「SPIが難しい…」そんな悩みを抱える就活生は多いはずです。
理系の人にとっては言語問題が、文系の人にとっては非言語問題が壁になることもしばしばです。
この記事では、「SPIが難しい」と感じている方に絶対解けるようになる対策を徹底解説します。言語・非言語など分野別に解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。
こんな人に読んでほしい
- 「SPIが難しい…」とSPIがなかなか解けない方
- 「SPIは難しい」と聞き、不安な方
- SPIの特定分野が難しく、克服したい方
SPIは難しい?
SPIは、就活生にとって「難しい」と感じやすいテストです。
なぜなら時間制限が厳しく、問題形式も普段の大学などのテストとは異なるからです。
文章読解やグラフ計算などの問題が多く、スピードと正確性が同時に求められます。
SPIは確かに「難しい」と感じやすいテストですが、対策次第で得点アップは十分に可能です。
SPIが難しいと感じる4つの原因

SPIが難しく感じるのには理由があります。
それは主に、時間配分・慣れ・知識不足・苦手分野などが大きな要因です。
以下でそれぞれ詳しく解説します。原因を知ることが、効果的な対策の第一歩です。
時間が足りない
SPIが難しいと感じる最大の理由は「時間不足」です。
SPIは問題数が多く、1問にかけられる時間が非常に短いため、焦りやすいのです。
例えば非言語では、1問に30秒もかけられない設問もあります。SPIならではの時間感覚に慣れることが必要です。
問題形式に慣れていない
SPIが難しいと感じるのは「問題形式への不慣れ」も1つの要因です。問題形式に慣れていないと、戸惑ってしまいなかなか解けません。
SPIは、学校のテストとは形式や出題パターンが大きく異なります。表の読み取りや図形問題など、独特な出題形式があります。
事前に形式を知っておくことがスムーズな解答につながります。
基礎知識を忘れている
基礎知識の不足や忘れもSPIが難しく感じる要因でしょう。中学~高校レベルの基礎知識を忘れていると、多くの問題が解けないです。
例えば、非言語では割合・速さ・確率などの基礎的な数学知識が問われます。
SPIで高得点を取るには、基礎の見直しが不可欠です。
苦手分野が分からない
見落としがちですが、自分の苦手が分からないことも実はSPIが難しく感じる要因です。
苦手な分野が把握できていないと、効率的な対策ができません。やみくもに勉強しても、苦手を克服できないからです。
例えば、言語分野でも、語彙は得意でも文法が苦手というケースがあります。ですが、これを把握せず語彙ばかり対策していては言語分野の点数は伸びないでしょう。
SPlでは、自分の弱点を早めに把握することがカギです。本格的に対策する前に一度模試などを解いて自分の苦手を把握しておきましょう。SPI体験模試なら10分で本番同様のSPIを体験できます。
SPIが解けるようになる4つの対策

SPIは初めは難しく感じるでしょう。正直、「これをやれば1日で絶対に解けるようになる!」といった近道はありません。
ただ、SPIはしっかりと演習し対策をすれば、必ず解けるようになります。
これから紹介する4つの方法が特に効果的なので、継続して少しでもSPIを解けるようになりましょう!
時間を測って解く
SPIの問題を解くときは、必ず時間を測って解きましょう。
SPIは時間制限があり、その時間制限によって「難しい…」と感じている人も多いでしょう。
普段から、本番でのスピードを意識して解くことが何よりも重要です。
タイマーを使って、1問何秒以内などと決めて問題演習をしましょう。
繰り返し解く
SPIの対策をする際は、「あの問題集とこの問題集とその問題集と…」などとあれもこれも解くより、同じ問題集を繰り返し解く方が効果的です。
何度も同じ問題を解き、間違えた問題を繰り返し解くことで、問題に対する考え方が身につきます。
できなかった問題には印をつけて、自分にとっての難易度が分かるようにしておくのがおすすめです。
おすすめの対策本に関しては、以下のコラムで紹介しているのでぜひご覧ください。
自分の問題集を作る
SPIの問題を解いていて、間違えた問題があれば必ず記録し、自分だけの問題集を作りましょう。
印をつけることも効果的ですが、
間違えた問題をノートに書き写したりファイルにまとめたりして、オリジナル問題集を作りましょう!
解きっぱなしにせず、間違いを活かし得点を伸ばしましょう。
苦手をなくす
SPIでは、得意な問題をさらに解けるようにするよりも、苦手を無くし、全体的にある程度解けるようになる方が点数が伸びる傾向にあります。
苦手な非言語だけ毎日10分ずつ練習するなど、部分的に対策し苦手を無くすことが有効です。
自分だけの苦手をまとめた問題集を活用するなど、とにかく苦手分野に触れ、少しでも克服しましょう。
【分野別】SPIが難しいときの攻略法
SPIが難しい時は、分野別に適切な対策を取りましょう。言語と非言語ではアプローチも異なります。
以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。
言語が難しいとき
SPIの言語問題が難しいときは、言語分野のうち何が難しいのか詳細に苦手を把握しましょう。
SPIの言語問題は「語彙力」「文法」「読解力」など複数の分野に分かれています。
例えば、「二語の関係」が苦手なのに、読解問題ばかり解いていても意味がないですよね。苦手な問題を集中して練習することで、スピードと正答率が上がります。
全体を漠然と苦手とするのではなく、分野の中でさらに切り分けて対処することが、効果的です。
語彙力を鍛える
SPIの言語問題を難しいと感じている人の多くは、語彙力が足りていないです。語彙に不安がある人は、出やすい単語を重点的に暗記しましょう。
そして、SPIに頻出する語彙はある程度パターン化されているため、対策しやすい部分でもあります。「拡大と縮小」「排除と包含」など反対語や類義語は頻出です。
毎日コツコツ覚えるのが効果的です。
文法をマスターする
SPIの中でも文法問題が難しいと感じるなら、よく出る文法だけはおさえましょう。
SPIの文法問題は「敬語」「助詞」「主語と述語の一致」など、決まったテーマから出題されやすいです。例えば、二重敬語としての「おっしゃられる」や助詞の「が・は」の違いなども頻出です。
参考書やアプリで出題パターンに慣れつつ、間違いやすい文法ルールだけピンポイントで押さえておきましょう。
長文読解に慣れる
SPIの中で長文読解が難しいと感じる原因の多くは、時間制限です。
長文に苦手意識がある人は、設問文を先に読んでから本文を読む癖をつけましょう。設問の意図をつかんでから読むと、情報を選びながら読めるためスピードが上がります。
「筆者の主張は?」という問いがあるなら、主張部分に注意しながら読めばよいのです。
読む順番と注目ポイントを工夫するだけで、読解の負担が大きく減ります。
非言語が難しいとき
非言語問題が苦手なら、まずは基本的な解法パターンを覚えましょう。
SPIは過度に難しい計算などは出題されません。公式や考え方を覚えていれば簡単に解けるような問題がほとんどです。
パターンを頭に入れ、スムーズに手を動かせるようにしましょう。
計算スピードを早くする
SPIでは、時間が何よりも高得点の鍵です。繰り返し解き、計算スピードを早めましょう。
比較的シンプルな「集合」「順列」は早く解いて、「仕事算」「流水算」は後回しにするなど「捨て問」を見極めることも大事です。難問に時間をかけすぎると、解けるはずの問題に手が回らなくなります。
また、Webテストでは電卓を使えることも多いので、電卓での計算スピードを早めることも効果的です。
問題の意味を可視化する
問題文を文として理解するのをやめましょう。設問文を図や表に置き換えるようにしましょう。
文章で考えるより、視覚化したほうが構造がわかりやすくなるからです。「AさんがBさんより5個多く持っている」→「A = B + 5」と図示する習慣をつけると、混乱が減ります。
意味を構造化して整理することで、難しさを解消できます。
SPIが難しすぎるときはどうすればいい?
SPIが難しすぎて、全く解けないということもあるかもしれません。ただ、全く解けなくても、諦める必要はありません。
SPIが本当に解けないのであれば、ESを完璧に作り上げるのが得策です。SPIに頼らずとも合格できるようにするためです。
高く評価されるガクチカ作りやそれを効果的に伝えることができるようになりましょう。
短期間で評価されるまで持っていけるガクチカとしておすすめなのが、長期インターンです。
企業で実際に業務に携わる経験を積むことで、自己PRや面接でも説得力のあるエピソードとして活用できますし、社会人としての視点やスキルも身につきます。
「どんなインターンを選べばいいかわからない」「学業やバイトと両立できるか不安」という方は、まずは無料の長期インターンのオンライン相談をご利用ください。あなたの希望や状況に合わせて、プロが最適なインターン先をご提案します。
学生の面談申し込みはこちら
また、ES作成の際にはSmartESを活用しましょう。
ESに特化したAIであるSmartESなら、短時間で高い質のESを書くことができます!志望企業のURLと自分の書きたいことを埋めるだけで、企業にあったESを無料で書いてくれます。
選考に通過した1万件のESを学習させているSmartESをここからなら無料で使うことができるので、ぜひ利用してみてください。
SmartESを利用するにはこちらをクリック
まとめ
この記事をまとめると以下のようになります。
- SPIが難しいと感じるのは当たり前!
- 苦手分野を正確に把握し、集中的に対策することがスコアアップに繋がる
- 分野別に対策し、時間配分を意識した練習を重ねよう
SPIはしっかりと対策すれば必ず解けるようになります。
今回紹介したことを押さえて、SPIで高得点を取れるようになりましょう。
人気記事