就活をしていて、「企業に送るメールってどうやって書けばよいか分からない…」「自分で書いているメールが失礼じゃないか不安がある。」ということもあると思います。
そんな学生さんに向けて、就活メールの書き方を丁寧に解説していきます!場面別にメールの例文なども載せているのでぜひ参考にしてみてください。
こんな人に読んでほしい
- 就活で企業にメールを送りたいが、どうやって書けばよいか分からない人
- 就活のメールを書くときにいつも定まった書き方ではないため、これでよいのかどうか不安が残ったまま送っている人
- 企業にメールを送る際の基本ルールや注意点を手早く知りたい人
就活で送るメールによって印象は左右する!?
就活では選考先の企業にメールを送る機会が多くあります。その時、送ったメールの内容によって相手に与える印象は変わるのでしょうか?
結論、大きく異なると言えます!もし、就活で送ったメールの内容が悪かった場合、その後の選考に影響があるかもしれません。もちろん、それだけで選考の結果が決まるわけではないですが、就活で送るメールのマナーについて気をつけておくに越したことはないでしょう。
ここからは、就活のメールで気をつけるべき点などを解説していくので、この記事の内容を踏まえてこれから就活のメールを送ってみて下さいね!
就活メールの特徴って?

就活メールは普段送るメールと少し異なる特徴があります。
就活メールの特徴は以下の3つです。
- 件名
- 文章の構成
- 送信する時間帯
件名
就活メールの特徴1つ目は、件名です。
就活メールを送るときには件名に大学・学部・氏名などもあわせて書きましょう。
企業は多くの就活生と関わっているので、1人ひとりを覚えることはできません。
また、直接会ったことがないこともあるので、どの大学のどの学生かを件名で伝わるように大学名や氏名も書きましょう。
文章の構成
就活メールの特徴2つ目は、文章の構成です。
就活メールを送るときには、挨拶や自己紹介を書きましょう。
就活メールは、ただの業務連絡ではありません。就活メールは内定につながる要素の1つだと考えましょう。
初めに自己紹介、これまでに受けた選考やインターン・説明会があれば、その感想やお礼も書くと印象が良いです。記事の後半で例文を紹介しています。
送信する時間帯
就活メールの特徴3つ目は、送信する時間帯です。
就活メールを早朝や深夜に送ることは絶対にやめましょう。
就活メールを早朝や深夜に送ると「マナーが悪い」と判断され、印象が悪いです。
就活メールを送るときには、必ず企業の営業時間内に送りましょう。一般的には、平日の午前10時から午後5時ごろです。「日中は大学や就活、アルバイトで忙しくなかなかメールを送ることが出来ない…」という学生さんは予約送信機能などを活用し、昼間に送れるように工夫しましょう。
これに沿って書けば完璧!就活のメールの書き方ガイド
ここからは、就活メールの書き方を解説していきます。就活メールの構成は以下のとおりです。

以下の手順に沿って書けば、完璧な就活メールが書けます。
- メールを送る準備をする
- メールの件名を決める
- 挨拶と自己紹介を書く
- メールの本文を書く
- 結びと署名を書く
- 送信前に確認をする
メールを送る準備をする
まずはメールを送る準備をしましょう!メールを送る準備は、就活用のメールアドレスを作る・企業の情報を確認するの2つです。
新しく就活用にメールアドレスを作成することがおすすめです。
普段のメールアドレスだと、名前が分かりにくいものであったり、不適切なものであることもあるかもしれません。名前が分かりやすいイニシャルなどで新たに作成することがおすすめです。
山田太郎 t.yamada@syuukatsu.jp
また、企業の情報は企業名、担当者名や役職、応募先の部署などをもう一度調べておくと安心です。
企業名は特殊な読み方をしたりすることもあるのでアルファベットの企業名などは十分に注意が必要です。前株か後株かなどもあわせて確認しておきましょう。
メールの件名を決める
次に、メールの件名を決めましょう。メールの件名は大学名・氏名も一緒に書きます。
件名は、メールの内容を簡潔に一言でまとめましょう。そのあとに大学名や氏名を書きます。企業によっては、応募者のID番号などを入れることもあります。
【件名】 8月1日の短期インターンのお礼/就活大学経済学部4年山田太郎
宛名と挨拶・自己紹介を書く
メールの件名を決めたら、宛名と挨拶・自己紹介を書きます。第一印象を左右するので、丁寧な挨拶を心がけましょう。
宛名とは、「株式会社〇〇総務部人事課御中」や「株式会社〇〇総務部人事課田中様」のように相手の名前に敬称をつけて書くことです。
挨拶は、初めましての場合には「お世話になります。」と書き、すでにやり取りがある場合には「お世話になっております。」と書くことが一般的です。
自己紹介では大学名・学部学年・氏名を書きます。
株式会社Shinnsotsu総務部人事課御中
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
メールの本文を書く
ここまで書けたらあとは本文です。本文では丁寧で分かりやすい文章を心がけましょう。
初めに、メールを送信した目的などを述べます。次に内容を簡潔にまとめます。このときに御社ではなく「貴社」と書くことに注意しましょう。
御社と貴社はどちらも相手の会社を指す表現ですが、御社は話し言葉で貴社は書き言葉です。
就活のメールで書くときには「貴社」で書くようにしてください。
また、就活でメールを書く時には略称は使わず正式名称で書くようにしましょう。会社名を略したり、株式会社を略して(株)などと書くこともしてはいけません。
本日は貴社の短期インターンにてご対応いただき、
誠にありがとうございました。
短期インターン内で実施された仕事体験での業務のロールプレイングで、
貴社への理解をより深めることができました。
丁寧にご対応いただいたことへのお礼をお伝えしたいと思い、
メールを送らせていただきました。
結びと署名を書く
最後に終わりの一言と署名を書きましょう。特に、署名は普段のメールでは書かないため書き忘れに注意してください。
結びとは「今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」など丁寧な締め言葉のことです。ここで長々と書く必要はないので、一言簡潔に書いてください。
署名では大学名、学部名、氏名、電話番号やメールアドレスなどの連絡先を明記します。署名を書く際には本文との区切りを分かりやすくするために罫線を入れることが好ましいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
送信前に確認をする
メールを書き終えたら、すぐに送信せず確認をしましょう。確認するべきこととしては、以下のことが挙げられます。
- 宛先が合っているか
- 件名が合っているか
- 宛名が正しく記載されているか
- 本文に誤字脱字はないか
- 署名に誤りはないか
これらがもれなく書いてあるか必ず確認しましょう。
また、他の人に共有する場合には、CCやBCCが適切に使えているかも確認しましょう。
就活でメールを送る時のポイント
適宜改行する
メールの本文が長すぎると、相手に読みにくいという印象を与えてしまいます。例えば、以下のように改行がないままメールを作ると読みにくいと感じる人がいるでしょう。
貴社の会社説明会についてご案内を拝見し、参加を希望いたしたくご連絡させていただきました。以下の内容で申し込みさせていただきますので、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。何卒よろしくお願い申し上げます。
そのため、目安として2・3行ごとに適宜改行をし読みやすいメールの文章を心がけましょう。
貴社の会社説明会についてご案内を拝見し、
参加を希望いたしたくご連絡させていただきました。
以下の内容で申し込みさせていただきますので、
ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
誤字脱字を気をつける
就活において誤字脱字があるままメールを送信してしまうと、相手に対して不注意な印象を与えてしまいます。そのため誤字脱字には特に気をつけて、メールを作成するようにしましょう。
WordやGoogleドキュメントの校正機能を活用すると、誤字脱字の見落としを防ぐことができます。
会社名は正式名称で書く
就活のメールにおいて会社名を間違えることは、相手への敬意を欠く行為とみなされる可能性があります。必ず正式名称を使用し、以下の点に注意しましょう。
例えば、「○○会社」ではなく「○○株式会社」のように、必ず略称ではなく正式名称を用いるようにします。特に「株式会社」が前につくか後につくかなど、会社名の順番にも注意が必要です。公式サイトや会社案内を必ず確認しましょう。
正しい敬語を使う
ビジネスメールでは、丁寧で適切な敬語を使うことが求められます。
特に、謙譲語と尊敬語の使い分けには注意しましょう。就活で企業に向けてメールを送るときは、以下のように自分の行動に対しては謙譲語を使い、相手の行動には尊敬語を用います。
謙譲語
- 先日のメールを拝見いたしました。
尊敬語
- ご連絡をいただきありがとうございます。
【場面別】就活で送るメールの例文10選!

ここからは、就活のメールの例文を場面別に載せているので、ぜひご活用ください。
会社説明会の案内に返信する際のメール
【件名】Re:会社説明会の日程について/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課御中
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
会社説明会が12月01日14時から開催される件につきまして
ご連絡いただきありがとうございました。
当日お会いできることを楽しみにしております。
1点、エントリーシートの提出が必要とありますが、提出のタイミングは当日でしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
—————————————
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————
会社説明会をキャンセルする際のメール
【件名】12月01日開催予定の会社説明会キャンセルのお願い/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課御中
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
12月01日開催予定の会社説明会への参加を予約していましたが、
諸般の事情から、予約をキャンセルさせていただきたく連絡しました。
せっかく会社説明会のご案内をいただいたにも関わらず、大変申し訳ありません。
ご迷惑をおかけしますが、ご容赦の程よろしくお願いいたします。
—————————————
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————
インターンに参加する時のメール
就活でインターンに参加する際のメールの書き方はこちらです。
【件名】Re:インターンシップ当日のご案内/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課御中
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎と申します。
インターンシップのご案内ありがとうございます。
詳細を確認しました。
インターンシップ当日を楽しみにしております。
引き続きよろしくお願いいたします。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
インターンをキャンセルする時のメール
インターンをキャンセルする際は以下のように書きましょう。
【件名】インターンシップ欠席のご連絡/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課御中
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎と申します。
8月1日のインターンシップに参加させていただく予定でしたが、
大学の追加授業とインターンシップの日程が重なってしまったため
欠席したく連絡いたしました。
インターンシップのご案内をいただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、ご容赦の程よろしくお願いいたします。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
就活のお礼メール
就活のお礼メールの書き方はこちらです。
【件名】8月1日の短期インターンのお礼/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課御中
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
本日は貴社の短期インターンにてご対応いただき、
誠にありがとうございました。
短期インターン内で実施された仕事体験での業務のロールプレイングで、
貴社への理解をより深めることができました。
丁寧にご対応いただいたことへのお礼をお伝えしたいと思い、
メールを送らせていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
就活における日程調整のメール
就活で日程調整をする際のメールの書き方はこちらです。
【件名】8月一次面接日程調整のお願い/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課田中様
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
一次面接日程のご連絡、誠にありがとうございます。
面接日時につきまして、以下の日程でご調整いただくことは可能でしょうか。
8月3日(月)終日
8月4日(火)14時以降
8月5日(水)終日
お忙しいところ恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
就活における書類送付のメール
就活で書類送付をする際のメールの書き方はこちらです。
【件名】応募書類のご提出/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課御中
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
先日ご依頼いただきました履歴書と職務経歴書をお送りいたします。
恐れ入りますが、添付ファイルをご確認いただけますでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、
ご査収の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
就活で選考を辞退したい時のメール
就活で選考を辞退する際のメールの書き方はこちらです。
【件名】面接辞退のご連絡/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課田中様
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
誠に申し訳ございませんが、
諸般の事情により面接を辞退させていただきたく、ご連絡差し上げました。
大変貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、
身勝手なお願いで誠に申し訳ございません。
メールで面接の辞退をご連絡しましたことを
重ねておわび申し上げます。
末筆ながら貴社のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科4年
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
就活で内定承諾する時のメール
就活で内定を承諾する際のメールの書き方はこちらです。
【件名】Re:内定のご連絡/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課田中様
お世話になっております。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎です。
先日は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
貴社からの内定を、ありがたくお受けいたします。
入社後は、1日でも早く貢献できるよう精一杯頑張りたいと思います。
つきましては、今後の入社までの流れについてご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
就活で質問がある時のメール
質問がいくつかある際のメールはこちらです。
【件名】会社説明会に関する質問/就活大学経済学部4年山田太郎
株式会社Shinnsotsu総務部人事課田中様
お世話になります。
就活大学経済学部経済学科4年の山田太郎と申します。
10月30日開催予定の会社説明会について、
3点質問があり連絡させていただきました。
①服装はスーツで問題ないでしょうか。
②学生証と筆記用具、PC以外に必要なものはございますでしょうか。
③エントリーシートは当日に提出する形でしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、以上の質問にご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
—————————————-
山田太郎
就活大学経済学部経済学科
電話番号:090-1111-2222
メール:tarou.yamada@syuukatsu.com
—————————————-
就活のメールに関する体験談
就活でメールを送ったことをきっかけに就活をうまく進めることができた方の体験談をご紹介します。

私は大学3年生のときに第一志望の企業のサマーインターンに参加しました。
インターンが終わった後に、担当だった社員の方に感謝の気持ちを込めてお礼メールを送りました。自分にとってどれほど貴重な経験だったかを伝え、その上で学びになったことなどもあわせて書きました。
驚いたのが、秋のインターンに参加したときに担当の社員さんが私の名前を覚えてくださっていたことです。もちろん、私は社員さんのことを覚えていましたが、社員さんが多くの就活生がいる中で私のことを覚えてくれているとは思わず驚きました。「夏のインターンの後、しっかりとしたお礼メールをもらえてうれしかった。学生がどのような視点でインターンに参加しているのか、どういった需要があるのかが感じられてこちらとしても学生の声を聞けて学びになった。」と声をかけていただきました。
このことをきっかけに社員の方々と積極的にコミュニケーションが取れるようになり、インターン期間中は社内でのイベントや昼食にもお誘いいただきました。こうした経験を通して、私自身も自信を持って選考に臨むことができ、最終的には内定をいただくことができました。
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- 就活のメールはビジネスメールとは違う点があるので注意すべき
- 就活でメールを送るときにはこの記事で紹介したガイドに従えばOK
- 就活でメールを送ることで就活が有意義に進められる
この記事では就活でのメールについて、基本的なルールや注意点などを解説してきました。
正しい書き方のテンプレートや場面別の例文も合わせて解説したので、ぜひご活用ください。
この記事があなたの助けになれば幸いです。
キャリアアドバイザーに就活やインターンの不安や疑問を相談してみましょう!
インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!
これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない、自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!
キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介、就活の相談、面接練習などができます!
「ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
人気記事