これを読んでいる就活生の皆さんの中には、「就活の面談で落ちた経験がある方」や、「就活の面談をこれから控えていてる方」が多いのではないでしょうか。
そのような方に向けて、この記事では、就活の面談で落ちる人の特徴や絶対に落ちないための対策法、よくある質問例について解説していきます!
最後に面談直前チェックシートも用意したので、ぜひ本番前に活用してください。
こんな人に読んでほしい
- 就活の面談で落ちたことがある
- 就活の面談をこれから控えている
- 就活の面談で落ちる人の特徴や対策を知りたい
- 就活の面談でよくある質問例を知りたい
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
就活における面談とは?面接との違い
まず最初に、混同しやすい面談と面接の違い、さらに就活の面談の種類について解説します。
就活における面談と面接の違い
面談
目的:
学生と企業の双方が互いに情報交換を行い、理解を深めること。選考プロセスである場合と、そうでないない場合がある。
形式:
カジュアルな雰囲気で話を進める。質問に答えるだけでなく、学生側も自由に質問できる。
面接
目的:
採用の判断材料として、学生のスキル、適性、人柄などを評価すること。選考プロセスの一環である。
形式:
質疑応答を通じて、企業側が主導する形式が多い。
就活にける面談の種類
リクルーター面談
目的:
リクルーター(社員)が学生と対話を通じて、企業の魅力を伝えつつ、学生の志向や適性を探る。企業文化や職場環境に関するリアルな情報を提供することも多い。
時期:
インターン参加後や本選考前。企業によっては早期選考の一環となる場合もある。
特徴:
カジュアルな雰囲気で行われることが多い。
学生の熱意や志向性が企業にとって有益な情報になる。
明確な評価プロセスとは異なるが、結果的に選考に影響を及ぼす場合がある。
カジュアル面談
目的:
学生が気軽に企業について知る機会を提供し、ミスマッチを防ぐ。 企業としても優秀な学生に興味を持ってもらうための場として活用。
時期:
就活の初期段階(本選考前)。企業説明会の代替や補足として行われることもある。
特徴:
学生が一方的に質問できる場が多い。
選考に直結しないが、好印象を与えると後の選考で有利になる可能性がある。
オンラインやオフィス訪問形式で実施されることもある。
内定者面談
目的
内定後、企業と学生の関係を強化し、入社の意思確認や不安解消を図る。
時期
内定後~入社前(フォローアップの一環として定期的に実施)。
特徴:
入社予定者として扱われ、具体的な仕事や入社後の環境について話されることが多い。
内定辞退を防ぐためのコミュニケーション機会として、リクルーターや内定者同士の交流も行われる場合がある。
学生側も疑問や懸念を相談しやすい場として利用できる。
一般的に、面談は情報交換や関係構築が主で、選考外の場面で実施されることが多いのに対し、面接は選考の一環であり、企業が採用判断をするために行われます。しかし、実際には選考を行う面談も多く、落ちる可能性もなくはないよく確認してから臨むようにしましょう。
面談で落ちる人に多い特徴4選
次に、就活の面談で落ちる人に多い特徴を4つ紹介します!自分が当てはまっていないか確認してみてくださいね。
① 基本的なマナーがなっていない
面談は「コミュニケーション能力」や「社会人としての基礎」を見る場でもあります。
基本的なマナーが欠けていると、どんなに能力や経験が優れていても面談での評価は低くなってしまいます。
具体的には以下の通りです。
- 面談に遅刻したり、直前にキャンセルする。またはその連絡が不十分である。
- 面談の冒頭と終了時に、きちんと挨拶しない。
- 口調が上から目線であったり、無礼である。(そちらの会社が自分に何を提供できるか、など)
- 派手な服装や、清潔感のない格好。
- スマートフォンを机の上に置いたままにする、あるいは通知音を消さない。
- 腕を組む、貧乏ゆすりをする、髪を頻繁に触るなど、不快感を与える仕草。
- 相手の話を真剣に聞かず、興味がなさそうな態度を見せる。
上記のような明らかなマイナスポイントをつくらないように、十分気を付けましょう!
② 抽象的な表現が多く、本音が伝わってこない
質問への返答内容が抽象的すぎるのも、面談で落ちやすい人に多い特徴です。
「あなたでなくてはいけない理由がない」や、「うちの会社でなくても良さそう」と思われるような回答では、リクルーターの心を動かすのは難しいでしょう。
大切なのは、「私だからこそ」や「この会社だからこそ」という視点を持った内容を伝えることです。これによって、リクルーターへの説得力がアップし、自分の魅力をしっかりとアピールすることができます。
③ 企業理解が浅く、入社意欲が伝わらない
企業は、リクルーターの時間や企業の運営コストといった貴重なリソースを投入して、採用活動を行っています。
そのため、面談を通じて「入社意欲が低い」と判断されると、企業側としては、その候補者にこれ以上時間や労力をかけるメリットを感じられなくなり、次の選考に進む可能性が低くなります。
例えば、志望動機が曖昧だったり、企業の事業内容や強みについて質問に答えられなかったり、入社後のビジョンやキャリアプランが具体的に説明できない場合などは、リクルーターが「本当にこの企業に興味があるのか?」「他の企業にも同じようなスタンスで臨んでいるのではないか?」と疑念を抱き、評価が低くなってしまう可能性があります。このように判断されると、面談を突破するのは難しくなるでしょう。
④ 一緒に働きたいと思ってもらえない
面談は、価値観や人柄、コミュニケーション能力などを総合的に評価し、「うちの会社で活躍できるか」「他の人と協力して業務に取り組めるか」を見極める場でもあります。
ここで好印象を持たれないと「この人はうちの会社に合わないかも」と判断され、次の選考への推薦が得られにくくなります。
そのため、用意した内容を淡々としゃべるだけでなく、明るく誠実な態度で臨むことが重要です。
就活の面談で落ちないためにするべきこと4選
では、どのような対策を行えば、面談落ちを回避できるのできるのでしょうか。
就活の面談を突破するためにするべきことを4つ紹介します!
① 志望企業の情報を徹底的に調べる
会社HPや就活情報サイトを活用し、会社概要や事業内容、求める人物像、他社との違いなどをしっかり深掘りしましょう。これにより、企業への理解が深まり、面談でもあなたの熱意が伝わりやすくなります。
ただし、企業研究はあくまで手段です。必要以上に時間をかけすぎず、「何を知りたいのか」を明確にしたうえで取り組むことが大切です。
もっと詳しく企業研究のコツを知りたい方は、ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね!
② 模擬面談を行う
面談本番で落ちないためには、事前に模擬面談を行うことが欠かせません。
練習を重ねることで緊張感に慣れたり、自分の回答内容をブラッシュアップし、予期せぬ質問にも臨機応変に対応できる力が身に付きます。また、相手からフィードバックをもらうことで、話す内容だけでなく、話し方や表情、雰囲気など、相手に与える印象も磨くことができます。
模擬面談を通じて万全の準備を整えるなら、ココシロインターンの無料面談が最適です!本番さながらの面談形式で、リクルーター面談やカジュアル面談を想定したリアルな練習が可能です。
就活のプロから具体的なフィードバックを受けることで、自分では気づけない改善点を知ることができ、必ず次回の選考に活かすことができます。
本番で「自信を持って臨める状態」を目指すなら、ぜひこちらのフォームから申し込んでみてくださいね!
学生の面談申し込みはこちら
③ 「好印象」な就活生になる
リクルーターや面接官は、何人もの学生を相手にするため、無個性だったり、特別好印象を与えない人は埋もれがちです。
そのため、面談のカジュアルな雰囲気を利用し、自分の魅力を最大限アピールすることがとても重要です。
このために、「企業の求める人物像」と「自分の強みや価値観」をすり合わせ、自分が一緒に働くべき存在であることを積極的にアピールしましょう。
また、身だしなみや話し方、表情にも気を使うことで、好印象を与えやすくなります。
これらを意識して、リクルーターや面接官に「ぜひこの人と一緒に働きたい!」と思わせましょう!
④ 質問・逆質問への準備をしておく
想定外の質問が来ないよう、事前に面談でよくある質問や逆質問への準備することも重要です。
準備しておくべき質問例については後程ご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活の面談でおすすめの逆質問例
次に、リクルーター面談やカジュアル面談でおすすめの逆質問例をカテゴリー別に紹介します!
カテゴリ | 質問例 | 目的・効果 |
---|---|---|
企業理解や働き方に関する質問 | 「社員の皆さんが仕事をする上で大切にしている価値観や姿勢を教えてください。」 | 企業文化や働き方を深く理解できる。 |
「御社の魅力をリクルーターさんご自身の視点から教えていただけますか?」 | リアルな社員の体験談を聞ける。 | |
「新入社員が早期に活躍するためには、どのようなスキルや経験が役立つと感じますか?」 | 自分の成長に向けた準備がわかる。 | |
「今後、御社が特に注力していきたい事業分野について伺えますか?」 | 企業のビジョンと自分の相性を知ることができる。 | |
キャリアや成長に関する質問 | 「若手社員が主体的に活躍できるプロジェクトや環境があれば教えてください。」 | 自分が活躍するイメージを描ける。 |
「キャリアパスとしてどのような道があり、○○さんはどのようにキャリアを築かれましたか?」 | 具体的なキャリアパスを知り、長期的な視点で考える材料を得られる。 | |
「御社で働く中で、一番やりがいや達成感を感じた瞬間について教えていただけますか?」 | 社員のモチベーションや仕事の魅力を知る。 | |
自分の興味を示す質問 | 「自分の〇〇という経験は、御社のどのような分野で役立つと考えられますか?」 | 自分の強みと企業のニーズを結びつけられる。 |
「入社1年目の社員が直面する課題や、それを乗り越えるコツがあれば教えてください。」 | 実際に直面する課題やサポート体制を知る。 | |
「御社で働くことで得られる成長機会について、もう少し詳しく伺えますか?」 | 自分が成長できる環境であるかを確認できる。 | |
「リクルーターとして学生を見ている中で、印象に残った学生はどのような方でしたか?」 | 自分のアピール方法を見直す参考になる。 |
また、最終面接の逆質問に関しては、こちらで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
就活の面談でよく聞かれる質問例
次に、就活の面談でよく聞かれる質問例をカテゴリー別に紹介します!
カテゴリ | 質問例 | 回答のポイント |
---|---|---|
学生生活に関するもの | 「大学生活で最も力を入れたことは何ですか?」 | 最も力を入れた活動を深掘りし、数字や具体例を交えて努力や成果を説明。どのように取り組み、結果を出したかを明確に伝える。 |
キャリア観・目標に関するもの | 「仕事を選ぶうえで一番大切にしていることは何ですか?」 | 自分の価値観に基づき、「やりがい」「成長」「社会貢献」「安定」など具体的な軸を提示。その軸がどのように形成されたかをエピソードと共に説明する。 |
「将来どのようなキャリアを築きたいと考えていますか?」 | 企業や業界のキャリアパスをリサーチし、自分の成長イメージを具体化。理想のキャリア像とその背景を述べ、企業での役割や目標を結びつける。 | |
「5年後、10年後の自分をどのようにイメージしていますか?」 | 明確な計画よりも目標像を語る。「専門知識を活かしてプロジェクトを主導したい」など、自分の理想像を背景の経験と結びつけて説明する。 | |
企業研究・業界理解 | 「なぜ当社に興味を持っていただけたのですか?」 | 企業の事業内容、理念、強みをリサーチし、自分の価値観や経験がどうマッチしているか具体的に説明する。事前準備が重要。 |
「当社の事業や取り組みのどの点に魅力を感じましたか?」 | 興味のある事業や取り組みについて具体的な情報を集め、自分の目標や興味と関連づけて述べる。 | |
「この業界を志望する理由を教えてください。」 | 業界動向やトレンドを調べ、自分のスキルや経験がどのように活かせるかを整理して伝える。 | |
価値観・働き方 | 「理想の職場環境について教えてください。」 | 過去の経験から働きやすいと感じた環境を整理し、「風通しの良い職場」や「挑戦を応援してくれる文化」など具体的に説明。 |
「どのようなときに自分の成長を実感しますか?」 | 成長を感じたエピソードを振り返り、その経験が自分にどのように役立ったかを説明。 | |
「どのようなタイプの上司や同僚と働きたいですか?」 | 「フィードバックを的確にしてくれる上司」「協力し合える同僚」など具体例を挙げ、理由も添えて説明する。 | |
自己分析・スキル | 「あなた自身の強みと弱みをどのように捉えていますか?」 | 強みは具体的なエピソードと共に説明。弱みは克服に向けた取り組みを示す。 |
「過去に最も困難だった経験と、それをどう乗り越えたか教えてください。」 | STAR法(状況、課題、行動、結果)を活用し、困難を乗り越えた具体例を説明。 | |
「自分のスキルや能力で、企業にどのように貢献できると思いますか?」 | 企業の求めるスキルや目標に基づき、自分のスキルや経験が具体的にどの業務で貢献できるかを述べる。 |
また、自己分析にお悩みの方はぜひ、こちらの自己分析シートを利用してみてください。簡単なフォームに回答するだけで、あなただけの自己分析シートを完成することができます!
自己分析をするなら、自己分析シートがおすすめです!
自己分析シートでは手順に沿って自己分析を進めていくだけで、長期インターンや就活に必要な、ガクチカ、強み弱み、将来のビジョン、企業選定の軸を決めることができます。
「就活に向けての自己分析がうまくできておらず将来の見通しが立っていない……」「自分が長期インターンの採用面接でうまく行っていないのは自己分析が足りていないからかもしれない……」という人は是非自己分析シートを活用してみてはいかがでしょうか?
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
自己分析についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、チェックしてみてくださいね!
就活の面談で絶対に落ちないための直前チェックシート
身だしなみ編
男性の場合
- 髭のそり残しはないか確認する。
- ジャケットやYシャツに汚れやしわがないか(特に襟や袖を中心にチェック)。
- 靴下の長さや色が適切か(くるぶしが見えるものや奇抜な色はNG)。
- 靴のかかとの減りやつま先の色あせがないか確認する。
女性の場合
- ファンデーションの色が肌に合っているか。
- アイシャドウやリップの色が濃すぎないか。
- 顔周りに余分な毛がなく、髪が整っているか。
- ジャケットのボタンが全部閉まっているか(※一番下を開けるのは男性のみ)。
話し方編
- 社会人としての言葉遣いができているか。
- 相手の目を見て話しているか。
- 笑顔でハキハキと話しているか。
- ネガティブな発言をしていないか。
自己紹介編
- 1~2分で簡潔に自己紹介ができるか。
- 就活の軸がまとまっているか。
- 自分の強みをしっかりと伝えられるか。
企業理解編
- 企業のHPなどで基本情報を確認したか。
- 企業理念やビジョンを確認し、自分の価値観との共通点を考えたか。
- 最近のニュースやトピックを調べたか。
質問編
- 企業ごとに適切な逆質問を準備したか。
- 企業から聞かれそうな質問に対する回答を考えておいたか。
まとめ
この記事をまとめると以下のようになります。
- 一般的に、面談は選考外、面接は選考の一環の場合が多いが、実際には選考を行う面談もあるため、よく確認してから臨もう。
- 面談で落ちる人の特徴として、「抽象的な表現が多かったり、企業理解が甘く、入社意欲が伝わってこない」ことが多い。
- 面談で落ちないためには、企業研究を入念に行ったり、模擬面談を繰り返すこと、好印象な就活生になることがおすすめ。
この記事では、就活生の皆さんに向けて、就活の面談で落ちやすい人の特徴や、その対策方法、さらによくある質問・逆質問例について詳しく解説しました。
面談落ちる人の特徴をしっかりと理解し、それに応じた対策を実践することで、面談突破への道が必ず開けます。
面談前日や当日は、直前チェックシートを活用して準備を万全に整え、自信を持って挑みましょう!
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
人気記事