【完全版】企業分析のやり方を初心者向けに分かりやすく解説!テンプレート例も

「企業分析がしたいけれどやり方が分からない」
「競合他社との違いってどうやって見つけるの?」

この記事を読んでいる方の中には、このようなお悩みをもっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では企業分析の基本的なやり方から情報収集の仕方、フレームワークなど企業分析に役立つ情報を沢山紹介します。

最後まで読んで、企業分析を一緒にマスターしましょう!

こんな人に読んでほしい

  • 企業分析のやり方が全く分からない
  • 企業分析を短時間で効率的にやる方法を知りたい
  • 企業分析のテンプレートがほしい
  • 企業分析をやる際の注意点を知りたい

目次 閉じる

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

企業分析をする目的とは?

企業分析は「ゴールを明確にしたうえで取り組むこと」がポイントです。

目的を意識せずに情報を集めていると、ただデータを並べるだけになってしまい、志望動機や自己PRにうまく活かすことができません

あらかじめ「どのように活かすか」を最初に理解しておくことで、実践的かつ効率的な企業分析をすることができます。

企業分析の目的は、主に以下の2つに分けられます。

① 自分に合った企業かを見極めるため

企業によって、事業内容やビジネスモデル、求める人物像は大きく異なります。

企業分析をすることによって、その企業が自分の興味や適性に本当に合っているかを正しく判断できるようになります。

単に「誰もが知っている有名企業だから」「給料が良いから」といった表面的な理由ではなく、自分にとって理想の働き方ができる企業を選ぶために不可欠な作業なのです。

② 志望動機に深みを持たせるため

また、企業分析は企業ごとの強みやビジョンへの理解を深めることで「なぜ他社ではなく、この会社なのか」を明確にすることができます。これにより、志望動機に深みを持たせることができます。

ただし、説得力のある志望動機をつくるためには、企業分析だけでは不十分です。
「なぜ自分はこの企業でなければならないのか」を自分自身の価値観や志向と結びつけて語れることが求められます。

このような自己分析がまだ十分にできていない方は、ぜひこちらの自己分析シートを活用してみてください。
手順に沿って進めるだけで、自分の価値観や強みを整理でき、企業選びの軸をしっかり固めることができます。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

【テンプレート付き!】企業分析のやり方7ステップ

企業分析をやりたいけど、「なにを」「どこまで」調べれば良いのか分からない人も多いと思います。

ですが、これから紹介する7ステップに沿って進めていけば、企業分析を1社あたり約2,3時間で終わらせることができます。

最後にテンプレートも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

企業分析のやり方は以下の通りです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ステップ① 会社概要をまとめる

まずは、企業の基本的なプロフィールを把握しましょう。

会社概要は、企業の公式サイト・採用ページ・四季報などをもとに正確に書きましょう。

会社概要に含まれる項目は以下の通りです。

  • 企業名
  • 業界
  • 設立日
  • 資本金
  • 売上
  • 本社所在地
  • 営業所
  • 平均年収

会社概要はただ調べるだけではなく、「数字やデータから企業像や働き方をイメージする」ことが重要です。

例えば、以下のようなことがイメージできます。

26卒就活生
26卒就活生

資本金が8億円だ。会社法では、5億円以上で「大企業」扱いなので、今まで知らない企業だったけど大企業に含まれるんだな。

27卒就活生
27卒就活生

全国にかなりの営業所あるので、転勤の可能性も。

ステップ② 事業内容を把握する

企業分析で最も重要なのは、「この企業が何をしている会社か」を正しく理解することです。

これが把握できていないと志望動機が曖昧になり、面接官にもすぐに見抜かれてしまいます。

事業内容に関連して調べたい項目は、以下の通りです。

  • 経営理念
  • 事業内容(主力事業と今後の注力業域)
  • ビジネスモデル(BtoB(法人向け)かBtoC(個人向け)か、それともBtoG(官公庁向け)か)
  • 具体的な商品・サービス
  • 取引先やターゲット顧客
  • 業界内でのポジション
  • 求める人物像
  • 社風

こちらも企業の公式サイトやIR情報で確認することができます。

ESや面接では、「どれくらい自社について理解できているか」「自社のどんな事業に関わりたいのか」も見られるため、これらを意識しながら進めましょう。

こちらもデータをただ並べるだけではなく、気づいたことはメモしておくと面接などで参考になります。

26卒就活生
26卒就活生

〇〇(某飲料メーカー)は、飲料やアルコール事業のイメージが強いけど、高齢化社会を見据えた成長市場として健康食品・サプリメント事業にも注力しているんだな。

27卒就活生
27卒就活生

〇〇(某広告代理店)は有名企業だけど業界トップではないんだな。業界トップになるにはなにが必要だろう?

ステップ③ 業績や成長性を把握する

次に、企業の業績や成長性を把握します。

過去の業績は、企業のホームページにある「IR情報」「業績・財務情報」などを参考にしましょう。

過去数年分の業績推移を見ることで、企業の経営状態が把握しやすくなります。

ステップ④ 採用情報を把握する

続いて、採用情報を集めましょう。

採用情報で確認しておきたい項目は、以下の通りです。

  • 初任給
  • 福利厚生
  • 研修・キャリア支援制度
  • 採用人数・採用大学
  • リモートの可否
  • 平均残業時間

自分の働き方の希望と照らし合わせながらチェックすると◎です。

25卒就活生
25卒就活生

令和6年の大学卒の初任給平均額21万6,600円!自分の志望企業と比べてみよう。

(出典:東京労働局 職業安定部「学卒者の初任賃金」)

26卒就活生
26卒就活生

一人暮らしの人は住宅手当を要確認しよう。

26卒就活生
26卒就活生

月の残業時間は一般的に、平均20〜30hは普通、40h以上は多めと言われているよ!

ステップ⑤ 選考の流れを把握する

志望企業の選考フローも事前に把握しておくことが重要です。

簡単な選考フローは企業のホームページに掲載されていることが多いですが、エントリーシートの設問例や面接の具体的な形式など、より詳しい情報は就活サイトや口コミサイトを活用して確認するのがおすすめです。

また、エントリー期限を見落とさないように注意しましょう。志望度の高い企業ほど、早めの情報収集と行動が大切です。

選考の流れの一例は以下の通りです。

  1. ES提出(※6月30日〆)
  2. 適性検査(SPI・玉手箱・TG-Webなど、試験の種類まで確認)
  3. 一次面接(個人)
  4. 二次面接(グループディスカッション)
  5. 三次面接(ケース面接)
  6. 内定

ステップ⑥ 自分の志望度、企業の強み・弱みを整理する

企業情報を集めたら、続いて自分の志望度や企業の強み・弱みを整理しましょう。
また、同業他社と比較することで、「なぜこの企業なのか」という明確な理由付けもできるようになります。

志望度は五段階評価を☆で記載しておくと、他の企業とパッと見で比較しやすいです。

強みは、自分にとってのもの(例:ワークライフバランスが安定している)ではなく、企業の競争優位性(同業他社に利益面で勝っていること)について記載しましょう。面接で聞かれる場合も多いです。

また、弱みその企業が課題として挙げているものをイメージしてください。

記載例は以下の通りです。

  • 志望度:★★★★☆
  • 強み:全国規模の流通ネットワークを自社で確立しており、販路に強みがある。
       独自の研究開発力により、他社に真似できない新商品を定期的に投入できる。
  • 弱み:原材料費や物流コストの高騰に影響を受けやすい構造になっている。
       海外展開では後発組であり、グローバル競争力には課題が残る。(※メーカーの場合)

ステップ⑦ その他、気になることをメモしておく

最後に、その企業についての気になることがあればメモしておきましょう。

会社説明会やOB・OG訪問の社員の雰囲気、企業についてのニュース内容など何でもかまいません。

特にない場合は、記載しなくても大丈夫です。

企業分析のやり方のテンプレート例を紹介!

企業分析のやり方や必要な項目がなんとなく分かったのではないでしょうか。

テンプレート例を紹介するので、ぜひ自分の企業分析の参考にしてみてください。

項目記入例
企業名株式会社サンプルフーズ
業界食品・飲料メーカー
設立年/資本金1950年/100億円
売上高/従業員数3000億円/6,500人
本社所在地/営業所展開東京都中央区/全国主要都市・海外5拠点
平均年収/平均年齢720万円/40歳
経営理念「自然の恵みを世界へ。食を通じて豊かな暮らしを」
主力事業・今後注力領域主力:清涼飲料・加工食品、注力:健康食品・海外市場開拓
ビジネスモデルBtoC中心(一部BtoB向け原材料供給もあり)
主な商品・サービスミネラルウォーター、スポーツドリンク、健康スナック菓子
取引先・ターゲット顧客コンビニ、スーパー、ドラッグストア/健康志向の20〜40代
業界内ポジション国内飲料市場4位、健康食品市場への進出中
求める人物像新しいことに挑戦できる人、自走力がある人、チーム志向
社風・文化穏やかで協調性重視。自由に意見を言いやすい文化
過去数年の業績推移2019年:2500億円 → 2023年:3000億円
初任給・福利厚生大卒23万円/住宅手当、家賃補助、育児・介護休業あり
研修・キャリア支援制度新人研修3ヵ月、自己啓発支援、海外研修プログラム
採用人数・採用大学年間80名程度/MARCH以上中心(全国幅広く採用)
リモート勤務の可否/平均残業時間部署によってリモート可/月20〜25時間程度
選考フロー1. ES提出(志望動機とガクチカ)
2. 適性検査(SPI)
3. 面接(個人)
4. 面接(グループ)
5. 最終面接(個人)
志望度(★5段階評価)★★★★☆
企業の強み(競争優位性)ブランド力、健康食品市場への先行投資、安定的な流通網
企業の弱み(課題・リスク)海外展開ではまだ後発組、グローバル競争力に課題
同業他社との比較(簡単なまとめ)新規市場開拓に積極的である。B社より若手の挑戦環境が多い。
その他気になること・質問メモ健康志向の商品開発に共感。新市場開拓のチャンスが多い点に惹かれた。
※実在する企業ではありません。

企業分析の情報の集め方7選

企業情報を集める手段は、企業サイトやIR情報だけではありません。

ここからは、さらに詳しく企業を理解するための企業分析の方法を7つ紹介します。

① 会社説明会に参加する

企業分析の情報の集め方1つ目は、会社説明会に参加することです。

企業の事業内容やビジョンについて直接説明を受けられるだけでなく、説明の仕方や社員の雰囲気から社風を感じ取ることもできます。特に質疑応答の時間では、自分の疑問を直接聞けるチャンスにもなります。

企業の公式サイトや就活サイトで、説明会の開催時期を確認してみましょう。

② インターンシップに参加する

企業分析の情報の集め方2つ目は、インターンシップに参加することです。

インターンシップに参加すると、企業のホームページや説明会だけではわからない、現場のリアルな雰囲気や働き方を体感できます。実際に社員と一緒に業務に関わることで、企業文化や上司・同僚との距離感、仕事に対する姿勢など、入社後のイメージをより具体的に持てるようになるでしょう。

また、職種によって求められるスキルやマインドも肌感覚で理解できるため、「自分に向いているか」を確かめる絶好の機会になります。

③ OB・OG訪問で実際に働く社員に会う

企業分析の情報の集め方3つ目は、OB・OG訪問で実際に働く社員に会うことです。

OB・OG訪問では、実際にその企業で働いている先輩たちから、仕事のやりがいや厳しさ、社内の雰囲気など、ネットでは得られないリアルな声を直接聞くことができます。特に「どんな人が活躍しているのか」「実際のキャリアパスはどうか」といった点は、社員に直接質問するからこそ分かる重要な情報です。

OB・OG訪問を通じて得たエピソードを志望動機に取り入れれば、より説得力のあるアピールにもつながります。

④ 就職情報サイトを活用する

企業分析の情報の集め方4つ目は、就職情報サイトを活用することです。

就職情報サイトでは、基本情報だけでなく、選考レポートや社員インタビュー、口コミ情報などが豊富に掲載されています。

特に実際に選考を受けた先輩たちの体験談は、面接の傾向や、エントリーシートで重視されるポイントを知るうえで非常に参考になります。

⑤ 企業に関する情報が載っている書籍を読む

企業分析の情報の集め方5つ目は、企業に関する情報が載っている書籍を読むことです。

特に、『就職四季報』『会社四季報 業界地図』などの定番本は、客観的な企業データや業界全体の動向を把握するのに役立ちます。また、企業の創業者や経営者が著した書籍を読むことで、その企業が大切にしている価値観や長期ビジョンを深く理解できることもあります。

企業分析におすすめの本については、こちらのの記事で詳しく紹介しています。

⑥ ニュースで企業の最新の動向をチェックする

企業分析の情報の集め方6つ目は、ニュースで企業の最新の動向をチェックすることです。

日本経済新聞や業界専門紙、ネットニュースなどを活用することで、企業の最新の業績、M&A(企業買収)情報、新規事業の立ち上げ、リストラや経営方針転換といった面接で役立つニュース内容を把握できます。

また、ニュースを継続的にチェックすることで業界全体のトレンドも自然と身につき、他の就活生と差をつけることができます。

⑦ SNSでリアルな情報を集める

企業分析の情報の集め方7つ目は、SNSでリアルな情報を集めることです。

SNSでは、企業の公式アカウントの発信だけでなく、実際に働いている社員や就活生の声など、公式サイトには書かれていないリアルな情報を得られることがあります。

社内の雰囲気や働き方、最新の業界動向など現場に近い生の情報を拾えるのは大きなメリットです。

ただし、SNSには事実とは異なる情報や個人の主観が含まれていることも多いため、すべてを鵜呑みにせず、複数の情報源を照らし合わせながら慎重に判断することが大切です。

効率的に志望動機をつくりたい人におすすめのツール

「企業分析はできたけど、志望動機にうまく活かせない」「効率よく説得力のある志望動機を作りたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、ES専用のAIツール「SmartES」です。

SmartESでは、簡単な質問に答えていくだけで、企業の特徴と自分の強みをかけ合わせた志望動機を自動生成することができます。

さらに実際に選考を突破したESだけを学習させているので質の高い志望動機をつくることが可能です。

時間を無駄にせず、最短ルートで志望動機をつくりたい人は、ぜひ活用してみてくださいね。

ESやガクチカで困っているならES生成AIであるSmartESがおすすめです!

ES生成AIとは就活や長期インターンのサポートに特化した生成AIのことです。

ES生成AIであるSmartESに質問とそれに対する簡単な回答を打ち込むと、自動でES、ガクチカ、志望動機を生成してくれます!

SmartESの強みは以下の4つです!

  • 数々の選考を勝ち抜いてきた10万本以上の良質なESをもとに生成しているため、就活に最適化されたESを出力できる!
  • 入力するべきことがフォーマット化されていて簡単なので、複雑な指示は必要ない!
  • 企業のURLを入力するだけで、その企業に合った志望動機を出力することが可能!
  • 自分一人ではやりづらい添削もAIがやってくれる!

「ESやガクチカでどんな文章を作ればいいかわからない……」「作れたけどちゃんと良いものになってるか不安……」という人はES生成AIを使ってみてはいかがでしょうか?

SmartESを利用するにはこちらをクリック

企業分析に役立つフレームワーク3選

続いて、企業分析に役立つフレームワークを3つ紹介します。

型に沿って整理していくことで、企業の特徴や立ち位置がよりクリアに見えてきて、志望動機や自己PRにも活かしやすくなりますよ。

① 3C分析:企業のビジネス環境を整理する

3C分析とは、「Customer(市場・顧客)」「Company(自社)」「Competitor(競合)」の3つの視点から、企業のビジネス環境を整理する方法です。

自社だけを見るのではなく、業界全体のトレンドや、競合との差別化ポイントを俯瞰的に理解できるため、企業の強みや将来性をより正確に捉えることができます。

② SWOT分析:企業の戦略や課題を見抜く

SWOT分析とは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4つに分けて企業を評価する方法です。

企業の内部要因(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を整理することで、なぜこの企業が選ばれるのか、逆にどんなリスクがあるのかを深く理解することができます。

面接で「業界の課題は何だと思いますか?」と聞かれた際にも、SWOTの視点があると説得力のある回答ができるでしょう。

③ 財務分析:企業の実力を“数字”から見る

財務分析では、売上高、営業利益率、ROE(自己資本利益率)など、財務指標をもとに企業の経営状況を客観的に読み解きます。

単に「売上が大きい」だけでなく、「利益率が高いか」「成長しているか」「財務の健全性はどうか」まで踏み込んで分析することで、表面上の知名度に惑わされず、本当に実力のある企業を見極めることができます。

企業分析をやる時に意識したい3つのポイント

続いて、企業分析をより選考に役立てるために意識したい3つのポイントを紹介します。

① 志望動機に落とし込める「独自性」を見つける

企業分析をやる時に意識したいポイント1つ目は、その企業ならではの独自性を見つけることです。

単に「業界トップだから」などのありきたりな理由ではなく、「この企業は〇〇の技術力ではどの同業他社にも負けない」「〇〇という自分の経験から△△という貴社の理念に共感できる」といった、その企業ならではの特徴や魅力を見つけておきましょう。

独自性を意識して整理しておくと、面接でも説得力のある志望動機を語れるようになります。

自分の経験や価値観と企業の特徴を結びつける

企業分析をやる時に意識したいポイント2つ目は、自分の経験や価値観と企業の特徴を結びつけることです。

たとえば、「チームで挑戦する社風に、自分が学生時代最も熱中した部活動での取り組みが重なる」といった接点を見つけられれば、自分の経験や考え方と結び付けて志望動機を語れるようになります。

企業の特徴を理解するだけで終わらせず、自分なりの理由を言語化することで面接にも役立ちます。

③ 選考対策として「企業視点」で考えるクセをつける

企業分析をやる時に意識したいポイント3つ目は、選考対策として「企業視点」で考えるクセをつけることです。

志望理由や自己PRを話すとき、つい「自分がやりたいこと」ばかりを強調してしまいがちですが、面接官が本当に見ているのは、「この人は自社にどんな価値をもたらしてくれるのか」です。

企業側の立場に立って、「どんな課題があり、自分はどう貢献できるか」まで想像しながら企業分析をしておくと、面接でも説得力のある受け答えができ、評価が大きく上がります。

企業分析をする際の注意点

最後に、企業分析をする際の注意点を紹介します。

企業分析の目的を見失わない

企業分析をする本来の目的は、「志望企業を見極めること」や「説得力のある志望動機をつくること」です。単に情報を集めるだけても内定が獲れるわけではありません。

調べた内容をもとに、「自分に合うか」「なぜ志望するのか」を言語化できるよう意識しながら取り組みましょう。

信頼性の高い情報源を利用する

ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、必ずしもすべて正しいとは限りません。特にSNSや匿名口コミサイトの情報は、主観や偏りが含まれている可能性もあります。

企業の公式サイト、IR情報(投資家向け資料)、大手就職サイトなど、できるだけ信頼できる情報源をベースに調べるように心がけましょう。

まとめ

最後まで読んできただき、ありがとうございます。この記事をまとめると以下のようになります。

  • 企業分析の目的は、「自分に合った企業かを見極めるため」「志望動機に深みを持たせるため」。
  • 企業分析を効果的かつ効率的にやるなら、本記事で紹介したテンプレートやフレームワークを活用しよう。
  • 企業分析をうまく志望動機に結び付けたい人は、SmartESを利用するのがおすすめ!

この記事では、企業分析のやり方を紹介するとともに、効果的な企業分析をるためのポイントや注意点も紹介しました。

この記事があなたの就活の参考になれば幸いです。

模擬面接をやりたい方や就活の悩みを相談したい方は、いつでもココシロ就活相談でお待ちしております!

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック