ESFP(エンターテイナー)はMBTI診断において、外向的(Extraverted)、感覚的(Sensing)、感情的(Feeling)、知覚的(Perceiving)な特徴を持つタイプです。
ESFP型の人はさらに、ESFP-AとESFP-Tの2つのサブタイプに分かれています。これらのAやTにはどのような意味があるのでしょうか?
この記事ではMBTI診断でESFP(エンターテイナー)が出た方の、「ESFP–AとESFP-Tにはどんな違いがあるの?」という疑問にお答えします。ESFP-AとESFP-Tにそれぞれ向いている環境や仕事についてもご紹介するので是非ご覧ください。
こんな人に読んでほしい
- ESFP-AとESFP-Tの違いを知りたい人
- ESFP-AとESFP-Tの特徴を知りたい人
- ESFP-AとESFP-Tの向いてる仕事を知りたい人
- ESFP(エンターテイナー)について詳しく知りたい人
性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!
「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターの特徴は以下の通りです。
- SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
- 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!
結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
MBTIのAとTの違いとは?

MBTIは皆さんが良く聞く16種類に加えて、Assertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)の2つでも構成されています。
Assertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)では、自信の持ち方やストレスの対処の仕方が大きく変わります。例えば、自分の行動が成功・失敗のどちらに影響するのか、フィードバックの受け止め方、予期せぬ出来事に対してどう行動するのか、未来に対しての考え方などがAssertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)で大きく変わるのです。
それでは実際にAssertive(自己主張型)とTurbulent(慎重型)でどのような点が違うのか見ていきましょう。
MBTI-Aは「自身に満ちた安定型」
Assertive(自己主張型)は自身に満ちた安定型とされています。特徴としては以下のことが挙げられます。
- 自信がありストレスに強い
- 失敗しても引きずらず、過去をあまり気にしない
- 落ち着いており、感情に流されにくい
- 自分の判断に確信を持ちやすい
Assertive(自己主張型)は上記のとおり、自分に自信を持っており、ポジティブな傾向があるといえます。このような性格であることによって、目標達成に向けて神経質になりすぎず自分のストレスにならないように物事を進めることができます。また、失敗に対しても長時間悩むようなことはなく、この前向きな姿勢はAssertive(自己主張型)の特徴を持つ人の人生の満足度を高めています。
一方で自信が高まりすぎるあまり、細かい問題を見落としてしまうこともよくあり、目標や結果にマイナスな影響を与えていることもあります。上手くいくことが連続すると根拠がないのに「次も成功するだろう」と思ってしまい楽観的になりすぎてしまうことも特徴です。自分を過信し、楽観的になってしまうと、他人の意見に無頓着になってしまうのでこの点はAssertive(自己主張型)の気を付けるべきポイントといえます。
MBTI-Tは「成長を求める努力家」
Turbulent(慎重型)は成長を求める努力家とされています。特徴としては以下のことが挙げられます。
- 向上心が強く、完璧を目指す
- 過去の後悔を良く振り返る
- ストレスを感じやすいが、それを原動力にできる
- 失敗や批判に敏感で、細かいことを気にしやすい
Turbulent(慎重型)は上記のとおり、細かいことを気にする傾向がありますが、その分高みを目指すことができます。このような性格であることによって、小さな問題を見逃さず、改善に努めることができます。できるだけ大きな問題にならない早いうちに対処できることもTurbulent(慎重型)の特徴といえるでしょう。また、自分の行動や能力に対してストレスに感じてしまうことも多いですが、そのストレスをエネルギーに変換して原動力にすることもできます。
一方で自分が完璧であろう努力するあまり、失敗や他人のとの比較で落ち込んでしまうこともよくあり、常にストレスや疲れがたまりやすい状況でもあります。Turbulent(慎重型)は性格上、上手くいくことよりも失敗しない方法を考えてしまうことも良くあります。失敗にとらわれすぎないようにすることはTurbulent(慎重型)の注意するべきポイントといえるでしょう。ですが、Turbulent(慎重型)の慎重で注意深い性格があるからこそ、リスクや問題を深く考えることができ、社会や組織の安全を維持することができているともされています。
ESFP-AとESFP-Tの特徴の違い

ESFP(エンターテイナー)は外向的(Extroverted)、感覚的(Sensing)、感情的(Feeling)、知覚的(Perceiving)な特徴を持つタイプです。
・社交的
・柔軟性が高い
・楽観的
・行動力がある
ESFP(エンターテイナー)は社交的で、周囲の人を楽しませる才能をもっています。柔軟性があると同時に、行動力が高く、新しい環境にすぐ適応できるタイプです。
ESFP(エンターテイナー)の詳しい性格や相性を知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください!
では、ESFP-AとESFP-Tには実際どのような違いがあるのでしょうか?
ESFP-Aの特徴
ESFP-Aの特徴をまとめると以下のようになります。
- 自分に満足している
- 気楽に考える
- 自信がある
- 落ち着いて行動できる
- 怒りを抑えがち
- 切り替えが早い
ESFP-Aは、自信に満ちた前向きな思考の持ち主です。自己肯定感が強く、物事を深く悩まずに考えることができます。
また、切り替えの早さと冷静さを持っているため、どんな状況でも落ち着いて行動することができます。怒りを抑えがちな一面があるため、人間関係においての衝突を避けることが得意なタイプでもあります。
ESFP-Aの注意するべき点もあります。
- 深く考えずに決めてしまう
- 怒りをためすぎてしまう
ESFP-Aは自信を持って即決することが得意ですが、たまに深く考えずに決めてしまうことがあります。そのため重要な場面では慎重に考えることを意識する必要があります。また、怒りを毎回抑えていると、積み重なって後々に爆発してしまうこともあるようです。適度な怒りの発散を心掛けてください。
ESFP-Tの特徴
ESFP-Tの特徴をまとめると以下のようになります。
- 成長を求める
- 入念に準備や対策をする
- 慎重に決断する
- 感情が豊か
- 感情をそのまま伝える
ESFP-Tは、慎重に行動することのできる努力家と言えます。繊細で敏感なため、ストレスがたまりやすいですが、その分、自分に足りない部分を補おうと努力することができます。
また、成長や大きな決断の際には十分な準備や対策をすることが得意です。感情が豊かで自分が思ったことを素直に伝えることもESFP-Aの特徴といえるでしょう。
ESFP-Tの注意するべき点もあります。
- 不安になりやすい
- 決断を先延ばしにしがち
- 感情に振り回される
ESFP-Tは、常に目先の物事に不安になってしまう傾向があります。そのため、不安な気持ちが成長意欲の高い気持ちなどと組み合わさると、感情のアップダウンが激しくなってしまい、感情に振り回されることも多いようです。また、慎重すぎるあまり考え込んでしまい、なかなか決断までに至らないということもあります。
ESFP-AとESFP-Tのそれぞれに適した環境

ESFP(エンターテイナー)でもESFP-AとESFP-Tでは違いがあることが分かりましたか?性格が違えばそれぞれに適した環境も変わってきます。
ESFP-Aに適した環境
- 自由度が高く、柔軟な環境
- 素早い決断が求められる環境
- 競争がある環境
- 失敗を引きずらない環境
ESFP-Aは、上記のようなのびのびと動けて、細かいミスを気にしなくてもいいような環境が向いているといえます。
また、ESFP-Aは自信があり、切り替えも早いため、素早い決断が必要であったりプレッシャーがあったりした方がモチベーションが高まるでしょう。
ESFP-Aに適さない環境
- ルールに縛られる環境
- 変化の少ない環境
- 個性を出しにくい環境
- 繊細さや慎重な分析が必要な環境
ESFP-Aは、上記のような自由や柔軟性が制限され、厳格なルールに縛られる環境はやりがいを見出すことが難しいでしょう。繊細さや慎重な分析が求められる場面では、ESFP-Aの持ち前である直観的な行動ができずストレスを感じてしまうかもしれません。
ESFP-Tに適した環境
- サポート体制が整っている環境
- ストレスを管理しやすい環境
- 感情を発せれる環境
- 細かな気を配れる環境
ESFP-Tは、上記のような安心してストレスを管理しやすい環境が向いているといえます。困った時に、感情を表に出すことができて相談しやすい場所であるほどESFP-Tは力を発揮することができるでしょう。慎重な一面があるので、周りも細かなところに気が付けるような人がいることが理想的です。
ESFP-Tに適さない環境
- プレッシャーや競争が激しい環境
- 素早い判断・行動が求められる環境
- ミスに厳しすぎる環境
- ビジネスライクに振る舞う環境
ESFP-Tは、競争が激しく常に成果を求められるような環境では、ストレスを感じやすいです。また、周りのプレッシャーがあるとミスすることに敏感になってしまうため、思ったように行動できないです。ビジネスライクな環境では人間関係が薄いと感じてしまい、周りに頼ることすらできないこともできない可能性があります。
ESFP-AとESFP-Tそれぞれに向いている仕事

ここまででESFP-AとESFP-Tの性格と環境について紹介してきました。次は、性格と環境から見た向いてる仕事についてご紹介します。
ESFP-Aに向いている仕事
- 経営者・フリーランス
- 営業職
- 接客業
- クリエイティブ業
- スポーツ業
1. 経営者・フリーランス
ESFP-A に向いている仕事の1つ目は、経営者・フリーランスです。
経営者やフリーランスは、自らビジネスを展開するため方向性を決め、環境に合わせた対応が求められます。ESFP-Aは常に前向きで、大きな決断も長く悩むことなくすることができるので、経営者やフリーランスとして挑戦をしていくことができるでしょう。
2. 営業職
ESFP-A に向いている仕事の2つ目は、営業職です。
営業職では、自社の商品やサービスを顧客に対して、メリットを踏まえて提案し、契約まで行い、売上に貢献します。ESFP-Aは自信と落ち着きをもっているので、顧客からの印象も良く上手く交渉を進めることができるでしょう。営業職では競争があることが多いですがそのなかでも成果を出せるはずです。
3. 接客業
ESFP-A に向いている仕事の3つ目は接客業です。
接客業は、飲食店やホテル、エンターテインメント施設でお客様とのコミュニケーションをとり、最大限のサービスを提供します。ESFP-Aは自信を持ちつつ、接客業をしている自分に満足することができるため、自然と明るい雰囲気でお客様に対応することができます。
4. クリエイティブ業
ESFP-A に向いている仕事の4つ目は、クリエイティブ業です。
クリエイティブ業には、ファッションデザイナーや映像クリエイターなど様々なものがあります。クリエイティブ業では流行の変化が大きいですがESFP-Aの切り替えの早さで対応することができますし、直観的な部分も大きな武器となるでしょう。
5. スポーツ業
ESFP-A に向いている仕事の5つ目は、スポーツ業です。
スポーツ業には、スポーツ選手として活躍する人から、サポートをする人、スポーツ用品の販売をする人まで様々な人がいます。スポーツ業では、共通してエネルギッシュな人が多く、競争の中でも挑戦できる人が多いです。そのため、失敗も気にせず前向きに取り組むことのできるESFP-Aはスポーツ業は向いているといえます。
ESFP-Aに向いていない仕事
- 公務員
- 事務職
- 研究職
- プログラマー
- アナリスト
上記のようなルールがしっかりと決められていて、細かい作業が必要となる仕事にはESFP-Aの人は向いていません。自身の思うように動けず、物足りなさを感じてしまう可能性があります。
ESFP-Tに向いている仕事
- カスタマーサポート
- 心理カウンセラー
- 接客業
- マーケティング職
- 教育業
1. カスタマーサポート
ESFP-Tに向いている仕事の1つ目は、カスタマーサポートです。
カスタマーサポートは、顧客からの問い合わせやクレームに対して対応する仕事です。ESFP-Tは感情を発することと細かい気配りが得意なため、顧客に寄り添ったサポートをすることができます。競争などのもなく、サポート体制も整っていることが多いので向いている仕事と言えます。
2. 心理カウンセラー
ESFP-T に向いている仕事の2つ目は、心理カウンセラーです。
心理カウンセラーでは、相手の感情に寄り添いながら話を聞き、問題を解決できるように手助けしてあげることが重要です。ESFP-Tの人であれば、持ち前の感情の豊かさと入念な対策を活かして、相手に寄り添いながら共に最善の策を見つけることができるでしょう。
3. 接客業
ESFP-T に向いている仕事の3つ目は、接客業です。
接客業は、飲食店やホテル、エンターテインメント施設でお客様とのコミュニケーションをとり、最大限のサービスを提供します。ESFP-TはESFP-Aとは少し違い、お客様の小さな変化にも敏感でそれぞれに合ったサービスを感情に寄り添って提案できるという点で向いているといえます。
4. マーケティング職
ESFP-T に向いている仕事の4つ目は、マーケティング職です。
マーケティング職では、市場調査の分析や商品・サービスの企画、プロモーション制作をを行う企業の一角ともなる仕事です。マーケティング職では顧客の立場になって考えることが必要になってくるため、ESFP-Tの感情の豊かさは最大限に生かすことができるでしょう。
5. 教育業
ESFP-T に向いている仕事の5つ目は、教育業です。
教育者は、生徒の気持ちを理解しながら一人ひとりの成長をサポートすることが求められます。ESFP-Tのもつ向上心は、自分だけでなく生徒の成長にもつながります。また、準備を欠かさず慎重な一面があるため、生徒からの信頼も得ながら働くことができるでしょう。
ESFP-Tに向いていない仕事
- 投資家・トレーダー
- スタートアップ
- 医療職
- 弁護士
- 自衛隊
上記のような、冷静な判断力が必要でプレッシャーの大きい仕事にはESFP-Tの人には向いていません。感情的なものを出せず、自分自身で解決しなければいけないところにストレスを感じてしまうでしょう。
【ESFP向け】自分を知ることはキャリアにつながる!
ESFP-AとESFP-Tの特徴まで調べたあなたは、MBTIに興味があって、自分についてももっと良く知りたいと思っているのではないでしょうか?
自分の特徴をよく知ることは自分に合った環境、仕事、キャリア全体にもつながります。ですがMBTIの診断だけで、「自分は〇〇が得意」「自分に〇〇は向いてないはず」と決めつけてしまうことは自分のキャリアを狭めてしまうかもしれません。自分をよく知り、キャリアを明確にするには客観的な視点が必要となります。
そんな皆さんにピッタリなのが、ココシロインターンの就活相談サービスです。このサービスでは、プロの就活アドバイザーが、皆さんの強みや弱みを分析し、皆さんにあったキャリアを紹介してくれます。就活対策としての面接対策や自己分析、企業・業界選びまで徹底サポートしてもらえます。
プロの客観的なアドバイスにより、自分の知らなかった一面を発見できるかもしれません。無料で相談できるので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。
MBTIは自己分析につながる?
今回は、ESFP-AとESFP-Tの違いにについて解説してきました。MBTIは、自分の性格を知ることができるため、自分に合った環境や適職を考える際にも一つの指針になるといえます。
しかし、注意して欲しいのが、MBTIを過信しすぎるのは自分の可能性を狭める危険があるということです。MBTIはあくまでもざっくりとした性格の傾向に過ぎません。人には、16タイプには分けられないそれぞれの個性や考え方、強み・弱みがありますよね。
そのため、自分だけの細かい特徴を知るには、自己分析をして「自分だけの特性」を理解する必要があります。しかし「自己分析ってどうやるの?」「めんどくさい…」と感じる方も多いですよね。そんな方には、こちらの自己分析シートがおすすめです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析をすることができる非常に便利なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるため、ぜひ利用してみてください。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
まとめ
- ESFP-Aの特徴
- 自分に満足している
- 気楽に考える
- 自信がある
- 落ち着いて行動できる
- 怒りを抑えがち
- 切り替えが早い
- ESFP-Tの特徴
- 成長を求める
- 入念に準備や対策をする
- 慎重に決断する
- 感情が豊か
- 感情をそのまま伝える
今回はESFP-AとESFP-Tの特徴の違いについてご紹介しました。
ESFP-AとESFP-Tでは向いてる環境や仕事も大きく変わってくるので、知っておくと今後の生活やキャリアにも生かすことができるかもしれません。
MBTIを信じすぎてしまうことは良くはありませんが、自分を知るきっかけとしてはとても参考になります。自分を知り、自分に合った環境・仕事で力を発揮できるようにしましょう!
人気記事