SPIの難易度の目安ってどのくらい?テストの種類ごとに変わるの?

アイキャッチ

SPIの対策を始める時、「実際の難易度はどれくらい?」と不安になりますよね。

周りの先輩からは「難しいよ」と言われたり、「中学レベルだから簡単だよ」と言われたり、情報がバラバラで混乱するかもしれません。

この記事では、そんなSPIの「本当の難易度」を分野別、形式別、企業別という様々な角度から徹底的に解き明かしていきます。

あなたの不安の正体を、ここで一緒に突き止めましょう。

こんな人に読んでほしい

  • SPIの難易度がどれくらいか漠然と不安な人
  • SPIが難しすぎて「自分は頭が悪いのでは」と落ち込んでいる人
  • 非言語や言語など、分野別の具体的な難易度と対策を知りたい人

SPIの難易度の目安ってどのくらい?

メーター

では、SPIの難易度の目安はどのくらいなのでしょうか?一緒に確認してみましょう!

そもそもSPIについてよくわからないという方は、次の記事も参考にしてみてくださいね。

SPIの難易度は「中学~高校」 レベル

SPIで問われる知識のほとんどは、中学や高校の授業で習ったことばかりなんです。

しかし、ここに最初の、そして最大の落とし穴が潜んでいます。

「知っている」ことと「テストで点が取れる」ことは、SPIでは全くの別問題です。

学術的な難易度が低いことが、逆に「対策しなくても大丈夫だろう」という油断を生んでしまうんです。

SPIの難易度が高く感じる理由はスピード

多くの就活生がSPIを「難しい」と感じる最大の原因は、圧倒的な「スピード」です。

SPIは問題一問あたりの難易度は高くありませんが、とにかく問題数が多いのが特徴です。

「解き方はわかるのに、時間が足りなくて半分も解けなかった」という事態は、本当によく聞く話です。

SPIは「知識」を問うテストではなく、「処理能力」を問うテストだと理解することが何よりも重要です。

他の主要テストと比べると中の上レベル

就活の適性検査には「玉手箱」など色々ありますが、SPIの難易度は「中の上」レベルです。

「玉手箱」はSPIより独特な問題が多く、難易度が高いと感じる学生が多いようです。

それに比べSPIは「中学・高校の復習」という軸がはっきりしており、対策すれば必ず点数が伸びる「素直な」テストと言えます。

ただし、「SPIで落ちるなら、他のテストはもっと難しい」という現実もあるため、ここが対策の第一歩になります。

実際に受験した就活生の難易度の所感

Sさん(文系・メーカー志望)
Sさん(文系・メーカー志望)

非言語が本当に難しかったです…。特にグラフや表を読み取る問題は、時間内に全部解けませんでした。
ただ、何回か模試を受けて慣れてくると、パターンを見抜けるようになって少し楽になりました。

Fさん(理系・コンサル志望)
Fさん(理系・コンサル志望)

テストセンター形式は正答率で問題のレベルが上がるって本当でした。途中から急に難しくなって焦りましたが、
あとで調べたら“それは高得点ゾーンに入っている証拠”だと知って、少し安心しました。

Mさん(文系・商社志望)
Mさん(文系・商社志望)

言語の長文読解が意外と苦戦しました。内容は難しくないけど、とにかく時間が足りない
本文を全部読むより、設問先読みで“答えを探す読み方”を意識した方がうまくいきました。

このように、SPIの「難しさ」は問題そのものよりも、時間配分や出題形式への慣れに左右される傾向があります。
多くの就活生が、最初は「スピードに慣れるまでが一番の壁」と感じているようです。

SPIの分野別の難易度の目安は?

リスト

SPIには大きく分けて「非言語」「言語」があり、企業によっては「英語」も課されます。

それぞれで求められる力も、難易度の感じ方も大きく違ってきます。

SPI非言語の難易度

非言語の難易度は「かなり難しい」です。

多くの就活生が最も苦手意識を持つ分野で、学校の授業で習った内容が多いにもかかわらず、
時間制限の中で素早く正確に解く力が求められるため、難しく感じる人が多いです。

いわゆる「数学」の問題で、推論、表の読み取り、仕事算など出題範囲が非常に広いのが特徴です。

しかし、SPIの非言語は、解き方の「パターン」を暗記し、体に染み込ませることが高得点への一番の近道です。

SPI言語の難易度

言語の難易度は「普通〜難しい」です。

非言語に比べると「とっつきやすい」と感じる人が多いかもしれません。

しかし、語彙力(ボキャブラリー)長文の読解スピードが求められます。

なんとなく解けている「つもり」になりやすいのが、言語の怖いところです。

SPI英語の難易度

英語の難易度は「難しい」です。

SPIの英語はすべての企業で出題されるわけではありませんが、外資系や商社などで導入されています。

難易度としては、「大学入学共通テスト(旧センター試験)レベル」が一つの目安になります。

大学受験以来、英語に全く触れていない人にとっては、対策なしで臨むのは非常に危険です。

企業ごとでSPIの難易度が変わるってほんと?

ほんとかうそか

「あの企業はSPIが難しいらしい」「A社は簡単だった」という噂を耳にしたことがあるかもしれません。

この、多くの就活生が持つ疑問について、はっきりさせておきましょう。

企業ごとで難易度は変わらない

まず結論から言うと、受ける企業によってSPIのテスト問題そのものの難易度が変わることはありません

A社で受けるSPIも、B社で受けるSPIも、同じ「SPI」という共通のテストです。

そのため、「A社は難しいから、もっと難しい問題集をやらないと」と、間違った対策に時間を使ってしまうのは非常にもったいないことです。

やるべきことは、どの企業が相手でも変わりません

企業ごとにボーダーラインは異なる

では、なぜ「企業によって難易度が違う」という噂が後を絶たないのでしょうか。

それは、企業ごとに「合格ボーダーライン」が全く異なるからです。

テスト問題は同じでも、「何点取れば合格か」という基準が違うのです。

外資系コンサルや大手商社といったいわゆる「大手」や「人気企業」では、8割、時には9割近い得点が求められることもあります。

テストの種類でSPIの難易度が変わるってほんと?

リスト

この見出しは、「SPIは受験形式によって本当に難易度が変わるのか?」という疑問を扱っています。特に注目すべきは、SPIの一部形式では途中の正答率によって問題の難易度が変化する(適応型テスト)という点です。

ここでは、SPIの3つの主要な受験形式「Webテスト」「テストセンター」「ペーパーテスト」それぞれで、問題の難易度がどのように変化するのか、また受験者の体感難易度にどんな影響があるのかを詳しく見ていきましょう。

Webテストの場合

Webテスト(WEBテスティング)は、自宅のパソコンで受験します。すべての受験者が同じ難易度・順番の問題を解く固定式です。

つまり、途中で問題の難易度が変わることはありません。そのため、難問に時間をかけすぎて後半の易問を解けなくなると、結果的に得点が下がります。

時間配分と集中力の維持が勝敗を分ける形式です。

テストセンターの場合

テストセンターは、SPIで最も多くの学生が受ける形式です。この形式の最大の特徴が、「適応型テスト(CAT: Computer Adaptive Testing)」であることです。

受験者の正答率に応じて、次に出る問題の難易度が自動で変化します。
例えば、序盤の問題を連続で正解すると、次はより難しい問題が出題されます。逆に誤答が続くと、少し易しい問題が出題されます。

このため、受験者によって表示される問題の難易度が異なり、「難しく感じた=高得点ゾーンに入っている」場合もあるのです。

つまり、体感難易度が上がるほど、本来のスコアも高く評価される仕組みと言えます。

ペーパーテストの場合

ペーパーテストは、企業の会議室などで行われる筆記形式のSPIです。問題はすべて固定で、全員が同じ難易度・同じ順番の問題を解きます。

テストセンターのように途中で難易度が変化することはありませんが、全体を俯瞰して「得意分野から解く戦略」が立てられるというメリットがあります。

ただし、電卓が使えないため、筆算スピードが求められる点に注意しましょう。

【分野別】SPIの難易度順トップ3

ここからは、SPIの中でも特につまずきやすく、多くの学生が「難しい」と感じる分野をランキング形式で紹介します。

非言語

1位:仕事算

仕事算は、仕事量と時間・人数の関係を求める問題です。

AさんとBさんが協力したり交代で作業するなど、スピードと時間の関係を整理するのがポイントです。

例:Aさんが1人で仕事を終えるのに6日、Bさんが1人で終えるのに3日かかります。2人で一緒に作業すると何日で終わるでしょうか?

→ Aさんの1日あたりの仕事量は1/6、Bさんは1/3なので、2人での1日あたりの仕事量は1/6+1/3=1/2。したがって、2人で作業すると2日で完了します。

次の記事では、仕事算の効果的な対策や練習問題をたくさん掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2位:速度算

速度算は、「き・は・じ(距離・速さ・時間)」の関係を使って解く問題です。

池の周りを回る「旅人算」や電車の「通過算」、川の「流水算」など、非常に多くのパターンがあるのが特徴です。

例:時速90km、長さ100mの電車が、長さ500mのトンネルを通過し終わるのに何秒かかりますか?

→ 「時速」と「m」の単位を揃えます。時速90km=秒速25mです。「通過し終わる」距離は「トンネルの長さ+電車の長さ」の600m。したがって、600m ÷ 25m/s = 24秒 となります。

次の記事では、基本的な速度算から旅人算まで、速度算の全パターンを網羅的に徹底解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

3位:集合

集合は、「英語が話せる人は○人」「フランス語が話せる人は△人」といった複数の条件から、特定の人数を割り出す問題です。

頭の中だけで解こうとすると混乱するため、「ベン図」を書いて視覚的に整理するのが最大のコツです。

例:100人にアンケートしたところ、英語が話せる人は60人、フランス語は30人、両方話せる人は10人いました。どちらか片方だけ話せる人は何人ですか?

→ 英語「だけ」話せる人は 60 – 10 = 50人。フランス語「だけ」話せる人は 30 – 10 = 20人。したがって、「どちらか片方だけ」は 50 + 20 = 70人 です。

次の記事では、このベン図の正しい書き方のステップから、3つの集合が出てくる複雑な問題まで、詳しく解説しています。

言語

1位:長文読解

SPI言語の長文読解は、全体の中でもっとも時間を要する問題です。出題されるテーマはビジネス・社会・心理など多岐にわたり、設問は本文内容の要約や指示語の指す内容を問うものが中心です。

例題:

次の文章を読み、下線部の内容として最も適切なものを選びなさい。

ーーー
企業が「働き方改革」を進める背景には、単なる労働時間の短縮だけでなく、生産性を高めるという狙いがある。したがって、時間を減らすだけでは改革とは言えず、限られた時間で成果を出す仕組みを整えることが重要である。
ーーー

問:「限られた時間で成果を出す仕組み」とは何を意味するか?
①従業員の休憩時間を増やすこと
②人員を増やして仕事量を分担すること
③効率的な業務プロセスやIT活用で生産性を上げること
④残業を完全に禁止すること

→ 正解:。文脈から「時間短縮だけではなく生産性を高める仕組み」が目的であるとわかるため。

このように、SPIの長文読解は内容理解+設問意図の読み取りが問われます。単語の意味よりも、文全体の構造を捉える練習が有効です。

2位: 語句の意味

これは、提示された言葉と最も意味が近いものを選択肢から選ぶ、シンプルな問題です。

この問題の難しさは、「知っているか、知らないか」のゼロイチであることです。

対策を怠ると、ここで全く点数が取れないという事態になりかねません。

例:以下の太字の言葉と意味が最も合致するものを1つ選びなさい。「概して、年を取るほど早起きになるものだ」

1. すべからく 2. 大して 3. おしなべて 4. 明らかに 5. しかして

→ 正解は「3. おしなべて」です。「だいたいの傾向として」という意味が共通しています。

次の記事では、SPIで頻出する重要な語句だけを厳選して一覧にしています。暗記するだけで言語の得点が飛躍的に上がりますよ。

3位:二語関係

二語関係は、最初に示された2つの言葉の関係性(例:「かまぼこ:魚」)を把握し、それと同じ関係になるペアを選ぶ問題です。

「原料」「包含関係」「対立関係」「役割」など、様々な論理関係を素早く見抜く必要があります。

例:最初に示されたペアが「医者:病院」だった場合、同じ関係のペアは次のうちどれでしょう?

1. 教師:学校 2. 生徒:教室 3. 画家:絵画

→ 「(職業の人):(その人が主に働く場所)」という関係なので、正解は「1. 教師:学校」となります。

次の記事では、この二語関係の全パターンを網羅し、瞬時に見抜くためのトレーニング問題を多数用意しています。

英語

1位:長文読解

SPI英語の長文読解は、大学入試レベルの英文が出題されます。内容はビジネス・環境問題・文化比較など、一般的なテーマが中心です。

例題:

Read the following passage and choose the best answer to the question below.

ーーー
In recent years, more companies have adopted remote work systems. While this offers flexibility, it also raises concerns about communication and teamwork. Some managers argue that productivity depends not only on individual effort but also on spontaneous collaboration, which often happens in physical offices.
ーーー

Question: What is the main idea of this passage?
①Remote work always increases productivity.
②Managers believe teamwork benefits from in-person interaction.
③Communication tools have eliminated the need for offices.
④Remote work should be banned for all employees.

→ 正解:。「spontaneous collaboration」や「physical offices」から、対面の利点を述べていると判断できます。

このように、SPI英語の長文読解では、文の細部よりも主題(main idea)と筆者の意図を掴むことが求められます。日本語訳よりも、文構造を素早く把握する練習が効果的です。

2位:文法・語法

これは、英文の空欄に当てはまる最も適切な単語や熟語を選ぶ、いわゆる「穴埋め問題」です。

高校で習った基本的な英文法が身についているかが厳しく問われます。

あやふやな知識のまま臨むと、勘で選ぶことになり、安定した得点が見込めません

例: “I am very pleased that you are satisfied ( ) the result.”

1. at 2. with 3. in 4. by

→ 正解は「2. with」です。「be satisfied with 〜」で「〜に満足する」という、基本的な熟語(語法)です。

3位:語彙

英語の語彙問題では、提示された単語の「同意語(意味が近い言葉)」や「反意語(意味が反対の言葉)」を選ぶ問題が出されます。

言語の「語句の意味」と同様、知っているかどうかが全てです。

単語帳を使った地道な暗記が、最も効果的な対策になります。

例: “conflict”(対立、衝突)の同意語として最も近いものを選びなさい。

1. collision 2. accord 3. collaboration

→ 正解は「1. collision」(衝突)です。(2) accord(一致、調和)は反意語に近いですね。

SPIの英語についてより詳しく対策が知りたいという方は、ぜひ次の記事を参考にしてみてくださいね!

【たった2ステップ】SPIの難易度が高く感じる人のための対策法

2本の指

SPIを「難しすぎる」と感じて、自信を失いかけている人もいるかもしれません。

その「感じ方」を克服し、着実に点数を上げるための2つのステップを紹介します。

ステップ1: 苦手分野を特定する

SPIで点数が伸びない人は、自分の苦手分野から目をそらしているケースが非常に多いです。

対策の第一歩は、自分の「現在地」を正確に知ることです。

そのためにおすすめしたいのが、「SPI体験模試」です。

この模試では、5分・5問で簡単に自分の実力をチェックすると同時に、苦手分野を把握することができるのです。

SPI体験模試はこちら

ステップ2:苦手分野を徹底的に対策する

苦手分野が特定できたら、あとはそこを集中的に、徹底的に潰すだけです。

多くの学生は「自分には無理だ」と諦めてしまいますが、SPIは「学力」や「センス」のテストではありません。

SPIは「慣れ」のテストです。

「できない」のは、頭が悪いからではなく、ただその問題形式に「慣れていない」だけなんです。

SPIの難易度に関するよくある質問

Q&A

最後に、就活生のみなさんからよく寄せられる、SPIの難易度に関する素朴な疑問にQ&A形式でお答えします。

多くの人が抱える不安は、きっとあなたにも当てはまるはずです。

Q. SPIができない私は頭が悪いのでしょうか?

断じて、そんなことはありません

SPIができないからといって、「自分は頭が悪いんだ」と自信を失う必要は全くありません。

SPIが測っているのは、「決められた時間内に、決められた作業を正確にこなせるか」という純粋な処理能力です。

SPIができないのは、あなたの能力が低いからではなく、ただその問題形式に「慣れていない」だけなんです。

Q. SPIの高得点指標について教えてください

「高得点指標」と呼ばれるサインはいくつかあると言われています。

一つは、テストセンターで受験中、非言語や言語の後半で、明らかに問題が難しくなったと感じることです。

もう一つは、言語の長文読解で記述式の抜き出し問題が出題されることです。

ただし、これらの指標に一喜一憂しすぎるのはよくありません

まとめ

SPIの難易度について、その「正体」と「対策」がわっていただけたでしょうか。

この記事のまとめ
  • SPIの難易度自体は中学〜高校レベルだが、制限時間が短いため体感難易度は非常に高い
  • 企業ごとに問題は変わらないが、合格ボーダーラインが異なるため、人気企業は実質的に難易度が高い。
  • SPIができないのは頭が悪いからではなく、「慣れ」と「準備」が不足しているだけ。苦手分野を特定し、徹底的に対策すれば必ず克服できる

SPI対策は、難易度を正しく恐れ、正しい努力をすることから始まります。

まずは、自分の現在地を知ることが何より重要です。

ココシロインターンでは、本番の形式と難易度をリアルに体験できる「SPI体験模試」をオンラインで提供しています。

自分の実力試しに、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

SPI体験模試はこちら