「就活について悩んでいて誰かに相談したい。」という学生さんはいませんか?全てが初めてのことばかりで不安も多いですよね。
ですが、就活についてどこに相談すればよいか分からないという方もいると思います。また、「就活の悩みをあまり周囲には相談したくない…」という方もいるかもしれません。
そんな皆さんに就活についておすすめの相談先を5つご紹介します!
就活について誰かに相談するメリットなども合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。就活の不安や悩みを払しょくして、就活を成功させましょう!
こんな人に読んでほしい
- いま就活が不安でどうすればよいか分からない人
- 就活を成功させるために誰かに相談したい人
- 就活が上手くいっていないのでここから挽回したい人
- 就活の情報をもっと詳しく知りたい人
当てはまってるかチェックしよう‼就活を誰かに相談すべき人の特徴3選

就活の仕方が分からない人
就活を誰かに相談すべき人の特徴1つ目は、就活の仕方が分からない人です。
誰しもが就活が初めてで、分からないことだらけだと思います。正しい就活の仕方が分からないまま、就活を進めるのは不安ですよね。
「そもそも就活って何から始めればいいの?」「いま就活中だけど、このやり方で合ってるのか不安…」など就活の仕方に悩んでいる方も多いかもしれません。
就活を誰かに相談することで、正しい就活の仕方を知ることができ、効率的に就活を進めることが出来るでしょう!
ほかの就活生と差をつけたい人
就活を誰かに相談すべき人の特徴2つ目は、ほかの就活生と差をつけたい人です。
就活をする上で、ほかの学生との「差別化」は非常に重要です。ですが、「どうやって差別化をすればよいのか分からない。」「自分に差別化できるものなんてないかもしれない。」とほかの就活生と差をつけられず悩んでいませんか。
就活を誰かに相談することで、自分では気づけなかった魅力やアプローチ方法に気づけるかもしれません!自分では差別化できないと思っている方もほかの就活生と差をつけるポイントを見つけられるでしょう。
1人での就活が不安な人
就活を誰かに相談すべき人の特徴3つ目は、1人での就活が不安な人です。
就活について、自分1人で情報を集めようとするとなかなか難しいですよね。いろいろな情報があって、どれが自分に合っているか分からないということもあるかもしれません。
就活を誰かに相談することで、さまざまな方面から情報を集めることができますし、自分に合ったやり方などを客観的に見てもらえるでしょう。
そして、就活では自分の思った通りにいかず、選考に通らないなどつらいことも多くあると思います。1人で就活をしているとつらい場面になったときに「自分だけが上手くいっていないのではないか。」などとマイナスに考えてしまうかもしれません。そういったつらい場面は1人で乗り越えるよりも誰かに相談することで、不安な気持ちが軽くなるでしょう。
1人で就活を走り切るよりも誰かとともに就活を走り切ることで、さらに就活が上手くいくでしょう!
「就活が不安だ…」という方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
おすすめの就活相談先10選

就活中のみなさん!就活をしていると悩みも多いですよね。
「就活についてそもそも何をすればいいか分からない。」「就活で内定がもらえず、どうすれば内定がもらえるのか知りたい。」などときっと就活についていろいろな悩みを抱えていると思います。
そこで、おすすめの相談先を5つご紹介するのでぜひ参考にしてください。友人などのメジャーな相談先からおすすめのサービスまで幅広く紹介していきますね。
就活エージェント
おすすめの就活相談先1つ目は、就活エージェントです。
就活について相談する時に最もおすすめなのが、この就活エージェントを利用することです。
就活エージェントでは、就活のプロが相談に乗ってくれるので、具体的かつ的確なアドバイスをもらえるでしょう。
近年では、オンラインや担当制の就活エージェントもあるので、みなさんが思っているよ以上に手軽で利用しやすいです。
その中でもおすすめな就活エージェントがココシロインターンです。
学生のみなさんはオンラインで無料で利用することが出来ます。
就活のことをココシロインターンに相談する時は、以下の8つについて相談できるでしょう。
・面接対策
・ES対策
・企業の選び方
・大学独自の悩み
・入社後の様子
・実際の仕事内容
・就活の直近の選考状況
・就活に関する個人的な悩み
ココシロインターンはどのような悩みにも幅広く対応しており、ESや面接に受かる術など就活の情報をたっぷりとお伝えします。多くの就活生をサポートしているため、就活の最新情報や近況などを踏まえたアドバイスをさせていただきます。
そして、学生1人1人に合ったサポートを手厚く受けることができ、だれでも簡単に始められるので、ぜひ気になった方はオンライン面談で相談してみましょう!
友人や先輩
おすすめの就活相談先2つ目は、友人や先輩です。
同じく就活中の友人や就活をすでに終えた先輩はとてもおすすめな就活相談先の1つです。就活中の友人であれば、自分の不安な気持ちや辛さを共感してもらえるでしょう。お互いに競争心を強められたり、よく知った仲だからこそのアドバイスをもらえたりすると思います。
また、就活をすでに終えた先輩であれば、就活の不安を分かってもらえるだけでなく、就活を成功させた術を知ることが出来るでしょう。すでに就活を終えた憧れの先輩と話すことで、自分のモチベーションも上がること間違いなしです!
就活について友人や先輩に相談する時は、以下の6つのことについて相談できるでしょう。
・企業情報
・面接対策
・ES対策
・就活に対する不安など精神的な悩み
・就活についてのマイナスな考え
・就活に関する個人的な悩み
特に、精神的な悩みやマイナスな考えはほかの相談先には相談しにくいと思うので、友人や先輩に相談するのがおすすめです。
オープンチャットなどのSNS
おすすめの就活相談先3つ目は、オープンチャットなどのSNSです。
就活についてのオープンチャットでの相談は、匿名で相談できることが大きなメリットだと思います。就活のことはなかなかナイーブな話題ですよね。就活について相談するときには、ほかの人に相談しにくかったり、あまり人には言いたくない内容のこともあるかもしれません。
就活についてオープンチャットで相談する時には、以下の4つのことを相談できるでしょう。
・企業情報
・面接対策
・ES対策
・就活の直近の選考状況
就活の直近の選考状況や周囲の様子などをリアルタイムで知ることが出来るのはとても良いですよね。母数が多いオープンチャットならではだと思います!
ただし、就活のオープンチャットでは個人情報などの扱いや情報の信ぴょう性などには注意するようにしてくださいね。
オープンチャットなどのSNSは就活について話しにくい内容であっても相談しやすく、手軽に相談したい方におすすめです。
企業のOB・OG
おすすめの就活相談先4つ目は、企業のOB・OGです。
一般的にOB・OG訪問と言われ、その企業で働いている方に話を聞きに行くことです。企業で働くOB・OGはその企業について、実際に働く人の目線からの意見など詳しく知ることが出来ます。
実際に内定をもらった先輩から話を聞くことが出来れば、どうやって内定までいくことが出来たのかその秘訣を教えてもらえるかもしれません。選考フローや面接の様子などリアルな声は非常に参考になるでしょう!
就活のことを企業のOB・OGに相談する時は、以下の5つについて相談できるでしょう。
・企業情報
・面接対策
・ES対策
・入社後の様子
・実際の仕事内容
憧れのOB・OGの方が働いている様子やどのように選考を通過したのかなど、直接聞いて悩みや不安を解消しちゃいましょう。
キャリアセンター
おすすめの就活相談先5つ目は、キャリアセンターです。
多くの大学では、就活を支援するキャリアセンターがあると思います。キャリアセンターはその大学の学生であれば、だれでも手軽に利用することが出来ます。就職先の選び方から選考対策なども行い、就活全般をサポートしてくれるでしょう。
企業情報など基本的な情報からその大学だからこその悩みなども解決できるでしょう。たとえば、「文系だと営業職しかない?」「自分は低学歴だから、希望の職にはつけないかもしれない…」など、その大学や学部ならではの悩みを相談できることが特徴です。
就活のことをキャリアセンターに相談する時は、以下の5つについて相談できるでしょう。
・企業情報
・面接対策
・ES対策
・企業の選び方
・大学独自の悩み
就活についてキャリアセンターに相談すれば、その大学独自の情報や卒業生による講演会などのイベント情報なども知れるかもしれません。
気になった方は自分の大学のキャリアセンターをぜひ一度利用してみてください。
新卒ハローワーク
おすすめの就活の相談先6つ目は、新卒ハローワークです。
ハローワークといえば、転職など一度就職した後に利用するイメージがある方も多いと思います。
ですが、実はハローワークでは新卒を対象とした相談窓口も展開されているのです!
窓口は各都道府県に1か所以上展開しているので、自身のお住まいのお近くに必ず一つは相談窓口があります。
ぜひ一度見てみてくださいね。
・面接対策
・ES対策
・企業の選び方
・実際の仕事内容
・就活に関する個人的な悩み
就活口コミサイト
おすすめの就活の相談先7つ目は、就活口コミサイトです。
口コミサイトでは、他の就活生の意見を知れるだけでなく、過去に就活を経験した先輩方からの意見も手軽にかつ大量に知れることが特徴です。
こういった口コミサイトの多くでは匿名で相談することができるため、友人や家族などには話しにくい悩みなどでも相談することができます。
・就活に関する個人的な悩み
・入社後の様子
・就活に対する不安など精神的な悩み
・就活についてのマイナスな考え
スカウト型サイト
おすすめの就活の相談先8つ目は、スカウト型サイトです。
スカウト型サイトは最近耳にするという就活生の方も多いのではないでしょうか。
スカウト型サイトとは、就活生側が事前にプロフィール情報を登録し、企業から直接オファーが来る求人サイトのことです。
スカウト型サイトの多くは、企業からのオファーの後にチャットを使って選考を進めることが一般的です。そのため、チャット上で積極的に質問することもできるのでうまく活用してみてはいかがでしょうか。
・就活に関する個人的な悩み
・入社後の様子
・就活に対する不安など精神的な悩み
・就活についてのマイナスな考え
・実際の仕事内容
就活カフェ
おすすめの就活の相談先9つ目は、就活カフェです。
就活カフェとは、就活生や就活生を支援している社会人が集うカフェのことです。学生は無料で利用することができ、最近少しずつ増えてきているものになります。
就活カフェでは、社会人が話を直接聞いてくれたり、セミナーや就活イベントが開催されることもあります。
就活について直接誰かに相談したいという方は、就活カフェを活用するのもおすすめです。
・就活に関する個人的な悩み
・就活に対する不安など精神的な悩み
・就活についてのマイナスな考え
就活コンシェルジュ
おすすめの就活の相談先10つ目は、就活コンシェルジュです。
就活コンシェルジュとは就活専門のコンサルタントのことです。
就活の精神的な悩みを解決してくれる場合が多いです。精神的な悩みが多い就活生は相談してみましょう。
・就活に関する個人的な悩み
・就活に対する不安など精神的な悩み
・就活についてのマイナスな考え
就活のお悩み別!どこに相談すればいいの?ベストな相談先リスト
ここまで、おすすめの就活の相談先を10つご紹介しましたが、どれを使えば良いかわからない…という方も少なくないと思います。
そこで、悩み別におすすめの相談先リストを作成したので、自分に合った相談先を見つけてみてください。
就活の仕方が分からない
- 就活エージェント
- 大学のキャリアセンター
- 就活コンシェルジュ
就活が不安でどうしよう
- 就活エージェント
- 友人や先輩
- オープンチャットなどのSNS
- 就活カフェ
- 就活コンシェルジュ
就活が不安という方は以下の記事もあわせてご覧ください。
企業のことについて知りたい
- 就活エージェント
- 企業のOB・OG
- 新卒ハローワーク
- スカウト型サイト
就活について誰かに相談するメリットって?

ここまで、就活について相談する時のおすすめの相談先などを紹介してきましたが、「就活について誰かに相談するメリットってあるの?」と疑問を抱いている方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、結局は自分で進めなくてはいけないのが就活なので、「相談してもあまり変わらないのでは…」と感じる方もいると思います。
ですが、決してそんなことはありません。就活について誰かに相談することで、確実に就活が円滑に進むでしょう。
不安が和らぐ
就活について誰かに相談するメリット1つ目は、不安が和らぐことです。
就活では、上手くいくことばかりではなく、不安を感じることも多いですよね。
「この企業のESのガクチカで差別化をしたい!」などといった具体的な悩みから、「なんとなく就活が不安で、満足行く結果で終われるかどうか分からない。」というような漠然とした不安までさまざまだと思います。
そういった時に就活について誰かに相談することで、きっと不安が和らぐでしょう。
具体的な解決策を提示してもらうことももちろん大切ですが、なによりも自分の就活の悩みを誰かに共感してもらうことで安心しますよね。精神が不安定な状態で就活を進めるのと、安心した状態で就活を進めるのでは結果が全く異なってくると思います。
就活に不安を感じたら、勇気を出してぜひ誰かに相談してみましょう。
新たな視点を得られる
就活について誰かに相談するメリット2つ目は、新たな視点を得られることです。
就活は誰しもが初めてのことばかりだと思います。そして、就活の情報を集めるのって意外と難しいですし、就活生1人が得られる知識の量や種類にも限界がありますよね。また、自分の考えが最善策であるとは限りません。
こういった点から就活について誰かに相談することで、自分にはなかった考えや視点を得られるでしょう。
就活を自分にはない新たな視点から考えることで、もしかしたらすんなりと悩みが解決するかもしれません!
FAQ
就活についての不安はさまざまですよね。
ここからは、よくあるお悩みにお答えしていきます。
就活のガクチカが無くて不安なんだけどどうすればいい?
就活のガクチカは誰しもが苦戦する部分だと思います。みなさんほかの就活生と差別化するガクチカがほしいとは思いますが、なかなか難しいですよね。
たしかに、起業や海外ボランティアをしている学生なども中にはいると思います!
ですが、「そんなこと自分には出来ない…自分にも出来るガクチカのための経験って無いのかな?」と思っている学生さんはいませんか。
そんな学生さんにおすすめしたいのが、長期インターンです!
「最近よく聞く!」と思った方もいるかもしれません。長期インターンは学生が企業で実際に働くことができ、実務経験を積むことでビジネスで通用スキルを得ることが出来る絶好の機会です。
長期インターンについて気になった方は以下の記事をご覧ください。
就活について相談する時に気を付けることってある?
就活について誰かに相談する時の注意点が気になる方もいるかもしれません。就活について相談する時には主に2つ気を付ける点があります。
1つ目は、個人情報の扱い方です。
就活について相談する時には自分の大学の話や生い立ちを詳しく話すこともあるかもしれません。オープンチャットやSNSのような誰でも見れるような媒体で相談するときには、個人情報を誤って流さないように気を付けてください。
2つ目は、企業に失礼にならないようにすることです。
就活について相談していると、つい企業に対してマイナスな発言をしてしまうということもあると思います。ですが、誰が言ったか特定できる場所でこういった発言をしたり、企業のOB・OGに言うことは非常に失礼です。企業に対してマイナスな発言は決してしないようにしましょう。
体験談

大学3年生になったころ、そろそろ就活に向けて動き出さなくてはならないとはわかってはいるものの、就活を何から始めればよいか全く分からず、不安な気持ちでいっぱいでした。そんな時に友人の勧めで就活エージェントに相談してみることにしました。エージェントの方は私の状況や希望を丁寧にヒアリングし、就活の基本的な流れを説明してくれました。そのおかげで、全体像が掴めた上、自分に合った就活の進め方を具体的に提案してもらえました。
エージェントは求人紹介だけでなく、書類添削や面接対策もサポートしてくれました。特に面接では、自分では気づかなかった改善点を指摘してもらい、大きな自信を持って挑むことができました。また、不安で落ち込む時も親身になって話を聞いてくれ、精神的な支えとなってくれました。
その結果、自分にぴったりの企業を見つけることができ、無事に内定を獲得することができました。就活エージェントを利用して本当に良かったと感じています。悩んでいる方には、ぜひ一度相談してみることをお勧めします!
Tさんはココシロインターンを利用してくださった学生さんのうちの一人です。ココシロインターンが気になる方は以下のページから詳細をご覧ください。簡単なアンケートにお答えいただき詳細がご覧いただけます。
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- 就活に悩んだら誰かに相談するのが良い
- 就活について相談するときには、友人や先輩だけでなく、キャリアセンターやココシロインターンのサービスなどもおすすめ
- 就活についての相談は相談先によって相談できる内容が異なるので、適した相談先に相談すべき
この記事では、就活について相談したい学生さんに向けて、おすすめの相談先やメリットなどを解説しました。
この記事があなたの助けになれば幸いです。
人気記事