自己分析ができない人の特徴7選!おすすめの自己分析のやり方や便利なツールを紹介!

就活を始めたものの、「自己分析がうまくできない…」「何から手をつければいいのか分からない…」と悩んでいませんか?実は、自己分析が苦手な就活生は少なくありません。

しかし、自己理解が曖昧なまま就活を進めると、企業選びやES・面接でも軸が定まらず、納得のいく就活ができなくなってしまう恐れがあります。

本記事では、自己分析ができない人によくある7つの特徴を紹介するとともに、おすすめの効果的なやり方や便利なツールもあわせて解説します。

こんな人に読んでほしい

  • 自己分析ができずに困っている人
  • 自己分析のやり方が知りたい人
  • 自己分析が手軽にできるツールを使いたい人

就活で自己分析が大切な理由

就活で自己分析が大切な理由

就活で自己分析ができないと困っている就活生は非常に多くいます。

しかし、自己分析をすることは、就活を順調に進めていくうえで欠かせません。

ここでは、就活で自己分析がどうして大切なのかについて解説していきます。

就活の軸の決定に役立つから

自己分析を入念に行うことで、就活の軸を決めやすくなります。

自己分析を念入りに行うことで、就活の軸を定めるための材料(自分の価値観や長所・短所、これまで大切にしてきたこと)を見つけることができます。

自己分析を通して自分の価値観や長所などを理解してから、自分に合った働き方や企業のあり方を考えることで、就活の軸が少しずつ定まっていきます。

自己PRやガクチカの作成に役立つから

自己分析をしっかりと行うことで自己PRやガクチカが作成しやすくなります。面接やESでは、ほぼ必ず自己PRやガクチカ(学生時代に頑張ったこと)を聞かれます。

自己PRやガクチカを作る時は、自分の強みや弱みが何かであったり、過去自分がどんなことを経験してきて、その結果先の人生にどう影響してきたのかを理解している必要があります。

自己分析をすることで自分の長所・短所や価値観がわかります。また、自身のこれまでの人生を言語化し、客観的に振り返ることができます。そのため、自己分析は自己PRやガクチカを作るのに役立ちます。

自己分析ができない人の特徴

自己分析ができない人には、自己分析の目的や方法がわかっていないなどの様々な特徴があります。
これから紹介する特徴の中に自分にあてはまっているものがあれば、対処法が考えやすくなります。

自己分析ができない人の特徴には、以下のようなものがあります。

  • 自己分析の目的がわかっていない
  • 自己分析の方法がわかっていない
  • 自己分析にかける時間が足りない
  • 過去のことを思い出せない
  • 自己分析をしすぎて自分を見失ってしまっている
  • 企業が求める人材に寄せすぎてしまっている
  • 具体的な自己分析の方法を試していない

ここでは、自己分析ができない人にありがちな特徴についてそれぞれ解説していきます。

自己分析の目的がわかっていない

自己分析ができない人の特徴として、目的がわかっていないことが考えられます。

自己分析をするときに、「友達がやっていたから」などの曖昧な理由で始めたとしても、自己分析の目的がわかっていなければゴールまでたどり着くことは困難です。

自己分析をするときは、就活の軸を見つけることや志望動機などを作成することが目的であることを忘れないようにしましょう。

自己分析の方法がわかっていない

自己分析の方法がわかっていないことで、自己分析ができなくなってしまっている可能性もあります。

自己分析を間違った方法がわかっていないと、「自己分析を始めよう!」と思っても、なかなか手が動かずに困ってしまうことが多いです。

自己分析は、自分史やモチベーショングラフなど様々な方法があります。自分に合った方法で自己分析を進めていくと良いでしょう。

自己分析にかける時間が足りない

自己分析にかける時間が十分でない人は、自己分析がなかなか進まない傾向があります。

自己分析に割く時間が足りていなければ、自分の長所・短所を見つけることができず、志望する企業が決められなかったり、自己PRが書けないといった悩みを抱えてしまうかもしれません。

企業研究や業界研究などで時間が無いかもしれませんが、自己分析も就活では大切なことなので、十分な時間を確保するようにしましょう。

過去のことを思い出せない

過去のことを思い出すことができないから、自己分析をすることが難しいと感じてしまうこともあります。

確かに自己分析において自分の過去の経験や出来事について振り返っていくことは効果的です。しかし、昔のことを思い出すのが苦手だと悩んでいる人も多いです。

過去の写真や動画を見ても過去のことを思い出せないようであれば、性格診断などの他のアプローチを考えていくことが大切です。

自己分析をしすぎて自分を見失ってしまっている

自己分析は時間をかけることが大切ですが、時間をかけすぎてしまうとかえって逆効果になってしまうこともあります。

自分のことを振り返りすぎてしまった結果、「本当にこれが自分の価値観なのかな…」などと自分のことを疑ってしまうことで、かえって自分のことがわからなくなり、混乱してしまうこともあります。

自己分析をしすぎて混乱してしまった人は、一度自己分析を中断したり、自己分析の目的を再確認しておくことが大切です。

企業が求める人材に寄せすぎてしまっている

企業が求める人材を演じようとするあまり、自分の本来の強みや価値観を見失ってしまっている可能性もあります。

例えば、企業が求める人材を演じようとして強みをコミュニケーション力に設定してみても、本来の自分は一人で仕事をする方が好きであれば、見当違いな自己分析になってしまっていますよね。

自己分析は就活の軸の決定やガクチカ作成のための手段であって、企業が求める人材になるためのものではありません。自己分析をするときは、企業が求める人材を意識しすぎることがないようにしましょう。

具体的な自己分析の方法を試していない

自分史やモチベーショングラフなど自己分析のやり方がわかっているのに試すことなく自己流で進めた結果、行き詰ってしまっていることもあります。

もちろん、自己分析には絶対的に正しい方法というものはありません。しかし、自己流で進めた結果、全然自分について深掘りできなかったということも少なくありません。

自己分析には様々な方法があるため、いろいろと試しながら自分にあった方法を見つけることができれば、自分のことについて深掘りしていくことができるでしょう。

自己分析ができない人が持っておくべき考え方

自己分析ができない人が持っておくべき考え方

自己分析をするときに、「他人よりも優れた自己分析をしなければいけない」などの勘違いをしていることが原因で自己分析ができなくなってしまっている可能性があります。

こうした間違った考え方ではなく、正しい考え方をすることで自己分析がしやすくなります。

ここでは、自己分析ができない人が持っておくべき考え方について紹介していきます。

自己分析に正解はない

 自己分析は、テストのように正解があるものでもなければ、一度やったら完成するものでもありません。

自分の価値観や考え方は時の流れであったり、ちょっとした出来事によって変わっていくものです。

そのため、自己分析にはこれといった正解はなく、常に変化していくものであるため、定期的に自己分析を見返していくことが大切です。

自己分析は他人と比べるものではない

自己分析は他人と比べるものではありません。

他人よりも優れた自分を演じようとするあまり、本来の自分の強みや弱みを見失ってしまうことがあります。また、自己分析の結果が本来の自分とはかけ離れたものになってしまう恐れがあります。

自己分析をするときは、他人と比べて自分が優れているかどうかを考えるのではなく、自分の本当の長所や価値観は何かを考えることが大切です。

自己分析のやり方

ここまで、自己分析ができない人の特徴や持っておくべき考え方について解説しました。

自己分析をするときは正しい考え方をもって自分に合ったやり方で進めていくことが大切です。
自己分析のやり方には以下のようなものがあります。

  • 目的を定める
  • 自分史を作る
  • モチベーショングラフを書く
  • マインドマップを書く
  • 性格診断を受ける
  • ツールを活用する
  • will.can.mustのフレームで考える
  • 就活アドバイザーに相談する

ここでは、自己分析をするときの方法をそれぞれ紹介していきます。

目的を定める

自己分析を始める前に、自分がなぜ自己分析をするのか考えることが大切です。

自己分析をする目的は、ガクチカを考えるためや、就活の軸を決定するためなど人によって異なります。
こうした自己分析の目的を達成するための手段として、自分史やモチベーショングラフなどがあります。

自己分析のやり方は数多くありますが、自分がなぜ自己分析をするのか常に忘れないようにすることが大切です。

自分史を作る

自分史

自分史を作成することは、自己分析をする上で非常に効果的です。

自分史とは、自分の年齢ごとの印象的な出来事や頑張ったことを書き出したものです。自分史を作成することで、自身の幼少期から現在までの出来事や経験を振り返ることができます。

自身の過去を見つめ直すことで、そこに共通した行動や大切にしている価値観に気づくことができるでしょう。

また、自身の考えや価値観を理解することで自己PRの作成が格段にしやすくなります。さらに、企業の求めている人材と自分がマッチしているかどうかなどを調べることもできるでしょう。

モチベーショングラフを書く

モチベーショングラフ

モチベーショングラフを書くことでも自己分析をすることができます。モチベーショングラフとは、自身の年齢ごとの感情の動きをグラフにしたものです。

モチベーショングラフを書くことで、自分のモチベーションが高い時や低い時にどのような出来事があったのかわかります。また、それぞれの出来事に共通点を見つけることができれば、自分がどのようなときにうれしいと感じるかなど、自身の価値観に気づくことができるでしょう。

自分の考え方や価値観を正確に把握することができれば、企業面接の回答などに一貫性を持たせることができ、内定にグッと近づくことができるでしょう!

