MBTIの性格診断において「ISFJ(擁護者)」という結果が出たあなた。
ISFJ(擁護者)タイプは、穏やかで献身的、勤勉であるという特徴があります。では、そんなISFJ(擁護者)の皆さんに向いてる仕事は、どのようなものがあるのでしょうか。
そこでこの記事では、ISFJ(擁護者)の長所・短所をもとに、向いてる仕事や向いてない仕事を徹底解説します。ISFJ(擁護者)が向いてる仕事を探すのにおすすめの方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな人に読んで欲しい!
- ISFJ(擁護者)に向いてる仕事・向いてない仕事の特徴が知りたい人
- ISFJ(擁護者)に向いてる仕事・向いてない仕事の具体例が知りたい人
- ISFJ(擁護者)に向いてる仕事の探し方を知りたい人
ISFJ(擁護者)の基本的な性格は?

ISFJ(擁護者)はMBTI診断において、内向的(Introverted)、感覚的(Sensing)、感情的(Feeling)、計画的(Judging)な特徴を持つタイプです。具体的な性格をまとめると、次のようになります。
- 献身的
- 平和主義
- 計画的
- お人好し
ISFJ(擁護者)は、勤勉で献身的な上、自分の周りの人たちに対する強い責任感もあります。
非常に有能で計画性があると同時に、分析能力が高く、細かいことにもよく気づくタイプです。また、繊細で思いやり深いく、平和主義な性格です。控えめな気質ですが人付き合いも得意なので、人間関係も安定しているでしょう。
ISFJ(擁護者)タイプは、日本人のうち6.81%を占めており、日本において比較的多いMBTI性格タイプの一つとされています。
「ISFJ-A」と「ISFJ-T」の違いは?
ISFJ型はさらにA(Assertive)とT(Turbulent)の2つのサブタイプに分かれています。
「ISFJ-A」は自分の能力や判断に自信があり、感情的な安定性を持っています。他人からの承認をそれほど重視せず、自分自身の基準に基づいて行動することが多く、変化や新しい環境にも柔軟に対応する能力を持っています。また、自分がいいと思えることを相手に伝えることもできます。
一方、「ISFJ-T」は感情の変動に敏感で、しばしば不安や心配を感じる傾向にあります。根本的には他者を優先する性質があるため、常に周りに気を配っている特徴があります。変化に対しては敏感で、新しい環境や未知の状況に対して不安を感じやすいです。また、自己主張は控えめな慎重なタイプです。
ISFJ(擁護者)の相性についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事の特徴

では、ISFJ(擁護者)が強みを存分に発揮できる仕事の特徴を見ていきましょう。
人をサポートする仕事
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事の特徴1つ目は、人をサポートする仕事です。
ISFJ(擁護者)は献身的な性格で、人をサポートすることに喜びを感じます。そのため、医療関係職やカウンセラー、介護士、保育士など、サポートが必要な人たちに寄り添う仕事で力を発揮できるでしょう。また、秘書やマネージャー、コンサルタントなど、個人や組織をすぐそばで支える仕事も向いています。
介護士については以下をぜひご覧ください。
規律がしっかりしている仕事
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事の特徴2つ目は、規律がしっかりしている仕事です。
ISFJ(擁護者)は、計画性があり真面目に仕事を行います。ルールへの対応が得意なので、決まりを守りつつ周囲への影響を考えて行動できるでしょう。また、ISFJ(擁護者)は、周りの人が苦手とする細かな書類作成やルーティンワークも苦ではないため、仕事で重宝されると考えられます。
目標やタスクが明確な仕事
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事の特徴3つ目は、目標やタスクが明確な仕事です。
ISFJ(擁護者)は、努力家で、一度目標を決めたらそれに向かって着実に努力することができます。そのため、目標やタスクが明確な仕事であれば、ISFJ(擁護者)は持ち前の計画性を十分に発揮でき、気持ちに余裕を持って仕事に取り組むことができるでしょう。
信頼関係の構築が必要な仕事
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事の特徴4つ目は、信頼関係の構築が必要な仕事です。
ISFJ(擁護者)は、他者の細かな感情を汲み取り、相手のニーズに合わせて行動したり助言したりすることが得意です。誠実な性格でもあるので、相手の信頼を得やすいという強みがあります。そのため、医療関係職やカウンセラー、コンサルタントなど、人間同士の信頼関係が重要となる仕事も向いているでしょう。
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事12選
それでは、ISFJ(擁護者)に向いてる仕事をご紹介していきます。
- 看護師
- 教師
- 保育士
- 栄養士
- 検査技師
- 介護士
- 事務職
- 心理カウンセラー
- 人事
- 社会福祉士
- ウェディングプランナー
- Webライター
看護師
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事1つ目は、看護師です。
看護師は、 医師の診療や治療の補助を行う仕事です。また、患者と医療スタッフのコミュニケーションを円滑にしたり、患者の相談や質問に応じたりする役割もあります。
ISFJ(擁護者)は、他人をサポートしし、世話することに情熱を感じます。ISFJ(擁護者)の細かな観察力を活かして、患者に対して、そのニーズに適したサポートを提供することができます。また、ISFJ(擁護者)は共感力も非常に高いため、患者が求めていることを汲み取り、心身共に寄り添うことができるでしょう。
教師
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事2つ目は、教師です。
教師は、子供たちの心身の成長と発展を支援し、教育を通じて彼らの人生に大きな影響を与えます。
ISFJ(擁護者)は、その観察力を活かして、学生一人ひとりに配慮した教育を提供することができるため、教師としても成功するでしょう。また、ISFJ(擁護者)は責任感もあるので、生徒やその親から信頼を置かれ、頼られる存在になると考えられます。
保育士
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事3つ目は、保育士です。
保育士は、小さな子どもたちの心身の安全を守り、育てる仕事です。基本的な生活習慣を身につけさせる必要もあり、子どもの成長にとって重要な役割を担います。
ISFJ(擁護者)は、他者に寄り添う事ことが得意なので、子どもと真剣に向き合い、成長に必要な支援を提供することができます。また、ISFJ(擁護者)は忍耐力もあるため、どんな状況下でも子どもに対して冷静さを保ち、やりがいを感じながら働けるでしょう。
栄養士
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事4つ目は、栄養士です。
栄養士は、学校・病院・福祉施設・保育園・給食会社などの施設に合わせて、給食などの食事の計画・調理・提供などを行います。
栄養士の仕事は、他者の健康的な食生活を支えることが目的なので、ISFJ(擁護者)の強みである献身性を活かすことができ、やりがいを感じるでしょう。また、栄養価を調整するといった細かい仕事も、ISFJ(擁護者)の得意分野です。
検査技師
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事5つ目は、検査技師です。
検査技師とは、医師の指示のもと、患者の身体的データを収集・分析して、診断や治療に役立てる医療技術者のことです。
検査技師は、患者の状態を把握するため、性格な検査をする必要があります。ISFJ(擁護者)の几帳面さと計画性は、患者の命に関わる医療分野でも発揮されるでしょう。
介護士
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事6つ目は、介護士です。
介護士は、介護施設や訪問介護事業所などで、高齢者や障がい者など、介護が必要な人の日常生活を支援します。
思いやりと忍耐強さのあるISFJ(擁護者)であれば、介護が必要な人のニーズを汲み取ったり、小さな変化に気づいたりすることができ、最適なサポートを提供できるでしょう。
事務職
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事7つ目は、事務職です。
事務職はオフィスワークにおいて、もっとも基本的な職種と言えます。書類の作成・処理・整理、電話や来客の対応など、その業務は多岐にわたります。
ISFJ(擁護者)は、非常に慎重で、規則やルールに忠実であるため、業務がマニュアル化されている事務職や後方支援の役割で実力を発揮します。多くの人はこういった仕事を苦手としますが、ISFJ(擁護者)はむしろ物事にコツコツと取り組むことを得意とするため、様々な場面で重宝されるでしょう。
心理カウンセラー
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事8つ目は、心理カウンセラーです。
心理カウンセラーは、心理学の知識や臨床経験を用いて、相談者の心の問題や悩みを緩和したり解決に導く支援を行ったりします。
ISFJ(擁護者)は、その共感力や誠実さを活かし、心理的な不安や問題を抱える人に真摯に向き合い、信頼関係を築くことができます。一方で、ISFJ(擁護者)は現実的な側面も持ち合わせているため、深く共感はしながらも、感情的に引っ張られることなく、冷静なアドバイスができるでしょう。
人事
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事9つ目は、人事です。
人事の仕事では、人材の採用・配置・異動など、適切な人事計画を策定・推進することが求められます。人材の配置は組織の運営に大きく関わってくるため、人事の仕事は企業経営の要といえます。
ISFJ(擁護者)タイプの人は、人間の本質を捉え、隠れた才能まで発見する力があります。一人ひとりの適性を見極めることに長けているため、採用活動や人員配置の場面で大いに実力を発揮するでしょう。
社会福祉士
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事10つ目は、社会福祉士です。
社会福祉士とは、障害や病気などで福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、他の福祉サービスの提供者や医療機関と連携し、相談者の自立に向けて助言や指導などを行う仕事です。
相談者の話を真摯に聞く姿勢があり、相手の立場に立って相談に応じることもできるISFJ(擁護者)にとって、社会福祉士は向いてる仕事だと言えます。社会福祉士は福祉サービスのスペシャリストですから、社会に貢献したいと考えるISFJ(擁護者)にぴったりです。
ウェディングプランナー
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事11つ目は、ウェディングプランナーです。
ウェディングプランナーは、結婚式場やコーディネート会社に所属し、挙式や披露宴のプラン提案を行います。結婚式当日のイベントが滞りなく進むようサポートする必要もあるため、責任のある仕事です。
ISFJ(擁護者)は計画遂行能力と臨機応変さを併せ持つため、多くのスタッフとのチームワークで仕事を進めながら、裏方に徹することができます。また、ISFJ(擁護者)は、他人の幸せを自分のことのように感じられるため、人の幸福な瞬間に携われるこの仕事では、非常にやりがいを感じるでしょう。
Webライター
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事12つ目は、Webライターです。
Webライターは、企業のWebサイト、ブログ記事、商品説明、SNS投稿など、オンライン上で使用される文章全般を作成する仕事です。
ISFJ(擁護者)は、読者のニーズを把握する力にたけており、その高い文章力で、多くの人の心に響く文章を書くことができるでしょう。
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事の特徴

では反対に、ISFJ(擁護者)には向いていないと考えられる仕事には、どのような特徴があるのでしょうか。
競争が激しい仕事
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事の特徴1つ目は、競争が激しい仕事です。
平和主義で他人との争いを嫌うISFJ(擁護者)にとって、競争が激しい環境で仕事をするのは、ストレスが溜まってしまうことがあります。また、ISFJ(擁護者)は協調性が強みですので、個人の成績を競うような仕事より、チームで何かを成し遂げる仕事の方が向いているでしょう。
マルチタスクを求められる仕事
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事の特徴2つ目は、マルチタスクを求められる仕事です。
ISFJ(擁護者)は、周囲からの頼みを断るのが苦手なため、マルチタスクを求められる仕事は向いていません。仕事を抱え込みすぎて、キャパオーバーになってしまうことも多いようです。タスクには必ず優先順位をつけ、時には仕事を切り捨てる思い切りも必要です。
リスクが大きな仕事
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事の特徴3つ目は、リスクが大きな仕事です。
ISFJ(擁護者)は保守的・安定志向で、伝統や規律を重視するタイプです。そのため、新しいことにチャレンジし、リスクをとる必要がある仕事につくと、不安感や精神的なストレスを感じやすい可能性があります。
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事5選
ISFJ(擁護者)が避けた方が良い職業は、以下の通りです。
- 起業家
- 投資家
- 営業・販売スタッフ
- 研究者
- 弁護士
起業家
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事1つ目は、起業家です。
起業家は自らのビジネスを展開していくために、資金調達を行ったり、製品やサービスを積極的に告知していかなければなりません。時にはリスクのある思い切った行動をとる必要があるため、保守的で安定志向のISFJ(擁護者)には向かない可能性があります。
投資家
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事2つ目は、投資家です。
投資家は将来の変動や成長を見越して行動するといった長期的な視野が求められるため、ISFJは適応できない可能性があります。
また、前述の起業家同様、不確実性の高い投資はストレス要因となるため、安定を好むISFJ(擁護者)には向いていないでしょう。
営業・販売スタッフ
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事3つ目は、営業や販売スタッフです。
営業や販売スタッフは、一人でも多くの顧客を獲得したり、商品を売り上げたりする必要があり、競争が激しい世界です。平和主義で争いが苦手なISFJ(擁護者)にとって、こうした環境はストレスに感じられるでしょう。また、ISFJ(擁護者)は内向的な性格なので、顧客に積極的に声をかけたり、商品やサービスを強引に売り込んだりするのには向いていない可能性があります。
研究者
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事4つ目は、研究者です。
研究者は一人で黙々と研究課題に取り組む仕事なので、協調性というISFJ(擁護者)の強みをうまく発揮できない可能性があります。また、研究者は新しい分野へのアプローチも必要ですが、安定性を好むISFJ(擁護者)には難しく感じるでしょう。
弁護士
ISFJ(擁護者)には向いてない仕事5つ目は、弁護士です。
弁護士には、膨大な情報を論理的に処理する能力が求められます。ISFJ(擁護者)は、物事を感覚や感情に基づいて判断する傾向があるため、ハイレベルな論理的思考力を求められる弁護士の業務は、苦痛に感じる恐れがあります。
ISFJ(擁護者)の強み・弱み

ここまで、ISFJ(擁護者)に向いてる仕事や向いていない仕事の特徴をご紹介してきました。ISFJ(擁護者)の皆さんが向いてる仕事を探す際には、自分の強みや弱みを把握しておく必要があります。
ここからは、ISFJ(擁護者)の強みや弱みを解説していきます。
ISFJ(擁護者)の強み
まずは、ISFJ(擁護者)の強みや長所をご紹介します。
協調性がある
ISFJ(擁護者)は協調性に優れています。
彼らは、周囲の人々のニーズを理解しつつ、自分の言動がどのように影響するかを考えて慎重に物事を進められます。また、ISFJ(擁護者)は、組織の中で自分に求められている役割を把握することができるため、組織の潤滑油のような立ち回りをすることができます。
サポート力がある
ISFJ(擁護者)はサポート力に非常に長けています。
周りの人の感情を読み取ったり、状況を客観的にした把握したりすることが得意で、相手が最も必要とするサポートを察知することができます。ISFJ(擁護者)は他人を支えることに喜びを感じるタイプでもあるため、時は自分を犠牲にしてまでも誰かに尽くすこともあるようです。
忍耐力が強い
ISFJ(擁護者)は忍耐力が強く、継続した努力ができるタイプです。
ISFJ(擁護者)は責任感が強く真面目なため、自分が引き受けた責務に対して真剣に取り組み、最後まで成し遂げようとします。また、計画性もあるため、どんな困難や挑戦に対しても、目標や計画を立てて達成しようとします。
ISFJ(擁護者)の弱み
続いて、ISFJ(擁護者)の弱みや短所をご紹介します。
自己犠牲的
ISFJ(擁護者)は、他人を優先しすぎるあまり、自分を犠牲にしてしまうことがあります。周囲を優先して本音をため込み過ぎると、ストレスが溜まって感情が爆発しまう…なんてことも。
時には、他人からの頼みを断る勇気を持ち、自分の意思を尊重することを心がけましょう。
内向的
ISFJ(擁護者)は内向的で、自分の意見を言うことには消極的です。協調性を重視するあまり、自分が発言すると輪を乱してしまうかもしれないと考えます。
特に、新たな環境においては、シャイだと思われたり、自分の意思がないのかと勘違いされてしまうことがあるようです。時には、勇気を出して自分の意見を表明することも大切です。
保守的
ISFJ(擁護者)は、保守的で、変化に対応するのが苦手な傾向があります。彼らは経験や知識に基づいて慎重に行動するので、咄嗟の判断や革新的な発想が苦手なことがあります。
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事を見つける方法
ISFJ(擁護者)は仕事を探す際、慎重になりすぎて特性の業界・職種に視野を絞ってしまうという特徴があります。確かに、自分の適性を鑑みて就活を進めることは効率的です。しかし、「自分に〇〇は向いてないはず」と決めつけてしまうと、自分の可能性を狭めてしまうかもしれません。
そんなISFJ(擁護者)の方にピッタリなのが、ココシロインターンの就活相談サービスです。このサービスでは、プロの就活アドバイザーと面接対策ができるだけでなく、自己分析や企業・業界選びまで徹底サポートしてもらえます。
プロの客観的なアドバイスにより、自分の知らなかった一面を発見できるかもしれません。無料で相談できるので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。
MBTIで向いてる仕事を考えるのはあり?
ここまで、ISFJ(擁護者)に向いてる仕事・向いてない仕事などについて解説してきました。MBTIは、自分の性格を知ることができるため、向いてる仕事を考える際にも一つの指針になるといえます。
しかし、注意して欲しいのが、MBTIを過信しすぎるのは自分の可能性を狭める危険があるということです。MBTIはあくまでもざっくりとした性格の傾向に過ぎません。人には、16タイプには分けられないそれぞれの個性や考え方、強み・弱みがありますよね。
そのため、自分に向いてる仕事を探す際には、自己分析をして「自分だけの特性」を理解する必要があります。しかし「自己分析ってどうやるの?」「めんどくさい…」と感じる方も多いですよね。そんな方には、こちらの自己分析シートがおすすめです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析をすることができる非常に便利なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるため、ぜひ利用してみてください。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事の内容をまとめると以下のようになります。
- ISFJ(擁護者)に向いてる仕事の特徴
- 人をサポートする仕事
- 規律がしっかりしている仕事
- 目標やタスクが明確な仕事
- 人間関係の構築が必要な仕事
- ISFJ(擁護者)には向いてない仕事の特徴
- 競争が激しい仕事
- マルチタスクが求められる仕事
- リスクが大きい仕事
- ISFJ(擁護者)に向いてる仕事を探すなら、プロの就活アドバイザーに相談するのがおすすめ
ISFJ(擁護者)はその献身的なサポート力や状況判断能力を活かせる仕事が向いてる仕事と言えるでしょう。逆に競争が激しかったりリスクが大きかったりする仕事では、ストレスをためこんでしまう可能性があります。
しかし、MBTIを信じすぎると、自分の可能性を狭めてしまう危険があります。そのため、向いてる仕事を探す際は、プロの就活アドバイザーに自分を客観的みてもらうのが一番です。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
人気記事