就活を進めていく中で多くの就活生がつまずくのが志望動機の書き方です。志望動機がどうしても書けず、休日が丸一日潰れてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。
本記事を読んでいる学生さんの中にも「就活の志望動機の書き方が分からない」と悩んでいる方がいると思います。
そこで、本記事では就活の志望動機の書き方をどのサイトよりも詳しく解説します。
一般的な志望動機の書き方のフレームワークだけでなく、そもそもなぜそのフレームワークが有効なのか、志望動機のどこで行き詰まっているのかなどが分かる内容になっています。
こんな人に読んでほしい
- 就活の志望動機の書き方でつまづいている方
- 一般的な書き方だけでなく、志望動機の要点をきちんと理解したい方
- 志望動機の書き方をフレームワークを知りたい方
志望動機では志望度の高さが鍵!熱意をアピールするための書き方とは?

就活の志望動機において人事が見ているポイントは、志望度の高さです。
まず前提として、企業は入社後に活躍してくれる人材が欲しいと考えています。では、どのような人なら「入社後に活躍できる人材」と企業から思われるのでしょうか?
この答えは、入社後に活躍する可能性は、「スタンス」と「モチベーション」と「スキル」の掛け合わせによって評価されると考えると分かりやすいです。
スタンスとは、その人が物事に取り組むときの心構えを指します。モチベーションとは、人が行動するときの動機や目的意識です。スキルとは、その人が持っている能力を意味します。
この関係性を式で表現すると以下の通りです。
人事からの評価=スタンス×モチベーション×スキル
志望動機において特に見られているのは、仕事への「モチベーション」、つまり志望度の高さです。
「スキル」はガクチカを通してある程度見えてきます。また、「スタンス」は文章だけではなかなか判断しにくいため、面接を通して深掘られます。
つまり、就活の志望動機で特に重要なのは「モチベーション(=志望度)」です。
では、どのような書き方をすれば、モチベーション(=志望度)の高さをアピールできるのでしょうか。重要なポイントは、次の3つです。
- 企業理解の的確さ
- 業務や社風とのマッチ度合いの高さ
- 入社後のビジョンの明確さ
企業理解の的確さ
新卒採用ページを見れば、企業の特徴を一通り知ることはできます。しかし、それをそのまま志望動機に書いても「我が社についてよく理解している」と判断されるとは限りません。むしろ、企業にとって瑣末な部分に共感して、的外れな志望動機を述べてしまう就活生も数多くいます。
就活の志望動機を書く上では、企業のアピールポイントを的確に押さえる必要があります。そのためには、新卒採用ページや企業説明会で言われていることの背景まで考える、他社と比較する、OB訪問を通して現場の声を聞くなどの工夫が必要です。
業務や社風とのマッチ度合いの高さ
多くの人は、自分の特性が生かされる環境で働きたいと考えています。同様に、企業としても社員にはその人の特性を生かして最大限活躍してほしいと考えています。
そのため、自分の特性が企業の業務や社風と合っているかどうかは、志望度の高さを示す重要な指標になります。
まず、自己分析を通して自分の性格や価値観を明確にしましょう。そして、自分の性格や価値観のうち、志望先の企業において生かせそうなものはないか考えてみましょう。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
入社後のビジョンの明確さ
働く上では困難に直面することもあります。そんなときでも、その会社において実現したい明確なビジョンがあれば踏み止まってやりきる動機になります。
企業は毎年多くの時間とお金をかけて学生を採用しています。そのため、入社後すぐに社員にやめられてしまうと、企業にとっては大きな損失になってしまうのです。
志望動機には明確なビジョンを書き、「入社後すぐに辞めてしまうリスクの少ない学生だ」と企業に判断してもらいましょう。
あなたは大丈夫?就活の志望動機のNGな書き方

ここまでは、就活の志望動機において何が求められているのかを解説してきました。
ここからは、志望動機の正しい書き方のイメージをさらに明確にするために、就活生が陥りがちなミスを紹介します。
企業理念に共感しただけ
就活の志望動機を書くとき、企業理念に共感するだけになってしまう人が多いです。企業理念は新卒採用ページの最も目立つところに書かれているため、つい志望動機に使いたくなってしまうと思います。
実際、これらの企業理念の背景には会社の歴史や創業者の想いが秘められているため、アピールの仕方によっては高評価を得ることができます。しかし、ただ企業理念に共感するのは誰でもできます。「なぜ」共感したのかについてを自分の過去の経験から説明する必要があるでしょう。
また企業理念を用いた志望動機で評価を得るためには、表面的な言葉ではなく、その背景まで調べてから書くようにしましょう。本来の企業理念の意図と違う意味で共感してしまうと、むしろ調べ不足でマイナス評価になってしまうかもしれないため注意しましょう。
入社後のビジョンが「スキルを得たい・学びたい」だけ
就活の志望動機に入社後のビジョンを含めることは重要です。しかし、ビジョンが「スキルを得たい」「〇〇を学びたい」だけになってしまうのは避けましょう。
前提として、企業は自社で活躍してくれる人材が欲しいと思って採用活動を行っています。新入社員にスキルを身につけさせること、業務を学ばせることが最終的な目的ではありません。
そのため、就活の志望動機では、自分がその会社においていかに活躍できるかを示す必要があります。「自分が得たいもの」を述べるのではなく、「自分が与えられるもの」について言及しましょう。
就活の志望動機の書き方はこれだ!押さえるべき3つの要素

ここまでは、就活の志望動機のNGな書き方について例をあげました。今までに書いた志望動機が2つの例のいずれかに該当していて、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
しかし、正しい志望動機の書き方を押さえればこのようなミスを防ぐことができます。
就活の志望動機を書く上では、以下の3つを押さえましょう。
- その業界を志望する理由
- 業界の中でも特にその会社を志望する理由
- 入社後のビジョン
その業界を志望する理由
先ほど、「企業理念に共感するだけ」という志望動機のNG例を紹介しました。企業理念はどの企業でも似通ってしまい、差別化できないからです。では、企業のどのような点に着目すれば差別化できるのでしょうか?
結論から述べると、いきなりその企業でなければならない理由を見つけるのは難しいといえます。全く独自のビジネスモデルや組織体制を構築している企業は、決して多くないからです。
そこで、まずはその業界でなければならない理由から言語化しましょう。例えば、金融業界と広告業界の構造が全く異なることは、直感的に考えても分かりますよね。
このように、業界ごとの違いは企業ごとの違いよりも分かりやすいです。そのため、業界を志望する理由から考え始めた方が志望先の条件を言語化しやすくなります。
業界の中でも特にその会社を志望する理由
その業界でなければならない理由が明確になったら、業界の中でも特にその会社を志望する理由を言語化しましょう。
コツは、「同じ業界内で他の企業と比較すること」です。
同じ業界で同じくらいの規模感の会社は、少なからずお互いの存在を意識し合っています。そこで、それぞれの違いを踏まえた志望動機が書けると、「あそこではなくうち」の理由に納得感が生まれやすいのです。
志望動機を書くときは、漫然と企業の特徴を探すのではなく、「A社にはないけど、B社にはある要素は何だろう」と比較してみると考えやすくなります。
入社後のビジョン
先ほど、「入社後のビジョンがスキルを得たい・学びたいだけ」という志望動機のNG例を紹介しました。
これらのビジョンが評価されないのは、仕事に対して受動的な印象を与えてしまうからです。
会社からスキルや仕事を教えてもらうというスタンスではなく、自らが会社に価値を与えるという能動性を示す必要があります。「自分の強みを生かしてこんな活躍をしてみたい」「仕事を通して社会にこんな価値を与えたい」といった意欲をアピールしましょう。
就活の志望動機の書き方フレームワーク
就活の志望動機に含めるべき要素が明確になったと思います。続いては、これらの要素をすっきりとまとめることができる書き方のフレームワークについて解説します。
就活の志望動機は、以下の流れに沿って書きましょう!
- 結論
- 理由
- 入社後のビジョン
結論
まず、その会社に入社したい理由を簡潔に述べます。
結論から志望動機を書き始めることで、読み手はその後の展開を予想しながら読み進めることができます。そのため、頭の中で構造を整理でき、内容が理解しやすくなるのです。
私が貴社を志望した理由は、〜です。
理由
次に、上で述べた結論の理由を説明します。なぜその企業を志望しているのかについて、競合他社と比較して志望企業の強みなどを見出すことで具体的に説明しましょう!
この時自分の価値観や過去の経験を根拠に理由を述べると、説得力が増します。
私は過去〜のような経験をし、その経験から貴社のような〇〇という強みに惹かれました。
入社後のビジョン
最後に、入社後のビジョンを書いて締めくくります。
入社後のビジョンは、その企業に対する志望度の高さを表す重要な要素です。志望動機の最後に明確なビジョンを表明することで、入社後に活躍するイメージを持ってもらいやすくなります。
入社後のビジョンは必ず「その企業でなければ叶えられない」or「その企業で叶えたい」ものでなければいけません。この時、自分の将来ビジョンとその企業の方向性があっているということも併せてアピールしましょう!
この経験から私は御社の〜というサービスのもと、将来〇〇をしたいです。
就活の志望動機の書き方が難しいと感じてしまう理由

就活の志望動機は多くの就活生がつまずくポイントです。そもそも、志望動機の書き方が難しく思えるのはなぜなのでしょうか?
「その会社でなければならない理由」がないから
就活の志望動機の書き方が難しく思えるのは、その会社でなければならない理由が見つからないことに原因があるかもしれません。
志望動機では「なぜうちで働きたいのか」という問いに答える必要があります。しかし、同じ業界であれば、企業の特徴はある程度似通ってきます。その結果、どの会社にも当てはまるような志望動機になってしまうのです。
その会社でなければいけない理由を見つけるためには、業界分析や企業分析が鍵になってきます。ここでつまづいている学生さんは以下の記事を参考にして、業界研究や企業研究をしてみてください!
そもそも企業研究が不十分だから
就活の志望動機の書き方で行き詰まっている場合、そもそも企業研究が足りていない可能があります。
みなさんは志望動機を書こうと思ったとき、どんな方法でその企業について調べますか?新卒採用ページや企業説明会を参考にするという方が多いのではないでしょうか?
しかし、新卒採用ページと企業説明会は、その企業を志望する学生のほぼ全員が利用する情報源です。同じ情報源からは同じような観点しか得られません。周りと差別化するなら情報収集のやり方に一工夫を加え、他の就活生が気付いていないようなポイントに気付く必要があります。
企業研究のやり方がよく分からないという人は以下の記事を参考にしてみてください。
実際の志望動機の書き方を見てみよう!
【例文】社風に基づいた就活の志望動機の書き方
- 志望業界・職種:ベンチャー企業、営業職
- ガクチカ:サークル
貴社の「挑戦を尊重し、失敗を恐れない」という社風に大変共感し、志望いたしました。私は大学時代にサークルの立ち上げに挑戦した経験があります。その際、未知の分野に踏み込みながら仲間と試行錯誤を繰り返す中で、失敗を次の成長につなげる重要性を学びました。貴社では、社員一人ひとりが挑戦する文化が根付いており、それが事業の成長を支えていると感じています。このような環境であれば、自分の持つチャレンジ精神を活かし、失敗を恐れず成果に向けて努力を続けられると確信しています。将来的には、新規事業の開発に携わり、挑戦の連続で社会に新しい価値を提供する存在になりたいと考えています。
【例文】経験に基づいた就活の志望動機の書き方
- 志望業界・職種:IT業界、営業職
- ガクチカ:ゼミ
私は学生時代の経験から、貴社のビジネスモデルに強く魅力を感じたため志望しました。大学時代、ゼミ活動を通じて地域活性化のプロジェクトに携わり、企画立案から実施までを経験しました。この過程で、多くのステークホルダーと連携し、意見をまとめながら目標を達成する力を磨くことができました。貴社のように、顧客やパートナーと緊密に連携しながら価値を創造するビジネスモデルに強く魅力を感じ、この経験を活かせると考え志望しております。貴社のプロジェクトに参加し、私の経験とスキルを基に顧客の課題解決に貢献しながら、自分自身も成長したいと考えています。将来的には、大規模プロジェクトのリーダーとしてチームを牽引できる存在を目指します。
【例文】価値観に基づいた就活の志望動機の書き方
- 志望業界・職種:サービス業
- ガクチカ:ボランティア
私が貴社を志望した理由は、「顧客の課題解決を第一に考える」という理念に共感したためです。私は、大学時代にボランティア活動として学習支援を行い、一人ひとりのニーズを理解して指導方針を変えることの大切さを学びました。その際、「相手の立場に立って行動する」という価値観が、自分にとって最も重要であると気づきました。貴社の事業では、この価値観が根幹にあり、社員全員が顧客に真摯に向き合う姿勢が特徴だと感じています。この環境で働くことで、私も社会に必要とされるサービスを生み出し、顧客の期待を超える貢献を果たしたいと考えています。
まとめ
本記事では以下の内容をお伝えしました。
- 就活の志望動機では志望度の高さが見られている
- 「企業理念に共感しただけ」「入社後のビジョンがスキルを得たいだけ」の志望動機の書き方はNG
- 志望動機には、その業界の理由・業界の中でもその会社の理由・入社後のビジョンの3つを入れる
- 志望動機で行き詰まったら企業研究に立ち返ろう
就活の志望動機の書き方には、多くの就活生が不安を感じていると思います。しかし、これまで説明してきたように、志望動機の書き方にはコツがあります。
押さえるべきポイントを押さえ、書き方を工夫すれば周りと差別化できる志望動機を作ることができます!もし志望動機で行き詰ったと感じたら、企業研究に立ち返ってみましょう。
本記事がみなさんのより良い就活の一助になれば幸いです。
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
人気記事