MBTI診断で「ESTP(起業家)」と診断されたあなた。
エネルギッシュで行動的って言われてるけど、「自分のことって実はよくわからない…」と感じていませんか?
この記事では、ESTPの方の性格や、強みや弱みであったり、恋愛や仕事、就活の場面でのヒントを紹介していきます。
こんな人に読んでほしい
- ESTPの性格について深く理解したい人
- ESTPの人が人間関係や恋愛で自分のどのようなところが魅力になるのか知りたい人
- ESTPの人に向いてる仕事や、就活のポイントが知りたい人
ESTPとは?

ESTPは、MBTIの16タイプのうちの一つで、「起業家」と呼ばれています。
ESTPの人は、エネルギッシュで現実的な思考を持ち、今この瞬間を全力で楽しむ行動派である傾向があります。
ESTPの4つのアルファベットは、外向(E)、感覚(S)、思考(T)、知覚(P)を意味します。
人と関わることで活力を得て(E)、具体的な事実を重視し(S)、論理的に判断し(T)、状況に応じて柔軟に行動する(P)という特性を持っているんですね。
また、その場の状況を素早く察知し、臨機応変に対応する能力に長けているのが、ESTPの大きな特徴です。
ESTP-AとESTP-Tの性格の違い
ESTPには、ESTP-AとESTP-Tの二つのタイプがあります。
この違いは、主にストレスへの向き合い方や行動の動機に関係しています
ESTP-Aは自己主張型でストレスに強く、ESTP-Tは神経質型で他人の評価を気にしやすい、という違いがあります。
- ESTP-A・・・自己主張型
- ESTP-T・・・神経質型
同じESTPでも、この違いによって日々のパフォーマンスや満足度が変わってくるんです。
ESTP-A(自己主張型)は、自信に満ち溢れ、プレッシャーに強いといわれています。
失敗を恐れず挑戦できる一方で、時に傲慢に見えてしまうこともあります。競争の激しい環境でこそ輝けるタイプと言えるでしょう。
一方でESTP-T(慎重型)は、他人の意見に敏感で、自己改善意欲が高いといわれています。
ストレスを感じやすいですが、共感力が高く、丁寧な気配りができるのが強みです。サポート体制の整ったチームで能力を発揮しやすいことが特徴的です。
ESTP-AとESTP-Tの違いは、下記記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね!
ESTPの性格の強み

ESTPの性格の強みは、人生のあらゆる場面であなたの魅力となります。
ここでは、ESTPの性格の強みを紹介します。
ESTPは、卓越した行動力や鋭い観察力、そして高いコミュニケーション能力を持っています。これらの強みは、特に変化の多い環境や実践的な場面で力を発揮します。
ESTPは、理論よりも現実を重視し、すぐに行動に移すことを好みます。
また、周りの人の表情や態度の些細な変化に気づく洞察力と、誰とでも打ち解けられる社交性を兼ね備えているのも特徴です。
ESTPの性格の弱み

ESTPの人には多くの魅力的な部分がある一方で、知っておきたい弱みもあります。
ESTPの人は、計画性の欠如や飽きっぽいところ、そして時に無神経と捉えられるほどの率直さが弱みだといわれています。
ESTPは「今」を重視するあまり長期的な視点が抜け落ちたり、刺激を求めるあまり単調な作業が続かなかったりする傾向があります。
また、論理を優先するため、相手の感情への配慮が少し足りなくなってしまうことも。
ESTPの性格あるある

ここまで、ESTPの人の性格について解説しました
ここからは、ESTPの人なら共感できるような、ESTPの性格のあるあるを紹介していきます。
じっとしているのが苦手
ESTPは、頭で考えるよりもまず行動したいタイプであるため、じっとしていることが苦手です。
退屈な会議や長話をすることよりも、体を動かしたり、実践的な作業をしたりすることを好みます。
休日も家でじっとしているより、外出してアクティブに過ごしたい人が多いのではないでしょうか。
「なんとかなる」が口癖
ESTPは、困難な状況でもあまりなく、「なんとかなる」が口癖であることが多いです。
ESTPは、困難な課題に直面した時でも、持ち前のポジティブさで「まあ、なんとかなるだろう」と楽観的に考えます。
その精神的な強さは、周りの人々に安心感を与えることができます。
初対面でもすぐに打ち解ける
人見知りとは無縁なのがESTPであり、初対面の人でもすぐに打ち解けることができます。
誰に対してもオープンでフレンドリーに接することができ、初対面の人が多い場でもすぐに輪の中心になることができます。
その高い社交性は、プライベートでも仕事でも大きな武器になるのです。
計画を立てるのが苦手
ESTPにとって、長期的な計画や緻密なスケジュール管理が本当に苦手です。
旅行の計画を立てていても、途中で面白そうなことを見つけると、そちらに飛びついてしまうこともあるのではないでしょうか。
その場のノリや直感を大切にするため、計画通りに進めることを窮屈に感じてしまいます。
熱しやすく冷めやすい
好奇心旺盛なESTPは、新しい趣味や人、物事にすぐに夢中になります。
しかし、その熱が冷めるのも早いのが特徴です。
一定のレベルまで達成したり、全体像を理解したりすると満足してしまい、次の新しい刺激を求めてしまう傾向があります。
ESTPのあるあるをさらに知りたい人は、下記記事でさらに詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
ESTPの性格と恋愛・相性
エネルギッシュで行動力に優れたESTPですが、恋愛ではどのような傾向があるのでしょうか。
ここでは、ESTPの人の恋愛や、相性の良いタイプなどを解説していきます。
ESTPの恋愛
ESTPは情熱的で刺激的な恋愛を好み、パートナーとは自由な関係を大切にします。
そのため、束縛されるのが苦手で、一緒に新しい体験をすることに何よりも喜びを感じることが多いです。
また、ESTPは好きになった相手には自分から積極的にアプローチする「追いかける恋愛」を好みます。
サプライズを企画したり、デートを盛り上げたりと、相手を楽しませるのが得意です。しかし、関係が安定してマンネリ化してくると、興味を失ってしまう「熱しやすく冷めやすい」一面も持っています。
ESTPと相性が良いタイプ
ESTPと相性が良いのは、彼らの自由奔放さや行動力を受け入れ、優しくサポートしてくれるタイプです。
具体的には、誠実で思いやり深いINFP(仲介者)や、献身的に支えてくれるISFJ(擁護者)などが挙げられます。ESTPのペースを尊重し、安定感を与えてくれる相手とは、良好な関係を築きやすいのです。
ESTPと相性が悪いタイプ
ESTPと相性が悪いのは、計画やルールを重視したり、気遣いを大切にするタイプです。
例えば、長期的な計画や理想を重視するINFJ(提唱者)のようなタイプとは、現実主義的なESTPと考え方が合わないことが多いかもしれません。
下記記事では、ESTPの人との相性についてさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
ESTPの性格に合っている仕事
ここでは、ESTPの性格に合っている仕事について解説します。
ESTPに向いてる仕事は、行動力や対人スキルが求められ、変化と刺激に富んだ仕事です。特に、結果が目に見える実践的な分野で高いパフォーマンスを発揮します。
ESTPは、ルーティンワークや一人での作業を苦痛に感じ、人との関わりや競争の中でエネルギーを得るタイプです。
そのため、常に新しい課題に挑戦できる環境や、自分の行動が直接成果に繋がる仕事が向いています。
下記のような仕事が、ESTPに向いてる仕事であると考えられます。
- 営業・販売職
- 起業家・経営者
- 警察官・消防士
- 企画・マーケティング職
自分に向いてる仕事が知りたいときは、「適職診断」がおすすめです。
適職診断では、簡単な質問に答えていくだけで、あなたに向いてる仕事や働き方がわかります。
無料で短時間で、自分に向いてる仕事がわかるので、ぜひ適職診断を受けてみてくださいね!

自分に合った仕事がわからない……そんな人にこそ「就活版16type診断」がおすすめです!
就活版16type診断では、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格・価値観・働き方のスタイルを可視化し、自分に向いている職業タイプを知ることができます。
診断結果をもとにすれば、志望企業の選び方や面接対策もグッと進めやすくなります。
「自分に合った仕事が何かわからないまま就活が進んでしまっている……」
「長期インターンやバイト選びでモヤモヤしている……」
そんな方は、まずは気軽に就活版16type診断を受けてみてください!
たった数分で、あなたの強みや価値観を整理するヒントが見つかるはずです。
就活版16type診断を利用するにはこちらをクリック
ESTPの性格に合わない仕事
ここでは、ESTPの性格に合わない仕事を紹介していきます。
ESTPの性格に合わないのは、変化が少なく、ルールに厳格で、一人で黙々と作業するような仕事です。
ESTPは刺激と自由を求めるため、単調なルーティンワークや厳格な規則はストレスの原因になる傾向があります。
また、抽象的な理論を長時間扱うことや、他者との関わりが少ない仕事も苦手な傾向があります。
下記のような仕事は、ESTPの性格には合わないでしょう。
- 事務職
- 研究職・学者
- 会計士・法務
- 作家・司書
ESTPに向いてる仕事・向いてない仕事は、下記記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね!
ESTPの性格を就活で活かす方法

ここからは、ESTPの性格を就職活動で武器にするための具体的な方法をご紹介します。
これを読んだESTPの人が、就活で成功すること間違いなしです。
言語化を意識する
ESTPの人は、「今」を重要視する傾向があるため、過去の経験を言語化することが苦手な傾向があります。
しかし、ESや面接では、自分の過去のエピソードを言語化することが求められます。せっかく良いエピソードがあってもそれを言語化できなかったら、もったいないですよね。
過去の経験の言語化が特に求められるのがESです。しかし、ESTPの人は言語化が得意ではないので、ES作成が苦手な傾向があります。
ESを作成をするときに、おすすめなのが「SmartES」です。
SmartESを使えば、1万件以上の選考を突破したESを学習したAIにESを作成させることができます。
エピソードや書きたいことを箇条書きすれば、ESが作成できるのでぜひ利用してみてくださいね!
SmartESを利用するにはこちらをクリック
インターンで行動力を活かす
ESTPの人は、行動力に優れているため、インターンで大活躍することができます。
5daysなどのインターンでは、持ち前の行動力を発揮できれば、社員の方から高く評価され、早期選考に進むことができるかもしれません。
また、長期インターンシップに参加して、行動力を活かすことができれば、強いガクチカを作ることができます。
就活では、強いガクチカを作ることが大切です。長期インターンは、他の就活生との差別化を図ることができるので、ガクチカとして非常に有効です。
長期インターンを探すときは、「ココシロインターン」がおすすめです。
「ココシロインターン」では、職場選びのお手伝いをするだけでなく、インターン選考のサポートまで行います。
ぜひ、「ココシロインターン」で長期インターンを探してみてくださいね!
長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。
- 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
- 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
- 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!
しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!
学生の面談申し込みはこちら
就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!
ほどよく人に頼る
自立心が強いESTPですが、就活では苦手な作業はプライドを捨てて周りに助けを求めることも大切です。
就活対策はすることが多く、一人で全てを抱え込むと、苦手なES作成などで時間が取られてしまい、他の対策に手が回らなくなってしまう恐れがあります。
いろいろとすることが多く、大変な就活対策ですが、プロのキャリアアドバイザーに相談すれば、就活での悩みを解消することができます。
「就活面談」では、面接対策だけでなく、ES対策など、就活全般のサポートを受けることができます。
無料で面談を受けることができるため、就活で行き詰ってしまっているESTPの人は、ぜひ一度受けてみてくださいね!
まとめ
本記事では、以下の内容をお伝えしました。
- ESTPは、行動力や柔軟性に優れている
- ESTPの性格には、熱しやすく冷めやすいなどの特徴がある
- ESTPの仕事選びでは、「変化と刺激」を意識すると良い
- ESTPの人は就活で言語化を意識することなどが大切である
今回はESTP(起業家)タイプについて、その性格から恋愛、キャリアなどを解説しました。
ESTPは、行動力、柔軟性、社交性に優れた、生まれながらのリーダーであり実践家です。
自分の性格を正しく理解し、その魅力を最大限に活かすことが、より豊かな人生を送るための鍵になります。
ぜひ、ESTPの性格を仕事や恋愛、就活で活かしていってくださいね!
人気記事