【体験談あり】長期インターンで陥りやすい後悔8選|やめとけと言われる理由とは?

最近大学生の間で一般的になっている長期インターン。皆さんの中にも、長期インターンに興味がある人がいるのではないでしょうか。

しかし、「長期インターンに参加して後悔した」「現在参加しているが、後悔している」という声を聞いて、踏みとどまっている方もいるのではないかと思います。

そこで今回は、長期インターンで陥りやすい後悔を、長期インターン経験者の声をもとにご紹介します。せっかくの長期インターンを後悔で終わらせず、有意義なものにするポイントもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

こんな人に読んで欲しい!

  • 長期インターンを始めて後悔しないか心配な人
  • 長期インターンを始めて後悔した人の体験談が知りたい人
  • 長期インターンを始めるか迷っている人
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

そもそも長期インターンとは

そもそも、長期インターンとは一体なんなのでしょうか。ここでは、実際に長期インターンに参加する筆者の視点から、長期インターンとは何かをご説明します。

S.K
S.K

【筆者のプロフィール】

・March文系

・27卒

・SEOマーケティング

・大学3年生の春から

長期インターンとは、長期間(一般的に3ヶ月以上)で開催される形式の就業体験のことです。

長期インターンと短期インターン、アルバイトの違い

長期インターンと短期インターン、アルバイトは、期間が違うだけでなく内容や目的も大きく異なっているため、それぞれ全くの別物として捉えた方がいいでしょう。

長期インターン
  • 期間:3ヶ月以上
  • 給与:企業によって異なる(時給・成果報酬・固定給等)
  • 対象:大学1年生~
  • 目的:自己成長・就活準備

短期インターン
  • 期間:2〜3日や1週間程度
  • 給与:基本的になし
  • 対象:就活生
  • 目的:企業理解・就活

短期インターンは就活生が参加するイメージが強いですが、長期インターンは大学1年生からでも始めることができ、ほぼ実務レベルの就業体験となっています。実際、仕事ぶりが認められれば、社員同様の業務やポジションを任されることもあります。

アルバイト
  • 期間:基本的に個人の自由
  • 給与:時給1,000〜1,400円
  • 対象:高校生~
  • 目的:給与

長期インターンとアルバイトとの最大の違いは、責任の大きさです。実際筆者はアルバイトを始めては辞めてを繰り返していましたが、長期インターンはそうはいきません。中途半端な気持ちで長期インターンを初めると、企業に迷惑がかかるだけでなく、自分にとっても意味のない時間を割くことになってしまいます。

しかし、長期インターンは責任が大きい分「自分だからこそできる」仕事を探すことで、大きなやりがいを感じることができますよ。

長期インターンに関しては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

【8選】長期インターンで陥りやすい後悔

では、長期インターンに参加する学生が陥りやすい後悔を紹介していきます。

長期インターンをはじめる前

様々な業界・業種について知っておくべきだった

25卒・女性
25卒・女性

長期インターンを始める前に、もっと様々な業界・業種について調べておくべきでした。もともと業界や業種についての知識はほとんどなく、なんとなく営業の長期インターンに申し込みました。しかし、実際に働いてみると、マーケティングや広報の方が自分の興味分野であることに気付きました。結局長期インターン先を変えることになったのですが、あらかじめ自分の興味分野について考えておくべきだったと感じています。

長期インターンでありがちな後悔として、様々な業界・業種について知っておくべきだったということが挙げられます。なんとなくで長期インターン先を決めて学生はかなり多く、入社後に「もっと違う仕事をしたかった」と後悔してしまうことがあります。

長期インターンを始める前の段階で、様々な業界や職種を一通り調べておきましょう。また、長期インターンを始めてから興味が別の分野だと気付いた場合には、だらだら続けるのではなく、思い切って長期インターン先を移すことも大切です。

企業をもっと丁寧に選ぶべきだった

25卒・男性
25卒・男性

もっとじっくり企業を選べば良かったと後悔しています。私は「ここでいいか」という考えで長期インターン先を決めてしまいました。しかし、実際に働いてみると個人作業が多く、私が望んでいたチームワーク重視の環境とは程遠いことが分かりました。入社後のミスマッチを防ぐためにも、企業選びは丁寧に行った方がいいです。

企業をもっと丁寧に選ぶべきだったという点も、陥りやすい後悔のひとつです。「雰囲気が思っていたのと違った」「雑用ばかりさせられた」など、入社してからのミスマッチに苦しむことも少なくありません。

このようなことを避けるために、応募する企業のことをしっかりリサーチすることが大切です。

また、長期インターン求人サイトを利用することもおすすめです。ココシロインターンでは、キャリアアドバイザーとの1対1の面談を通して、自分にあった長期インターンを見つけることができます。無料で利用できるサービスなので、ぜひ気軽に相談してみましょう。

学生の面談申し込みはこちら

長期インターン期間中

もっと早く参加すればよかった

26卒・男性
26卒・男性

正直、もっと早く長期インターンを始めておけばよかったと後悔しています。私は、就活を意識し始めた大学3年生から長期インターンを始めました。動機はガクチカづくりのためです。しかし、就活で語れる程の成果を出すためには、最低でも3か月はかかることを実感しました。もっと早くから始めていれば、成果もより大きいものになったのかもしれないと思います。また、長期インターンを通して業界への理解も深まりましたが、大2の頃からやっていれば、もっと多くの業界・職種に触れられたのかも…と後悔しています。

「もっと早く長期インターンを始めればよかった」と後悔する人も多いようです。実際筆者も大学3年生になってから長期インターンを始めましたが、2年生の頃からやっておけばよかったと後悔しています。早いうちから始めておけば、就活で周りの学生と差を付けられるだけでなく、専門的なスキルを獲得できるというメリットもあります。

大学2年生から長期インターンを始めるメリットについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

目標を持って働くべきだった

26卒・男性
26卒・男性

目標を持って、もっと主体的に働くべきでした。私はマーケティングの長期インターンに参加しましたが、与えられたタスクをこなすことに集中しすぎてしまったと後悔しています。その結果、ただ時間を浪費している感覚に陥り、結局3か月で退職してしまいました。「チームマネージャーとしてリーダーシップ力をつける」「企業の売上アップに貢献する」など、目標を持って取り組んだり、積極的仕事を取りに行ったりすれば、業務にやりがいを見出せ、自己成長に繋がったかと思います。

目標を持って長期インターンをするべきだったと後悔する場合もあります。与えられたタスクにをこなすことに精一杯になり、長期インターンをする目的を見失ってしまうと、せっかくの貴重な体験を無駄な時間で終わらせてしまいます。

  • 自分の適性を把握するため
  • 専門的なスキルを身につけるため
  • ガクチカを作るため

このように、長期インターンをする動機は様々ですが、必ず目標を持って取り組みましょう。長期インターンに参加する目的については、こちらの記事でも解説しています。

先輩・上司にしっかりフィードバックを貰うべきだった

25卒・女性
25卒・女性

私の長期インターン先では、定期的に上司からフィードバックをいただける機会がありました。しかし、当時の私はフィードバックをそこまで重要視していませんでした。今思うと、あのフィードバックを活かして自発的に業務の振り返りを行っていれば、もっと高い成果を生み出せたのかもしれません。

先輩や上司からフィードバックをもっと真剣に受け止めるべきだったという声もあります。

長期インターンでは、先輩や上司から仕事ぶりや成果についてのフィードバックを貰える機会が設けられていることが多いです。実際、筆者が参加している長期インターンにおいても、チームマネージャーとの週次面談が設けられています。そこで自分の強みや足りないスキルを見直すことができ、成長につながると感じています。こうした自己分析は、就活準備において非常に大切です。

学業やその他の活動との両立を工夫するべきだった

26卒・男性
26卒・男性

長期インターン以外の活動との両立を工夫するべきでした。大学の授業を同じ日に固めたり、アルバイトのシフトを見直したりすれば、長期インターンに割く時間をもっと確保できたと後悔しています。長期インターンは給料がもらえるので、思い切ってアルバイトを辞めても良かったかもしれません。

長期インターンで陥りやすい後悔として、学業やアルバイト、サークルなどとの両立を工夫するべきだったという声も多いです。

長期インターンでは、企業の営業時間に合わせたシフト調整が必要な上に、勤務日が固定されている場合や、毎週会議が開かれる場合もあります。

学業やサークルが忙しい場合は、シフト自由やリモートOKの長期インターンを選ぶなど、工夫が必要です。また、長期インターンでは給料が発生するので、アルバイトを辞めて長期インターンに時間を割くのもひとつの手です。

長期インターンを辞める時

違和感を感じたら、すぐに辞めるべきだった

27卒・女性
27卒・女性

長期インターン先の企業に違和感を感じたら、すぐに辞めるべきだったと後悔しています。始めての長期インターン先では、コピーとりやお茶くみなど、雑用ばかり任せられていました。「もっと実践的な業務がしたい」と感じていましたが、辞めると言い出せず、ズルズル続けてしまいました。現在は別の企業で営業の長期インターンをしており、先月営業チームのマネージャーに昇格しました。成果がしっかり評価される環境で、非常にやりがいを感じています。

長期インターン先の企業に違和感を感じたら、すぐに辞めるべきだったという後悔もあります。

長期インターンを実施している企業の中には、長期インターン生を労働力としか考えていないところがあることも事実です。「こき使われているかも…」「思っていた業務と違った」と感じたら、ためらわずに辞めることをおすすめします。

また、長期インターン専門のエージェントを利用することで、信頼できる企業を探すことができます。ココシロインターンでは、プロのアドバイザーが皆さん一人一人に合った企業を紹介してくれるので、ぜひこちらから面談の申し込みをしてみてください。

学生の面談申し込みはこちら

辞める際は引き継ぎや挨拶を丁寧に行うべきだった

26卒・男性
26卒・男性

辞める際は引き継ぎや挨拶を丁寧に行っておくべきだったと後悔しています。学業が忙しくなり長期インターンを辞めてしまいましたが、引き継ぎをしっかり行わなかったため、業務に関する連絡が何回も来てしましました。退職の挨拶も十分にしていなかったので、気まずい思いをしました。

長期インターンを辞める際の後悔としてありがちなのが、引き継ぎや挨拶を丁寧に行っておけばよかったというものです。

バイトを飛ぶような感覚で長期インターンを辞めてしまうと、他人の業務に支障をきたしたり、結局辞めてからも連絡をとらなければならなくなったりと、お互いに良いことがありません。

辞める際は数か月前から連絡しておき、自分の業務を他の人に引き継ぐなど、丁寧に対応を心掛けましょう。

長期インターンはやめとけと言われる理由とは?

ネット上には、「長期インターンは辞めとけ」「長期インターン意味ない」という意見も目にします。そこで、長期インターンがやめとけといわれる主な理由をご紹介します。

やりがい搾取の企業があるから

長期インターンを実施している企業の中には、販売営業や平均よりも低い給与で過重労働を強いる企業や、不可能に近いノルマを課す企業などがあることも事実です。世間一般の社会常識を知らない学生がその餌食となってしまっているのです。

こういった事態を防ぐため、給与や労働条件について確認し、不明な点があれば質問しましょう。インターン生のことをよく考えてくれている企であれば、こうした情報をしっかり提供してくれるはずです。反対に、曖昧な返答をされたら、その企業は避けた方が良いかもしれません。

拘束時間が長いから

長期インターンがやめとけといわれる理由の一つに、拘束時間が長いという点が挙げられます。

長期インターンシップでは少なくとも週2、3日、合計10時間以上は勤務する必要があります。大学生はただでさえ授業やサークル、アルバイトなどで多忙なので、勢いで長期インターンを始めてしまうと、学業や日常生活がおろそかになる場合も少なくありません。

そのため、応募前に長期インターンを始める余裕があるのかどうか確認しておく必要があるでしょう。

【5選】長期インターンに参加すべき理由

ここまで、長期インターンでよくある後悔や、やめとけとといわれる理由をご紹介してきました。しかし、長期インターンには、それらを上回る大きなメリットがあります。

実際に長期インターンに参加している筆者の目線から、長期インターンに参加すべき理由を5つご紹介します。

圧倒的なガクチカになる

長期インターンは、就活の際のガクチカとして話すことができます。

サークルやアルバイトでのエピソードに比べ、長期インターンのエピソードは再現性が高く、自分が組織にどう貢献できるかをアピールすることができるため、他の学生と差別化することが可能です。「ガクチカとして話すことがない」と悩んでいる方は、今すぐ長期インターンを始めることをおすすめします。

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

企業や業界への理解が深まる

長期インターンに参加することで、興味のある企業や業界への理解を深めることができます。

仕事の内容や自分との相性は、実際に働いてみないとわかりません。長期インターンを通して企業や業界についての理解を深めておくことで、社会人になった後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

自分の強みや適性が分かる

長期インターンに参加することで、自分の強みや適性を把握できるというメリットがあります。
長期インターンでは、仕事への姿勢や成果に関して、メンターやチームマネージャーなどにフィードバックをもらえる機会が設けられていることが多いです。

実際、筆者が参加している長期インターンにおいても、チームマネージャーとの週次面談が設けられています。そこで自分の強みや足りないスキルを見直すことができ、成長につながると感じています。こうした自己分析は、就活準備において非常に大切です。

実務経験を積み、専門スキルが身につく

長期インターンでは、企業での実務経験を積めるので、専門スキルが身につきます。

職種業務内容
営業営業計画や提案先調査、アポイント取得、商談など
マーケティング市場調査や販促企画、データ分析、広告運用、SEO、SNS運用など
企画経営企画・事業企画・商品企画、商品開発、宣伝企画など
編集・ライター記事や動画の企画や取材、執筆、編集、校閲など
エンジニアWeb制作やWebアプリケーション開発など
人事・広報新卒採用や中途採用のサポート、採用イベントの企画・運営など
事務資料作成や、電話対応、アポイント調整、データ入力など

このように、長期インターンでは、アルバイトでは決して体験できないような実務経験を積むことができます。

現場の仕事やプロジェクトに携わった経験は、就活でも、新卒入社時にも活かすことができるでしょう。

優秀な学生に出会える

長期インターンに参加することで、自分より優秀な学生に出会うことができます。

長期インターンには、早くから就活や自分のキャリアについて真剣に考えている学生が多く集まります。レベルの高い環境で、仲間と切磋琢磨した経験は必ず今後の自分の糧になるでしょう。

また、就活生であれば、長期インターンは就活の情報交換の場にもなるでしょう。

【これで完璧】長期インターンで後悔しないために!

長期インターンは様々なメリットがあることがお分かりいただけたでしょうか。最後に、長期インターンを後悔で終わらせず、有意義な経験にするためのポイントを解説します。

長期インターンをはじめる前

キャリアアドバイザーに相談する

長期インターンを始める前に、キャリアアドバイザーに相談しましょう。ココシロインターンの個別面談では、プロのアドバイザーが一人一人の適性に合った長期インターン先を紹介してくれます。さらに、ES添削や面接対策が完全無料となっており、無料でここまでのサービスを受けられるのはココシロインターンだけです!

個別面談を通して、皆さんのお悩みを気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

学生の面談申し込みはこちら

自己分析を徹底する

長期インターンを始める前に、自己分析を徹底しましょう。

長期インターンでよくある後悔として、「違う業界・職種を選べば良かった」というものがあります。こういった事態を防ぐためには、自分の興味分野やキャリアビジョンを、始める前にある程度明確にしておく必要があります。

しかし「自己分析のやり方が分からない」という方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、こちらの自己分析シートです。フォーマットに沿って質問に答えるだけで、簡単に自己分析をすることができる画期的なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるので、ぜひこちらから利用してみてください。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

業界・企業研究をする

長期インターンを始める前に、業界・企業研究をしましょう。

上で述べたように、自己分析をして自分の興味分野を洗い出した後は、実際にどのような業界があり、どんな企業が存在するのかを知っておくことが大切です。特に、自分が長期インターンをしたいと考える企業については、社風や労働条件などが自分に合うよく確認しておきましょう。

長期インターン期間中

目的や目標を決める

長期インターンに参加するにあたって、必ず目的や目標を持って業務に取り組みましょう。

目的や目標がないと、日々の業務が「ただやるだけ」になってしまいがちで、モチベーションを維持するのも大変になります。自分が何を得たいのか、どんな力を伸ばしたいのかを意識することで、日々の学びや行動がより主体的になります。

他の活動との両立を図る

長期インターンに参加するにあたって、学業や他のアルバイトとの両立を図りましょう。

長期インターンに熱中するあまり留年してしまい、結局長期インターンまで辞めざるを得なくなってしまった…という人も。学生の本業は学業ですから、それがままならなくなってしまっては本末転倒です。履修登録を工夫したり、シフトを調整したりして両立できるよう努力しましょう。

長期インターンはアルバイトと同等、またはそれ以上の給料がもらえる場合も多いので、思い切ってアルバイトを辞めてしまうのも一つの手段です。長期インターンの給料については以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事の内容をまとめると次のようになります。

この記事のまとめ
  • 長期インターンで陥りやすい後悔8選
    • 様々な業界・業種について知っておくべきだった
    • 企業をもっと丁寧に選ぶべきだった
    • もっと早く参加すればよかった
    • 目標を持って働くべきだった
    • 先輩・上司にしっかりフィードバックを貰うべきだった
    • 学業やその他の活動との両立を工夫するべきだった
    • 違和感を感じたら、すぐに辞めるべきだった
    • 辞める際は引き継ぎや挨拶を丁寧に行っておくべきだった
  • 長期インターンは有効活用すればメリットがたくさんある!
  • 信頼できる長期インターンを探したいならココシロインターンがおすすめ

今回は、長期インターンで陥りやすい後悔について解説してきました。一見「長期インターンって後悔することが多いの?」と思うでしょうか?しかし、長期インターン先の企業をじっくり検討したり、目標を持って取り組んだりすることで、長期インターンを後悔で終わらせず、有意義な時間にすることができます!

信頼できる企業で長期インターンをしたいなら、ココシロインターンの個別面談がおすすめです。ココシロインターンでは、企業紹介、ES添削、面談対策が完全無料です。就活に関する皆さんのお悩みを、気軽に相談してみてください。

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック