就活の選考が進む中で、Webテストを受験することがあるかと思います。選考対策というとエントリーシートやグループディスカッション、面接などに時間をかけがちですが、Webテストの結果次第では面接に進めないこともあります。
そこで今回は、Webテストの基本から種類、企業がWebテストを実施する理由など解説していきます。「どれくらいWebテストの対策をしたらいいか分からない」「そもそもWebテストって何?」という方はぜひ参考にしてみてください。
このような人に読んでほしい
- Webテストの形式を知りたい方
- Webテストの対策方法を知りたい方
- Webテストで失敗したくない方
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
この記事には広告を含む場合があります。
Webテストとは?
Webテストとは、就活の選考フローで利用される適性検査(テスト)のことを指します。就活生が自宅やテストセンターのパソコンからWeb上で受験するため、Webテストと呼ばれています。
Webテストには、SPI・玉手箱・TG-WEBのような多くの企業が利用しているものから、TALやSCOAのように馴染みのないものまで様々な種類があります。
テストによって問題形式や科目も様々で、言語(国語)・非言語(数学)・プログラミングなどがあります。
Webテストは多くの企業が選考フローに組み込んでおり、特に大手企業の選考を受ける際は避けては通れない道です。
Webテストは対策すべき?
そもそもWebテストは対策をするべきなのでしょうか?
結論、Webテストは対策をするべきです。Webテストは就活において、多くの企業が選考のプロセスの一環として使用しています。
成績が一定の水準に達していないと面接に進めないことがあります。そのためしっかりとWebテストの対策をしないと、面接で志望動機やガクチカをアピールすることなく落とされてしまいます。
実際に、過去の就活生の多くがWebテストの対策をもっとしておけばよかったと後悔しています。次の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。
企業がWebテストを実施する理由
企業がWebテストを実施するには、主に2つの理由があります。企業がWebテストを実施する狙いを知り、それに沿った結果を出して選考を通過しましょう。
応募してきた就活生を面接可能な人数まで絞るため
企業がWebテストを実施する1つ目の理由は、応募してきた就活生を面接可能な人数まで絞るためです。特に大手企業や人気の企業であれば多くの就活生から応募があります。
新卒採用担当者の人数にも限りがあるため、就活生全員と面接をすることは難しいです。そのためWebテストを使用し、一定の合格ラインを設け、就活生を面接可能な人数まで絞っています。
就活生の基礎能力を測るため
企業がWebテストを実施する2つ目の理由は、就活生の基礎能力を測るためです。
選考に受けに来た就活生は、将来会社を担っていく人材になるため、会社に合う就活生を採用しなければなりません。採用職種に応じてWebテストを行い、情報処理能力や分析力、言語能力など必要なスキルを客観的に評価しています。
また、Webテストの性格検査で会社の社風に合うかどうかというところも判断をしています。
就活におけるWebテストの見分け方
ここからは、Webテストの種類を見分ける方法について解説していきます。
Webテストの種類を見分ける方法の1つとして、企業から送られてくるWebテストのURLを用います。以下にWebテストの種類とそのURLをまとめますので参考にしてみてください。
SPI | http://arorua.net/ |
玉手箱/GAB/CAB | http://web○.e-exams.jp/ http://tsvs○.e-exams2.jp/ http://nsvs○.e-exams4.jp/ ※○=1~3の数字 |
TG-WEB | http://assessment.c-personal.com/http://assessment.e-gitest.com/http://www.c-personal.com/ |
CUBIC | http://web-cubic.jp/http://assessment.cservice.jp/ |
GPS | http://www.gps-cbt.com/ |
TAL | www.tal-sa.jp/talsqi/ |
不適性検査スカウター | http://tracs.jp |
BRIDGE | http://generator.cbt.jphttp://www.cbt-s.jp |
3E | en-japan.com |
TAP | http://www.empweb21.com |
eF-1G | http://ef-1g.com |
SCOA | apps.ibt-cloud.com |
ミキワメ | http://survey.career-base.jp |
AIP | aip.armg.jp |
CBTS | gate.web-cbt |
また、企業からWebテストのURLを送られてきてから、受験締切日までは通常1週間以上あります。その間に、Webテストがどの形式なのか確認し、対策するとよいでしょう。
就活で行われるWebテストの種類
ここからは、主要なWebテストの特徴について解説していきます。それぞれのWebテストがどのような特徴があるのか、どんな業界・企業で頻出されるのかぜひ参考にしてみてください。
SPI
SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。最もメジャーな適性検査であり、能力検査に加え性格検査もすることができます。
SPIを実施している企業は多くあり、特に商社やメーカー、銀行で頻出されているようです。
テストセンターで受験するものと、自宅で受験する形式があり、どちらも言語(国語)・非言語(数学)と性格検査が出題されます。言語・非言語で約35分、性格検査で約30分かかります。
① テストセンター
テストセンターで受験する場合は、企業からの指示のもと受験の日時をパソコンで予約し、性格検査をあらかじめ受けてから、言語・非言語テストを受けます。
テストセンターは、受験者によって出題内容が異なります。また問題数も公表されず、制限時間に達したり、受験者の正答率が一定水準に達したりした時点で終了となります。
テストセンターの受験結果は、複数の企業で使いまわすことができるのが大きな特徴と言えるでしょう。企業からテストセンターでの受験を指示された際は、過去に受験した結果をそのまま提出しても問題ありません。
テストセンターは案内が届いた企業の数だけ受験することができますので、受験結果に自信を持てるまで受験でき、それを提出することができます。ただし、受験結果を確認することが出来ないことと、2回目の点数が1回目の点数より低かった場合に1回目の点数を提出することができないため、気をつけましょう。
② 自宅のパソコンでの受験
自宅のパソコンでの受験も問題形式はテストセンターと同じです。全体での制限時間に加え、各問題ごとに制限時間があり、時間が過ぎると強制的に次の問題に進みます。
テストセンターと違い、自分のパソコンで受験するため、都合のいい時間や場所を選ぶことができます。また電卓が使えたり、非言語の問題で入力形式の問題が多かったりします。
玉手箱
玉手箱とは、自宅受験型のWebテストでトップシェアを誇り、SPIに次いで有名な適性検査です。玉手箱の特徴として、1問当たりの回答時間が短く、同じ問題形式において1種類の問題のみが出続けることが挙げられます。
玉手箱では、正確性とスピードの両方を測ることができるため、その能力が仕事で必要な金融やコンサル業界で頻出されているようです。
玉手箱は、日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供しており、能力テストと性格テストで構成されています。
GAB
GABとは、Graduate Aptitude Batteryの略であり、玉手箱と同じ日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供している能力適正テストです。玉手箱が基礎能力や性格を判断するものに対し、GABは、新卒採用の場で使用される総合適性テストになります。
玉手箱同様、金融やコンサル業界の企業で頻出されているようです。
テストセンターで受験するGABとC-GAB、自宅受験できるWebGABがあります。GABがマークシート式のテストであるのに対し、C-GABはテストセンターに設置されているパソコンで受験します。
CAB
CABとは、Computer Aptitude Batteryの略であり、GABが営業や研究職など幅広い職種向けの適性検査に比べ、CABはIT系職種向けの適性検査です。
バイタリティーやストレス耐性、論理的思考力を測る問題が出され、プログラマーやシステムエンジニアといったIT系の職種への適性が評価されます。そのため、IT系に興味がある方は、対策をしておいた方がよいでしょう。
TG-WEB
TG-WEBとは、ヒューマネージが販売している難易度が非常に高く、なじみのない問題が出題される適性検査です。
業界は不特定ですが、近年有名企業等で実施されることが多い傾向にあります。
テスト形式は、従来型と新型の2種類があり、従来型は高難易度で新型は短時間で大量の問題を解くことが重要となっています。
他のWebテストに比べて問題を知っているかどうかで差が大きくつくためTG-WEBを受ける際はしっかり対策をしておくべきでしょう。
Webテストのおすすめ対策方法
Webテストで高得点を取るためにはどうすればよいのでしょうか。ここからは、志望する企業の選考を通過するための、Webテストで高得点を取る方法について解説していきます。
問題集を解く
Webテストで高得点を取るためには、Webテストの問題傾向を知る必要があります。そのため、問題集を購入してWebテストの形式に慣れることをおすすめします。
インターネットや書店でWebテストの問題集が売られていますので、購入し1冊を完璧に解けるようにするとよいでしょう。
また、ただ問題を解くのではなく、どのように思考し計算をすると効率よく問題を解けるのか自分なりにやりやすい方法を見つけると問題を解くスピードがとても早くなるのでおすすめです。
Webサイトで模擬試験を受ける
無料で模擬試験を受けられるWebサイトもあるため、試してみるのも良いでしょう。問題数に限りがありますが、無料で受けられるため実力を確かめるのに丁度良いです。
問題集を解くときと違い、パソコンで問題を解けるので本番と同じような環境で練習できとてもおすすめです。
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- Webテストにはいろいろな種類がある!
- WebテストはURLから形式を判断することができる!
- Webテストを対策する際は問題集を解いたり模擬試験を受けたりするのがおすすめ!
今回の記事では、Webテストについて解説してきました。
就活の選考が進んでいく中で、Webテストの受験は避けては通れません。早い時期からコツコツと対策をしておくことがWebテストで良い結果を出すための一番の近道といえるでしょう。
ぜひ今回紹介したWebテストの見分け方を参考にして、志望する企業がどのWebテストを使用しているのか確認し、しっかり対策してください。
また、これからの就活が不安な方や、これからどのように進めていけばいいか分からない方は「ココシロインターン」を活用してくださいね。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
人気記事