INTJ-A INTJ-Tの違いとは?活躍できる環境や仕事を徹底比較

MBTI診断を受けた方は、「INTJ」といったアルファベットの横にAやTがくっついているのを見たことがあると思います。MBTI診断は性格を16のタイプに分類しますが、それぞれのタイプはさらに「MBTI-A」と「MBTI -T」に分けられます。では、このAやTはいったい何を意味しているのでしょうか?

本記事では、特にMBTI診断でINTJ(建築家)が出た方に向けて、INTJ-AとINTJ-Tの違いを解説していきます。INTJ-AとINTJ-Tは、同じINTJ(建築家)タイプとして基本的な性格は似ているものの、他人との関わり方や自己認識に違いがあります。それぞれの性格に適した環境や仕事もご紹介するので、適職や人間関係を考える上での参考になるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてください!

こんな人に読んでほしい

  • INTJ-AとINTJ-Tの違いを知りたい方
  • INTJ-AとINTJ-Tに向いてる環境・向いていない環境を知りたい方
  • INTJ-AとINTJ-Tに向いてる仕事・向いていない仕事を知りたい方

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

MBTIのAとTは何が違う?

MBTI診断において人の性格は、Assertive(自己主張型)とTurbulent(不安定型)の2つに分けれられます。Assertive(自己主張型)かTurbulent(不安定型)かは、簡潔にいうと「自己認識=自分にどれだけ自信があるか」を表すもので、日々の出来事への捉え方にも深く関わっています。

たとえば、成功や失敗に直面したとき「どのように受け止めるか」「他者からのフィードバックをどう受け入れるか」「予期せぬ出来事が起きた際にどのように対応するか」「そして、未来に対してどのような姿勢で向き合うか」など、このような場面での反応は、Assertive(自己主張型)かTurbulent(不安定型)かによって異なります。

では、AとTの具体的な違いを見ていきましょう。

参照元:16Personalities

A(Assertive)はいつでもポジティブ

Assertive(アサーティブ)とは、英語で「断定的・積極的・自己主張する」といった意味を持つ言葉です。MBTI-Aも、この言葉通りの特徴を持っています。

具体的には、以下のような特徴が挙げられます。

自分に自信がある
落ち着いていて、ストレスに強い
物事に思い悩まない
好奇心が強い
目標に向かって前向きに努力する

MBTI-Aの特徴を持つ人は、不安や心配をあまり感じません。過去の失敗から学ぶことはあっても、後悔することはほぼないでしょう。「終わったことは終わったこと」ときっぱり割り切れるタイプです。

しかし、自信が行きすぎると思わぬ弊害もあります。例えば、楽観的すぎて、細かい問題を見落とす自分のやり方を過信して、周りの意見を聞かないなどの欠点が考えられます。

とはいっても、MBTI-Aの自信はやはり大きな強みになります。自分の能力を信じて困難に立ち向かい、全体的に人生の満足度も高めです。実際、「よく後悔しますか?」という質問に「はい」と答えた割合は、MBTI-Tが79%に対してMBTI-Tはわずか42%でした。

T(Turbulent)はストレスを力に変える

Turbulent(タービュラント)とは、英語で「不安定な・乱気流の・動揺した」といった意味を持つ言葉です。Assertiveと比べるとネガティブなイメージを持ってしまうかもしれませんが、実はそうではありません。
MBTI-Tの特徴を持つ人は、自分の能力に自信がない分、「もっと成長したい!」と努力し続けるタイプです。

具体的には次のような性格を持っています。

向上心が強い
完璧主義
謙虚
細かいところに目がつく
他人の意見を受け入れる

努力をし続けるタイプと述べましたが、その分他人と比べて落ち込んだり、過去のミスを引きずりがちです。常に「もっと頑張らなきゃ」と思ってしまうので、自分で自分を追い詰めてしまうこともあります。

とはいえ、MBTI-Tのように慎重で注意深い人がいることで組織は上手く回っていきます。また、現状を打破しようとする意思が大きな変化を生む可能性もあります。適度にリフレッシュし、自分を肯定できれば、MBTI-Tは社会や組織にとって必要不可欠な人材となるでしょう。

INTJ-A INTJ-Tは何が違う?

まず、INTJ(建築家)の基本的な性格をおさらいしましょう。INTJ(建築家)は次のような特徴を持っています。

独創的
分析力・洞察力がある
自信がある
計画性がある

INTJ(建築家)は、INTJ-AにしろINTJ-Tにしろ高い自信を持っていて、一人でいることを好む性格です。そのため、他のMBTIタイプと比べると「自己表現」の違いが表に出にくいです。

しかし、まったく影響がないわけでもありません。INTJ-AとINTJ-Tの違いがどう現れるのか、特に感情面と対人関係の視点から見ていきましょう。

INTJについて詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて読んでみてください!

INTJ-Aの基本的性格

INTJ-Aは強い自信を持って物事に取り組む性格です。何事にも自信を持って取り組むため、万が一物事が失敗に終わってしまったとしても、後悔することはほとんどありません。そのため、ストレスや過去の失敗は、彼らを動かす動機にはなりにくい傾向にあります。

このように、強い自信を持っているあまり、職場の人や友人としばしば衝突してしまうこともあります。ですが、INTJの持ち前の分析力と洞察力を発揮し、多くの人を納得させることができるため、彼らの周りには多くの人が集まるでしょう。

まとめると、INTJ-Aは自分に自信を持っており、さまざまな物事に積極的に取り組みます。そのため、失敗しても、また新しいことにチャレンジできる精神力の強さを持っています

INTJ-Tの基本的性格

INTJ-Tは基本的に論理的で独立心が強いですが、他人の意見を受け入れる柔軟性も持ち合わせています。特に、自己評価を頻繁に見直し、状況に応じて考えを修正する傾向があります。INTJは本質的に戦略的思考を重視し、合理的な選択を求めます。そのため、INTJ-Tは自分にとって有益と判断すれば、他者の意見を受け入れ最適な決断を下すことができます

しかし、INTJ-Tは慎重で完璧主義的な傾向があるため、他人の意見を取り入れることで迷いや自己不信が生じることがあります。また、批判的な意見を真剣に受け止めすぎると、不必要なストレスを抱えることもあります。

したがって、INTJ-Tは他人の意見を受け入れる柔軟性を持ちながらも、どの意見を採用すべきか慎重に判断するバランスが重要になります。

INTJ-AとINTJ-Tに向いている環境の違い

INTJ-AとINTJ-Tにはそれぞれどのような環境が向いているのでしょうか?それぞれ見ていきましょう。

INTJ-Aに向いている環境

INTJ-Aは頭の回転が速いタイプで、本人もそれを自覚しています。自分の知識やスキルを活かして、長期的なビジョンを実現できる環境や、柔軟な思考が求められる場面では特にモチベーションが上がりやすいです。

まとめると、以下のような環境がINTJ-Aに向いています。

独立性が尊重される
知的な挑戦がある
効率と合理性が重視される
長期的なビジョンを描ける

このような環境であれば、INTJ-Aは持ち前の計画力と洞察力を活かし、成果を最大化できます。

INTJ-Aに向いていない環境

INTJ-Aは高い分析的を持っており、効率的に目標を達成することを得意とします。そのため、曖昧な状況や感情的な要素が絡む環境では、その能力を最大限に発揮できません。

以下のような環境では、INTJ-Aは力を発揮しにくいです。

方向性や目標が不明確
感情的な対人関係
過度な協調性や妥協
頻繁な変化や予測不可能な状況

このような環境では、INTJ-Aは効率的に動くことが難しく、不快感を感じることが多いです。INTJ-Aは、理論や戦略に基づいた安定した環境を求める傾向にあります。

INTJ-Tに向いている環境

INTJ-Tは自分と向き合い、物事を慎重に進めることを得意とします。自分の成果に対するプレッシャーや改善点に対して敏感であるため、以下のような環境で特に力を発揮します。

明確な目標と評価基準が設定されている
自己改善と成長が求められる
挑戦的な状況や競争がある
フィードバックを受け入れ、活かす文化がある

このような環境では、INTJ-Tは自分の分析能力や改善意欲を活かし、課題に対して計画的に取り組むことができます

INTJ-Tに向いていない環境

INTJ-Tは論理的に物事を進めることを得意としていますが、INTJ-Aと異なり、不確実性に対して敏感で不安を感じることが多いです。

そのため、以下のような環境では思うように力を発揮できません。

プレッシャーが過剰
急激で予測不可能な変化が多い                                           想像的で自由な環境                                                自分のペースで進められない                                      

これらの環境では、INTJ-Tが持つ計画的な性格や理論的な思考が活かしにくく、ストレスや不安を感じることが多いです。

INTJ-AとINTJ-Tそれぞれに向いている仕事とは?

INTJ-AとINTJ-Tのそれぞれに向いている環境、向いていない環境がわかったところで、どのような業界・仕事が向いているのか気になりますよね。

ここでは、INTJ-AとINTJ-Tに向いている業界・仕事、向いていない業界・仕事について解説していきます。

INTJ-Aに向いている業界・職業

INTJ-Aは計画的で独立心が強く、論理的なアプローチを得意とするタイプです。長期的なビジョンを持ち、効率的に物事を進める能力に優れています。個別の問題解決に取り組むことを好み、構造化された環境で自分のアイデアを実行に移すことに力を発揮します。

具体的には以下のような仕事で活躍するでしょう。

  • 戦略的ポジション
  • 研究・開発職
  • コンサルティング業界                                       
  • 経営・マネジメント職
  • テクノロジー業界

戦略的ポジション

戦略的ポジションというのは、企業や組織の長期的な成功を目指し、計画を立案・実行する役職です。データや市場動向を分析し、長期的な戦略を構築できるという点がINTJ-Aに向いています。また、自信を持って戦略を立て、組織をリードできるところも向いているでしょう。

マーケット分析や競争戦略を駆使して、企業の成長に貢献することで、モチベーションを保つことができます。

研究・開発職

研究・開発職は、新しい技術や製品の開発、改善を担当する仕事です。INTJ-Aは、複雑な問題や理論に対して深く掘り下げ、独創的な解決策を導く仕事が得意です。

そのため、研究・開発職のような新技術や革新的な理論を生み出す役割に適しています

コンサルティング業界

コンサルティング業界は、企業や政府機関に対して、経営や業務の課題解決を支援する仕事です。INTJ-Aは、複雑な課題を理論的に分析し、企業の戦略的な課題を解決する仕事に向いています。

コンサルティング業界では、INTJ-Aの論理的思考と深い分析力を活かすことができます。

経営・マネジメント業界

経営・マネジメント業界は、企業や組織の運営を担う役職で、リーダーシップを発揮して組織を成長させる役割を持っています。INTJ-Aの効率的な組織運営と問題解決のアプローチ力で企業を引っ張ることができます。

業務改善や生産性向上に貢献できるという点が、モチベーションの向上につながるでしょう。

INTJ-Aに向いていない業界・職業

INTJ-Aは論理的で計画的なアプローチを好むため、感情的な配慮や柔軟な対応が求められる仕事や即興的な判断が求められる環境ではストレスを感じることがあります。

特に以下のような業界や職業がINTJ-Aには向いていません。

  • 芸術・クリエイティブ職    
  • セラピスト・カウンセラー
  • 営業職   
  • 教育関係
  • 接客業

これらの職業は、感情的な配慮や柔軟な対応が求められるため、INTJ-Aが得意とする論理的なアプローチや計画的な思考が難しく、ストレスを感じることが多いかもしれません。

芸術・クリエイティブ職    

独創的で自由な発想が求められる仕事には、INTJ-Aの論理的で計画的な思考が合わない場合があります。INTJ-Aは、自由な表現よりも体系的なアプローチを好むため、クリエイティブな職業では苦手を感じることが多いです。

セラピスト・カウンセラー

感情に寄り添い、繊細で柔軟な対応が求められる職業はINTJ-Aには向いていません。感情的なサポートよりも論理的な解決策を求めるため、この分野ではストレスを感じやすいです。

営業職   

営業職では柔軟な対応や感情的なやり取りが求められる場面が多いです。INTJ-Aは論理的に物事を進めることを好み、感情的な交流に時間をかける営業スタイルはストレスになることが多いです。

教育関係

感情的なサポートや忍耐強い指導が求められる仕事は、INTJ-Aにとっては苦手な領域です。彼らは効率的で論理的なアプローチを好むため、細かい感情面でのサポートに必要な柔軟性が不足してしまうことがあります。

接客業

客との細かいやり取りや感情的な配慮が求められる接客業では、INTJ-Aの性格上合わないことがあります。柔軟で即興的な対応が必要とされる環境は、ストレスになる可能性があります。

INTJ-Tに向いている業界・職業

INTJ-Tは深い洞察力と戦略的思考を持ち、慎重に物事を進めるタイプです。環境の影響を受けやすい一面もありますが、それを成長の糧にし、自己改善を続けることができます。特に、計画性や分析力が求められる職場が適しています。

具体的には以下のような仕事が向いています。

  • 研究・分析職
  • IT・テクノロジー医療・バイオテクノロジー
  • 大学教授・教育プランナー
  • 建築設計士・都市計画コンサルタント
  • 防衛・情報セキュリティ

INTJ-Tは、自分の能力を向上させることに価値を見出し、論理的かつ戦略的に物事を進めることができます。そのため、明確な目標とフィードバックがある環境で特に活躍しやすいです。

分析職

分析職は、論理的にデータを分析し、戦略的な判断を行う職業です。INTJ-Tは物事を深く掘り下げて考える傾向があり、データや情報を細かく分析するのに適しています。

INTJ-Tは、分析力・慎重さ・柔軟な思考を活かし、正確な判断が求められる分析職で高いパフォーマンスを発揮するでしょう。

IT・テクノロジー業界

IT・テクノロジー業界は、企業や研究機関のデータを分析し、経営判断や業務改善のための戦略を立案する職業です。
膨大な情報を整理し、論理的に解釈する能力を活かすことができます。

医療・バイオテクノロジー(医師、医療研究者)

医療・バイオテクノロジー業界では、科学的知識と論理的思考を駆使して病気の治療や予防、新しい治療法の開発を行います。病気の診断や治療計画を立てる際、データをもとに論理的に判断するというINTJ-Tの強みを発揮することができます。

大学教授・教育プランナー

大学教授は、研究を行いながら学生に知識を伝える仕事です。教育プランナーは、学校教育や企業研修のカリキュラムを設計し、より効果的な教育システムを構築する仕事です。

教授は自分の研究テーマを自由に選び、長期的な視点で探究を続けることができます。また、教育プランナーは学習プロセスを論理的に構築することができます。

建築設計士・都市計画コンサルタント

建築設計士は、建築物のデザインや構造設計を行う専門家で、美しさと機能性の両方を考慮した建築物を設計します。都市計画は、住みやすく、機能的で持続可能な都市を作るために土地利用やインフラ整備を計画・設計する仕事です。

INTJ-Tは論理的な思考能力が高く、建築設計の際に構造的な要素や機能性を考慮した戦略的なデザインを考えることができます。また、都市計画は数十年先の未来を見据えて設計するため、INTJ-Tの長期的な思考を活かすことができるという点で向いています。

防衛・情報セキュリティ

防衛・情報セキュリティの分野では、国家安全保障や企業の機密情報を守るための戦略を立案し、リスクを管理する役割を担います。先を見越して計画を立て、リスクを最小限に抑える能力が活かすことができます。

INTJ-Tに向いていない業界・職業

INTJ-Tは慎重に計画を立て、戦略的に物事を進めるタイプですが、環境の影響を受けやすく、周囲の不安定さや過度な競争にストレスを感じやすい傾向があります。そのため、即興的な判断が求められる仕事や感情的な交流が多い職場では、本来の力を発揮しにくいことがあります。

以下のような職業は、INTJ-Tにとって不向きな可能性が高いです。

  • 接客・サービス業
  • 芸術・クリエイティブ職
  • スポーツ選手・エンターテイナー
  • フリーランス
  • 投資家・トレーダー

INTJ-Tは、戦略的思考や分析力を活かせる仕事に向いていますが、上記のような環境では本来の力を発揮しにくく、ストレスを感じやすいです。

接客・サービス業

接客・サービス業は、顧客と直接関わり、商品やサービスを提供し、快適な体験をサポートする仕事です。人との雑談や感情的なやり取りが多く、エネルギーを消耗しやすい傾向にあります。

芸術・クリエイティブ職

芸術・クリエイティブ職は、自分の創造力を活かして作品を生み出し、人々に感動や影響を与える仕事です。明確な正解がなく、成果が主観的な評価に左右されやすいため、INTJ-Tに向いていない可能性が高いです。

スポーツ選手・エンタテイナー

スポーツ選手・エンターテイナーは、身体能力や表現力を駆使して競技やパフォーマンスを行い、観客を魅了する仕事です。

結果が実力だけでなく、人気や感情的な評価に左右されという点でINTJ-Tに向いていない可能性があります。また、社交性や自己アピールが求められ、内向的なINTJ-Tには負担が大きい傾向にあります。

投資家・トレーダー

投資家・トレーダーは、資産運用や市場分析を行い、株式や仮想通貨などの金融商品を売買して利益を得る仕事です。これらの職業では、瞬時の判断が求められるため、慎重に分析するINTJ-Tには向いていない可能性が高いです。

INTJ(建築家)に向いてる仕事の見つけ方

INTJ(建築家)は仕事を探す際、人と関わる職業を避け、自分の特性に合った業界・職種に重点を置く傾向があります。確かに、適性を考慮して就職活動を進めることは効率的です。しかし、「自分には〇〇は向いていないはず」と決めつけてしまうと、新たな可能性を見落としてしまうかもしれません。

そんなINTJ(建築家)の方にピッタリなのが、ココシロインターンの就活相談サービスです。このサービスでは、プロの就活アドバイザーと面接対策ができるだけでなく、自己分析や企業・業界選びまで徹底サポートしてもらえます。

プロの客観的なアドバイスにより、自分の知らなかった一面を発見できるかもしれません。無料で相談できるので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

MBTIで適職を考えるのはあり?

ここまで、INTJ-とINTJ-Tの違いやそれぞれに合った環境、仕事の向き不向きについて解説してきました。MBTIは、自分の性格を知ることができるため、適職を考える際にも一つの指針になるといえます。

しかし、注意して欲しいのが、MBTIを過信しすぎるのは自分の可能性を狭める危険があるということです。MBTIはあくまでもざっくりとした性格の傾向に過ぎません。人には、16タイプには分けられないそれぞれの個性や考え方、強み・弱みがありますよね。

そのため、自分に適した仕事を探す際には、自己分析をして「自分だけの特性」を理解する必要があります。しかし「自己分析ってどうやるの?」「めんどくさい…」と感じる方も多いですよね。

そんな方には、こちらの自己分析シートがおすすめです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析をすることができる非常に便利なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるため、ぜひ利用してみてください。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

まとめ

この記事を要約すると
  • INTJ-Aは強い自信を持って物事に取り組む性格
  • INTJ-Aは効率的で論理的な環境
  • INTJ-Aは長期的なビジョンを持ち、効率的に物事を進める職業に向いている
  • INTJ-Tは変化に対して、柔軟に対応することができる性格
  • INTJ-Tはプレッシャーが少ない環境に向いている
  • INTJ-Tは独立性を保ちつつも、フィードバックを得ながら戦略的に動けるような職業に向いている

本記事では、INTJ-AとINTJ-Tの違いについて徹底解説してきました。

MBTIを信じ過ぎてしまうのは良くありませんが、自分の好きなことや向いていることなどを知る材料として参考にするのは非常に効果的な使い方です。

自分の性格について良く知り、強みや弱みを理解することで今後の人生を有意義なものとすることができるでしょう。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック