【例題付き】ミキワメの適性検査って何するの?特徴や対策方法を徹底解説!

「ミキワメ適性検査の受験案内来たけどミキワメってなに?」「どのようにミキワメ適性検査の対策すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ミキワメ適性検査は、企業の採用選考に活用されるWebテストです。しかし、どのような特徴があり、どのように対策すればいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ミキワメ適性検査の概要や対策方法について詳しく解説していきます。例題とその解説もしているので、ぜひこの記事を最後まで読んで、ミキワメ適性検査で良い結果を出せるようにしましょう!

こんな人に読んで欲しい!

  • ミキワメ適性検査について知りたい方
  • ミキワメ適性検査の特徴を知りたい方
  • ミキワメ適性検査の対策方法を知りたい方

基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターでは、

  • 適性検査の結果から自分の実力がわかる
  • 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる

など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら

ミキワメ適性検査とは?

疑問を投げかけている画像

ミキワメ適性検査とは、株式会社リーディングマークが開発・提供している適性検査の一つで、自社独自の観点で適性を判定できるようになってます。ミキワメ適性検査を利用している企業は、以下の通りです。

ミキワメ適性検査の概要

ミキワメ適性検査は、能力検査と性格検査の2つのパートで構成されています。

  • 性格検査:所要時間10分
  • 能力検査:制限時間20分
  • 受験方式:Webテスト

性格検査では、受験者の行動特性や価値観を分析し、能力検査では論理的思考力や問題解決能力を測定します。これらのデータをもとに、企業が求職者の適性をより正確に判断することが可能になります。

また、企業によって性格検査のみ、能力検査のみ、性格検査と能力検査の両方の3パターンから選ぶことができます。

ミキワメ適性検査の特徴

ミキワメ適性検査の最大の特徴は、性格検査に力を入れていることです。ミキワメの性格検査では、103問の回答傾向を分析し、就活生の行動特性や価値観を可視化しています。その上、企業と就活生のマッチ度を計っています。

また、企業側のメリットになりますが、性格検査の結果をもとに面接で聞くべき質問を自動生成してくれる特徴があります。

就活生から見るミキワメ適性検査のメリット

メリットを箇条書きで紹介しているような画像

では、就活生から見るミキワメ適性検査のメリットは何でしょうか?

自己分析に活かせる

就活生におけるミキワメ適性検査の最大のメリットは、自己分析に活かせることです。

SPIや玉手箱といった通常のWebテストでは、性格検査の結果を確認することができません。しかしミキワメ適性検査は就活生が自己分析を深められるように、性格検査の結果が提供されています。

自分で自己分析を一から行おうとすると、とても時間がかかります。しかし、性格検査は10分で受けることができるのに加え、自分の特徴を数値で確認することができます。

このように性格検査の結果を確認できることで、効率よく就活を進めることができるのが、就活生から見るミキワメ適性検査の最大のメリットです。

しかし「事前に練習として性格検査を受け、自分がどのような性格なのかあらかじめ確認しておきたい!」という方もいるかと思います。

そこでおすすめなのが、SPIマスターです!SPIマスターでも性格検査の結果を確認できます。ぜひSPIマスターを活用して、効率よく就活を進めましょう!

性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!

「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターの特徴は以下の通りです。

  • SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
  • 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!

結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら

入社後に企業とのミスマッチが減る

就活生から見るミキワメ適性検査のメリット2つ目は、入社後に企業とのミスマッチが減ることです。

ミキワメの性格検査では、就活生の性格や考え方を分析し、どんな企業と相性が良いのかを自動で判定します。また、企業によってはミキワメを使って自社の雰囲気を調べ、それを基に採用の基準を決めることもあります。

そのため、就活生は自分に合った会社を見つけやすくなり、企業側も自社に合う人を採用しやすくなるというメリットがあります。自分に合った会社で働くためには、正直な気持ちで受検し、無理に自分をよく見せようとしないことが大切です。

ミキワメ適性検査の結果の見方

ミキワメ適性検査の結果の見方を解説します。ミキワメ適性検査の結果から、下記の4つの傾向を視覚的につかむことが可能です。

  • コミュニケーション特性
  • ストレスマネジメント特性
  • バイタリティ特性
  • 現在のメンタルヘルス

上記の画像はイメージですが、ミキワメ適性検査も、自分の特性を偏差値として数値で評価しています。また、適性に関するコメントもついているので、自分の強みや弱みが一目でわかります。

