SPIはなぜ必要?企業が本当に見ている点とは

「SPIって本当に必要なの?」

エントリーシートや面接対策に追われる中で、SPIの勉強にどれだけ時間をかけるべきか悩む人も多いはずです。

しかし、SPIは単なる“足切り”の指標ではなく、企業があなたの基礎力や働くうえでの適性を判断するために、重要な役割を担っています。

この記事では、「SPIはなぜ必要なのか?」という疑問に答えながら、企業がSPIを通して本当に見ているポイントや、今後の対策のヒントを解説していきます。

こんな人に読んでほしい

  • SPIって正直何のためか分からないという人
  • SPIの目的を知って効率よく勉強したい人
  • SPI受検日が近い人

そもそもSPIとは?

SPIとは

SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズ社が提供する就職活動において多くの企業が導入している適性検査であり、選考を通過するために避けて通れない重要な試験です。

SPIは学生の「基礎的な学力」と「性格の傾向」を測るもので、足切りや面接の参考資料として使われます。特に、大手企業では一定の点数に達していないとその後の選考に進めないことも多いです。

SPIはなぜ必要?

SPIはなぜ必要?

SPIは、就職活動において自分の能力や適性を客観的に示すために必要です。

企業は、限られた時間の中で多くの応募者を効率的に評価するために、SPIを利用しています。

たとえば、論理的思考力や言語能力、性格傾向などを数値として可視化できるSPIは履歴書や面接だけでは分からない側面までを明らかにします。

そのため、自分の力を正しく伝え、企業に選ばれるためにもSPIは欠かせないものなのです。

M大学卒 Kさん
M大学卒 Kさん

SPIは自分の能力を客観的に示すために必要だと実感しました。

私はテストセンターで受検しましたが、問題の難易度や出題範囲が明確で、普段の勉強の成果を数字で評価される感覚がありました。

企業も客観的な結果を重視するため、SPIの点数が選考通過の大きなポイントになったと感じています。

能力を客観的に測るため

SPIは、言語能力や論理的思考力、計算力などの基礎的な能力を数値で客観的に測るためのツールです。

履歴書や面接では、学歴や話し方、雰囲気といった主観的な印象が評価の中心になりがちですが、SPIでは実際の問題を解くことで、個人の「地頭の良さ」や「仕事への適応力」を判断することができます。

たとえば、言語分野では長文読解や語彙の理解、非言語分野では図表の読み取りや計算問題などが出題され、受験者の論理性や正確性、スピードが測られます。これにより、企業は「思考力が高く、業務を的確にこなせる人材かどうか」を客観的に見極めることができるのです。

企業との相性を見るため

SPIは、応募者が企業の社風や職場環境に合っているかを判断するためにも使われます。

企業は、スキルや学歴だけでなく、入社後にその人がチームの中でうまくやっていけるか、長く働いてくれるかといった「人柄」や「価値観」も重視しています。

たとえばSPIの性格適性検査では、「協調性が高いか」「変化に柔軟に対応できるか」「慎重か大胆か」など、さまざまな心理的傾向をチェックする設問が含まれており、その結果をもとに、企業の求める人物像と一致しているかを見極めます。

入社後をイメージするため

SPIは、応募者が入社後どのように働くかを企業がイメージするための材料になります。

企業は、「この人は入社後にどんな仕事を任せられるか」「どの部署が合いそうか」といった将来の働き方を採用段階で見極めたいと考えています。

たとえばSPIの結果から、論理的思考力が高くて素早く判断ができる人は営業や企画向き、慎重で計画的な人は経理や管理業務に適している、というように適性を見て職種配属の参考にされることがあります。

このようにSPIは、単なる選考のためだけでなく、入社後の働き方や活躍の場を想定するためにも活用されている重要な評価ツールなのです。

SPIの受検方式と特徴

SPIにはいくつかの以下の受検方式があり、それぞれに特徴があります。

  • テストセンター
    専用の会場に出向いて受験する方式
  • Webテスト
    自宅のパソコンなどで受けられる方式
  • ペーパーテスト
    企業の会議室などで一斉に行われる方式
  • インハウスCBT
    企業にあるパソコンを使って受験する方式

受検方式によって準備の仕方や当日の環境が大きく変わるため、自分がどの方式で受けるのかを事前に把握しておくことが重要です。

テストセンター

テストセンター方式は、専用の会場でパソコンを使ってSPIを受検する形式です。

この方式は、公平性と信頼性が高く、多くの企業が選考に取り入れています。

会場には監督者が常駐しており、本人確認や不正防止のための厳格なルールのもとで試験が行われます。

また、パソコンで受けるため問題は毎回ランダムに出題され、受検者ごとに異なる内容となるのも特徴です。さらに、試験終了後すぐに結果が企業に送られるため、選考がスムーズに進みます。

Webテスト

Webテスト方式は、自宅や指定された場所のパソコンでSPIを受検できるオンライン形式です。

この方式は、受検者にとって場所や時間の自由度が高く、リラックスした環境で試験に臨めるのが大きなメリットです。

企業から送られてくるURLにアクセスし、決められた期間内であれば好きなタイミングで受検できます。自分の慣れたパソコンや静かな部屋で受けられるため、緊張しにくいという利点があります。

ただし、他人の力を借りて不正を行うリスクがあるため、企業側はWebテストの結果に加え、別の選考ステップで再確認することもあります。

ペーパーテスト

ペーパーテスト方式は、紙と鉛筆を使ってSPIを受ける、最も伝統的な受検形式です。

この方式は、学校の定期試験のような形式で行われるため、パソコン操作に慣れていない人にも安心して受検しやすいという特徴があります。

企業の会議室や会場に集まり、決められた時間で問題を解いていきます。問題用紙と解答用紙を使って行われるため、計算やメモを自由に書き込める点がメリットです。

ただし、試験の採点には時間がかかるため、結果の通知が遅くなることがあり、近年では実施する企業は減少傾向にあります。

インハウスCBT

インハウスCBT方式は、企業が自社内でパソコンを使ってSPIを実施する受検形式です。

この方式は、企業の管理下で受検が行われるため、公平性を保ちつつ柔軟な運用ができる点が特徴です。

企業が選考会や説明会と同日に社内のパソコンルームなどでSPIを実施することで、応募者の負担を減らし、選考を効率的に進めることができます。

また、テストセンターのように外部会場を手配する必要がなく、企業側にとってもコストやスケジュール調整の面でメリットがあります。

SPIを勉強するときのポイント

SPIを勉強する時のポイント

SPIの勉強は、やみくもに進めるのではなく、計画を立てて正しい勉強法で行うことが大切です。SPIは問題のパターンがある程度決まっているため、勉強をすればするほど点数に直結します。

この章では、具体的な計画の立て方から、おすすめのツールまで詳しく解説していきます。

計画を立てる

SPIの勉強は、以下の4つのステップで計画的に進めるのがおすすめです。段階を踏むことで、無理なく実力を伸ばすことができます。

SPIの勉強ステップ

現状を把握する

基礎を固める

苦手分野を克服する

時間配分を意識する

1. 現状を把握する

まずは模試を受けて、自分の現在の実力と苦手分野を正確に把握しましょう。

どの分野にどれくらいの時間をかけるべきか、計画の土台になります。SPI体験模試などを活用してみましょう。

2. 基礎を固める

次に、参考書を1周して、出題範囲の全体像を掴みます。

ここではすべてを完璧に理解しようしなくても良いです。どのような問題が出題されるのかを把握することに重点を置きましょう。

3. 苦手分野を克服する

模試や1周目の演習で見つかった苦手分野を徹底的に潰していきます。

解説をじっくり読み込み、何を問われているのか、なぜ間違えたのか、どのように解くのか、本質を理解することが重要です。

4. 時間配分を意識する

最後に、本番同様に時間を計りながら問題を解く練習をします。

1問あたりにかけられる時間を体で覚え、時間内に解ききるためのペースを掴みましょう。

参考書を1つ選ぶ

SPIの参考書は、自分のレベルに合った最新版を1つ選びましょう。複数の本を解くのではなく、一冊を徹底的に解くことがSPIの勉強法としてはおすすめです。

SPIは毎年少しずつ改訂されるため、最新の出題傾向に対応した参考書を使う必要があります。

解説の丁寧さやレイアウトの好みは人それぞれなので、実際に書店で手に取ってみて、自分に合ったものを選びましょう。

例えば、初心者なら図解が多い『これが本当のSPI3だ!』などがおすすめですし、演習をしたい人なら問題数が豊富な『史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集』などがおすすめです。

以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ツールを使う

SPI対策アプリは、通学中などのスキマ時間学習に最適です。参考書と併用することで、学習効果を最大化できます。

アプリならスマホ一つで手軽に勉強でき、学習を習慣化しやすいのが大きなメリットです。しかし、アプリだけでは体系的な学習が難しい場合もあるため、基礎固めができる参考書との組み合わせが最も効果的です。

T大学卒 Mさん
T大学卒 Mさん

SPI体験模試を使って対策をしたおかげで、初めてのテストセンター受検でも落ち着いて問題に取り組めました。

模試は実際の試験に近い形式で出題されるため、問題の傾向や時間配分を事前に把握でき、自信を持って本番に臨めました。

結果として、能力を客観的に示すSPIの点数が上がり、選考をスムーズに突破できたので、模試を使った対策は非常に効果的だと感じています。

まとめ

この記事をまとめると以下のようになります。

まとめ
  • SPIは自分の能力を客観的に示すため
  • 面接だけでは見れない企業との相性なども見ている
  • SPIは模試などを活用して対策すべき

SPIは、就職活動をしていればきっと一度は解くでしょう!

しっかりと対策をして、自分の能力を客観的に示し、内定をもらいましょう。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック