ESFPとISFPが仲悪いってほんと?恋愛や友達の相性を徹底解説!

ESFP ISFP アイキャッチ

「ESFPとISFPって、実は相性悪いんじゃない?」そんな噂を聞いて、不安に思っていませんか?

確かに、外向的なESFPと内向的なISFPは正反対に見えるかもしれません。

しかし、実際にはお互いを補い合える最高のパートナーになる可能性を秘めているんです。

この記事では、二人の相性について、恋愛や友情、仕事の観点から徹底的に解説していきます。

こんな人に読んでほしい

  • 自分のタイプがESFPかISFPで、相手との恋愛や友情の相性を知りたい人
  • 周りにいるESFPやISFPへの理解を深めたい人
  • ESFPかISFPとのコミュニケーションのコツを知りたい人

目次 閉じる

ESFPとISFPの基本特徴

ESFPとISFPの特徴

まず、ESFPとISFPがそれぞれどのような性格タイプなのか、基本的な特徴から見ていきましょう。

ESFPの特徴

ESFPは、その場の空気を明るくし、人を楽しませることが得意です。

社交的でエネルギッシュなため、常に人の輪の中心にいるような存在です。

ESFPを一言で表すと

ESFPは「周りを楽しませる陽気な人気者」です。

その場の雰囲気を盛り上げ、自然と人の輪の中心にいることが多いです。

ESFP-AとESFP-Tの違い

ESFP-Aは「自己主張型」で、自分に自信があり、ストレスにも強い傾向があります。

一方、ESFP-Tは「慎重型」で、周りの目を気にしやすく、感情が揺れ動きやすいという特徴があります。

詳細を知りたい方は、ぜひ次の記事も読んでみてください!

ISFPの特徴

ISFPは、穏やかで、優れた美的センスを持っているタイプです。

控えめで穏やかに見えますが、内には強い好奇心と情熱を秘めています。

ISFPを一言で表すと

ISFPは「周りに流されない、独自の感性を持った人」です。

自分の価値観を大切にし、ルールや束縛を嫌います。

ISFP-AとISFP-Tの違い

ISFP-Aは、感情が安定しており、ポジティブな思考を持つ傾向があります。

ISFP-Tは、完璧主義な一面があり、他人の評価を気にしやすい繊細さを持っています。

詳細を知りたい方は、ぜひ次の記事も読んでみてください!

ESFPとISFPの関係性

肩に手をおく少年

外向的なESFPと内向的なISFPは、お互いにないものを補い合える、とても良い相性です。

それぞれの関係性について、詳しく見ていきましょう。

恋愛:刺激と安心が同時に得られる

ESFPが作る刺激的な日常と、ISFPが与える安心感が、恋愛で良いバランスになります。

お互いの知らない世界を見せ合いながら、リラックスできる関係を築けるでしょう。

友情:派手さと素朴さがバランスを取る

友人関係では、ESFPが盛り上げるイベントに、ISFPが個性的な工夫をプラスするなど、楽しい時間を過ごせます。

活発な面と穏やかな面のバランスが取れた、面白い友情が育ちます。

仕事: 行動力と丁寧さで結果を出す

仕事の場面では、ESFPの行動力とISFPの丁寧な仕事ぶりが大きな強みとなります。

ESFPがプロジェクトを動かし、ISFPが細かい部分をしっかり仕上げることで、質の高い成果を出せます。

しかし、ESFPもISFPも自分の適性と合った場所で働くことができなければ、お互いの強みは活かせません。

例えば、ESFPが事務仕事をしても持ち前の社交性が活かせないですし、ISFPがリーダー的なポジションになるとチームをまとめることにストレスを感じるかもしれません。

自分に本当に向いている仕事はなんなのか?それを考えるために、就活生の方におすすめしたいのが「長期インターン」です。

長期インターンでは、一般的な短期インターンとは異なり、3ヶ月以上の長いスパンで営業やマーケティングなどの仕事を給料をもらいながら、経験することができます。

そのため、実際の経験を通して、どんな仕事なら自分の強みが活かせるのかを考えることができるのです。

興味のある方は、下のボタンから無料でココシロのキャリアアドバイザーに相談してみてくださいね!

学生の面談申し込みはこちら

ESFPとISFPの違い

違い リスト

ESFPとISFPは多くの共通点を持つ一方で、エネルギーの方向性などに明確な違いがあります。

この違いを理解することが、良い関係を続けるための鍵となります。

外向的か内向的か

最も大きな違いは、ESFPが外向的であるのに対し、ISFPが内向的である点です。

ESFPは人と関わることで元気になり、ISFPは一人の時間でエネルギーを回復します。

決断が早いか慎重か

ESFPは「まずやってみよう」というスタンスで、決断がとても早いです。

一方、ISFPは自分が納得できるかをじっくり考え、慎重に物事を決めます。

盛り上げ役か聞き役か

集まりの場では、ESFPは自然と会話の中心になり、場を盛り上げる役割をします。

ISFPは聞き役に回り、穏やかに話を聞くことで相手に安心感を与えます。

ESFPとISFPの共通点

共通点 リスト

正反対に見える二人ですが、実は物事の捉え方や価値観には多くの共通点があります。

これらの共通点が、二人の強い繋がりの元になっています。

空気を読むのが得意

両者ともに現実をありのままに見て、人の気持ちを重視するため、その場の雰囲気や相手の感情の変化にとても敏感です。

言葉にしなくても相手の気持ちを察し、気を配ることができます。

柔軟で自由を好む

計画に縛られることが苦手で、その場の状況に合わせて動くことが得意です。

この柔軟な姿勢が、二人を自由でストレスの少ない関係にします。

共感力が高い

人の気持ちを判断基準にするため、他人の気持ちに寄り添い、共感する能力が非常に高いです。

困っている人を放っておけず、親身になって話を聞く優しさを持っています。

ESFPはISFPをこう見ている!

ESFPはISFPをこう見ている

行動的なESFPの目には、穏やかなISFPはどのように見えているのでしょうか。

落ち着いて安心できる

ESFPは、ISFPの穏やかで落ち着いた雰囲気に、居心地の良さを感じています。

外で活動した後に、ISFPのそばにいるとホッとすると感じるでしょう。

独特のセンスがある

ISFPが持つユニークな感性やセンスに、ESFPは強い魅力を感じます。

自分にはない視点や考え方を尊敬することも少なくありません。

考えが分からない時がある

一方で、ISFPはあまり感情を表に出さないため、ESFPは時々「何を考えているんだろう?」と不安になることがあります。

口数が少ないISFPに対して、少しじれったく感じるかもしれません。

ISFPはESFPをこう見ている!

ISFP ESFP リスト

では逆に、内向的なISFPは、エネルギッシュなESFPをどのように見ているのでしょうか。

明るく元気をくれる

ISFPは、ESFPの明るさと前向きな姿勢に、いつも元気をもらっています。

自分一人では行かないような新しい場所に、ESFPが連れて行ってくれることに感謝しています。

自発的で頼もしい

物事を率先して決め、すぐに行動に移すESFPの姿を、ISFPは非常に頼もしく感じています。

決断が苦手な自分を引っ張ってくれる存在として、信頼を置いています。

押しが強すぎる時がある

ただ、時にはESFPのエネルギッシュな面に少し圧倒され、疲れてしまうこともあります。

自分のペースを大切にしたいISFPにとって、ESFPの勢いについていけないと感じる場面があるでしょう。

ESFPがISFPと話す時のコツ

ESFPがISFPと話す時のコツ リスト

ESFPがISFPとスムーズに会話をするためには、いくつかのポイントを意識することが大切です。

相手のテンポに合わせる

ISFPは自分のペースでじっくり考えるタイプです。

答えを急かしたり、次々に質問したりせず、相手が話すのを待つようにしましょう。

感情を丁寧に伝える

思ったことをすぐ口にしがちなESFPですが、ISFPには少し言葉を選び、丁寧に気持ちを伝えることを心がけましょう。

穏やかな話し方をすることで、ISFPは安心して話を聞いてくれます。

リアクションを忘れない

ISFPが考えを話してくれた時は、「なるほどね」「話してくれてありがとう」といった肯定的な反応をしっかり見せましょう。

それがISFPの安心感に繋がり、もっと話してくれるようになります。

ISFPがESFPと話す時のコツ

ISFPがESFPと話す時のコツ

逆に、ISFPがESFPとより良い関係を作るための会話のコツも見ていきましょう。

積極的にリアクションする

ESFPは相手の反応を気にするので、少し大げさに相槌を打ったり、笑顔を見せたりすると喜びます。

楽しんでいることが伝わると、ESFPはもっと場を盛り上げようとしてくれます。

自分の気持ちを少し前に出す

自分の気持ちをあまり言わないISFPですが、ESFPには少し意識して言葉にすることが大切です。

「嬉しい」「楽しい」といったプラスの感情を伝えることで、二人の距離はぐっと縮まります。

会話のゴールを共有する

話があちこちに飛びやすいESFPなので、「今日はこれを決めたい」のように、会話の目的を最初に伝えると話がスムーズに進みます。

何かを決める話し合いの時には特に有効です。

ESFPとISFPが衝突しやすい場面と回避策

対策 リスト

相性の良い二人でも、違いがあるからこそぶつかってしまうこともあります。

事前に対策を知っておくことで、不要なすれ違いを防ぎましょう。

テンポのズレ→歩調を合わせる

すぐに決めたいESFPと、じっくり考えたいISFPとの間では、決断のペースが合わないことがあります。

お互いが意識してペースを合わせ、ESFPはISFPを待ち、ISFPは早めに返事をすることで、ぶつかるのを避けられます。

感情表現の違い→伝え方を工夫する

感情表現がストレートなESFPと、控えめなISFPとでは、気持ちの伝わり方に差が出ることがあります。

お互いが分かりやすいように、ESFPは言葉や行動で、ISFPは文章や贈り物で気持ちを伝えるなど、伝え方を工夫することが大切です。

主導権の衝突→意見をシェアする

ESFPが話を進めすぎると、ISFPが自分の意見を言えなくなってしまうことがあります。

ESFPが「どう思う?」とISFPに質問し、意見を交換する時間を作ることで、バランスの取れた関係を保てます。

ESFPとISFPが一緒にいる時のあるある

あるある リスト

ここでは、ESFPとISFPが一緒にいる時によくある、微笑ましい場面を紹介します。

ESFPが人を巻き込み、ISFPが雰囲気を整える

ESFPが「みんなで〇〇しよう!」と周りを巻き込むと、ISFPはその場の空気を読んで、さりげなく飲み物を配ったり、輪に入れていない人に声をかけたりして、全体の雰囲気を良くします。

一緒にいると派手さと素朴さが際立つ

ファッションや持ち物で、流行に敏感で華やかなESFPと、自然体でシンプルなものを好むISFP、それぞれの個性がはっきり出ます。

二人が並ぶと、その違いが際立ちます。

周囲から「正反対なのに仲良い」と言われる

活発なESFPと物静かなISFPの組み合わせは、周りから「タイプが違うのになぜ仲が良いの?」と不思議に思われることが多いです。

しかし本人たちにとっては、その違いが心地よいのです。

ESFPとISFPタイプの有名人

具体的なイメージを掴むために、ESFPとISFPのタイプに当てはまると言われている有名人を見てみましょう。

ESFPの有名人: ローラ、藤田ニコル

明るく自由なキャラクターで、周りを惹きつけるローラさんや藤田ニコルさんは、ESFPの代表例と言えるでしょう。

ISFPの有名人: 綾瀬はるか、星野源

穏やかで優しい雰囲気を持ちながら、独自の感性で人々を魅了する綾瀬はるかさんや星野源さんは、ISFPの特徴をよく表しています。

まとめ

この記事のまとめです。

この記事のまとめ
  • ESFPは外向的、ISFPは内向的だが、物事の捉え方や価値観が共通しており、本質的な部分が似ている
  • お互いにないものを補い合えるため、恋愛・友情・仕事のいずれにおいても最高のパートナーになれる可能性がある
  • 良い関係を続けるには、会話のテンポや表現方法の違いを理解し、尊重し合うことが不可欠

ESFPとISFPは、お互いを理解し尊重することで、人生を豊かにするかけがえのない存在となり得ます。

今回の記事を参考に、ぜひ自分や相手の特性を深く知ることから始めてみてください。

他にもMBTI同士の相性が知りたいという方は、次の30秒で完了できるアンケートに回答して、ココシロの「MBTI相性一覧」を受け取ってみてください!もちろん、無料です!

アンケートフォームはこちら