また、16個の性格タイプから自分がどのタイプなのか診断されます。

  • モチベーター
  • サポーター
  • アトラクター
  • コントリビューター
  • ムードメーカー
  • プロモーター
  • シーカー
  • アントレプレナー
  • プラクティショナー
  • エキスパート
  • コラボレーター
  • プロテクター
  • アナライザー
  • ブレイン
  • ファシリテーター
  • イノベーター

4つの軸(主導ー受容、楽観ー慎重、進歩ー保守、親和ー独立)の大小関係によって分類されており、それぞれのタイプの強みについて解説しているので、自分がどのタイプでどういったときに力を発揮するのかわかります。

似たようなものとして、MBTI診断というものがあります。MBTIの性格については、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ミキワメ適性検査の例題

ここからは、ミキワメ適性検査の例題をご紹介します。

言語問題①穴埋め一部が隠された文章が表示され、前後の文脈をもとに最も適切な言葉を選んで文章を完成させる問題です。
言語問題②並び替え5つの選択肢を適切な順序に並べ替え、意味の通る文章を作り、3番目にくる選択肢を答える問題です。
計数問題①図表の読み取り玉手箱形式表やグラフのデータを分析し、設問に対して最も適切な数値や結論を導き出す問題です。
計数問題②推理SPI形式与えられた条件や法則をもとに、論理的に推測し正しい答えを導く問題です。
計数問題③暗号CAB形式数字や記号の法則を見抜き、一定のルールに基づいて変換された文字や数式の意味を解読する問題です。

例題① 言語問題(穴埋め)

例題1

次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。

計算をするとき、まず「ア」を読み取り、それを「イ」に置き換え、最後に「ウ」を導き出す。例えば、「リンゴ2個とバナナ3個ある。合わせていくつか?」という問題文を見たとき、「ア」としてリンゴとバナナの個数を確認し、「イ」を立てて計算を行い、最終的に「5個」という「ウ」を得る。このように、計算の流れは「ア」から「イ」、そして「ウ」へと進む。

【選択肢】
A:答え
B:計算式
C:数字

【解答】
ア:C(答え)
イ:B(計算式)
ウ:A(数字)

【解説】
計算では、まず「ア」として「数字」を認識し、それを「イ」として「計算式」に変換し、最終的に「ウ」として「答え」を導く。この順序は普遍的であり、どの人が解いても同じ並びになる。

例題② 言語問題(並び替え)

例題2

次のア〜オの文を意味が通るように並び換えたとき、エの次にくる文を選びなさい。

ア:駅から歩くこと15分、広大な森林が目の前に広がった。
イ:「この森には、貴重な植物がたくさん自生しているんだよ。」ガイドの説明を聞きながら進んだ。
ウ:週末、地元の自然保護団体が企画した森林ツアーに参加することにした。
エ:小道を進むと、苔むした岩や湿地帯があり、豊かな生態系を実感できた。
オ:ふと足元を見ると、小さなカエルが葉陰から顔をのぞかせていた。

【選択肢】
A:ア
B:ウ
C:イ
D:オ
E:エが最後にくる

【解答】
D:オ

【解説】
文の流れを整理すると、以下のようになります。

ウ(森林ツアーに参加することを決める)
ア(駅から歩いて目的地に到着)
イ(ガイドの説明を聞きながら進む)
エ(小道を進み、苔むした岩や湿地帯に出る)
オ(足元にカエルを見つける)

エでは「豊かな生態系を実感」とあり、周囲の自然が観察できるシーンです。
その流れを受けて「オ」で「足元のカエル」に注目するのが自然な展開になります。

例題③ 計数問題(図表の読み取り)

例題3

平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%であったとすると、平成19年の検挙事件数は、およそ何件か。最も近いものを、以下の選択肢から1つ選びなさい。

【選択肢】
A:55件
B:60件
C:65件
D:70件
E:75件

【解答】
C:65件

【解説】

平成18年の検挙事件数は 84件 であり、平成19年の検挙事件数は23%減少しました。

計算すると、84×(1-0.23)=84×0.77=64.68
およそ 65件 となるため、最も近い選択肢 C(65件) が正解です。

例題④ 計数問題(推理)

例題4

A、B、C、D、Eの5人の選手が100m走の順位を競った。5人について次のことが分かっている。

ⅰ)Cの順位はDより上である。
ⅱ)Eの順位はCよりも上だが、1位ではなかった。
ⅲ)Bの順位はAより上である。
ⅳ)同じ順位の選手はいない。

次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。

ア Bの順位は1位である。
イ Dの順位は5位である。
ウ 2位はAまたはEである。

【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイの両方
E:アとウの両方
F:イとウの両方
G:アとイとウすべて
H:必ず正しい推論はない

【解答】
E:アとウの両方

【解説】

ⅲ)Bの順位はAより上 → Aより上位なので1位の可能性がある。
ⅱ)Eの順位はCより上で1位ではない → Eは2位の可能性がある。
ⅰ)Cの順位はDより上 → C > D
ⅳ)同じ順位はいない

推論の正誤を確認すると

ア:Bの順位は1位である → 正しい
イ:Dの順位は5位である → 確定できない(Cより下だが、Aがいるため)
ウ:2位はAまたはEである → Eが2位なので正しい

よって、正しいのはアとウの両方(E) となる。

例題⑤ 計数問題(暗号)

例題5

正方形の中の図形が円形の暗号にしたがって、下図のように変化している。

空欄となっている図形にふさわしいものは選択肢A~Eのうちのどれか。

【選択肢】

【解答】
B

【解説】
2つの図形の変化に共通しているʬʬは図形を「小さく」している。
続いて、≡が図形を「白く」し、≒が図形を「星形にする」であると分かる。

そのため、図形が小さくなっている B が答えとなる。

SPIマスターの申し込みはこちら

ミキワメ適性検査の攻略方法

ミキワメ適性検査の攻略方法を解説します。

SPIや玉手箱・CABで練習する

ミキワメ適性検査の攻略方法1つ目は、SPIや玉手箱・CABといった他の適性検査で練習することです。

ミキワメ適性検査には例題や対策本などが存在しません。そのため、ミキワメ適性検査そのものを対策するのはとても難しいです。

しかしミキワメ適性検査は、先ほど解説したようにSPIの推論形式の問題が出題されたり、玉手箱の図表の読み取り形式の問題が出題されたりします。

そのため、他の適性検査の問題集をミキワメ適性検査に活用することができます。

また、他の企業の選考でミキワメ適性検査以外のSPIや玉手箱・CABが出題される可能性があるため、他の適性検査で対策をするメリットは大きいでしょう。

もし他の適性検査の対策を行うときは、SPIマスターを利用することがおすすめです。SPIと同様の問題を解くことができます。また通常のSPIだと結果を確認できないところ、SPIマスターでは、結果を確認することができるので復習に最適です!

SPIマスターの申し込みはこちら

能力検査の時間配分を意識する

ミキワメ適性検査の攻略方法2つ目は、能力検査の時間配分を意識することです。

ミキワメの能力検査は、20分という時間の中で、20問を解かなければいけません。つまり、1問あたり1分しか時間をかけられません。

全ての問題に時間を均等に使うのではなく、得意な問題は素早く解き、難しい問題には時間をかけすぎないようにしましょう。わからない問題があったときは、諦めて次の問題へ進むことも大切です。

性格検査で一貫した回答をする

ミキワメ適性検査の攻略方法3つ目は、性格検査で一貫した回答をすることです。

性格検査では、能力検査と違って正解というものはありません。しかし、正解がないからといって適当に答えてしまうと回答にばらつきが出てしまい一貫性がなくなってしまいます。

また、就活生がやりがちなミスとして、企業の求める人材に無理に合わせようとすることが挙げられます。無理に企業の求める人材に合わせようすると、同じく回答に一貫性がなくなってしまいます。

ミキワメの性格検査だけでなく、すべての性格検査に共通して言えることですが、素直に回答することがとても大切です。

しかし、「自分がどんな性格なのか確認したい!」という方もいるのではないでしょうか?

実は、性格検査の結果を確認することができるサービスがあります!それはズバリSPIマスターです。フォームに回答するだけで、性格検査を受検することができるので、ぜひ使ってみて下さい!

性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!

「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターの特徴は以下の通りです。

  • SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
  • 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!

結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら

まとめ

この記事を要約すると以下の通りになります。

この記事のまとめ
  • ミキワメ適性検査は結果を確認できる!
  • ミキワメ適性検査は16個の性格タイプから自分の性格タイプが診断される!
  • ミキワメの能力検査を対策するときは他のWebテストの対策をすると良い!

今回の記事では、ミキワメ適性検査について解説してきました。

ミキワメ適性検査は、問題集がないため対策しにくい適性検査です。しかし、ここまで解説してきた対策を行うことで、難なく選考を通過することができるでしょう!ミキワメ適性検査の対策をしっかりと行い、志望する企業の内定を勝ち取りましょう!

この記事があなたの参考になれば幸いです。

基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターでは、

  • 適性検査の結果から自分の実力がわかる
  • 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる

など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら