就活の早期化により、大学3年生から就活を始める人が増えてきています。しかし、「周りの人たちが就活を始めているけど自分は何もしてない…」「正直何から始めればいいのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大学3年生で就活を何もしてない人が何から始めればいいのか詳しく解説していきます。現時点で就活を何もしてなくて不安な大学3年生は、ぜひ参考にしてみてください!
このような人に読んでほしい
- 大学3年生だけど就活を何もしてなくて不安な方
- 大学3年生のときに就活をどのように進めていけばいいか知りたい方
- 大学3年生のうちに就活のために何をしておけばいいか知りたい方
大学3年生で就活を何もしてないと手遅れ?

就活の早期化が近年話題になっているため、大学3年生で就活を何もしてないと手遅れになってしまうのではないかと不安を感じる人もいるでしょう。
しかし本当に、大学3年生で就活を何もしてないと手遅れでしょうか。結論として、大学3年生で就活を何もしてなくても、これから計画的に就活を進めていけば問題はありません。
しかし、就活を早くから始めた方が選択肢が多くなり、自分の志望する企業の内定を獲得するチャンスは広がります。そのため、大学3年生で就活を何もしてない人は、他の学生に後れを取らないように今から動き出すと良いでしょう。
参考までに、25卒の学生が9月までに就活を始めた割合は、65%を超えています。そのため、大学3年生の夏休みが就活を始める一つの目安と考えても良いでしょう。
参考元:内閣府「令和5年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書 (48p)」
「就活を何もしてない」という状況に陥る理由3選

ここまで、大学3年生で就活を何もしてないと手遅れなのか解説してきました。しかし、「なぜ自分が大学3年生だけど就活を何もしてないのか」の原因を把握できていないと、本選考が始まった際に準備不足で志望する企業の内定獲得が難しくなってしまいます。
そのため、ここからは多くの学生が「就活を何もしてない」という状況に陥る理由について解説していきます。自分の状況と照らし合わせながら確認し、改善していきましょう。
① 学業やアルバイトが忙しい
大学3年生で就活を何もしてないという状況に陥る理由の1つ目は、学業やアルバイトが忙しいということです。
例えば「単位が不足していて講義をたくさん受けなければいけない」「生活費を稼ぐためにアルバイトをたくさん入れてしまっている」などが理由として挙げられるかと思います。
このような人は、就活を始めないとと思ってはいても大学生活やアルバイトを優先して就活を後回しにしているのではないでしょうか。
就活を後回しにしないように、アルバイトを週1〜2日にしたり学校の課題をやる日を決めたりすることをおすすめします。スケジュール管理を行い、学業やアルバイトと就活を両立できるようにしましょう!
② 就活に対して焦りを感じていないため
大学3年生で就活を何もしてないという状況に陥る理由の2つ目は、就活に対して焦りを感じていないということです。
大学3年生で就活を何もしてない人の中には、「大学4年生になったら就活を始めればいいかな」「まだ就活をしなくても何とかなるでしょ」と思っている人も多いのではないでしょうか。
就活は、自分の受ける企業によって選考の開始時期がバラバラです。そのため、「まだ就活をしなくてもいいかな」とのんびりと構えていたらエントリーの締め切りが過ぎていたということもあります。
就活のゴールを決めて逆算し、今何をするべきなのか少しずつ情報を集めておくことをおすすめします。
③ どのように就活を進めていけばいいか分からない
大学3年生で就活を何もしてないという状況に陥る理由の3つ目は、どのように就活を進めていけばいいか分からないということです。
就活は、自己分析や業界・企業分析、インターンなどやるべきことがたくさんあります。大学3年生になったから就活を始めようと思っても、何から始めればいいのか分からなくて行動できていない人も多いでしょう。
次の記事では、過去の就活生がやっておけばよかったと後悔していることをランキング形式にまとめています。過去の就活生と同じことで後悔しないよう、ぜひ参考にしてみてください!
大学3年生で就活を何もしてない人が知っておくべき就活のスケジュール

ここからは、大学3年生で就活を何もしてない人が知っておくべきスケジュールについて解説していきます。 あくまで目安のため、該当する時期から遅れている場合も焦らずに、一つずつ着実にこなしていきましょう。
4~7月
大学3年生の4〜7月は、就活の準備を行う時期です。この時期までにガクチカがない、面接で話す内容が見つからないという学生は、長期インターンに参加することをおすすめします。詳しくは、次のブロックで解説しているので気になる方は参考にしてみてください。
学生の面談申し込みはこちら
また、6月頃からは、サマーインターンの選考が始まります。そのため、ガクチカを作ることと並行してサマーインターンに参加したい企業や業界を絞っておくと良いでしょう。
サマーインターンの選考はとても難易度が高い傾向にあります。そのため、しっかりとサマーインターンの選考対策も行う必要があるでしょう。サマーインターンの選考対策として、エントリーシートの作成やWebテスト対策、面接対策を行いましょう。
Webテストの対策を行い方は、SPIマスターを受けることをおすすめします。
SPIマスターでは、SPIの模試を受けるだけでなく、SPIと同様の結果を確認することができます。結果を確認することができるからこそ、自分の苦手分野を把握でき、より良い点数を取るのに繋がります。
加えて、SPIマスターでは模試の受験後にプロのキャリアアドバイザーからフィードバックをもらうことができます。
就活のプロにアドバイスをもらうことで、効率よく就活を進めて行くことができるでしょう!SPIマスターは完全無料のサービスなので、迷っている方は一度申し込みをしてみてはいかがでしょうか?
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
8~11月
大学3年生の8〜11月は、実際にサマーインターンに参加したり早期選考を受けたりする時期です。また、秋インターンの選考の対策を行う時期でもあります。
秋のインターンは9月から選考が始まり、10月に実施される場合が多いです。サマーインターンに参加した人もそうでない人も秋インターンに参加することをおすすめします。
秋インターンは、業界・企業について詳しくなるためのサマーインターンとは違い、本選考をより意識したプログラムとなっています。
年明けから本選考が始まるため、そのための準備もしておくとよいでしょう。
12~3月
大学3年生の12〜3月は、本選考に向けた選考対策を行う時期です。特に大学3年生の3月は就活解禁日といい、日本経済団体連合会(経団連)に加盟している企業のエントリーや企業説明会などの広報活動が始まる時期です。
本格的に就活が始まるため、志望する企業へエントリーをしましょう。また、選考が進むと面接やWebテストがあることが多いです。
就活解禁日の3月までに面接対策や志望動機、ガクチカをしっかり準備しておくと、大学4年生になった際に就活を効率よく進められるでしょう。
大学3年生で就活を何もしてない人がやるべきこと3選

前の章では、就活のスケジュールについて解説しました。しかし、この記事を読んでいる人の多くは、スケジュールからずれてしまっていてどのように軌道修正すればいいか困っているかと思います。
そこで、ここからは大学3年生で就活を何もしてない人がやるべきことについてご紹介します。今から就活を始めようと考えている方は必見です。
① 自己分析をする
大学3年生で就活を何もしてない人におすすめのこと1つ目は、自己分析をすることです。
自己分析とは、自分の長所や短所、価値観などを明確にし、自分の強みを見出すことです。自己分析を行うことで、自分の向いている仕事を見つけることができます。
自己分析を踏まえたうえで自己PRを考えるのが一般的です。自己分析が曖昧なまま自己PRを考えてしまうと、志望する企業に自分の強みなどをしっかりアピールすることができません。
ただ、自己分析といっても何をすればいいか分からないかと思います。そんな方は、以下の自己分析シートをダウンロードすることをおすすめします。
手順に沿って進めていくだけで簡単に自己分析ができます!

自己分析をするなら、自己分析シートがおすすめです!
自己分析シートでは手順に沿って自己分析を進めていくだけで、長期インターンや就活に必要な、ガクチカ、強み弱み、将来のビジョン、企業選定の軸を決めることができます。
「就活に向けての自己分析がうまくできておらず将来の見通しが立っていない……」「自分が長期インターンの採用面接でうまく行っていないのは自己分析が足りていないからかもしれない……」という人は是非自己分析シートを活用してみてはいかがでしょうか?
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
また、次の記事では自己分析のやり方について詳しく解説しています。自己分析で不安な方はぜひ参考にしてみてください。
② 業界・企業研究をする
大学3年生で就活を何もしてない人におすすめのこと2つ目は、業界・企業研究をすることです。
業界・企業研究は、自己分析と同様に就活においてとても重要な作業です。業界・企業研究を行うことで、自分が興味のある仕事を見つけたり自分に合う企業を見極めたりすることができます。
今から就活を始めようと考えている方は、自己分析の結果を踏まえながら業界・企業研究をすることをおすすめします。自分の興味や適性に合った業界・企業を見つけやすくなり、今後就活を進めていくうえでとても役に立つでしょう。
次の記事では、企業研究のやり方について解説しています。企業研究で不安な方はぜひ参考にしてみてください。
③ ガクチカを作る
大学3年生で就活を何もしてない人におすすめのこと3つ目は、ガクチカを作ることです。
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略語です。エントリーシートや面接で聞かれる定番の質問となっています。
大学3年生からでもガクチカを作れるのか疑問に思う方も多いかと思います。実は、集中的に取り組めば3ヶ月でガクチカのエピソードを作ることができます。
ガクチカの内容で、特に企業が魅力的に感じる内容が長期インターンの経験です。長期インターンでは社員の方と同じような業務を行うため、オフィスワークで必要なコミュニケーション能力やビジネスマナー、また希望する業界で必要なスキルをそれぞれ身につけることができるでしょう。
ただ、数ある企業の中から自分に合った長期インターンを見つけるのは難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、長期インターン特化型求人サイト「ココシロインターン」です。
「ココシロインターン」では、自社のキャリアアドバイザーが長期インターンの応募から内定までを無料で完全サポートいたします。キャリアアドバイザーに面接対策をしてもらうことで、効率的に志望企業の採用を手に入れることができるのでおすすめです!
体験談を通して、「長期インターン面白そうだな」「長期インターンしてみたいかも」と感じた方は、「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーに長期インターンについて相談してみましょう!
「ココシロインターン」のキャリアアドバイザー面談では、
- 長期インターンに関する全相談
- 自分に合った長期インターンの紹介
- 長期インターンの選考に合格するためのアドバイス
など、学生1人1人に合わせて長期インターン先の紹介から採用まで全てサポートいたします。
「ココシロインターン」のキャリアアドバイザーとの面談申し込みはこちらから!
学生の面談申し込みはこちら
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- 大学3年生で就活を何もしてない人も今から動き出せば間に合う!
- 就活のスケジュールに則って進めていくのがおすすめ!
- 大学3年生で就活を何もしてない人は長期インターンがおすすめ!
今回の記事では、大学3年生で就活を何もしてないと手遅れなのか、就活のスケジュールついてご紹介してきました!就活は早くから対策しておくことが大切です。そのため、大学3年生で就活を何もしてない方はこの記事を参考に就活を始めてみてはいかがでしょうか。
また、これからの就活が不安な方や、これからどのように進めていけばいいか分からない方は「ココシロインターン」を活用しましょう!
性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!
「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターの特徴は以下の通りです。
- SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
- 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!
結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
人気記事