マインドマップを書く

マインドマップ

マインドマップを書くことは、自身の思考を深掘りすることができるので、自己分析に非常に役立ちます。

マインドマップとは、深掘りしたいテーマを一つ書いて、そのテーマについて思い浮かんだことを次々と書き込んでいくというものです。

一つのテーマについて次々と深掘りしていくことで、自身の思考を可視化することができると同時に、自身が気づいていなかった考え方や価値観を見つけることができるでしょう。

性格診断を受ける

性格診断をすることで、自己分析を進めることができます。性格診断をすれば、自分の強み・弱みであったり、どのような仕事が向いているのかなどが分かるようになります。

性格診断の代表的なものとして、MBTI診断があります。MBTI診断では人の性格が16種類に分類されていて、93個の質問に答えることで自身の性格がどれに該当するのか知ることができます。

それぞれの性格の特徴や長所などがいろいろなところで紹介されているため、調べてみることで、自身の様々な特徴がわかるでしょう。

ツールを活用する

自己分析ができるツールを利用してみることも効果的です。

中でも特におすすめのツールなのが「自己分析の教科書」です。自己分析の教科書を利用することで自己分析を無料で手軽に行うことができます。

「自己分析の教科書」は、無料でシートを受け取ってから、シートの項目を埋めていくだけで自分の強みや弱みなど、自身のことについて明らかになっていくものです。

無料で利用することができ、項目を埋めていくだけで自己分析を進めることができるので、ぜひ利用してみてください!

自己分析をするなら、自己分析の教科書がおすすめです!

自己分析の教科書では手順に沿って自己分析を進めていくだけで、長期インターンや就活に必要な、ガクチカ、強み弱み、将来のビジョン、企業選定の軸を決めることができます。

「就活に向けての自己分析がうまくできておらず将来の見通しが立っていない……」「自分が長期インターンの採用面接でうまく行っていないのは自己分析が足りていないからかもしれない……」という人は是非自己分析の教科書を活用してみてはいかがでしょうか?

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

will.can.mustのフレームで考える

Will

将来実現したいこと、なりたい姿


Can

Willを達成するために活かせる強み&Willを叶えるために足りない力

Must

Willを達成するために必要な条件

Will.Can.Mustを洗い出してみるのも良いやり方です。

自分にとってのWill(将来実現したいこと、なりたい姿)Can(Willを達成するために活かせる強み&Willを叶えるために足りない力)Must(willを達成するために必要な条件)を洗い出すことで、将来のビジョンや就活の軸の方向性を定めることができます。

Will.Can.Mustを洗い出すときは、なるべく具体的に言語化していくことが大切です。

なぜこうなりたいのか?や、なぜそう考えるのか?を詳しく言語化していくことでより効果的に自己分析をしていくことができるでしょう。

就活アドバイザーに相談する

就活アドバイザーに自己分析について相談することも効果的です。中でもおすすめなのが「就活面談」です。

就活面談では、自己分析を就活のプロと一緒に深めていくことができます。

企業目線を踏まえた具体的なアドバイスを受けられるため、自分ひとりでは気づきにくい強みや改善点を発見しやすくなります。

こうしたサポートを受ければ、ESや面接の通過率を高めることができるでしょう。

無料でオンラインで面談を受けることができるので、ぜひ一度受けてみてくださいね!

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

自己分析を就活に役立てた先輩の体験談

ここでは、自己分析ができずに悩んでいたAさんが自己分析シートを使ったときの体験談を紹介します。

Aさん
K大学経済学部
4年
Aさん K大学経済学部 4年

私は就活を始めた頃、何から手をつけていいのか分かっていませんでした。

業界研究をしてもピンとこないし、自己PRを書こうとしても、自分の強みって何?と手が止まってしまいました。

たまたま自己分析シートを見つけ、使ってみると自然と自己分析ができてとてもよかったです!「自分史」や「モチベーショングラフ」などを書くうちに自分でも気づいていなかった傾向を見つけることができました!

特に「自分は“結果”よりも“過程”にやりがいを感じるタイプなんだ」ということには気づいていなかったので、知れて良かったと思います。

そこから自然と就活の軸ができていき、志望業界もコンサルや企画職に絞れるようになりました。


面接でも自己分析シートをベースに話すことで、自分の考えに一貫性が出て、企業からの反応も格段によくなりました。

結果として、第一志望の企業から内定をもらえたのも、この地道な振り返りがあったからこそだと思っています。


就活の軸って、いきなり「これ!」と決めるのは難しいけれど、自己分析シートを使えば、少しずつ、でも確実に自分を掘り下げることができるので、本当におすすめです!

Aさんは地道に自己分析を行った結果、自分の考えに一貫性を持つことができ、見事第一志望の企業から内定をもらうことができました!

自己分析シートを使えば、無料で手軽に自己分析をすることができます。

自己分析のやり方がわからない人や、自分の強みや弱みを知りたいと考えている人は、ぜひ利用してみてください!

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

まとめ

本記事では以下の内容をお伝えしました。

まとめ
  • 自己分析は就活の軸の決定などに役立つので、大切である。
  • 自己分析ができない人には、やり方や目的がわかっていないなどの原因がある。
  • 自己分析ができない人は、自己分析には正解が無いことなどを忘れないことが大切である。
  • 自己分析をするときは、自分史を作ったりモチベーショングラフを書くなどのやり方がある。

自己分析ができずに困っている就活生の方は多いです。しかし、自己分析は、自己PRの作成であったり、就活の軸の決定に役立つので、とても大切です。

自己分析ができないことには、やり方がわかっていないことや、自己分析にかける時間が足りてないことなどが原因だと考えられます。

自己分析をするときは、正しい考え方を持って、自分に合ったやり方で進めることが効果的です。また、自己分析シートを利用して、無料で手軽に自己分析をすることもおすすめです!