【質問例・回答例】就活の最終面接で企業は何を知りたいの?逆質問は?内定を獲得できる最終面接の対策を徹底解説

就活の最終面接を控えている皆さん!最終面接がどんなものか気になりますよね?

「ESが通った!」「あと一歩で最終面接だ!」という学生もいれば、「最終面接でつまずいてしまった…」という学生もいることでしょう。最終面接は、内定への最後の関門。ここで合格するためには、事前にしっかりと準備をして自信を持って臨むことが重要です。

このガイドでは、最終面接の流れ、準備方法、よくある質問や逆質問のポイントを解説し、内定獲得までの成功の秘訣をお届けします。最終面接で差をつけるために、ぜひ参考にしてください。

こんな人に読んでほしい

  • 最終面接を控えており、どんな準備をすべきか悩んでいる方
  • 最終面接でうまくいかなかった経験があり、次回は絶対に成功させたい方
  • 最終面接の流れや対策を具体的に知りたい方

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

就活の最終面接とは

最終面接は採用選考の最終段階で、企業の経営陣や役員が面接官となることが多いです。

ここまで進んでいるということは、すでに基本的な能力やマナーはクリアしています。最終面接では、企業と学生のマッチ度や長期的な成長可能性が評価されます。

最終面接と一次・二次面接の違い

最終面接では、一次や二次面接と異なり、企業のトップ層が面接官として参加します。一次面接では企業側が学生の基礎的な適性を見極め、二次面接では職場で活躍できるかどうかが見られますが、最終面接では企業文化やビジョンとのマッチ度、学生の将来の成長が重要視されます。

最終面接の目的

最終面接の主な目的は、「学生と企業が互いにとって最適かどうか」を確認することです。すでに必要なスキルや経験はクリアしていますので、最終的に企業が重視するのは、学生が企業のビジョンと一致し、長期的に貢献できる人物かどうかです。

就活の最終面接の流れって?

最終面接の流れは、一般的に以下の通りです。

  • 入室・自己紹介:面接官に対して簡潔に自己紹介を行う。
  • 質問と逆質問:面接官からの質問と、逆質問の時間が設けられる。
  • 退室:面接を終えた後は、感謝の気持ちを伝えて退室する。

就活の最終面接ではどんなことを聞かれるの?

就活の最終面接について、一番気になるのは「何を聞かれるのか」ですよね。

就活の最終面接では、「あなたを採用することが学生と会社の双方にとって良いかどうか」を確かめられます。

質問は主に5つに分けることができます。「入社意欲を確かめる質問」「経験やスキルを確かめる質問」「企業の理解度を確かめる質問」「キャリアビジョンを知るための質問」「他社の選考状況などの現在の就活状況を確かめる質問」の5つです。

入社意欲を確かめる質問

面接官は、学生がどれだけ入社したいと考えているかを確認するために、志望動機を深掘りします。

入社意欲を確かめる質問に答える際のポイントは、一次面接や二次面接と一貫性のある回答をすることです。

就活の最終面接での入社意欲を確かめる質問・回答の例は以下の通りです。

質問・回答例

・なぜこの業界を選んだのですか?
 「私は大学でマーケティングを専攻し、消費者の心理や市場分析を通じて、商品やサービスの価値を最大限に引き出す広告の力に魅力を感じました。広告はただ商品を売る手段ではなく、社会に新しい価値観やトレンドを生み出す力があると考えています。大学のゼミでは、SNSを活用した広告戦略の研究を行い、消費者行動を変化させる広告の可能性を実感しました。広告業界では、自分の提案が消費者に直接影響を与え、企業やブランドの成長につながるやりがいを感じられると確信しています。そのため、この業界を志望しました。」

・弊社を志望する理由はなぜですか?

 「御社を志望した理由は、業界トップクラスの実績と、時代に合わせた柔軟な広告戦略を展開している点に魅力を感じたからです。特に、御社が手掛けたZ世代キャンペーンでは、SNSと動画広告を効果的に組み合わせたことで、若年層の心を掴み、短期間で大きな成果を上げていることに感銘を受けました。大学時代に行ったプロジェクトでは、SNS広告を用いたキャンペーンを企画し、アクセス数を200%に向上させた経験があります。この経験を活かし、御社のようにトレンドをリードする広告づくりに貢献したいと考えています。また、説明会で社員の方々が『挑戦を歓迎する社風』について語られていたことに共感し、私自身もその環境でさらに成長したいと思いました。」

・同業他社ではなく、弊社を志望した理由を教えてください。

 「御社を選んだ理由は、業界の中でもデジタルマーケティング分野における圧倒的な強みを持ち、特にSNSを活用した広告戦略で多くの成功事例を出しているからです。例えば、御社が展開した「みんながインフルエンサー!」というキャンペーンでは、視聴者参加型の施策を通じてエンゲージメントを飛躍的に向上させた点に大変感銘を受けました。同業他社も検討しましたが、御社のようにデータ分析を活用しながら、クリエイティブと戦略を両立させた取り組みができる企業は他にないと感じています。また、OB訪問を通じてお会いした佐藤様から、社員の方々が一体となって仕事に取り組む姿勢や、失敗を恐れず挑戦を重視する風土についてお話を伺い、私もその環境で挑戦し続けたいと思いました。」

経験やスキルを確かめる質問

最終面接でも、学生の過去の経験やスキルをどう企業で活かせるかを問われます。

経験やスキルを確かめる質問に答える際のポイントは成果を数字で表すことや、経験の目的を具体的に伝えることです。

就活の最終面接での経験やスキルを確かめる質問・回答の例は以下の通りです。

回答例

学生時代に最も力をいれたことは何ですか?
 「学生時代に最も力を入れたのは、マーケティングの長期インターンです。私はスタートアップ企業でインターンをし、SNSを活用した商品プロモーションに取り組みました。当時、会社のフォロワー数やエンゲージメント率が伸び悩んでいたため、データ分析を行いターゲット層を再定義しました。その上で、ターゲット層に響くコンテンツを企画・制作し、投稿頻度や時間帯の最適化も行いました。その結果、フォロワー数を3カ月で150%、月間のエンゲージメント率を120%向上させることができました。この経験から、消費者目線に立った戦略の重要性や、課題を分析し改善策を実行する力を身につけました。」

自分の強みや弱みは何ですか?
 「私の強みは、データを基にした分析力と行動力です。インターンでは、施策の結果を分析して改善点を見つけ、迅速に行動に移すことを繰り返し、成果につなげてきました。一方で、弱みは、計画を綿密に立てすぎてしまい、時に柔軟な対応が遅れることです。この点については、インターンを通じて意識的に改善に努め、状況に応じて優先順位をつけることで対応力を高めています。今後も、柔軟性をさらに向上させながら、強みを伸ばしていきたいと考えています。」

自分の強みや長所をどのように活かしていきたいと考えていますか?
 「私の強みである分析力と行動力を活かし、御社でのマーケティング戦略の立案や実行に貢献したいと考えています。具体的には、これまでインターンで培ったデータ分析力を活用し、消費者のニーズを的確に把握し、それに基づいた広告やプロモーションを企画・実行することで、御社の商品やサービスの魅力を最大限に引き出していきたいです。また、行動力を発揮し、チーム内で積極的に提案を行い、成果を生み出すために努力し続けます。御社のようにトレンドを牽引する企業で、私自身も挑戦しながら成長し、貢献していきたいです。」

企業の理解度を確かめる質問

最終面接では、企業に対する理解度を測る質問が多くなります。

企業の理念やビジョンに合わせた答えを準備しておきましょう。

就活の最終面接での企業の理解度を確かめる質問・回答の例は以下の通りです。

回答例

弊社のビジョンに対してはどのように考えていますか?
 「御社の掲げる『広告を通じて社会に新しい価値を提供する』というビジョンに大変共感しております。単なる商品やサービスの認知拡大にとどまらず、社会課題の解決や新しい文化の創出につながる広告を目指す姿勢に感銘を受けました。特に、御社が昨年展開した『未来を描くグリーンキャンペーン』では、環境問題をテーマにした広告が社会的な反響を呼び、広告が持つ影響力を改めて実感しました。このような広告づくりに携わることで、私自身も社会にポジティブな変化をもたらす一員になりたいと考えています。」

