイプです。

INTP型の人はさらに、INTP‐AとINTP‐Tの2つのサブタイプに分かれています。これらのAやTにはどのような意味があるのでしょうか?

この記事ではMBTI診断でINTP(論理学者)が出た方の、「INTP‐AとINTP‐Tにはどんな違いがあるの?」という疑問にお答えします。INTP‐AとINTP‐Tにそれぞれ向いている環境や仕事についてもご紹介するので是非ご覧ください。

こんな人に読んでほしい

  • 「INTP‐A」と「INTP‐T」の違いを知りたい人
  • 「INTP‐A」と「INTP‐T」に適した仕事を知りたい人
  • INTP(論理学者)について詳しく知りたい人

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

一般的なMBTI-AとMBTI-Tの違い

MBTIは皆さんが良く聞く16種類に加えて、Assertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)の2つで構成されています。そしてAssertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)では、自信の持ち方やストレスの対処の仕方が大きく変わります。例えば、自分の行動が成功・失敗のどちらに影響するのか、フィードバックの受け止め方、予期せぬ出来事に対してどう行動するのか、未来に対しての考え方などがAssertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)で大きく変わるのです。

それでは実際にAssertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)でどのような点が違うのか見ていきましょう。

A(自己主張型)は「自信に満ちていていて、安定している」

Assertive(自己主張型)は自信に満ちた安定型とされています。特徴としては以下のことが挙げられます。

・自信がありストレスに強い

・失敗しても引きずらず、過去をあまり気にしない

・落ち着いており、感情に流されにくい

・自分の判断に確信を持ちやすい

Assertive(自己主張型)は上記のとおり、自分に自信を持っており、ポジティブな傾向があるといえます。このような性格であることによって、目標達成に向けて神経質になりすぎず自分のストレスにならないように物事を進めることができます。

上手くいくことが連続すると根拠がないのに「次も成功するだろう」と思ってしまい楽観的になりすぎてしまうことも特徴です。自分を過信し、楽観的になってしまうと、他人の意見に無頓着になってしまうのでこの点はAssertive(自己主張型)の気を付けるべきポイントといえます。

T(慎重型)は「成長を求めていて、努力家である」

Turbulent(慎重型)は成長を求める努力家とされています。特徴としては以下のことが挙げられます。

・向上心が強く、完璧を目指す

・過去の後悔を良く振り返る

・ストレスを感じやすいが、それを原動力にできる

・失敗や批判に敏感で、細かいことを気にしやすい

Turbulent(慎重型)は上記のとおり、細かいことを気にする傾向がありますが、その分高みを目指すことができます。このような性格であることによって、小さな問題を見逃さず、改善に努めることができます。できるだけ大きな問題にならない早いうちに対処できることもTurbulent(慎重型)の特徴といえるでしょう。

Turbulent(慎重型)は性格上、上手くいくことよりも失敗しない方法を考えてしまうことも良くあります。失敗にとらわれすぎないようにすることはTurbulent(慎重型)の注意するべきポイントといえるでしょう。

しかし、Turbulent(慎重型)の慎重で注意深い性格があるからこそ、リスクや問題を深く考えることができ、社会や組織の安全を維持することができているともされています。

MBTIで自分と周りの人との相性をチェックしよう!

この「MBTI相性一覧」では、16タイプ×16タイプすべての相性がわかる!相性を5段階で評価し、さらにそれぞれの関係性を一言で表したメモも見ることができます。

「自分のMBTIタイプと、あの人の相性ってどうなんだろう?」
「どのタイプと気が合いやすいの?」
そんな疑問を解決するために、無料で「MBTIの相性一覧」を公開!

ただし、ご覧いただくにはアンケートへの回答が必要です!

MBTI相性一覧の特徴

✅ 16タイプ×16タイプの相性がすべてわかる!

✅ 相性を5段階で評価!

✅ どんな関係性かを一言で表現!

「MBTIでもっと深く自分のことを知りたい!」
「気になるあの人との相性を知りたい!」

そんな方は、ぜひアンケートに回答してチェックしてみてください!

「MBTI相性一覧」を見るためのアンケート回答はこちら!

アンケートフォームはこちら

INTP-AとINTP-Tの特徴の違い

同じINTP(論理学者)でもINTP‐AとINTP‐Tでは異なる特徴を持っています。

INTP-Aの特徴

INTP-Aは、以下のような特徴があります。

  • 積極的で主体的に行動する
  • アイデアや意見を臆することなく表現できる
  • 公正さと客観性を重視する
  • コミュニケーションや人間関係の構築を得意とする
  • 自己の知識やスキルに対する向上心がある

INTP-AはINTP-Tと比べて自己表現が豊かで社交的な傾向にあります。

INTP-Tと同じく論理的な思考を大事にすることから、深い洞察力やアイデアをもっていると言えるでしょう。

INTP-Tの特徴

INTP-Tは、以下のような特徴があります。

  • 蓄積した情報を基にじっくりと考えてから行動する
  • 計画性があって、コツコツと目標達成に向けて努力をする
  • 自己成長を追求するために常に自分を見つめ直す
  • 臨機応変に対応できる柔軟性がある

INTP-TはINTP-Aと比べて臨機応変な対応力があります。

何かイレギュラーなことが起きてもそれに対して動じずに対処することが可能なようです。

一方、INTP-Aよりも内向的で他者とコミュニケーションを取ることが苦手な傾向にあります。

INTP-AとINTP-Tそれぞれに適した環境

同じINTP(論理学者)でもINTP‐AとINTP‐Tでは違いがあることが分かりましたか?性格が違えばそれぞれに適した環境も変わってきます。

INTP-Aに適した環境とは?

INTP‐Aには以下のような環境が適しているといえます。

  • 積極的かつ主体的に行動できる環境
  • クリエイティブな発想が活かせる環境
  • 突発的なアイデアをすぐに試せるような環境

INTP‐Aは独創性に富んでおり、とっておきのアイデアもたくさん持っているため、思いついたアイデアをもとに主体的に挑戦できるような環境が向いています。

社交性も持ち合わせているため、多少のコミュニケーションは問題ありません。

しかし、INTP‐Aの1番の強みは論理的思考力や想像力であるため、その力を活かせる環境の方がコミュニケーション能力を活かせる環境よりも適していると言えます。

INTP-Aに適しない環境とは?

INTP‐Aには以下のような環境は適していないといえます。

  • ルーティンワークがメインとなるような職場
  • 規則が厳しい環境
  • 上下関係が厳しい環境

INTP‐Aは社交性があるため、他者と上手くやっていかなくてはならない環境が向いていないわけではありません。

しかし、想像力や論理的思考力を強みとするINTP‐Aは、上司の裁量で自分のやりたい事ができなかったり、自分の想像力が活かせなかったりする環境には過度なストレスを感じてしまいます。

また、同じ理由でルーティン化された仕事がメインの環境も向いていないでしょう。

INTP-Tに適した環境とは?

INTP‐Tには以下のような環境が適しているといえます。

  • 臨機応変な対応が要求される環境
  • 自分の裁量でPDCAを回して試行錯誤ができる環境
  • 自分に裁量権が与えられる環境

INTP‐TはINTP‐Aと比べて柔軟性を持っています。

仕事の中で発生した急なタスクに対しても、臨機応変に対応できるため、そのような対応が求められる環境にも適しているでしょう。

INTP‐TはINTP‐Aよりも、何か挑戦した際の結果に対して「更に良くするにはどうすれば良いか」を考える傾向にあるため、自分でPDCAを回せる環境が向いています。

INTP-Tに適しない環境とは?

INTP‐Tには以下のような環境は適していないといえます。

  • コミュニケーションが多く、他人への配慮が必要な環境
  • 体力や気力を多く消耗してしまう環境
  • 日々のタスクでいっぱいになってしまう環境

INTP‐TはINTP‐Aよりも社交性があるわけではないため、コミュニケーションがある程度必要な環境では疲れてしまう傾向にあります。

また、日々のタスクやノルマなどの影響で、自分で試行錯誤したり工夫したりする余地のないほど忙しい環境は向いていないでしょう。

INTP-AとINTP-Tそれぞれに向いている仕事

ここまででINTP‐AとINTP‐Tの性格と環境について紹介してきました。

次は、性格と環境から考えられる、INTP‐AとINTP‐Tの各々に向いてる仕事についてご紹介します。

INTP-Aに向いている仕事とは?

INTP‐Aには以下のような仕事が向いています。

  • 動画編集
  • デザイナー
  • ライター
  • 研究者
  • マーケター

社交性と想像力、論理的思考力を持ち合わせているINTP‐Aは、周囲と助け合いつつも自分の個性を出せる仕事が向いているでしょう。

動画編集

INTP-Aに向いている仕事1つ目は「動画編集」です。

動画編集は、自分の持っている個性を、見せ方や編集方法などで表現することができます。

また、依頼元とのやりとりもあるためINTP-Aに向いていると言えるでしょう。

デザイナー

INTP-Aに向いている仕事2つ目は「デザイナー」です。

デザイナーはまさに自分の考えていることや感じていることを活かすのにぴったりの仕事です。

臨機応変に対応しなくてはいけないことも少ないため、INTP-Aに向いている仕事といえます。

ライター

INTP-Aに向いている仕事3つ目は「ライター」です。

論理的思考力を活かすことができ、オウンドメディアに掲載するのであれば、検索順位などから分析することも重要になってきます。

研究者

INTP-Aに向いている仕事4つ目は「研究者」です。

論理的思考が最も活かせる職業の1つが研究者でしょう。

実験や研究から得られた結果を分析するということも毎日のように行います。

マーケター

INTP-Aに向いている仕事5つ目は「マーケター」です。

マーケターは顧客により多くの商品やサービスを利用してもらうため、たくさんのデータと睨めっこをしています。この職業も、まさにINTP-Aにぴったりと言えるでしょう。

INTP-Aに向いていない仕事とは?

INTP‐Aには以下のような仕事は向いていないでしょう。

  • 事務職
  • タクシーの運転手
  • ドライバー
  • 公務員
  • カウンセラー

INTP‐Aはルーティンワークや規則を苦手とするので、こなす業務が毎日ほとんど決まっているような仕事は向いていないと言えます。

INTP-Tに向いている仕事とは?

INTP‐Tには以下のような仕事が向いています。

  • SNSマーケター
  • 広告運用
  • コンサル
  • トレーダー
  • 作曲家

INTP‐TはINTP‐Aよりも試行錯誤が得意で、社交性があまりないため、自分自身で考えてトライできるような仕事が向いているでしょう。

SNSマーケター

INTP-Tに向いている仕事1つ目は「SNSマーケター」です。

マーケターの中でも、SNS上で活躍するSNSマーケターは、試行から結果が出るまでが速く、毎日のようにPDCAを回すことができます。

実際にSNSマーケティングの職場で働いている筆者の周りにも、優秀なマーケターはINTP-Tの人が多いです。

広告運用

INTP-Tに向いている仕事2つ目は「広告運用」です。

広告運用も、PDCAを回すのに最適な仕事です。広告が見られた回数や広告から商品やサービスが利用された回数などを分析しながら、より良いクリエイティブを作成するのが仕事です。

コンサル

INTP-Tに向いている仕事3つ目は「コンサル」です。

企業などから依頼を受けて、調査や分析を行い、課題に対する最善の解決策を提示する仕事です。

企業の要望や目標に、臨機応変に対応していく必要があるため、INTP-Tに向いているといえます。

トレーダー

INTP-Tに向いている仕事4つ目は「トレーダー」です。

株や外資などを売買して利益を上げる必要があり、難易度の高い職業です。

利益率をもとに損切りラインなどを自分で考える必要があり、高い分析能力が問われます。

作曲家

INTP-Tに向いている仕事5つ目は「作曲家」です。

意外かもしれませんが、作曲はPDCAを回すことで良い作品になっていくことが多いです。

「どのようなコード進行が流行っているのか」「どのような曲なら人気が出やすいか」を既存の曲から分析し、それを参考にして新たに生み出す必要があります。

INTP-Tに向いていない仕事とは?

INTP‐Tには以下のような仕事は向いていないでしょう。

  • 営業職
  • 保育士
  • 教師
  • 工場の作業員
  • インフルエンサー

INTP‐Tは内向的な傾向がINTP‐Aよりも強いため、他者と関わる事がメインの仕事には向いていません。

INTP(論理学者)に向いてる仕事を見つける方法

INTP(論理学者)は仕事を探す際、一つの物事にこだわりすぎてしまうあまり、見落としてしまうという特徴があります。

確かに、自分の適性を鑑みて就活を進めることは効率的です。しかし、「自分に〇〇は向いてないはず」と決めつけてしまうと、自分の可能性を狭めてしまうかもしれません。

INTP(論理学者)の方にピッタリなのが、ココシロインターンの就活相談サービスです。

このサービスでは、プロの就活アドバイザーと面接対策ができるだけでなく、自己分析や企業・業界選びまで徹底サポートしてもらえます。

プロの客観的なアドバイスにより、自分の知らなかった一面を発見できるかもしれません。無料で相談できるので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

学生の面談申し込みはこちら

MBTIで適職を考えるのはあり?

ここまでで、INTP‐AとINTP‐Tの違いについて解説してきました。MBTIは、自分の性格を知ることができるため、適職を考える際にも一つの指針になるといえます。

しかし、注意して欲しいのが、MBTIを過信しすぎるのは自分の可能性を狭める危険があるということです。MBTIはあくまでもざっくりとした性格の傾向に過ぎません。人には、16タイプには分けられないそれぞれの個性や考え方、強み・弱みがありますよね。

そのため、自分に向いてる仕事を探す際には、自己分析をして「自分だけの特性」を理解する必要があります。しかし「自己分析ってどうやるの?」「めんどくさい…」と感じる方も多いですよね。

そんな方には、こちらの自己分析シートがおすすめです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析をすることができる非常に便利なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるため、ぜひ利用してみてください。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

まとめ

今回はINTP‐AとINTP‐Tの違いについてご紹介しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事の内容をまとめると次のようになります。

この記事のまとめ
  • INTP‐Aの特徴 積極的で主体的に行動する
  • INTP‐Aの特徴② アイデアや意見を臆することなく表現できる
  • INTP‐Aの特徴③ 公正さと客観性を重視する
  • INTP‐Aの特徴④ コミュニケーションや人間関係の構築を得意とする
  • INTP‐Tの特徴① 蓄積した情報を基にじっくりと考えてから行動する
  • INTP‐Tの特徴② 計画性があって、コツコツと目標達成に向けて努力をする
  • INTP‐Tの特徴③ 自己成長を追求するために常に自分を見つめ直す
  • INTP‐Tの特徴④ 臨機応変に対応できる柔軟性がある

 

このように、同じINTPタイプでも、-Aと-Tでは違いがあることがお分かりいただけたでしょうか。INTP‐AとINTP‐Tでは向いている環境や適職も異なるため、自分がどちらに当てはまるのか把握しておくのも良いでしょう。

しかし、適職を探す際にMBTIを信じすぎてしまうのは良くありません

MBTIは1つの指標として楽しむ程度にしましょう。本当に自分に合った仕事を探したい方は、プロの就活アドバイザーに相談するのが一番です。プロに相談することで、自分だけでは気づけなかった強み・弱みに気づくことができますよ。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

キャリアアドバイザーに就活インターンの不安や疑問を相談してみましょう!

インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!

これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介就活の相談面接練習などができます!

ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら