就活の選考で重要な役割を果たすSPIの性格検査。能力検査とは異なり、性格検査は正解・不正解がなく、受験者の特性や企業との適性を判断するために用いられます。
しかし、「性格検査で落ちることはあるのか?」「どのように回答すればよいのか?」と不安に思う就活生も多いのではないでしょうか。
実際、性格検査の結果が企業の求める人物像と合わない場合や、回答に一貫性がない場合、選考で不利になることがあります。 そこで本記事では、SPIの性格検査で落ちる理由や対策について詳しく解説します。適切な対策を知り、安心して選考に臨みましょう!
こんな人に読んで欲しい!
- SPIの性格検査で落ちることはあるのか知りたい方
- SPIの性格検査で押さえておくべきポイントを知りたい方
- SPIの性格検査の対策方法を知りたい方
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
そもそもSPIの性格検査ってなに?

そもそもSPIの性格検査とはどういったものなのでしょうか?
SPIの性格検査は、受験者の性格や適性、向いている職種を判断するために行われるテストです。知識を測る能力検査とは異なり、考え方や行動の傾向について質問されるのが特徴です。
性格検査の設問数は200~300問程度で、回答形式には「はい・いいえ」や「A・B」の2択式と、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」といった4択式のものがあります。
まずはどんな質問がくるのか例をみてみましょう。
また、次の記事ではSPIの性格検査の質問について詳しく解説しています。合わせてご覧ください!
SPIの性格検査で落ちる確率は0ではない

SPIの性格検査で落ちる確率は0ではありません。
企業はこの性格検査を通じて、就活生の性格や適性が職種や社風に合っているかを判断します。そのため、企業の求める人物像と大きく異なる場合、不合格になることもあります。
さらに、矛盾した回答や極端な回答が多いと、結果の信頼性が低くなり、評価が下がる原因となります。 例えば、意図的に企業の求める人物像に合わせようとすると、回答に一貫性がなくなり、不自然な結果になってしまうこともあります。
このように、SPIの性格検査は単なる「合格・不合格」を決めるものではなく、企業と就活生の相性を見極めるための重要な指標として活用されているのです。
SPIの性格検査で落ちる理由5選
SPIの性格検査で落ちてしまう人はどういった特徴があるのでしょうか?ここからは、SPIの性格検査で落ちる理由を5つ解説します。
一貫性がなく矛盾した回答
SPIの性格検査では、似たような質問が繰り返し出され、一貫した回答ができているかをチェックされます。 企業は受験者の価値観や行動特性を判断するため、矛盾の多い回答は「信頼性が低い」とみなされ、不合格につながる可能性があります。
例えば、「リーダーシップを発揮するのが得意」と回答したにもかかわらず、別の質問で「指示を受ける方が安心する」と答えてしまうと、一貫性がないと判断されてしまいます。
無理に自分をよく見せようとするより、素直に自分の価値観を反映させることが、結果的に良い評価につながるでしょう。
企業とのマッチ度が低い
企業は、それぞれの職種や社風に合った人材を採用したいと考えています。 例えば、主体的に行動できる人材を求める企業で「指示を待つことが多い」と回答すると、不適合と判断される可能性があります。
企業は採用活動に多くのコストをかけています。自社の文化や働き方に合わない人を採用してしまうと、入社後に早期離職されるリスクが高まります。 せっかく採用してもすぐに辞めてしまえば、採用コストだけでなく、教育や研修にかけた時間も無駄になってしまうため、企業はできるだけ自社と相性の良い人材を見極めようとしています。
そのため、企業の求める人物像と大きく異なる場合、選考で落とされることもあります。
時間をかけすぎる
SPIの性格検査は、その人の特性や行動傾向を詳しく分析するため、非常に多くの質問が出題されるのが特徴です。しかし、制限時間に余裕があるわけではないため、1つの質問に時間をかけすぎると、最後まで回答できない可能性があります。
時間が足りなくなると、後半の回答が適当になってしまったり、未回答のまま終わってしまったりすることもあるでしょう。 こうした不完全な回答は、検査結果に影響を及ぼし、不合格につながるリスクを高めてしまいます。
もちろん、慎重に考えることは大切ですが、必要以上に1つの質問にこだわるのは避け、バランスよく回答を進めることが重要です。 直感を大切にしつつ、適度なペースを意識しながら答えることで、より正確な結果を得ることができます。
どうしても時間がかかってしまうという方は、自己分析を行いましょう。自己分析とは、文字通り自分を分析することです。過去にどういったことを経験してきて、どんなときにモチベーションが上がったのかなどを振り返りましょう。
自己分析を行うことで、性格検査で時間をかけずに回答することができるようになります。

自己分析をするなら、自己分析シートがおすすめです!
自己分析シートでは手順に沿って自己分析を進めていくだけで、長期インターンや就活に必要な、ガクチカ、強み弱み、将来のビジョン、企業選定の軸を決めることができます。
「就活に向けての自己分析がうまくできておらず将来の見通しが立っていない……」「自分が長期インターンの採用面接でうまく行っていないのは自己分析が足りていないからかもしれない……」という人は是非自己分析シートを活用してみてはいかがでしょうか?
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
未回答の質問がある
SPIの性格検査では、すべての質問に回答することが求められます。 どの検査でも多くの質問が出題されるため、未回答を残さないことが重要です。
未回答が多いと、性格検査の結果が本来の自分とは異なるものになってしまう恐れがあります。 さらに、時間配分ができない人と判断されたり、自己分析が不十分だと見なされたりするリスクもあるでしょう。
1つの質問に深く悩まず、自分の考えに最も近い選択肢を直感的に選ぶことを意識し、テンポよく回答を進めることが大切です。
極端な回答がある
SPIの性格検査では、「絶対に○○する」「常に○○だ」といった極端な回答を多く選ぶと、バランスの取れた性格ではないと判断される可能性があります。
例えば、「ミスをしたことが一度もない」「常にリーダーシップを発揮する」といった回答をすると、現実的でないと見なされ、信頼性が低い結果になることがあります。 企業は、現実的な判断力や柔軟性を持った人材を求めているため、適度なバランスを意識して回答することが重要です。
極端な回答ばかりになると、適性検査の結果が偏り、企業の求める基準に適合しにくくなるため注意しましょう。
【先輩に聞く】性格検査で落ちることってある?

先輩、SPIの性格検査って本当に落ちることがあるんですか?

うーん、確実に「落ちる」と断言はできないけど、性格検査の結果が評価に影響を与えることは十分にありえると思うよ。 企業は、単にスキルや知識だけでなく、チームとの相性や職場での適性も見ているからね。

なるほど。
でも、性格検査って正解がないじゃないですか? それでも結果次第で落とされることがあるんですか?

そうだね、性格検査には「正解」はないけど、企業ごとに求める人物像はあるから、そのズレが大きいと評価が下がることはあると思う。
例えば、ベンチャー企業なら「主体的に行動できる人」を求めていることが多いし、金融業界なら「慎重で正確に仕事を進める人」が好まれたりする。もし、企業の文化と大きくかけ離れた回答をしてしまうと、適性が合わないと判断される可能性はあるよね。

確かに、企業の社風に合わないと判断されたら、採用されにくくなりそうですね。
でも、性格検査だけで落とされるケースって多いんですか?

性格検査「だけ」で落ちることは少ないとは思うけど、選考の足切り基準にはなりうるんじゃないかな。
例えば、筆記試験や面接の評価がボーダーライン上の人がいた場合、性格検査の結果で最終的な判断がされることはあるかもしれない。

じゃあ、性格検査を通過するために意識したほうがいいことってありますか?

そうだね、まず一貫性を意識すること。
性格検査では同じような質問が何度も出るから、矛盾する回答をしてしまうと、信頼性が低いと判断されるかもしれない。 例えば、「リーダーシップを発揮するのが得意」と答えたのに、後の質問で「指示される方が安心する」と答えたら、企業側も「どっちなんだ?」ってなるよね。
それから、時間をかけすぎないことも大事。
じっくり考えすぎると、自分の本来の価値観とは違う回答になってしまうことがあるし、直感的に答えたほうが一貫性のある結果になりやすいと思う。

なるほど!
じゃあ、企業の求める人物像に合わせて回答を変えたほうがいいんですか?

それは危険かも。
嘘をついて企業の求める人物像に合わせすぎると、矛盾が生じやすくなるし、仮に通過しても実際に働いたときにミスマッチを感じる可能性があるよ。 だから、自分の価値観を正直に反映させつつ、企業との相性を考えることが大事だね。

めちゃくちゃ勉強になりました!
じゃあ、これから性格検査を受けるときは、正直に答えつつ、一貫性を意識して、時間をかけすぎないようにします!
【これだけでOK】SPIの性格検査で落ちないためのポイント

ここからは、SPIの性格検査で落ちないためのポイントを5つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
無料模試で自分の性格を把握しておく
SPIの性格検査対策としてSPIマスターを利用することをおすすめします。SPIマスターは、SPIと同様の性格検査を体験できるサービスです。
またSPIマスターでは、SPIの性格検査を体験するだけでなく、SPIと同様の結果を確認することができます。結果を確認することができるからこそ、自分の性格を把握でき、企業に合った回答をすることができるようになります。
加えて、SPIマスターでは、プロのキャリアアドバイザーからフィードバックをもらうことができます。
就活のプロにアドバイスをもらうことで、効率よく就活を進めて行くことができるでしょう!SPIマスターは完全無料のサービスなので、迷っている方は一度申し込みをしてみてはいかがでしょうか?
SPIマスターの申し込みはこちら
企業のサイトからカルチャーを分析しておく
SPIの性格検査では、企業が求める人物像にマッチしているかが評価されます。 事前に企業の公式サイトや採用ページを確認し、その企業が重視する価値観や社風を把握しておくことが大切です。
例えば、カルチャーと回答には以下のような関係があります。
- 主体性を求める企業なら「自分から積極的に行動する」といった回答が好まれる傾向がある。
- 協調性を重視する企業なら「周囲と協力して仕事を進める」姿勢が評価される。
事前に企業のカルチャーを分析し、自分の価値観とマッチしている部分を意識しながら回答することで、企業との適合度を高めることができます。
次の記事では、企業研究の行い方について詳しく解説しています。志望する企業が重視する価値観や社風を調べる際に、ぜひ参考にしてください。
一貫性を意識する
先ほど解説したようにSPIの性格検査では、似たような質問が繰り返し出題され、一貫性のある回答が求められます。
例えば、「リーダーシップを発揮するのが得意」と回答したのに、「指示を受ける方が安心する」と答えてしまうと、矛盾と判断される可能性があります。
回答に統一感がないと、信頼性の低い結果になり、評価が下がる原因になるため注意が必要です。 できるだけ自然な回答を意識し、自分の考えと一致する選択肢を選ぶことで、一貫性を保つことができます。
すばやく回答する
SPIの性格検査は、直感的に回答することが推奨されています。 1つの質問に時間をかけすぎると、回答のペースが遅れ、最後まで回答できない可能性があります。
例えば、SPIテストセンターの性格検査では、30分で約300問を回答する必要があるため、1問あたりにかけられる時間は数秒程度しかありません。
考えすぎると、本来の性格とは異なる不自然な回答になってしまうこともあるため、できるだけ直感を大切にしながらスムーズに答えることが大切です。
回答漏れや誤回答がないかチェックする
回答漏れや誤った選択をしてしまうと、テストの評価に影響を及ぼす可能性があります。 特に、SPIの性格検査ではすべての質問に回答することが前提となっているため、回答漏れがあるのは避けるべきです。
回答漏れが多いと、「優柔不断」「細部に注意を払えない」などのネガティブな評価につながることもあります。 また、誤って意図しない回答を選んでしまうと、本来の自分とは違う結果になり、不適切な評価を受ける可能性もあります。
回答を終えた後は、すべての質問に答えたか、選択ミスがないかを見直すようにしましょう。
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- SPIの性格検査で落ちる可能性は0ではない!
- SPIの性格検査を受ける前に自己分析をしっかりと行うと良い!
- SPIの性格検査を対策するときはSPIマスターがおすすめ!
今回の記事では、SPIの性格検査で落ちることはあるのか、落ちてしまう人の特徴は何か解説してきました。
SPIの性格検査は、能力検査の後に実施されるため疲労で集中力が削がれていることが多いです。しかし、性格検査を適当にしてしまうと落ちてしまう可能性も0ではありません。
志望する企業の内定を取るためにも、SPIの性格検査も対策をしっかりと行い本番に臨みましょう!
この記事があなたの参考になれば幸いです。
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
人気記事