弊社の事業内容をどのように理解されていますか?
 「御社の事業内容は、トラディショナルなテレビ広告や紙媒体のプロモーションに加え、デジタル広告やSNSマーケティングにも注力している点が特徴だと理解しています。特に、御社が手掛けた『スマイルコネクトプロジェクト』では、SNSのストーリーズ機能を活用したターゲティング広告を展開し、短期間でエンゲージメント率を大幅に向上させたと伺いました。また、国内外の企業をクライアントとし、グローバルキャンペーン『ワールドリンク2024』を通じて多国籍な市場に対応する柔軟性を持つ企業だと感じています。これらの事業を通じ、御社が広告業界で先駆的な役割を担っていると考えています。」

弊社の持つ強みと弱みは何であると思いますか?
 「御社の強みは、デジタルマーケティングの分野における先進性と、クリエイティブな発想を形にする実行力にあると考えています。特に、御社が手掛けた『リジェネレイトプロジェクト』では、AIを活用した広告配信の最適化とターゲットのニーズに寄り添ったストーリー構成によって、消費者の心を掴むことに成功されました。一方で、弱みとして挙げられるのは、急速に事業を拡大している中で、従業員の負担が増加している可能性がある点です。社員インタビューでは、『スピード感が求められる反面、リソースが不足する場面がある』というお話を伺いました。ただ、その課題をチームワークで補い、柔軟に対応されている点にも強さを感じます。私自身も、そのような環境で御社の強みを伸ばし、弱みを補完できる存在になりたいと考えています。」

キャリアビジョンを知るための質問

企業は学生がどのようなキャリアを描いているのかを知りたがっています。

具体的なキャリアビジョンを持ち、企業の提供する環境がどのように自分の成長に役立つかを説明しましょう。

就活の最終面接でのキャリアビジョンを知るための質問・回答の例は以下の通りです。

回答例

将来、どのようなキャリアを築きたいと考えていますか?
 「将来は、クライアントと消費者双方にとって価値のある広告キャンペーンを企画・実行できるマーケティングのプロフェッショナルを目指します。特に、デジタルマーケティングやデータ分析を活用して、消費者のニーズに深く寄り添った施策を提案し、成果を上げるようなキャリアを築きたいと考えています。御社では、若手から幅広いプロジェクトに携われると伺っており、私の目指すキャリアを形成するために理想的な環境だと考えています。」

自身の10年後はどのようであると思いますか?
 「10年後には、御社の中核を担う存在として、戦略の立案から実行まで責任を持って推進できるポジションについていたいと考えています。たとえば、大規模なグローバルキャンペーンのプロジェクトマネージャーとして、チームを率いながらクライアントの期待以上の成果を生み出す仕事をしていたいです。そのために、まずは基礎となる業界知識や実務経験を積み重ね、さらに最新のトレンドや技術を学び続ける姿勢を大切にしていきたいと思います。」

将来、必ずかなえたいと考えていることはありますか?
 「将来、必ずかなえたいと考えているのは、『社会にポジティブな影響を与える広告キャンペーンを自らの手で作り上げること』です。具体的には、消費者の心に長く残り、社会的な課題解決にも貢献できるような広告を生み出したいと考えています。たとえば、環境問題や多様性をテーマにしたキャンペーンを手掛け、その成功を通じて広告業界の可能性をさらに広げることを目標としています。御社のプロジェクトに携わりながら、その夢を実現したいと考えています。」

他社の選考状況などの現在の就活状況を確かめる質問

企業は本当に弊社が第一志望であるのかを確かめるために、現在の就活状況を聞くことがあります。また、スケジュールを調整したいという事務的な理由もあります。

このような他社の選考状況などの現在の就活状況を確かめる質問に答える際のポイントは、正直に答えることです。

就活の最終面接での他社の選考状況などの現在の就活状況を確かめる質問・回答の例は以下の通りです。

回答例

他に受けている企業はありますか?
 「はい、他にも数社の広告代理店を受けています。ただ、御社は特に業界での実績や独自のクリエイティブ力に魅力を感じており、第一志望と考えています。選考を進める中で、御社の社員の方々のお話を伺い、企業の持つ雰囲気やビジョンにさらに共感を覚えました。ぜひ御社で働きたいという思いが強まっています。」

他社の選考状況について教えてください。
 「現在、2社が一次面接まで進んでおり、御社以外ではまだ最終選考には進んでおりません。御社の選考過程を通じて感じた独自性や魅力から、御社で働くことを目標に選考に臨んでおります。他社選考も進めていますが、御社が私にとって最も理想的な環境であると感じています。」

他社の最終選考はいつ頃ですか?
 「他社の最終選考は来週末に予定されています。ただ、御社を第一志望として選考を進めており、御社で働くことを目標に本日も全力で取り組んでおります。もし内定をいただけるようであれば、全力でお応えしたいと考えています。」

就活の最終面接で印象を残したい!逆質問では何を聞けばいい?

最終面接では、逆質問を通じて面接官に良い印象を与えることができます。逆質問では企業の将来性や自分のキャリアに対する具体的な質問をすることが効果的です。

質問をしないのは最も避けるべきことです。「特にありません。」と答えると、入社意欲が低いと捉えられる可能性があります。

逆質問例

御社の求める社員になるべく、今からすべきことがあればお教えください。

御社にいま不足していると考えている部分はございますか。それに伴いどのような能力をもった社員が必要であるとお考えでしょうか。

御社では多様性を重要視していらっしゃると思いますが、多様性を持ちながらチームワークを保つためにしている工夫はございますか。

英語面接での逆質問について気になる方はこちらもご覧ください。

就活の最終面接で落ちる人の特徴

最終面接で落ちる人には以下のような共通点があります。

  • 緊張しすぎる
  • 攻撃的な発言をする
  • 話の一貫性がない

緊張しすぎる

最終面接で緊張するのは普通のことです。ですが、あまりにガチガチに緊張していると「入社後もこんな感じなのでは?」と思われてしまうかもしれません。入社後、会議や商談など重要な場面でこのようになってはしまうと企業としては困りますよね。緊張のしすぎは印象が悪くなる可能性もあるのです。

これを防ぐには、本番に近い形で面接練習をするなどして慣れるのが効果的です。

面接練習にはココシロインターンがおすすめ!無料かつオンラインでできるので、手軽に面接練習ができます。以下から詳しい情報をご覧ください。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

攻撃的な発言をする

自分の伝えたいことが必死に伝えようとするあまり攻撃的な言い方になってはいませんか?

言いたいことがあるとき、つい強い口調になったり、相手を批判するような発言をしてしまうことがあるかもしれません。ですが、これは面接官に「職場でトラブルを起こすかも」と思われる原因になります。

そんなときは、一度深呼吸をしたり、「自分の思い込みかもしれませんが」などと付け加えて、冷静に話す工夫をしましょう。

話の一貫性がない

就活の最終面接では、最終面接内だけでなく、一次・二次面接との一貫性が大切です。

過去の面接で話した内容と違うことを言うと、一貫性がないと思われる可能性があります。特に、面接官同士で情報が共有されていることが多いため注意が必要です。

一貫性がないと「長く働かないかも」「誠実じゃないかも」と思われる原因になります。嘘はもちろんNGですが、志望理由や意見にズレがないよう、事前に確認しておきましょう。

就活の最終面接のあとはお礼メールってどうすればいい?

最終面接後は翌日までにお礼メールを送ることをおすすめします。

お礼メールの書き方は以下の通りです。

件名:〇月〇日最終面接のお礼/XXX大学 経済学部 山田太郎
株式会社 XX XX
人事部長 田中様

お世話になっております。
本日、最終面接を受けさせていただきましたXXX大学の山田太郎と申します。
ご多忙の中、お時間をいただき誠にありがとうございました。

最終面接では貴社での事業に対する考え方や取り組みを改めて知り、
これからのビジョンについても非常に共感いたしました。
貴社で一緒に働かさせていただきたいと率直に感じ、
貴社への志望度がさらに高まりました。

もし貴社に入社できた暁には、貴社に貢献できるように尽力し、
日々精進し成長していきたいと思います。

取り急ぎ面接の御礼を申し上げます。
ご多忙かと存じますので、返信は不要です。

何卒よろしくお願いいたします。

―――――――――――――――

山田 太郎
XXX大学経済学部経済学科4年
携帯電話:000-1234-5678
メール:taro.yamada@syuukatsu.jp

―――――――――――――――

就活の最終面接の結果っていつ?どうやって?

就活の最終面接を終えたら、結果が気になりますよね。就活の最終面接の結果はいつ、どのように来るのでしょうか。

就活の最終面接の結果は最終面接から1週間以内に電話で来ることが多いです。

これまでの面接結果はメールなども多かったかと思いますが、最終面接の結果は電話で来ることがメジャーなので、連絡を気にするようにしておきましょう。企業の電話番号を事前に登録しておくと、すぐに企業からの電話であることが分かるためおすすめです。

FAQ

ここまで、就活の最終面接について解説してきましたが、まだまだ気になることも多いですよね。
ここからはよくある質問にお答えさせていただきます。

就活の最終面接の合格率はどのくらい?

「就活の最終面接の合格率はどのくらいなんだろう。」と気になる方も多いのではないでしょうか!

「最終面接は顔合わせ。」「最終面接はほぼ合格だ。」という声もあれば、「最終面接までいったのに不合格になった。」という声もあり、合格率が気になりますよね。

就活の最終面接の合格率は一般的に50%と言われています。
つまり、半々であるというのが現実です。

最終面接まで来たからといって油断せず、しっかりと対策をして内定をいただきましょう!

もし最終面接を辞退するときはどうすればいい?

最終面接まで来たが、ほかの企業に内定を先にもらい最終面接を辞退したいということもあるかもしれません。

もし最終面接を辞退するときはどのように対応すればよいのでしょうか。

最終面接を辞退するときはなるべく早く電話で伝えるようにしましょう。

この際には、辞退する旨・辞退することになった経緯・これまでの選考に対する感謝を述べるようにしましょう。

体験談

Fさん
大学4年生
Fさん 大学4年生

最終面接に進む前、正直「どんな新しい質問がくるのだろう?」と緊張していましたが、実際には1次・2次面接で話した内容をさらに深掘りされる形がほとんどでした。

たとえば、1次面接で話した「学生時代に力を入れたこと」のエピソードについて、「その時の課題に対してどう解決策を見つけたのか」や「結果が出るまでのプロセスで何を学んだのか」など、細かい部分を具体的に聞かれました。面接官の方々が、私の言葉の背景までしっかり理解しようとしてくれていると感じ、緊張感がありながらも丁寧に答えることができました。

ココシロインターンでの事前対策で、「過去の質問を深掘りされる可能性が高い」というアドバイスを受けていたため、自分のエピソードをいくつかの角度から振り返り、整理しておくことができました。その準備が功を奏し、スムーズに応答できたのだと思います。最終面接を通じて、より本音で自分をアピールできたと感じています。

Yさん
大学4年生
Yさん 大学4年生

私は、就活の初期段階からココシロインターンのキャリアアドバイザーに相談していました。エントリーシートの添削から面接練習まで、徹底的にサポートしてもらえたおかげで、最終面接も安心して臨むことができました。

特に印象に残っているのは、キャリアアドバイザーとの面接練習です。本番を想定した模擬面接では、私が話す内容の弱点や改善点を具体的に指摘していただき、短期間で大きく自信をつけることができました。また、「なぜ弊社を志望するのか?」という質問に対して、自分のエピソードを交えた説得力のある回答を磨き上げることができました。

最終面接では、役員の方々に「しっかりと準備してきたのが伝わりますね」とお褒めの言葉をいただき、その場で内定をいただくことができました。自分の努力はもちろんですが、ココシロインターンのサポートがあったからこそ、ここまで自信を持って臨めたのだと思います。

まとめ

この記事を要約すると以下の通りになります。

まとめ
  • 就活の最終面接ではこれまでの面接と一貫性のある回答をすべき
  • 就活の最終面接では本当に入社したいのか志望動機が深ぼられる
  • 就活で印象を残すには逆質問で魅せるべし

この記事では、「就活の最終面接では何が聞かれるの?」と疑問に思っている学生さんや「就活の最終面接でどのように差別化すればよいか分からない。」という学生さんに向けて、就活の最終面接の流れや質問を徹底解説しました。

この記事があなたの助けになれば幸いです。

キャリアアドバイザーに就活インターンの不安や疑問を相談してみましょう!

インターンはこれからのキャリア形成のために重要な役割を担っています。
学生時代に会社のリアルを経験することで、
社会、自分の心や実力を正しく知り、今後50年の正しい選択につなげることができます!

これからの就活で不安なことがあったり、自分がどのようなインターンをしたらいいかわからない自分に合ったインターンを見つけたい方は「 ココシロインターン」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、自分に合ったインターンを紹介就活の相談面接練習などができます!

ココシロインターン」を活用して有意義なインターンを経験し、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら