就活生の最初の関門でもあるWebテスト。多くの企業が選考の第一ステップとして導入しており、これを突破しなければ面接に進むことすらできません。
しかし、多くの就活生が「Webテスト難しすぎる…」「またWebテストで落ちた…」と苦戦人が多いのも事実です。
この記事を読んでいる人の中にも、「Webテストの対策は何をすればいいの?」「どの種類のWebテストが出るかわからない…」「苦手な問題ばかりで不安」と悩んでいる方がいるかもしれません。
では、Webテストにはどんな種類があり、どのように対策すればよいのか、苦手な人でも突破するための戦略はあるのか。本記事では、就活生が押さえておくべきWebテストのポイントを詳しく解説します。
このような人に読んでほしい
- Webテストの形式を知りたい方
- Webテストの対策方法を知りたい方
- Webテストで失敗したくない方
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
Webテストとは?

Webテストとは、就活の選考フローで利用される適性検査(テスト)のことを指します。就活生が自宅やテストセンターのパソコンからWeb上で受験するため、Webテストと呼ばれています。
Webテストには、SPI・玉手箱・TG-WEBのような多くの企業が利用しているものから、TALやSCOAのように馴染みのないものまで様々な種類があります。
テストによって問題形式や科目も様々で、言語(国語)・非言語(数学)・プログラミングなどがあります。
Webテストは多くの企業が選考フローに組み込んでおり、特に大手企業の選考を受ける際は避けては通れない道です。
Webテストは対策すべき?
そもそもWebテストは対策をするべきなのでしょうか?
結論、Webテストは対策をするべきです。Webテストは就活において、多くの企業が選考のプロセスの一環として使用しています。
成績が一定の水準に達していないと面接に進めないことがあります。そのためしっかりとWebテストの対策をしないと、面接で志望動機やガクチカをアピールすることなく落とされてしまいます。
実際に、過去の就活生の多くがWebテストの対策をもっとしておけばよかったと後悔しています。次の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。
企業がWebテストを実施する理由

企業がWebテストを実施するには、主に2つの理由があります。企業がWebテストを実施する狙いを知り、それに沿った結果を出して選考を通過しましょう。
応募してきた就活生を面接可能な人数まで絞るため
企業がWebテストを実施する1つ目の理由は、応募してきた就活生を面接可能な人数まで絞るためです。特に大手企業や人気の企業であれば多くの就活生から応募があります。
新卒採用担当者の人数にも限りがあるため、就活生全員と面接をすることは難しいです。そのためWebテストを使用し、一定の合格ラインを設け、就活生を面接可能な人数まで絞っています。
就活生の基礎能力を測るため
企業がWebテストを実施する2つ目の理由は、就活生の基礎能力を測るためです。
選考に受けに来た就活生は、将来会社を担っていく人材になるため、会社に合う就活生を採用しなければなりません。採用職種に応じてWebテストを行い、情報処理能力や分析力、言語能力など必要なスキルを客観的に評価しています。
また、Webテストの性格検査で会社の社風に合うかどうかというところも判断をしています。
就活におけるWebテストの見分け方

ここからは、Webテストの種類を見分ける方法について解説していきます。
Webテストの種類を見分ける方法の1つとして、企業から送られてくるWebテストのURLを用います。以下にWebテストの種類とそのURLをまとめますので参考にしてみてください。
SPI | http://arorua.net/ |
玉手箱/GAB/CAB | http://web○.e-exams.jp/ http://tsvs○.e-exams2.jp/ http://nsvs○.e-exams4.jp/ ※○=1~3の数字 |
TG-WEB | http://assessment.c-personal.com/http://assessment.e-gitest.com/http://www.c-personal.com/ |
CUBIC | http://web-cubic.jp/http://assessment.cservice.jp/ |
GPS | http://www.gps-cbt.com/ |
TAL | www.tal-sa.jp/talsqi/ |
不適性検査スカウター | http://tracs.jp |
BRIDGE | http://generator.cbt.jphttp://www.cbt-s.jp |
3E | en-japan.com |
TAP | http://www.empweb21.com |
eF-1G | http://ef-1g.com |
SCOA | apps.ibt-cloud.com |
ミキワメ | http://survey.career-base.jp |
AIP | aip.armg.jp |
CBTS | gate.web-cbt |
また、企業からWebテストのURLを送られてきてから、受験締切日までは通常1週間以上あります。その間に、Webテストがどの形式なのか確認し、対策するとよいでしょう。
SPI
SPIとは
SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。最もメジャーな適性検査であり、能力検査に加え性格検査もすることができます。
SPIを実施している企業は多くあり、特に商社やメーカー、銀行で頻出されているようです。
テストセンターで受験するものと、自宅で受験する形式があり、どちらも言語(国語)・非言語(数学)と性格検査が出題されます。言語・非言語で約35分、性格検査で約30分かかります。
テスト形式
① テストセンター
テストセンターで受験する場合は、企業からの指示のもと受験の日時をパソコンで予約し、性格検査をあらかじめ受けてから、言語・非言語テストを受けます。
テストセンターは、受験者によって出題内容が異なります。また問題数も公表されず、制限時間に達したり、受験者の正答率が一定水準に達したりした時点で終了となります。
テストセンターの受験結果は、複数の企業で使いまわすことができるのが大きな特徴と言えるでしょう。企業からテストセンターでの受験を指示された際は、過去に受験した結果をそのまま提出しても問題ありません。
テストセンターは案内が届いた企業の数だけ受験することができますので、受験結果に自信を持てるまで受験でき、それを提出することができます。ただし、受験結果を確認することが出来ないことと、2回目の点数が1回目の点数より低かった場合に1回目の点数を提出することができないため、気をつけましょう。
② 自宅のパソコンでの受験
自宅のパソコンでの受験も問題形式はテストセンターと同じです。全体での制限時間に加え、各問題ごとに制限時間があり、時間が過ぎると強制的に次の問題に進みます。
テストセンターと違い、自分のパソコンで受験するため、都合のいい時間や場所を選ぶことができます。また電卓が使えたり、非言語の問題で入力形式の問題が多かったりします。
例題
例文を見ていきましょう!
SPIおすすめ対策本
2027年度版 SPI3の教科書 これさえあれば。

このSPIの対策本は、初めてでも安心して取り組めるように、試験の全体像や対策のポイントがわかりやすくまとまっています。
「何から始めればいい?」という就活生の疑問に寄り添いながら、企業が何を見ているのかも紹介されているので、納得しながら学習を進められます。
SPIの基礎固めから実践まで、この一冊があれば迷わず準備を進められること間違いなしです!
価格 | 1,320円 |
著者 | 就活塾ホワイトアカデミー 採用テスト対策室 |
出版社 | TAC出版 |
出版日 | 2024年04月 |
2026年度版 SPI3をひとつひとつわかりやすく。

このSPIの対策本は、基礎から丁寧に解説されているので、SPIが初めての人でも安心して学べます。
言語・非言語の問題をひとつひとつ分かりやすく説明しているため、苦手を克服しながら着実に力をつけられるのがポイントです。
「SPIに自信がない…」という人も、この一冊があれば無理なく理解を深められること間違いなしです!
価格 | 1,430円 |
著者 | 山口卓 |
出版社 | Gakken |
出版日 | 2024年01月 |
2026年度版 これ1冊で総復習は完璧! SPIすべてわかるノート

このSPIの対策本は、試験前の総復習にピッタリな一冊です。
重要なポイントがノート形式でスッキリ整理されているので、効率よく見直しができます。
「直前に何を復習すればいいかわからない…」という人も、これがあれば要点を押さえて安心して本番に臨めること間違いなしです!
価格 | 1,210円 |
著者 | 山口卓 |
出版社 | 永岡書店 |
出版日 | 2024年01月 |
次の記事では、SPIのおすすめ対策本について詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
玉手箱
玉手箱とは
玉手箱とは、自宅受験型のWebテストでトップシェアを誇り、SPIに次いで有名な適性検査です。玉手箱の特徴として、1問当たりの回答時間が短く、同じ問題形式において1種類の問題のみが出続けることが挙げられます。
玉手箱では、正確性とスピードの両方を測ることができるため、その能力が仕事で必要な金融やコンサル業界で頻出されているようです。
玉手箱は、日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供しており、能力テストと性格テストで構成されています。
テスト形式
WEB型
一般的に多くの企業がWEB型を選択しています。WEB型の場合、応募した企業から案内メールにURLが届くので、自宅のパソコンから受験します。
WEB型の玉手箱は、応募した企業から期日を指定されるので、その期間内であればいつでも受験することができます。
ただし期日ギリギリに受験しようとすると、ネットワークのトラブルなどが起こり、期日を過ぎてしまう可能性があるので余裕をもって受験することをおすすめします。
WEB型の玉手箱は、電卓を使うことができるので、計算問題を解く際には活用しましょう。
テストセンター型
テストセンターで受験する玉手箱の方式をC-GABと呼びます。C-GABは基本的に出題内容が玉手箱と同じものなので、玉手箱の対策をしていれば問題ありません。
C-GABは、WEB型とは異なり受験する際に自分で予約する必要があります。また予約時に性格テストを受け、テストセンターのパソコンで残りの能力テスト(計数、言語、英語)を受験します。
さらにC-GABでは、テストセンターに持ち込めないものがあります。以下にテストセンターに持ち込めないものをまとめたので、確認しておきましょう。
- 筆記用具
- 電卓
- 電子辞書
- 携帯電話
- 時計
- ノート
例題
それでは、例題を見ていきましょう。
GAB
GABとは
GABとは、Graduate Aptitude Batteryの略であり、玉手箱と同じ日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供している能力適正テストです。玉手箱が基礎能力や性格を判断するものに対し、GABは、新卒採用の場で使用される総合適性テストになります。
玉手箱同様、金融やコンサル業界の企業で頻出されているようです。
テスト形式
テストセンターで受験するGABとC-GAB、自宅受験できるWebGABがあります。GABがマークシート式のテストであるのに対し、C-GABはテストセンターに設置されているパソコンで受験します。
例題
例題を見ていきましょう。
CAB
CABとは
