「ENTJ-A」と「ENTJ-T」の違いとは?適職の探し方も解説!

同じENTJ(指揮官)でも、ENTJ-AとENTJ-Tに分かれていることをご存知ですか?多くの人が、この2つの違いが良く分からず、気にせず流してしまうことも多いのではないでしょうか。

しかし、実はENTJ(指揮官)でも、-Aと-Tでは違いがあるんです。そこで今回は、意外と知られていないENTJ-AとENTJ-Tの違いを徹底解説します。ENTJ-AとENTJ-Tそれぞれに向いている仕事も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな人に読んで欲しい!

  • 「ENTJ-A」と「ENTJ-T」の違いを知りたい人
  • 「ENTJ-A」と「ENTJ-T」に適した仕事を知りたい人
  • ENTJ(指揮官)について詳しく知りたい人

性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!

「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターの特徴は以下の通りです。

  • SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
  • 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!

結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら

【MBTI】AとTの違いとは?

MBTIは、全てMBTI-AとMBTI-Tに分かれています。(参照:16Personalities

  • A:自己主張派
  • T:慎重派

では、AとTには、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

MBTI-Aの特徴

Aは Assertive(アサーティブ)のことで、直訳すると「自己主張する」「積極的な」という意味です。

Aタイプの人は、自信があり、冷静で、ストレスに強いという特徴があります。目標に向かって着実に努力することができ、緊張や不安によって気持ちが左右されることはあまりありません。また、過去の自分の行動や選択を振り返って後悔することはあまりなく、常に前向きに、未来を見据えて行動します。

しかし、この自信が自信過剰に変わると、他人の望みを遮ってまで自分の意思を押し通そうとしてしまうことがあります。

MBTI-Tの特徴

TはTurbulent(タービュレント)のことで、直訳すると「荒れ狂う」「動揺した」「騒然とした」という意味になります。

Tタイプの人は、成功志向、完璧主義で、向上心があります。より多くのことを達成することで、自分の自信のなさを相殺しようとします。また、Tタイプの人は、小さな問題に気づき、それが大きな問題になる前に対処しようとする傾向があります。

一方、他人からの批判や軽蔑、後悔など、際限のない考えにとらわれることもあります。Tタイプはストレスに弱く、未来を不安に感じてしまうことも多いようです。

ENTJ-AとENTJ-Tの違いとは?

そもそも、ENTJ(指揮官)には、次のような特徴があります。

  • 強いリーダーシップ
  • 決断力がある
  • 戦略的思考が得意
  • 効率を重視
  • 社交性がある

ENTJ(指揮官)は、その名の通り、カリスマ的なリーダーシップを持っています。非常に頭がきれ、その戦略的な思考力を活かして組織やチームを良い方向に導くことができます。

ENTJの詳しい性格や相性を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

それでは、ENTJ-AとENTJ-Tの違いを見ていきましょう。

ENTJ-Aの特徴

ENTJ-Aの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

  • 強いリーダーシップ
  • 自信と自己主張が強い
  • 効率を重視し、戦略的に行動
  • 競争心が強く、野心的
  • ストレス耐性が高い
  • 社交的

ENTJ-Aは、自信に満ち溢れる「ザ・リーダー」タイプです。自己主張が強く、思い切った決断力も兼ね備えています。

また、ENTJ-Aは、競争心が高く、常に高みを目指す上昇志向です。ストレスを苦としないため、どんな過酷な状況においても自分自身を鼓舞して奮い立たせることのできる強さを兼ね備えています。

社交的でコミュニケーション能力に長けているため、多くの人から信頼される存在となるでしょう。

一方で、ENTJ-Aには、以下のような弱点もあります。

  • 支配的になりがち
  • 感情への配慮が不足
  • プライドが高い

ENTJ-Aは、自信と自己主張が強いため、時に自分の意見を強く押し付けすぎることがあります。また、物事を効率的・論理的に考えすぎるあまり、周囲の感情に鈍感になりがちで、冷徹に見られることもあるようです。

プライドを高く持ちすぎず、他者の意見にも配慮できると、優れたリーダーシップを存分に発揮できるでしょう。

ENTJ-Tの特徴

ENTJ-Tの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

  • 完璧主義
  • 自己評価が厳しい
  • 慎重
  • 柔軟性があり、適応しやすい
  • 他者の感情に配慮できる

ENTJ-Tは、完璧主義で自己評価が厳しい傾向にあります。ENTJ-Aタイプと同様、リーダーシップに優れていますが、意思決定の際には慎重な行動をとる傾向があります。

また、ENTJ-Tは、周囲の状況をよく観察して最適な行動をとる傾向があります。柔軟性・適応力があるため、周囲の人の意見を重視しつつ意思決定することを好みます。失敗から学び、改善しようとする姿勢が強いため、周りから尊敬されるリーダーになるでしょう。

一方で、ENTJ-Tには、以下のような弱点もあります。

  • 他人の評価や意見を気にしすぎる
  • ストレスを感じやすく、不安になりがち
  • 自己批判的

ENTJ-Tタイプは、ENTJ-Aタイプに比べて、他人の評価や意見を気にしすぎる傾向があります。また、ストレスを感じやすいタイプで、効率面と感情面で葛藤することも。

時に、リーダーとして思い切った決断をする必要がありそうです。

ENTJ-AとENTJ-Tに適した環境はそれぞれ違う?!

同じENTJ(指揮官)でも、AタイプとTタイプでは違いがあることがお分かりいただけたでしょうか?性格の違いがあるMBTI-AとMBTI-Tでは、適した環境にも違いがあるんです。

ENTJ-Aに適した環境

ENTJ-A(自己主張型 指揮官)に適した環境は、リーダーシップを発揮できる、挑戦的で成長の機会が多い環境です。

  • リーダーシップを発揮できる環境
  • 目標達成が重視される競争的な環境
  • 革新や戦略的思考が求められる環境
  • 独立性があり、自律的に動ける環境

上記のような、ENTJ-Aのリーダーシップや論理的思考力が活かせる環境において、彼らはのびのびと活躍できるでしょう。また、ENTJ-Aは野心的でストレス耐性があるので、競争が激しい環境や厳しい状況下でも、むしろ燃えるタイプだといえます。

ENTJ-Aに適さない環境

ENTJ-A(自己主張型 指揮官)に向いていない環境は、自由にリーダーシップを発揮できず、成長や挑戦の機会が少ない環境 です。

  • 指示待ちの環境
  • 昇進や成長のチャンスがない環境
  • 非合理的・非効率的な環境
  • 単調なルーチンワーク

ENTJ-Aは、上記のような、受動的で非効率的な環境では、やりがいを見出せないでしょう。また、単純なルーティンワークを求められる環境では、自分の才能を持て余しているように感じてしまうと考えられます。

ENTJ-Tに適した環境

ENTJ-T(慎重型 指揮官)に適した環境は、戦略的思考やリーダーシップを発揮できる一方で、サポート体制が整っている環境です。

  • リーダーシップを発揮できるが、サポートもある環境
  • 計画性と戦略が活かせる環境
  • 成長できるが、過度なストレスがかからない環境
  • 組織の一員として影響力を持てる環境

ENTJ-Tは、ENTJ-Aよりも慎重でストレスを感じやすいため、周囲からのサポートがある環境が理想的だといえます。周りの人と協力し、意見を交換することで、自信を持ってリーダーシップを発揮することができるでしょう。

また、過度なストレスがなく、のびのびと活動できる環境の方が向いているといえます。

ENTJ-Tに適さない環境

ENTJ-T(慎重型 指揮官)に向いていない環境は、極端なストレスがかかりすぎたり、不安定すぎる環境です。

  • 極度のストレスがかかりすぎる環境
  • 競争が激しすぎる環境
  • 不安定で予測不能な環境
  • 保守的で変化を嫌う組織
  • 成果が見えにくい環境

ENTJ-Tは戦略的思考やリーダーシップを発揮できるものの、ENTJ-Aと比べて慎重でプレッシャーを感じやすいタイプです。そのため、不特定多数の前にさらされる、競争が激しすぎるなど、過度なストレスを感じる環境はあまり向いていません。

また、ENTJ-A同様、保守的で変化が少ない環境では、物足りなさを感じてしまう可能性があります。

ENTJ-AとENTJ-Tそれぞれに向いている仕事

ここまで、ENTJ-AとENTJ-Tに適している環境について説明してきました。続いて、ENTJ-AとENTJ-T、それぞれに向いている仕事、向いていない仕事をご紹介します。

ENTJ-Aに向いている仕事

ENTJ-Aには、以下のような仕事が向いています。

  1. 起業家・経営者
  2. 戦略コンサルタント
  3. 投資銀行・ファイナンス関連
  4. プロジェクトマネージャー
  5. 政治家など、公共のリーダー

1.起業家・経営者

ENTJ-Aに向いている仕事1つ目は、起業家・経営者です。

起業家や経営者は、不安定な環境においても、組織を先導する必要があります。時に思い切った決断が必要になりますが、ENTJ-Aタイプの人なら、目的に向かって戦略的な筋道を立て、周囲を引っ張っていくことができるでしょう。

2.戦略コンサルタント

ENTJ-Aに向いている仕事2つ目は、戦略コンサルタントです。

戦略コンサルタントとは、企業の経営課題を解決するために戦略策定やアドバイスを行います。ENTJ-Aの戦略的思考力や競争心を活かすことができるので、やりがいを感じられるでしょう。

3.投資銀行・ファイナンス関連

ENTJ-Aに向いている仕事3つ目は、投資銀行・ファイナンス関連です。

多くの人が、こうした不明確な未来に向き合う仕事を苦手とします。しかし、ENTJ-Aの人であれば、論理的に将来性を観測することができ、投資の分野でも結果を残すことができるでしょう。

4.プロジェクトマネージャー

ENTJ-Aに向いている仕事4つ目は、プロジェクトマネージャーです。

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの責任者として、プロジェクトの運営や品質、納期などの管理を行います。この仕事でも、ENTJ-Aのリーダーシップを発揮し、目標達成のためにチームを引っ張ることができるでしょう。

5.政治家など、公共のリーダー

ENTJ-Aに向いている仕事5つ目は政治家など公共のリーダー的な存在です。

ENTJ-Aは、人前に立つことも得意とするため、不特定多数の注目を集める仕事も向いているでしょう。また、ENTJ-Aはストレスにも強いため、周りの人々の批判や評価に臆することなく、堂々と信念を貫けるはずです。

ENTJ-Aには向いていない仕事

反対に、ENTJ-Aは、ルーティーンワークや個人での作業、サポート役にまわる仕事などはあまり向いていません。以下のような仕事では、自身の力を十分に発揮できず、物足りなさを感じてしまう可能性があります。

  • 公務員
  • 一般事務職
  • コールセンターオペレーター
  • 詩人・小説家
  • 保育士

ENTJ-Tに向いている仕事

ENTJ-Tには、以下のような仕事が向いています。

  1. 総合コンサルタント
  2. 企業の管理職・経営企画
  3. データアナリスト
  4. 公共政策アドバイザー(戦略的思考を活かしつつ影響力を持てる)

1.総合コンサルタント

ENTJ-Tに向いてる仕事1つ目は、総合コンサルタントです。

総合コンサルタントとは、様々な業界に関する幅広いアドバイスができるコンサルタントのことです。

コンサルタント1名が全て担当するのではなく、各分野に精通したコンサルタントが連携して顧客をサポートします。ENTJ-Tは周りの人の意見も柔軟に取り入れることができるため、組織の形態や状況に合わせて、最適なコンサルティングを提供できるでしょう。

2.企業の管理職・経営企画

ENTJ-Tに向いてる仕事2つ目は、企業の管理職・経営企画です。

こうした仕事は企業のサポートがあるため、ENTJ-Tは安心してチームを先導することができるでしょう。企業の方向性にも関わる重要な仕事なので、戦略的な思考力も必要になり、ENTJ-Tはやりがいを感じられます。

3.データアナリスト

ENTJ-Tに向いてる仕事3つ目は、データアナリストです。

データアナリストは、企業や組織が保有するデータを分析し、ビジネスに役立つ情報を引き出します。この仕事は、論理的な思考を活かせる上に、過度なストレスにさらされることが少ないため、ENTJ-Tに向いてるといえます。

4.政治アナリスト

ENTJ-Tに向いてる仕事4つ目は、政治アナリストです。

政治アナリストは、政治情勢や政策に関する情報を分析し、その影響や動向を予測する専門職です。この仕事では、政治の動向を予測する際に、ENTJ-Tの論理的な思考力を活かすことができます。

ENTJ-Tには向いていない仕事

反対に、ENTJ-Tの人は、変化が激しく、過度なストレスにさらされる仕事はあまり向いていません。また、公務員や事務職といったルーティーンワークを中心とした仕事も、自分の特性を発揮出来ないと感じてしまうでしょう。

  • スタートアップの創業者
  • テレアポ営業
  • 株式トレーダー
  • 救急医・外科医
  • 一般事務職

MBTIは就活で使える?!

MBTIは、自分の性格を知ることができるため、適職を考える際にも一つの指針になるといえます。

しかし、注意して欲しいのが、MBTIを過信しすぎるのは自分の可能性を狭める危険があるということです。MBTIはあくまでもざっくりとした性格の傾向に過ぎません。人には、16タイプには分けられないそれぞれの個性や考え方、強み・弱みがありますよね。

適職を探す際には、自己分析をして「自分だけの特性」を理解する必要があります。しかし「自己分析ってどうやるの?」「めんどくさい…」と感じる方も多いですよね。

そんな方には、こちらの自己分析シートがおすすめです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析をすることができる非常に便利なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるため、ぜひ利用してみてください。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事の内容をまとめると次のようになります。

この記事のまとめ
  • ENTJ-Aの特徴
    •  強いリーダーシップ
    •  自信と自己主張が強い
    •  効率を重視し、戦略的に行動
    •  競争心が強く、野心的
    •  ストレス耐性が高い
    •  社交的
  • ENTJ-Tの特徴
    •  完璧主義
    •  自己評価が厳しい
    •  慎重
    •  柔軟性があり、適応しやすい
    •  他者の感情に配慮できる

このように、同じENTJ(指揮官)タイプでも、-Aと-Tでは違いがあることがお分かりいただけたでしょうか。ENTJ-AとENTJ-Tでは向いている環境や適職も異なるため、自分がどちらに当てはまるのか把握しておくのも良いでしょう。

しかし、適職を探す際にMBTIを信じすぎてしまうのは良くありません。MBTIは1つの指標として楽しむ程度にしましょう。本当に自分に合った仕事を探したい方は、プロの就活アドバイザーに相談するのが一番です。プロに相談することで、自分だけでは気づけなかった強み・弱みに気づくことができますよ。

この記事が少しでも皆さんお役に立てば幸いです。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック