就活を行う上で、「早期選考」という言葉に聞きなじみのある方は多いのではないでしょうか。ほかの就活生よりも一歩前に進みたいと早期選考を受けようか迷う方もいると思いますが、早期選考の仕組みやメリットについての知識がないという方もいるでしょう。
そこで、本記事では早期選考を実施している企業やメリットなどを徹底解説していきます。さらに、記事の最後には早期選考までにやっておくべきことも説明しているのでぜひ最後までご覧ください。
こんな人に読んでほしい
- 早期選考を受けようか悩んでいる方
- 早期選考を実施している企業を知りたい方
- 早期選考に向けてやるべきことを知りたい方
早期選考とは?
早期選考とはいったいどのようなものなのでしょうか。
早期選考を受ける、受けないに関わらず早期選考という制度について理解しておくと、就活の流れを知ることができます。ここでは、早期選考の仕組みや受かりやすさについて徹底解説していきます。
早期選考はいつから?
早期選考には、いろいろな種類があります。早期選考ルートと本選考ルートの両方がある企業や早期選考に落ちたら本選考に参加できない企業、できる企業などさまざまです。外資系企業やコンサルティングファームのように、早期選考が実質本選考になっているという企業も存在しています。
早期選考のスケジュールと一般的な選考のスケジュールを以下の表にまとめました。
早期選考のスケジュール
- 開始時期:大学3年生の春から夏
- 選考:インターンから早期内定 3月にエントリー、6月から本選考
- 内定時期:大学3年生の冬ごろ、大学4年生の夏ごろ
一般的な選考スケジュール
- 開始時期:大学4年生の春から本格化
- 選考:3月にエントリー開始 6月の面接解禁日から本選考が開始
- 内定時期:大学4年生の夏から秋ごろ
このように書きましたが、あくまでこれは傾向ですので自分の志望企業についてはしっかりと確認しましょう。
早期選考を実施する企業とは?
- 外資系企業(選考時期:大学3年生の夏から秋ごろ)
- 総合商社(選考時期:大学3年生の秋から冬ごろ)
- 大手IT企業・通信系企業(選考時期:大学3年生の秋から冬ごろ)
- 大手金融機関(選考時期:大学3年生の秋から冬ごろ)
- 大手メーカー(選考時期:大学3年生の冬から大学4年生の冬ごろ)
- ベンチャー企業(選考時期:大学3年生の秋から大学4年生の春ごろ)
外資系企業は大学3年生の夏から秋にかけて、総合商社、大手IT企業・通信系企業、大手金融機関は、大学3年生の秋から冬にかけて早期選考を行う傾向にあります。
大手メーカーは大学3年生の冬から大学4年生の冬、ベンチャー企業は大学3年生の秋から大学4年生の春にかけて早期選考が実施される傾向にあります。
これらのように、業界や企業ごとに時期や条件が異なるため、各企業の採用ページなどで最新情報を確認するようにしましょう。
早期選考は受かりやすい?
早期選考は通常の選考と比べて受かりやすい側面もありますが、一概にそうとは言えません。受かりやすい理由としては、応募者の母数がまだ少なく、競争率が比較的低い場合がある点が挙げられます。
また、企業側も早期選考で優秀な人材を確保したい意図があるため、積極的なアプローチが評価されやすい傾向があります。しかし、早期選考は企業が特に優秀な人材を狙っているケースも多く、参加者にはインターン経験や自己分析の深さが求められ、通常選考よりハードルが高い場合もあります。
加えて、インターン参加が必須条件となることが多いため、事前準備が重要です。早期選考での成功には、十分な準備と企業研究が鍵となります。
企業が早期選考を実施する目的とは?
企業が早期選考を実施する理由を把握しておくと、早期選考の対策を効果的に進めることができるでしょう。企業が早期選考を行う理由を知り、企業の求める人物像を明確に理解しておく必要があります。
早期選考の対策を始めるにあたって、企業が早期選考を実施している目的を把握しておきましょう。
優秀な人材を早い段階で確保するため
企業が早期選考を実施する理由として、優秀な人材をいち早く確保したいという意図が挙げられます。特に、人気の企業や競争の激しい業界では、優秀な学生は早い段階で複数の企業から内定を得る可能性が高いです。そのため、通常の選考スケジュールを待っていては、他社に優秀な人材を奪われるリスクがあります。
そこで、企業は学業成績やインターンでの実績、コミュニケーション能力などが高い人材を他社よりも早く見極めるために、早期選考を行います。また、早期選考ではインターンを通じて応募者の能力や適性を直接確認できるため、採用ミスマッチを減らす効果も期待されています。
このように、早期選考は企業が競争力のある組織を構築するための重要な戦略の一環と言えます。
志望度の高さを判断するため
企業が早期選考を実施する理由として、応募者の志望度の高さを見極めるという目的もあります。早期選考に参加する学生は、一般的にその企業や業界への関心が高く、他の応募者よりも準備や情報収集に熱心である傾向があります。
こうした早い段階でのアクションは、企業に対する強い志望意欲を示すものと捉えられます。
企業側は志望度の高い学生を確保することで、入社後のモチベーションや定着率の向上を期待できます。これにより、企業は本当に自社で働きたいと考える学生を効率的に見極めることができます。
選考に余裕を持たせるため
選考スケジュールを効率化できるのも、早期選考のメリットのひとつです。早期に選考を進めることで、通常の採用活動が集中する時期に発生するさまざまな業務負担を分散できます。
これによって採用チームの業務負荷を軽減し、選別により多くの時間をかけることが可能になります。早期選考を実施することで、選考プロセスを計画的に進めることも可能になります。
これらのように、早期選考を行うことで繁忙期に選考が集中するリスクを回避し、採用担当者が一人ひとりの応募者にじっくり向き合える環境を作ることができます。
早期選考は受けるべき?
ずばり早期選考は受けるべきであると言えます。早期選考を受けるべき理由は、内定獲得のチャンスが広がり、就職活動を有利に進められるという点にあります。前述したように、競争率が比較的低い場合が多く、優秀な人材を求める企業に対して自分をアピールしやすい環境です。
こういったように、早期選考にはさまざまなメリットが存在します。人気企業や外資系企業においては、早期選考が主流であり、参加しないと機会を逃すリスクもあるため、積極的に早期選考に挑戦してみるのが良いでしょう。
早期選考を受けるメリット
ここでは、早期選考に参加することのメリットについて解説していきます。早期選考のメリットを理解することで、就活を戦略的に就活を進められるようにしましょう。
早期に内定を獲得できる
早期選考のメリットは、早期に内定を獲得できるという点です。これにより、就職活動の不安を軽減し、精神的な余裕を持って他の選考や自身のスキル向上に集中することができます。
また、早期内定者は企業と接触する時間が長くなるため、職場の雰囲気や業務内容を深く理解する機会を得られ、入社後のミスマッチを防ぎやすいという利点もあります。
自分の課題を見つけることができる
早期選考は、もし選考に落ちた場合でも、その経験から自分の弱点に気づき、改善する機会を得られるというメリットもあります。
早期選考では、通常の選考よりも前に実際の面接や試験の経験を積むことができるため、反省点を次の選考に活かすことができます。
これらのフィードバックを次の選考に生かして、準備を整えることができます。また、早期選考の失敗は、就活の本命企業の選考前に弱点を補強し、より良い成果を発揮するための重要な経験になるでしょう。
特別な選考フローの可能性がある
早期選考には、特別な選考フローが用意されている可能性があります。通常選考よりも応募者の数が少ないため、採用担当者とコミュニケーションを取る機会が多く、個別対応の手厚い選考を受けられる場合があります。
また、早期選考ではグループ面接や大人数での選考が省略され、少人数制の面接やインターン経由での直接評価が行われることが多く、能力や人柄をより具体的に伝えるチャンスが増えます。
早期選考は通常選考よりも短期間で結果が出ることが多いため、スピーディーに内定を獲得できるのもメリットの1つです。このような特別な選考フローは、応募者にとって負担を軽減しつつ、自身をしっかりアピールする好機となるでしょう。
早期選考を受ける上での注意点
早期選考にはさまざまなメリットがあると解説してきましたが、注意しなければいけない点も存在しています。早期選考を受ける上での注意点をしっかりと理解して、対策を行うようにしましょう。
準備時間が少ない中でも対策をしっかりと行う
早期選考では通常選考に比べてスケジュールがタイトなため、限られた時間の中で効率的に準備を進めることが重要です。まずは、自分の軸や志望動機を明確にしましょう。企業研究を早めに行い、求められるスキルや人材像を把握した上で自分の強みと結び付けたアピールポイントを用意しましょう。
また、エントリーシートや面接で具体的なエピソードを話せるよう、過去の経験を深掘りして整理しておくことが大切です。
さらに、スケジュール管理も重要です。短期間で書類作成、面接対策、自己分析を並行して行う必要があるため、優先順位をつけて計画的に進めましょう。集中して対策を行うことで、早期選考のチャンスを最大限に活かすことができるでしょう。
本選考にエントリーできない可能性がある
早期選考で得た内定を辞退する場合、その企業での選考チャンスを失う可能性があるということを覚えておきましょう。
早期選考で内定を得た場合、企業から早い段階に内定の承諾を求められることがあります。企業側は優秀な学生を確保したいと考えているため、他の企業の選考に進む前に内定を承諾させたいと考えています。
ですが、本選考がまだ始まっていない企業に応募しようと考えている学生にとっては、良い企業と出会う機会を失うことにもなりかねません。このように早期選考にはリスクも伴っています。
そのため、早期選考を受ける際、志望度が高くない企業や迷いがある場合には、早期選考を受ける前に十分な自己分析と企業研究を行い、本当に自分がその企業で働きたいのかを見極めることが大切です。早期選考のスケジュールや内容を事前に確認し、他の選考との兼ね合いも考慮して計画を立てるようにしましょう。
優秀な学生に圧倒されない
早期選考では、志望度が高く意欲的な学生や優秀な人材が多く集まるため、周囲のレベルの高さに圧倒されることがあります。しかし、他人と比較しすぎることは逆効果です。選考では「自分らしさ」や「独自性」を評価されるため、他者を気にするよりも、自分の強みや経験をアピールすることに集中することが大切です。
グループディスカッションなどでは、周囲の意見に圧倒されるのではなく、適切なタイミングで自分の考えを伝えることを意識しましょう。早期選考では、他者との比較よりも、自分の成長に目を向ける姿勢が成功へのカギになります。
早期選考を経験した方の成功体験談を紹介!
ここでは、早期選考を経験した方の体験談を紹介します。実際に、早期選考を経験した方にしかわからない情報を知ることができるチャンスであるため、ぜひ参考にしてみてください。
私が早期選考に挑戦したのは、将来の進路を早く固めたいという気持ちからでした。選考の流れは通常の採用プロセスよりもスピーディーで、準備の段階から緊張感がありました。特に大変だったのは、自己分析と志望動機の深掘りです。企業の求める人材像を研究し、それに自分がどう合致するかを考える作業に多くの時間を費やしました。グループ面接では、自分の強みを明確に伝えることを意識しましたが、他の候補者と比較されている感覚があり、少しプレッシャーを感じました。しかし、事前に準備していた具体例やエピソードをしっかり話すことで、自分らしさを出すことができたと思います。
結果的に、早期選考での内定を獲得することができ、就職活動を早く終えられたことで精神的な余裕が生まれました。自分の可能性を早めに試してみることの重要性を実感した経験でした。
私が早期選考を受けたきっかけは、インターンシップに参加した企業からの案内でした。インターン中に担当の社員さんからフィードバックをいただき、自分の強みと課題が明確になったことで、早期選考にチャレンジする勇気が湧きました。書類選考では、インターンでの経験を具体的に盛り込み、「自分がどのように貢献できるか」を意識して書きました。面接では、インターン中の失敗談を聞かれましたが、正直に答えた上で「どのように改善したか」を具体的に伝えました。この姿勢が評価され、面接官の方に「挑戦心がある」と言われたのが自信になりました。また、早期選考ならではの特徴として、面接が少人数制でアットホームな雰囲気だったため、自然体で臨めたのも良かった点です。
最終的には、内定をいただくことができ、自分の努力が実を結んだことに達成感を覚えました。早期選考は特に準備力が問われるため、インターンなどを活用して事前に企業理解を深めるのが成功の秘訣だと思います。
早期選考はどうやって受ける?
早期選考はどのように探すのが良いのでしょうか?ここでは、その探し方について徹底解説しています。
インターンシップに参加する
多くの企業にとって、インターンシップは早期選考のスタートラインといっても過言ではありません。
インターンシップを通じて学生に早期選考のチャンスを提供している企業は多いため、企業の採用ページを定期的にチェックするとインターンシップ募集の開始を見落とさずに済むでしょう。
企業によってインターンシップを実施する時期は異なるため、注意が必要です。夏季インターンあるいは冬季インターンなど、希望する企業のインターンシップ時期を早めに確認しておくことが重要です。
キャリアアドバイザーに相談する
キャリアアドバイザーは、履歴書やエントリーシートの添削、面接対策など、全面的なサポートを行なってくれます。就活のプロフェッショナルであるため、就活を行なっている方の悩みや不安も解決してくれます。
また、個々の強みや的確なアドバイスをもらえるだけでなく、面接のポイントなども教えてもらえるため、早期選考に向けてしっかりと準備をすることができます。
早期選考に不安がある方や早期選考に応募しようか迷っている方は、一度キャリアアドバイザーに相談してみるのも一つの方法でしょう。
キャリアアドバイザーに就活やインターンの不安や疑問を相談してみましょう!
インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!
これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない、自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!
キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介、就活の相談、面接練習などができます!
「ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
早期選考に向けてやっておくべきこと
早期選考は対策を十分に行っておく必要があります。早い段階で、準備を始めることになるため、準備を怠らないように注意しましょう。
自己分析
自己分析は自分の強みや価値観を理解し、それらを企業に伝えることで企業にとって必要な人材であるということを認識してもらう重要な要素です。
自分の強みがわからないという方も、自己分析を通じて、自分の好きなことや強みを見つけることができるはずです。
これから自己分析を行う方は、自己分析シートを活用して自己分析を進めましょう。
自己分析シートでは、あらかじめ用意された4つのフレームに沿って進めることで、自分の強みや弱み、将来のビジョン、就活の軸などを明確にすることができます。
志望動機の作成にあたり、今すぐ自己分析を始めたいと思っている方はぜひご利用ください。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
企業研究
企業研究とはさまざまな角度から志望先のリサーチを行い、理解を深め、自分とマッチする企業か見極めることです。
企業研究を行っておくと、就活を行う際に大いに役に立ちます。自分の入りたい企業が決まっていると行動が起こしやすく、いざという時により良い決断をすることができるでしょう。
また、しっかりと自分の興味のある企業について調べることで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。就活間近になると忙しくなるため、前もって企業研究を行い、自分の目標を明確に定めておきましょう。
以下で企業研究について紹介していますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
ES作成
ESを作成する上で、「どのようなことを書いたら良いのかわからない」「頭では言いたいことが決まっているけど、上手く言語化できない」「自分の経験を指定の文字数でまとめられない」といった悩みも多いのではないでしょうか。
いきなりガクチカを書くとなっても、うまく言語化し、分かりやすい文章を書くのは難しいですよね。そんな時におすすめのツールがSmartESです。SmartESは、AIによるESを自動作成することができるサービスです。
必要事項を埋めることで、選考を通過した10万件のESを学習したAIが文章を作成するため、簡単に言語化をすることができます。特に言語化が苦手な方は、SmartESで文章を作成しながらガクチカの深掘り対策をすると効率的に進めることができるでしょう。
無料で使うことができるため、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。
面接対策
面接では話す内容だけでなく、雰囲気も重要です。面接のコツを掴むためには企業が評価するポイントを把握し、それに焦点を当てて対策することが大切です。
面接では「人柄」「熱意」「入社後活躍できるポテンシャル」などが重視されます。
面接官に質問されそうなことをあらかじめ考え、大まかな返答の内容を考えておくと良いでしょう。
また、1人で面接の流れを確認したら、家族や友達と練習してみると感覚が掴めるようになるためおすすめです。
まとめ
- 早期選考はさまざまなメリットがある
- 早期選考は一般的な選考に比べると受かりやすい傾向にある
- 早期選考は受けるべきである
早期選考は、自分の適性や企業との相性をいち早く確認できる貴重な機会です。通常選考よりも早い段階で結果が出るため、内定を獲得できれば就職活動の負担を軽減し、学業や自己成長に集中する時間を増やすことができます。
早期選考には多くのメリットがあるため、受けるか悩んでいる方は一度挑戦してみると良いでしょう。ですが、早期選考を受ける上で、注意すべき点もいくつかあるためそのような点を意識しつつ、早期選考の対策を行うようにしましょう。
人気記事