CABとは、Computer Aptitude Batteryの略であり、GABが営業や研究職など幅広い職種向けの適性検査に比べ、CABはIT系職種向けの適性検査です。
バイタリティーやストレス耐性、論理的思考力を測る問題が出され、プログラマーやシステムエンジニアといったIT系の職種への適性が評価されます。そのため、IT系に興味がある方は、対策をしておいた方がよいでしょう。
テスト形式
筆記テストであるCABに加えて、Webテスト版のWeb-CABと呼ばれるものもあります。
例題
それでは、例題を見ていきましょう。
TG-WEB
TG-WEBとは
TG-WEBとは、ヒューマネージが販売している難易度が非常に高く、なじみのない問題が出題される適性検査です。
業界は不特定ですが、近年有名企業等で実施されることが多い傾向にあります。
テスト形式は、従来型と新型の2種類があり、従来型は高難易度で新型は短時間で大量の問題を解くことが重要となっています。
他のWebテストに比べて問題を知っているかどうかで差が大きくつくためTG-WEBを受ける際はしっかり対策をしておくべきでしょう。
テスト形式
TG-WEBのテスト形式は、3種類あります。Webテストに加え、テストセンター形式、i9と呼ばれる筆記テストの形式の3種類です。
TG-WEBは、難易度の高い問題が出題され、「問題の内容を知っているかどうかで差がつく」といわれるため、事前の対策が重要です。なぜなら、「初見では解きづらいものの、解法を理解すればスムーズに解ける」とされているからです。また、Webテスト形式の場合は、電卓を準備しておくと良いでしょう。
例題
それでは、例題を見ていきましょう。
Webテストのおすすめ対策方法
Webテストで高得点を取るためにはどうすればよいのでしょうか。ここからは、志望する企業の選考を通過するための、Webテストで高得点を取る方法について解説していきます。
Webサイトで模擬試験を受ける
無料で模擬試験を受けられるWebサイトもあるため、試してみるのも良いでしょう。問題数に限りがありますが、無料で受けられるため実力を確かめるのに丁度良いです。
問題集を解くときと違い、パソコンで問題を解けるので本番と同じような環境で練習できとてもおすすめです。
どのWebサイトで模擬試験を受ければよいのか分からない方は、SPIマスターを申し込むことをおすすめします。
SPIマスターでは、SPIの模試を受けるだけでなく、SPIと同様の結果を確認することができます。結果を確認することができるからこそ、自分の苦手分野を把握でき、より良い点数を取るのに繋がります。
SPIマスターは完全無料のサービスなので、迷っている方は一度申し込みをしてみてはいかがでしょうか?
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
問題集を解く
Webテストで高得点を取るためには、Webテストの問題傾向を知る必要があります。そのため、問題集を購入してWebテストの形式に慣れることをおすすめします。
インターネットや書店でWebテストの問題集が売られていますので、購入し1冊を完璧に解けるようにするとよいでしょう。
また、ただ問題を解くのではなく、どのように思考し計算をすると効率よく問題を解けるのか自分なりにやりやすい方法を見つけると問題を解くスピードがとても早くなるのでおすすめです。
次の記事では、おすすめのWebテスト対策本について解説しています。合わせてご覧ください!
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- Webテストにはいろいろな種類がある!
- WebテストはURLから形式を判断することができる!
- Webテストを対策する際は問題集を解いたり模擬試験を受けたりするのがおすすめ!
今回の記事では、Webテストについて解説してきました。
就活の選考が進んでいく中で、Webテストの受験は避けては通れません。早い時期からコツコツと対策をしておくことがWebテストで良い結果を出すための一番の近道といえるでしょう。
ぜひ今回紹介したWebテストの見分け方を参考にして、志望する企業がどのWebテストを使用しているのか確認し、しっかり対策してください。
また、これからの就活が不安な方や、これからどのように進めていけばいいか分からない方は「ココシロインターン」を活用してくださいね。
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
人気記事